タグ

2012年3月27日のブックマーク (14件)

  • 非核訴える音楽フェス開催、坂本龍一&後藤正文が意気込み語る

    非核訴える音楽フェス開催、坂龍一&後藤正文が意気込み語る 2012年3月27日 12:49 1168 1 音楽ナタリー編集部 これは、東日大震災の発生および福島第一原子力発電所の事故から1年を経たことを受け、音楽の力で非核を訴えたいという思いから立ち上げられたもの。2日間で18組のアーティストの出演が予定されており、出演アーティスト第1弾としてASIAN KUNG-FU GENERATION、アナログフィッシュ、Yellow Magic Orchestra、斉藤和義、ソウル・フラワー・ユニオン、難波章浩、HIFANA、元ちとせ、BRAHMANの9組の名前がアナウンスされた。またこのイベントの収益は、脱原発運動「さようなら原発1000万人アクション」の中心である、「『さようなら原発』一千万人署名市民の会」に全額寄付される。 日3月27日には、東京都内で開催発表記者会見が実施。呼びかけ人

    非核訴える音楽フェス開催、坂本龍一&後藤正文が意気込み語る
  • [JS]超軽量、設置も簡単、オプションも豊富なスライドショーのスクリプト -Orbit

    実装も簡単で、オプションも豊富に揃った、使い勝手のよい画像スライドショー用のjQueryのプラグインを紹介します。 約4KBと超軽量なのもいいですね。 右上のオートプレイは状況も表示します。 Orbitの実装 外部ファイル 「jquery.js」と当スクリプトを外部ファイルとして指定します。 <script src="js/jquery.min.js" type="text/javascript"></script> <script src="js/jquery.orbit.min.js" type="text/javascript"></script> スタイルシートも外部ファイルとして指定します。 <link rel="stylesheet" href="css/orbit.css"> HTML 画像のみを配置したシンプルなスライドのHTMLです。 <div id="featured"

  • テクノロジー : 日経電子版

    電気自動車(EV)にコネクテッド(つながる)、自動運転――。新技術を搭載するクルマが続々と登場しているが、大ヒットを記録しているものは少ない。どうすれば普及期に突入できるのか。 「…続き エコカーに「無関心の壁」 米自動車市場の現実 [有料会員限定] EV時代はまだ来ない 現実解は「マイルドHV」

    テクノロジー : 日経電子版
  • スキップリンクにまつわる議論まとめ | 水無月ばけらのえび日記

    公開: 2012年3月22日22時0分頃 「スキップリンクの議論: 前提まとめ」の続きです。 まず、前提をおさらいしておきます。 WCAG2.0 2.4.1には"Bypass Blocks"という等級Aの基準があるその実装方法の一つがスキップリンクビジュアルブラウザの利用者もスキップリンクを利用できるように、見えるようになっている必要があるスキップリンク以外の実装方法もあるが、ビジュアルブラウザで利用できるものはほとんどないこの前提をふまえた上で、スキップリンクにまつわるいくつかの議論をまとめていきたいと思います。 スキップリンク実装の現状2.4.1は達成等級Aです。これは最低限の等級で、すなわちあらゆるサイトに求められる必須の要件ということになります。 また前提で述べたように、スキップリンクは見えている、もしくはフォーカス移動すると見えるようになる必要があります。ほとんどのサイトが、その

  • www.さとなお.com(さなメモ): ネットで「個」を発信できるのは、当たり前なことではなく、実にラッキーなこと

    先週はプレッシャーのきつい講演が3つもあったが、その中でも特にきつかったのが、六木ヒルズのアカデミーヒルズであった「レッツノート・ビジネススキルアップ・アカデミー」。 ボクが20分話して、津田大介くんと15分対談、そしてまたボクが20分話して、津田くんと15分対談、という二部構成。 対談なら楽でしょ?と思われがちだけど、いつも話す専門領域ではなく、新しいテーマを与えられ、そこを自分なりに深く考えて臨まなければならなかった。そしてUstで全国に動画が流れる。プレッシャーきついなぁ。 その新しいテーマは「ソーシャルメディア時代の個の発信術」というたいそうなもの。 まぁ「個」での発信は17年も長くいろいろな分野でやってきたが、「発信術」を極めているわけではもちろんない。だからおこがましい。「とはいえ、まぁ話せるだろう」と軽く考えていたが、いざ何を話そうか考え出したら頭が真っ白になった。うーんう

    www.さとなお.com(さなメモ): ネットで「個」を発信できるのは、当たり前なことではなく、実にラッキーなこと
  • www.さとなお.com(さなメモ): 組織や肩書きに頼らず「自分」を晒して生きるということ

    昨日の「ネットで『個』を発信できるのは、当たり前なことではなく、実にラッキーなこと」というエントリーにたくさんの反応をどうもありがとうございます。 ということで昨日の話の続き。 津田大介くんとのプレゼン&トークセッション。 第二部は「企業の中の個の発信」という難しいテーマに敢えて挑んでみた。 ボク自身、電通という大企業に属していた当時、「組織」人と「個」人のバランスに悩んだ時期があった。 でも、ブログ時代からソーシャルメディア時代に移行していくに従って、その悩みは薄れていった。ソーシャルメディアの普及によって、圧倒的に、しかもリアルタイムで自分(個)をさらけ出す機会が増加した。そして、さらけ出す機会が増えれば増えるほど、生活に裏表がなくなっていった。組織人とか個人とかという区別や境目がどんどん自分の中でナンセンスになっていった。 日の組織人って組織への所属意識がとても強いので、「組織人で

    www.さとなお.com(さなメモ): 組織や肩書きに頼らず「自分」を晒して生きるということ
  • 姿勢良く - Information

    ずいぶん自分はデザインに対して「前のめり」だったと振り返る。 いつもなにかに煽られて、しなければならない事を「主体的」ではなく情 報から得られる「外的要因」によって思いを巡らせていた。 今にしてみれば幸いだったのが、そういう「前のめり」で思いついた事が 尽くカタチにならなかった事だ。 結局のところ前が見えている事しかカタチにならない。 情報を知る事は自分の視野を広げる為にしていたと思っていたが、情報を 見るという行為が自分の視線を下に落とす事につながった。 わたしはしばらく「最新の情報」から距離をおくようにした。 自分の足で探して見て感じた事を「情報」と捉えるようにした。その見て きた結果と情報を照らし合わせるというか「答え合わせ」をするようにし た。 見て回るという行為には必ず足がそして身体がともなう。前のめりになり たくてもなりようがない。自然と姿勢が良くなる。姿勢が良くな

  • in the looop | Looops communications

    ループス・コミュニケーションズは、 企業のSNS活用戦略の立案・運用改善、啓発教育などのコンサルティングサービスや、リーダーシップやイノベーションをテーマとした企業研修を提供しています。

    in the looop | Looops communications
  • http://akibahideki.com/blog/cat5/post-20.html

  • 『[en]社会人の転職情報』 3月26日にスマートフォン向けサイトを開設 : ニュースリリース : 企業ナビ : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

  • 「~ (から・波線)」がWebページで文字化けする条件と対処法 全角チルダと波ダッシュ | アイビーネットblog

    2008年9月22日 09:30 (X)HTMLWebサイト管理 Webページ上で「10月10日から10月23日の期間」といった表現したい場合、次のような表現をよく使うと思います。 しかし条件によっては、Winで表示した場合に「~」が崩れたように文字化けして表示がされる事があります。 「~ (から・波線)」がWinで文字化けする条件 「~」がWinで文字化けする条件ですが、下記がそろった場合などに起こります。 Webページの文字コードが「UTF-8Macで「~」を入力した Winで表示した (メイリオでは起こらない) 「~ (から・波線)」がWinで文字化けする理由 各OSで「~」を入力 表示される文字 Winで入力 上記の表からわかるように、同じ「~」を入力していても、Winでは「全角チルダ(FF5E)」が表示され、Macでは「波ダッシュ(301C)」が表示されます。OSによって表示

  • Webデザイナーがデザイン提出時に添える「デザイン趣意書」について、少し掘り下げてみた | Mnemoniqs Web Designer Blog

    ここでいう「デザイン趣意書」はそんな大それたものではなく、テキストエディタにちょいとデザインの要点を箇条書きした程度のものです。 完成したデザインをディレクターに提出するときや、ディレクターがクライアントや代理店にデザインを確認するときに使うアレです。これが改めて大事だなって思ったので書き留めておきます。 「デザイン趣意書」に書くこと この趣意書の一番の目的は「なぜこのデザインにしたか」を、ディレクターやクライアントにわかりやすく伝えること。Webに関して素人のクライアントも多くいるので、どんな細かいディティールよりも、はっきりとしたわかりやすい理由のほうが納得してもらえることが多いです。 趣意書に含めている内容としては、 ・なぜこのデザインにしたのか (サイトの目的やターゲットユーザーなどから) ・どんなところを工夫したのか (デザインの付加価値) ・ユーザーに対してどんな効果を狙

  • BloggerのURLが変わっちゃった話の背景:Geekなぺーじ

    ここ数日、GoogleBlogger(Blogspot)でのURL変更が話題になっています。 「Facebookの"いいね"数がリセットされた!!!」とか「リンク数カウントどうなる?SEOは?」というような話が色々なところで言われています。 先月はじめに、Google Bloggerで行われるネット規制の予定に関する話を書いたのですが、そういえば、恐らくその背景であると思われるインドの裁判所命令に関して書いてなかったので追記です。 2月6日に書いた記事:Google Bloggerがネット規制対応 インドでの裁判所命令 先月7日に、ロイターがインドにおいて21企業が「預言者モハメッド、キリスト、ヒンズー教の神々に対して宗教的に攻撃的であるコンテンツをブロックする仕組みを開発することを命令された」と報じています。 Google and Facebook pull content after

  • 女性を無視したマーケティングがどれだけ痛いかがわかるデータたち – TechDoll.

    どんどんパワーアップしていく女性たち。女性の収入はどんどん上がっているし、家庭でお財布の紐を握っているのも女性。そんな女性を理解するためのデータがTheNextWebにあったので紹介するよ。 米国では、購入判断の85%を女性が決めたり影響したりしてるそう。従来の男性商品に関しても、その50%以上を女性が購入している。その一方で、女性の91%が、マーケターや広告主は自分たちを理解していないと回答してる。 収益力 1. 平均的なアメリカ人女性の収入は2028年には男性を上回ると予測されている 2. 米国の私有財産の51%が女性によってコントロールされている 3. 米国の持ち株制度の50%以上が女性によって保持されている 4. 米国の個人資産の60%以上を女性がコントロールしている 女性の購入パワー 5. 自動車からヘルスケアまで、消費者購買の85%は女性によって行われている 6. ヘルスケア関

    女性を無視したマーケティングがどれだけ痛いかがわかるデータたち – TechDoll.