タグ

2011年4月25日のブックマーク (17件)

  • ERROR:invalidfontに遭遇 | ueck-log

    OS10.6.7 RICOH MPC2800 を使用しています。 ERROR:invalidfont OFFENDING COMMAND:definefont という訳でエラーに遭遇。 症状は必ずしも出る訳ではなく、Macによって出たり出なかったり。 またこのエラー、ヒラギノ系フォントでダメみたいっす。 他にもダメなフォントと出力出来るフォントと様々なようです。 自分が作成しているエクセル書類でMS明朝とMSゴシックだけの物があったので 試しに出力してみたところ、問題なし。 まずはこれも一つの回避策ですね。 その文書の一部をヒラギノフォントにしたらやはりエラーが出ました。 あとはアプリによってもダメな物も在ればOKなものもあるようです。 イラレはOKだったなんてのも見かけました。 Pagesではヒラギノ丸ゴシックだとERROR、ヒラギノ明朝W3では 印刷は出来た物の、句読点がめちゃくちゃな

  • CSS Shadow Effects: Tips and Tricks

    The art of incorporating drop shadows and inner shadows became a skill I acquired through my exploration of Photoshop’s Blending options. However, in the present era marked by the ascent of CSS3, the dependency on Adobe’s design tool to infuse a box with a drop shadow or an inner shadow has waned. In this contemporary landscape, a fascinating revelation emerges: the ability to craft exquisite CSS3

    CSS Shadow Effects: Tips and Tricks
  • 初めての企画書が、最終選考に残った アイデアの出し方

    販促会議賞という企画コンペに出させていただき、ファイナリストに残ることが出来ました! 職デザイナーが、どうやって考えて企画を立てたか。思考の足跡をつらつらと書きます。 ちなみに出した企画はこちら。 ただいまWeb投票もしているので、企画見てオモロイ!と思った方は、ぜひ投票お願いしまーす! まずは販促会議賞ってなに?という人にご説明。 販促会議賞は、いろんな企業から「この商品の販促アイデアを考えて下さい」という感じでお題が出され そのどれかに応募するというものです。 企画をパワーポイントにA4サイズ10枚以内で、容量は5MB以内にまとめてくださいというルール。 誰でも参加可能、いくつでも提出OKです。 今回は、全27社から28課題出てました。 1.まずやったこと どうしたら勝てるか研究しました。 販促会議賞は第2回目だったので、1回目の受賞作品をざざっと拝見。 思ったこと 第1回の優勝者、

  • RSR第1弾でB.B.クィーンズ、子供ばんど、モーモーら

    8月12日・13日に北海道・石狩湾新港樽川ふ頭横野外特設ステージで開催される野外ロックフェスティバル「RISING SUN ROCK FESTIVAL 2011 in EZO」の出演アーティスト第1弾が発表された。 今回アナウンスされたのは、androp、ent、氣志團、KIMONOS、Caravan、くるり、ザ・クロマニヨンズ、子供ばんど、サカナクション、女王蜂、ストレイテナー、SPECIAL OTHERS、So many tears、dustbox、鶴、the telephones、10-FEET、怒髪天、back number、ハナレグミ、the band apart、B.B.クィーンズ、BIGMAMA、the pillows、Predawn、モーモールルギャバン、THE MODS、Laika Came Back、LITTLE CREATURES、ONE OK ROCK、TONE P

    RSR第1弾でB.B.クィーンズ、子供ばんど、モーモーら
    popup-desktop
    popup-desktop 2011/04/25
    なんという人選…!
  • ウェブデザイナーの固定概念をぶっつぶす10の方法 – vanillate

    Six Revisionsの2010年9月の記事、 「10 Practical Ways to Bust Through Web Designer’s Block」を やっと読みました。 英語の記事で、鮮度は低いですが、 もう一歩ウェブデザインを前に進めたい私としては 非常にエキサイティングな内容でした。 以下は、意訳や直訳ではなく、私のメモです。 (1)逆にして考えてみる ・グリッドでひかれたファイルを大きなカンバスだとおもってはじめない ・ボタンなどの細かいディテールからはじめる ・色にはこだわらない (2)問題点を先に考える (3)コードが先、デザインが後 ・ブラウザの中で考える、フォトショップはあと。 ・スライドショーのようなjqueryを先に書く ・フォーム(デザインはとりあえずきにせず)のエラーバリデーションや、 どんな注意事項がほしいかを考える ・カスタムワードプレステーマで

  • ソーシャルメディア時代の企業Web戦略

    弊社コプロシステムで3月24日、4月13日、20日の3回にわたって開催したセミナー「ソーシャルメディア時代の企業Web戦略」の資料です。 ソーシャルメディアが隆盛のつながった時代を生き抜くための戦略を「共感・共創・共有」の3つの分類して紹介しています。Read less

    ソーシャルメディア時代の企業Web戦略
  • 日本のAmazonでオンデマンド印刷が始まった件(そして注文してみた) | fladdict

    いつのまにかAmazonでオンデマンド印刷が始まっていたよ!! 注文してからAmazonで印刷される。在庫無しの無限供給システムがお急ぎ便で即日対応。これは神かもしれない。 現在、対応書籍は洋書のみ・・・というのが残念ですが、それでも素晴らしい。洋書はストックがない場合、海外発送で数週間かかるのもザラですが、オンデマンド印刷ならまさに即日配送。 オンデマンド印刷とは オンデマンド印刷、あるいはPOD(Print on Demand)とは、注文が入ってから1部だけを印刷して配送するという、デジタル時代の受注生産手法。 PODとは オンデマンド印刷技術により、お客様の注文に応じて1冊からでも迅速に印刷し、出荷します。このプログラムが適用された書籍は常に出荷可能な「在庫あり」の状態になります。 出版社側のメリットは、流通や書店などの中抜きをすっ飛ばし直接販売できること、また受注生産の為、紙や印刷

  • | 酒井若菜オフィシャルブログ「ネオン堂」Powered by Ameba

    ブログをはじめるたくさんの芸能人・有名人が 書いているAmebaブログを 無料で簡単にはじめることができます。

    | 酒井若菜オフィシャルブログ「ネオン堂」Powered by Ameba
  • Facebookオフィシャル企業活用ショーケース「Facebook Studio」がオープン:In the looop:オルタナティブ・ブログ

    昨日、Facebookオフィシャルな企業活用ショーケース、Facebook Studio がオープンした。 コンセプトとしては、広告代理店がエントリーしたFacebookプロモーション発表の場で、そのクオリティや人気によって評価される仕組みとなっている。 評価のステップは、Gallery => Spotlight => Awards となる。 Gallery: エントリー内容が正確で、適正なプロモーションであれば、エントリーされる。現在は79作品がノミネート。ただし日作品はまだエントリーなし Spotlight: Galley作品のうち、Facebookチームにより高いクオリティと判断されたもの、かつ閲覧者のLikeボタンにより人気の高い作品が選ばれる。現在は9作品がノミネート Awards: Spotlight作品のうち、ジャッジパネルにより選択された最上級の作品。現在はノミネートなし

    Facebookオフィシャル企業活用ショーケース「Facebook Studio」がオープン:In the looop:オルタナティブ・ブログ
  • オールドメディアが意外な存在感、見直されたラジオの価値【震災関連速報】 | 産業・業界 | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン

    オールドメディアが意外な存在感、見直されたラジオの価値【震災関連速報】 - 11/04/20 | 16:39 オールドメディアのラジオが、東日大震災を機に身近な情報を伝えるメディアとして存在感を高めている。  FMラジオ局大手のFM東京は3月11日の震災発生から1週間にわたり、CMなしですべて生放送の特別編成で放送した。  飯塚基弘・プロデューサーは、「テレビでは悲惨な映像が多く流されたが、われわれはリスナーの励ましとなることは何かを考えた」と話す。  被災地からのリクエストに基づき、子ども向け番組のテーマソングや演歌・歌謡曲など普段は流さないジャンルの音楽を流し続けたほか、絵の朗読も実施した。「これまではF1、M1層(20〜34歳の男女)をターゲットにしてきたが、今はそう言っていられない」(同)。  結果的に、FM東京のツイッターには、震災後1週間で約3万通(通常時の4〜5倍)のメッ

  • 日本語Facebookページ調査結果 2011年4月版

    Facenaviに登録されている日語を中心としたFacebookページ(4,024ページ)の実態調査を行いましたので、以下のとおり報告させていただきます。 なお、調査は今回が初となりますが、今後定期的な実施を予定しております。 調査実施日:2011年4月15日 調査対象ページ:Facenaviに登録されている日語を中心としたFacebookページ 4,024ページ 1. いいね!の平均は664.6件 4,024ページで合計2,674,157件のいいね!を獲得していました。平均すると1ページあたり664.6件になります。 平均664.6件という数字、どう思われましたか?私にとっては、想像よりも大幅に大きな数字でした。 気をつけていただきたいのは、664.6という数字は実態より多い可能性があるということです。 理由は、Facenaviは、有名なページ(多数のいいね!を獲得しているページ)

    日本語Facebookページ調査結果 2011年4月版
  • セミナー「ソーシャルメディア時代の企業Web戦略」の資料を公開: DESIGN IT! w/LOVE

    見ない夢は叶わない。だから、夢見ることも僕たちの仕事です今回のセミナーでは、現在のようなソーシャルメディアが隆盛の「つながった時代」を、企業が生き抜いていくために取りうる戦略を、さまざまな企業の事例を集めて、それを「共感・共創・共有」の3つに分類して捉えながら紹介しています。 もちろん「共有」の戦略の部分では、リサ・ ガンスキーの『メッシュ すべてのビジネスは〈シェア〉になる』やレイチェル・ボッツマン&ルー・ロジャースによる『シェア <共有>からビジネスを生みだす新戦略』<共有>からビジネスを生みだす新戦略などで紹介されたシェア=メッシュのビジネスの事例を紹介しつつ、これから来るグランズウェル(大きなうねり)に際して企業がどう立ち向かえばよいかを考えるヒントもお話させていただきました。 ソーシャルメディアに限った話ではありませんが、何か新しいトレンドがあると「それを使うことでどんな効果があ

  • HTML5&CSS3入門 with HTML5 パック 第5回 text-shadowによるテキストの装飾 | デベロッパーセンター

    連載では、Webデザイナーに向けて、HTML5/CSS3でWebデザインや制作手法はどう変わるのかを解説していきます。主なHTML5/CSS3の役割や機能を学んでいただくとともに、サンプル作成を通してコーディング手法を習得していただくことを目的としています。なお、サンプル作成のツールとして「HTML5 パック for Dreamweaver CS5」を使用します(詳しくは、「HTML5 Pack for Dreamweaver CS5 の使い方」をご覧ください)。HTML5 パックをインストールするには、Dreamweaver CS5のアップデータ11.0.3を適用する必要があります。 ※HTML5とCSS3は現在策定中の草案です。連載は執筆時点の草案の内容にもとづいており、正式に勧告されるまでに変更されることもあり得ます。 前回では、「@font-face規則(ウェブフォント)」と

  • 管理者必見!「ページ名でFacebookを利用」せずにファンのアクティビティをチェックする方法 | Apr.Foolism

    昨日リストに関するアップデートをご紹介したが今回はFacebookページに関わる変更。また少し使いやすくなった。Facebookページの管理者はぜひ覚えておきたい機能なのでチェックしよう。

  • 解き放たれたスリムクラブ - てれびのスキマ

    『M-1グランプリ2010』で鮮烈な印象を残したスリムクラブのもとには、各メディアからオファーが殺到した。一時は彼らを見ない日はないくらいで、その中で彼らのこれまでの経歴や人となりが語られてきた。 真栄田賢の「洞穴からしゃべってるような(by松人志)」独特な声と強烈なキャラクター。そして内間政成の天然で愛らしい笑顔の組み合わせは魅力的で、彼らの『M-1』的漫才の真逆を行く、間を過剰に生かした漫才を引き立てている。 この間を怖がらない漫才が生まれた経緯を真栄田は以下のように解説している。 真栄田: 1回僕がボケるじゃないですか。そのボケに対して当に心の底まで感じて欲しいんです。だから、この変な人が来ました。横でこんな至近距離で声かけられます。どう思います? 内間: 「ちょっと恐い……、なんだろう?」 真栄田: って思いますよね。次、変な事言います。どう思います? 内間: 「……なんで俺に

    解き放たれたスリムクラブ - てれびのスキマ
  • 暮らしの情報サイトnanapiはサービスを終了いたしました | nanapi [ナナピ]

    2020年8月31日(月)をもちまして、nanapiに関わるすべてのサービスは終了いたしました。 nanapiは、2009年のサービス開始より「みんなで作る暮らしのレシピ」という考えのもと、ユーザーの皆さまに生活に関する様々な「ハウツー」を投稿していただく投稿型ハウツーサービスとして運営してまいりました。 約11年間にわたって皆さまからご支援をいただきサービスを継続できたこと、nanapi編集部一同、心より御礼申し上げます。 掲載されていたコンテンツなどのnanapiについてのお問い合わせは、nanapi@supership.jp までお願いいたします。 長きに渡りnanapiを応援してくださり、当にありがとうございました。

  • iPhone/iPadで使える「ニンテンドー ワイヤレスキーボード」は安くて素晴らしいBluetoothキーボードだった!

    任天堂から発売されたばかりのBluetoothキーボード「ニンテンドー ワイヤレスキーボード」を iPhone で試してみました。これは持ち運びに最適な iPhone/iPad 用キーボードかもしれません。 まずハードウェア・キーボードを使うメリット、まずは入力のしやすさ。当然早くて楽。文字入力がストレスで iPhoneで長文は打たないって人も多いのではないでしょうか。逆に長文入力が多い人は是非検討してほしいと思います。 次にショートカット。これが大きい。個人的にキーボードを持ち運ぶ一番の理由です。多用するのは、Shiftでの範囲選択、Ctr-C/Vでのコピー/ペースト、Ctr-Zでのアンドゥなど。他にも Ctr-H での左1文字削除、Altキー(Mac来はOpt)を使った特殊文字の入力は、外付けキーボードならではのメリットです。 DSソフト付属キーボードだけど安い! このキーボードは、

    iPhone/iPadで使える「ニンテンドー ワイヤレスキーボード」は安くて素晴らしいBluetoothキーボードだった!