タグ

2014年9月10日のブックマーク (7件)

  • キングオブコント2014、決勝進出10組が決定

    日9月10日、東京・赤坂BLITZにてコント日一を決める大会「キングオブコント2014」準決勝2日目が行われ、決勝進出者10組が決定した。 2810組のエントリーの中から決勝まで勝ち上がったのは、リンゴスター、犬の心、ラブレターズ、バンビーノ、ラバーガール、アキナ、巨匠、チョコレートプラネット、さらば青春の光、シソンヌ。この10組が、10月13日(月・祝)に行われる決勝戦の舞台に立つ。 既報の通り、今年の決勝戦は新ルールで実施される。決勝戦では1対1で争う1巡目を勝ち上がった5組がファイナルステージに進出。抽選結果順に1組ずつネタを披露していく。ファイナルステージは2組目がネタを披露し終えたところで勝敗を決定。勝ったほうが暫定王者となり、これを繰り返して最終的に勝ち残った芸人がキングの称号と賞金1000万円を手にする。勝敗はすべて「どちらのコンビが面白かったか」。芸人審査員101名の判

    キングオブコント2014、決勝進出10組が決定
    popup-desktop
    popup-desktop 2014/09/10
    「決勝まで勝ち上がったのは、リンゴスター、犬の心、ラブレターズ、バンビーノ、ラバーガール、アキナ、巨匠、チョコレートプラネット、さらば青春の光、シソンヌ」無名だらけの楽しみ過ぎるメンツ……!
  • これであなたも、サークラになれる!! - あの子のことも嫌いです

    2014-09-08 これであなたも、サークラになれる!! 突然だが、わたしはサークルクラッシャーだった。 サークルクラッシャーとは編集裏切り行為が認められる多人数プレイゲームで、サークルで遊ぶことによってサークル内の人間関係が崩壊すること招く可能性が高いもののことをこう呼ぶ場合がある。別名「人間関係破壊装置」 ディプロマシー(Diplomacy/AvalonHill)が代表格。その他にはマキャ.. 続きを読む このキーワードを含むブログを見る だった、というのは、現在はサークルクラッシャーとして「活動」してはいないし、もとより、もう二度とサークルクラッシャーに戻ることはないと思っているからだ。 サークルクラッシャーであることを自認しながら、言葉通りの破壊活動を続けていたときには、ひと月の間に10人程度に愛の告白を受けて、最終的には5つのサークルと、それに付随する純粋(かも知れない)青年の

    popup-desktop
    popup-desktop 2014/09/10
    あーこういう人いたいた、って分かるが故に恐ろしい。
  • トレタでの「slack」活用を紹介してみる - @hitoshi annex on hatena

    おかげさまで、トレタもコツコツ導入実績を積んで、少しずつ会社らしくなってきました。 気づけばメンバーも20人を超えてオフィスの席が足りなくなり、恵比寿にもお引っ越ししました。(お引っ越しについてはまた別の機会にでも書きます) 会社には、その規模とかステージに応じた情報共有環境が必要になるんだと思うのですが、今回はトレタでのslack(チャットサービスです)の活用についてご紹介してみたいと思います。 たかがツール、されどツール。ツールが変わるだけで、仕事の仕方とかコミュニケーションの形もガラッと変わるんですよね。で、トレタもslackのおかげで仕事から会社の雰囲気まで、いろいろなことが大きく変わりました。 7月から全社で利用中 トレタでは、7月からslackを全社の標準チャットツールとして採用しています。今やチャットツールにも多種多様なサービスがありますが、帯に短しな感じでど真ん中にどんぴし

    トレタでの「slack」活用を紹介してみる - @hitoshi annex on hatena
  • experienceは「体験」か「経験」か

    「体験」は直接的な表現であり、「経験」はそれよりも一般化された表現である。プロダクトやサービスに関するUXを時間軸の上で考えた場合、experienceは経験という表現で括る方がいいように思う。 黒須教授 2014年9月8日 UXを日語で表現する場合、特に最近、ユーザ体験ないし利用者体験と訳すケースが増えているような気がする。しかし、こういうことは多数決で決めるべきではない。ここでは体験と経験という概念の違いを考えてみて、UXについては経験という表現の方が適切である、という論述を試みたい(類似記事: useは「使用」か「利用」か)。 「体験」は直接的、「経験」は体験よりも一般化された表現 こうした問題を考えようとした時、国語辞典というのは意外に参考にならないものである。たとえば、新明解国語辞典では、 体験について、 *たいけん0【体験】―する〈なにヲ―する〉直接自分自身が経験すること。ま

    experienceは「体験」か「経験」か
  • NHKツイッター「1号」さん、退職して作家に:朝日新聞デジタル

    お堅い公共放送らしからぬつぶやきが人気を集めながら、これまでその「正体」を明らかにしなかったNHK広報局の初代ツイッター担当者(1号さん)が、7月末にNHKを退職し、作家活動を始めたことがわかった。 1号さんは2009年に広報局のツイッターを開設し、今春まで担当。引退時のフォロワーは60万人以上だった。東日大震災の際にNHKの放送をそのまま配信していたウェブサイトを独断で紹介したり、個人的に気になることを語ったり、柔軟なツイートが人気だった。 自然な会話でフォロワーと交流する様子が、宣伝色が強くなりがちな企業アカウントの「お手」と評判になった。12年には「NHK_PR1号」として、『中の人などいない @NHK広報のツイートはなぜユルい?』というも出した。 ツイッター上では性別や年齢を明らかにせず、ネット上には女性という見方もあったが、実際は43歳の男性。ゲーム会社やレコード会社を経て

    NHKツイッター「1号」さん、退職して作家に:朝日新聞デジタル
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • Perfume、世界的DJ参加の全米デビュー盤

    10月31日からスタートする3度目のワールドツアー「Perfume WORLD TOUR 3rd」で初のアメリカ公演を行うPerfumeが、EDMの老舗レーベルAstralwerksから全米デビューすることが決定した。 Astralwerksは1993年にアメリカ・ニューヨークで設立され、1990年代半ばのエレクトロミュージックブームを作ったレーベル。過去にThe Chemical BrothersやFatboy Slim、Kraftwerk、デヴィッド・ゲッタ、カイリー・ミノーグ、Pet Shop Boysなど世界的な大物たちが在籍していたこともあり、また現在もSwedish House Mafia、Deadmau5、ポーター・ロビンソンなどEDM系のアーティストたちが所属している。 市場規模が約1.5兆円だと言われ、現在ヒップホップに続く一大ジャンルとなっているアメリカのEDM。そのシ

    Perfume、世界的DJ参加の全米デビュー盤