タグ

ブックマーク / archiva.jp (6)

  • CSS Nite Vol.40 - Archiva

    Make a note of it: Web tech, montaineering, and so on. Note: この記事は、3年以上前に書かれています。Webの進化は速い!情報の正確性は自己責任で判断してください。 CSS Nite Vol.40 見てきました。タイトルは「HTML5、きちんと。」 by 矢倉さんです。やはりNiteは初心者向けということで、ブラウザ実装や仕様の根幹に関わるコアな話題はできなかったようですが、落ち着いた進行でありながら良く練られた構成であり、何故か今さらガンガン盛り上がっているHTML5の背景と、仕様策定の方向性みたいなものが感覚的に理解できる、とても有意義なセッションでした。 いや当にすっきりしました。今まで何となく集めていた情報と併せて、全体の雰囲気みたいなのが掴めたように思うので、個人的には大満足です。 感想としては、やはり仕様の策定にベン

  • CSS Nite in Ginza, Vol.38 - Archiva

    Make a note of it: Web tech, montaineering, and so on. IA特集の第二弾。今回はコンセントの長谷川さんです。全開は「IAとはなにか?」といった感じでしたが、今回は北米で開催されたIA Summitの話題を中心に、主にIAのトレンド——「最近なにやってんのー?」的な話題をされていました。ちなみに長谷川さん自身は「素粒子物理学→認知科学→IA」と進んできたそうです。燃える展開。 IA Summitとは 年一回北米で開催。情報アーキテクチャに関する国際会議。だいたい500人くらい世界中から集まる。日からは08年には2名、09年は4名。参加者はデザイン会社の人と、インハウス(社内IA?)の比率が半々くらい。 プロセス/手法 新しい理論 ケース コミュニティ ...といったようなことを話し合う。例えば——最近は下火になってきたけど——フォークソ

  • CSS Nite vol.36 - Archiva

    Make a note of it: Web tech, montaineering, and so on. 久々にNite行ってきました。IAとなれば外せない! 一時期なりたかったんですよねー、IA。いやまだ諦めてはいませんが。 IAって、コーダにはほんと向いてると思うんですよ。適切なマークアップは情報設計に通じるじゃないですか。我らがkotarok先生も「マークアップはMicroIAだ」と仰っておりました。HTMLだけじゃなくて、Web制作全般に幅広く通じている人も多いですしね! @kotarok先生のiA講座 こちらはIAというかiAです。転職おめでとうございます。BAからiAへというのは語呂も良いというか、人気に入ってるそうなので大いに広めてみましょうか。ちなみにワイヤーフレームとかFireworksで作る会社らしいです。 セッションでは、まず軽い仕事内容から。スイスだかドイツ

    popup-desktop
    popup-desktop 2009/06/23
    「ただし、基本的な情報設計の知識は、全員が持っていて参加するのが理想。プロに任せれば良いやーという雰囲気になるほうが危険。」
  • 第4回 Sugamo.css - Archiva

    Make a note of it: Web tech, montaineering, and so on. 5/16(土)開催。存在を公にしてからは初になります。どうなることやらと思いましたが、概ね楽しんでもらえたようで、まず安心。 Sig. kotarok neotag songmu skuare hokaccha ksk sakaki yomotsu 今回Sig.はネタなし議題なしの全くノープランで会場に臨んだ訳ですが、意欲のあるフロントエンド技術者が数人集まればそれだけで話題は尽きない訳で、そういった意味では期待通りでした。僕自身は256MBしかメモリ積んでないので、会話について行くので精一杯だったりするんですが。要はもっぱら聞き役です。興味深い話がポンポン飛び交うので、あまり黙々と作業しやすい環境ではないかもしれません。 RDFaの話 「Googleが対応したよね」とか「神崎先生

  • IE6で、文字(画像)が複製されてズレる - Archiva

    Make a note of it: Web tech, montaineering, and so on. Note: この記事は、3年以上前に書かれています。Webの進化は速い!情報の正確性は自己責任で判断してください。 IE6の表示バグです。とあるショップサイトを構築してる時に、たまたま出会いました。かなり久しぶり。 ↑が正常な表示。Opera/Firefox等はこれです。これがIE6だと... こうなる。初見では「継承か? marginの重複か?」とか思うズレですが、試しに選択してみると、問題が解りやすくなります。 なんか妙な要素が出現してますね。それに押された感じ。試しにテキストにしてみると... なんか複製されてます。さ~どうするか。 解説 実はこれ、「Explorer 6 Duplicate Characters Bug」という長ったらしい名前でそこそこ有名なバグで、複数のf

  • コードは<pre>でマークアップするべき ...か? - Archiva

    Make a note of it: Web tech, montaineering, and so on. Note: この記事は、3年以上前に書かれています。Webの進化は速い!情報の正確性は自己責任で判断してください。 技術系のネタを出すときに避けて通れないのが、ソースコードの出し方。通常は<pre>要素でマークアップするのが一般的。だけど<pre>要素でマークアップすると、基的にはどれだけ横長になろうがソース中の改行でしか改行されないため、表示領域内に収めることが難しい。 だが待ってほしい。 そもそも<pre>でマークアップしなければいけないのか? そんな事はない。<pre>(整形済みテキスト)はソース中のスペースや改行をそのまま表示するために作られたタグで、改行や空白に大きな意味をもつ詩や俳句なんかのために用意されている。それがソースコードのマークアップに使われるのは、単にイン

    popup-desktop
    popup-desktop 2008/02/13
    「<pre>全盛の日本に比べ、海外ではデベロッパ中心に「ソースコードを通常のインラインテキストとして扱う」ケースが多く見られる。」
  • 1