タグ

2011年4月26日のブックマーク (9件)

  • 2011年4月26日(火)決算説明会 任天堂株式会社 社長 岩田聡 講演内容全文

    日は、お忙しい中、当社の決算説明会にご参加いただき、ありがとうございます。社長の岩田でございます。 決算の数字につきましては、先ほど、専務の森からお話しさせていただきましたので、私は、まず、年明け以降の世界のゲーム市場における足下の状況、ならびに、任天堂の今後の展開についてお話しさせていただきます。 まず始めに、世界のゲーム市場における足下の状況についてです。 任天堂は、2月に日で、3月に海外で、ニンテンドー3DSを発売し、年明け以降は、3DS中心の展開を図ったこともあり、年明け以降のソフト面での大きな話題は、3月の海外でのポケットモンスター最新作『ポケットモンスターブラック・ホワイト』以外にはありませんでした。このため、年明け以降は、従来機であるニンテンドーDSやWiiが、市場において例年のような存在感を示すことはできていないというのは、みなさんもご存じのとおりです。 一方で、具体的

  • 「原因→結果」から「関係性→変化」へ: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 最近、デザインをめぐる価値観にシフトが起こっているという印象を持っています。 これまでのようにモノのかたちや機能を設計したり、ユーザーの利便性や経験価値の向上を直接デザイン活動の目的にするのではなく、そこからつながりが生まれ、そのつながりを何らかの変化が生れ出るようなベースとしてのシステムをデザインの対象にするトレンドが生まれてきているように感じるのです。 例えば、iPhone/iPadのDockやiTunes Storeを軸としたエコシステム、FacebookのFacebook Connectによる他サービスとのゆるやかな連携などがその例です。 いずれも人、データ、プロダクトの振る舞いといったものとの関係性を定める各種のモジュールを提供するだけで、それを使ってどのような変

  • Showcase of Outstanding Responsive Web Designs

    This showcase rounds up a collection of the most inspiring and outstanding examples of responsive web designs. These responsive websites not only look great at full-scale monitor resolution but are designed to gracefully scale according to the user’s screen size. Resize your browser, view the site on a smartphone, tablet or netbook and you’ll see the same design in a range of well-presented format

    Showcase of Outstanding Responsive Web Designs
  • 「日本ではあらゆるSNSは結局のところ『世間メディア』化していく」:日経ビジネスオンライン

    小田嶋隆さんと濱野智史さんの対談シリーズも大団円に入りつつある5回目となりました。 「フェイスブック」の実名性と「ミクシィ」の匿名性。日でミクシィが流行って、フェイスブックがまだそこまで普及していないことの背景にあるのが、この実名性と匿名性という特徴だ、というのは、よく耳にする議論です。 でも、濱野さんに言わせれば、「フェイスブックだろうが、ミクシィだろうが、大した違いはない」とのこと。「日人の『世間』的なコミュニケーション作法が変わらない限り、いずれは同じ仕組みに落ち着いていくだろう」とまで言い切っています。 今回は、この日特有と言っていい「世間」とソーシャルメディア、そして、アニメやマンガなどのおタク文化との関連について語っていただきました。「クールジャパン」が世界で評価を受けたのも、この「世間」力があったからとも。 この「世間」の正体とは――。小田嶋さんと濱野さんが読み解いてい

    「日本ではあらゆるSNSは結局のところ『世間メディア』化していく」:日経ビジネスオンライン
  • hamashun me : HTML5のstyle要素が持つscoped属性について

    HTML5のstyle要素には、scopedという属性があります。 この属性を持ったstyle要素は、フローコンテンツが期待できる場所に記述する事ができます(フローコンテンツの中って意味じゃ無いです)。 フローコンテンツには、div要素やsection要素やtable要素などがあります(詳しくはコンテンツ・モデル - HTML5タグリファレンス - HTML5.JPとか見てください)。 scoped属性を指定したstyle要素に記述されたスタイルは、ページ全体ではなく、そのstyle要素の親要素の中にあるコンテンツにのみ適用されます。 以下がサンプルコードです。 <p>example text</p> <!-- 赤くならない --> <section> <style scoped="scoped"> p { color: red; } </style> <h1>example title<

  • auのスマートフォン、通期販売目標は400万台――5月に新モデル発表会も

    KDDIの田中社長が、スマートフォンの目標販売台数に言及。2011年度は通期で400万台を目指すとした。また、新モデルの発表会は5月に開催するという。 KDDI 代表取締役社長の田中孝司氏が決算会見の席上で、2011年度のスマートフォンの目標販売台数を400万台としていることを明らかにした。 「今期出す機種の半分以上はスマートフォンになる」(田中氏)という言葉通り、KDDIはスマートフォンを軸とする戦略にシフトしている。スマートフォンに機種変更した人のデータARPU(ユーザー1人あたりの平均月間収入)が約1600円上昇するなど、収益面でも大きな効果を上げていることから、2011年度も「スマートフォンへのシフトを鮮明にする」(同)考え。日の定番機能を備えたモデルやグローバルモデル、WiMAX対応モデルを幅広く取りそろえてラインアップを拡充し、2011年度は全体の33%にあたる400万台まで

    auのスマートフォン、通期販売目標は400万台――5月に新モデル発表会も
    popup-desktop
    popup-desktop 2011/04/26
    「今期出す機種の半分以上はスマートフォンになる」
  • ミニコミ2.0 ミニ・コミュニケーションとメディアの行方 | 東浩紀、津田大介、宇野常寛、新城カズマ、小林弘人、湯川鶴章、そらの、片桐孝憲、黒瀬陽平、橋本倫史

    座談会  ミニコミ・コミュニケーション 宇野常寛×黒瀬陽平×橋倫史 09年11月から界遊(KAI-YOU)×STUDIO VOICE ONLINE連動企画として配信された、次世代ミニコミ誌の編集者による、出版における次世代の流通の在り方を模索する座談会を全文収録。配信先:STUDIO VOICE ONLINE 特設サイト 対談 『誰でもメディア時代』の雑誌 宇野常寛×速水健朗 09年12月、前掲の座談会を引き継ぐ形で、ジュンク堂書店新宿店での「ミニコミ2.0」フェアと併せて行った、誰でも手軽に出版物を刊行できる時代に、自らのメディアを持ち、発信するとはどういうことなのかを巡る対談を加筆して収録 対談 『誰でもメディア』時代の情報戦略 新城カズマ×小林弘人 10年6月、自社レーベルを持ち編集事業も行う新しい形態の書店・SHIBUYA PUBLISHING BOOKSELLERSで行なった、

  • Facebookページのメリット、デメリットは?――「ユーザーへの返答」が必要 - 日経トレンディネット

    Facebookページの魅力は、写真や動画などをふんだんに使って、Twitter以上に顧客と深いコミュニケーションが取れることです。またFacebookページは、ユーザー同士で活発なやりとりが自然発生する場合もあります。そのため、自社ページのFacebookユーザー限定に情報をリリースしてお得感を作り出したり、ユーザー間での口コミを誘発させるなどの効果も期待できます。 Facebookページを作るにあたってのデメリットは、これと言ってありません。ページを作るのも楽ですし、ページの作成、維持にお金はかかりません。作らないよりは作った方がいいと言えます。 しかし、普通のウェブサイトならば情報を発信するだけの一方通行ですが、Facebookページでは、ユーザーへの返答などのフィードバックが必要になってきます。その意味で、作るのは簡単ですが、作ったあとにデメリットがあるのかもしれません。 Face

    Facebookページのメリット、デメリットは?――「ユーザーへの返答」が必要 - 日経トレンディネット
  • おにぎり屋×Twitterプレゼントキャンペーン|キャンペーン|ローソン

    ローソンの公式ウェブサイト。店舗/ATM検索、新商品紹介、各種店舗でのサービスや活用方法などのご紹介。株式会社ローソンの企業情報掲載。ローソン「三鷹の森ジブリ美術館」情報。ご当選者の方と連絡をとるため、 あきこちゃんTwitterアカウント(@akiko_lawson)をフォローする必要があります。 応募にはTwitterのアカウントが必要です。Twitterへのリンクはこちら