タグ

図書館に関するpost-hornのブックマーク (39)

  • library-magic.com - library magic リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    library-magic.com - library magic リソースおよび情報
    post-horn
    post-horn 2017/11/28
    「書誌割れは困る」書誌の単位はやっぱりまだ物理単位になるのだろうか。。
  • 第19回 #図書館総合展 のメモ(身辺雑記的に) - archivist_kyoto の雑記帳

    図書館総合展とは 図書館総合展は、毎年11月初旬に横浜で開催される、図書館と関連施設や関連機能にかかわる、見市+フォーラムです。 例年、3日間の開催でのべ3万人が参加するという一種の祝祭であります。 関係者ではよく言われますが、コミケみたいなものらしい(古市とは違うのか?(コミケ未経験者))。 詳しくはこっち。 図書館総合展 | 図書館とともに進める まち・教育・情報の未来 しつこく毎年の記録をつけてるブログはこっち。 cheb.hatenablog.com 僕みたいな、業界どまんなかじゃない、遠い目の関係者が参加してもだいたいこういう感想になる。 #図書館総合展 に来た。ここにいると世界のすべてが図書館でできているように思えてしまうおそろしい集まり。 — 大向 一輝 (@i2k) 2017年11月7日 で、ありがたいことに、この数年、どこかのフォーラムには呼んでいただけるので、いろい

    第19回 #図書館総合展 のメモ(身辺雑記的に) - archivist_kyoto の雑記帳
  • 本を書く意味 - はりねずみのもり

    博論を公刊することを研究室後輩に勧めることがあるのだが、挑戦する人がいなくて少しさびしく思っている。 ワークショップデザインにおける熟達と実践者の育成 作者: 森玲奈 出版社/メーカー: ひつじ書房 発売日: 2015/03/06 メディア: 単行 この商品を含むブログを見る 博論公刊に対する意識や意義というのはバックグラウンドが異なるとかなり違う。大学への就職活動を考えるとすると、単著が1あることはとても大きい(大きかった)。私が勤務する大学では、様々な業績が点数換算される仕組みになっているのだが、そこでの学術書単著のウェイトの高さには少々驚いた。 ただ、私が博論を公刊したかったのは、何も業績のためではない。「博論をください」と他人に言われたとき、印刷・簡易製して渡すというのはなかなかな手間である。世話になった人に、きちんとしたとして研究成果を渡したいという気持ちがあった。 それ

    本を書く意味 - はりねずみのもり
    post-horn
    post-horn 2017/10/31
    物理的な「本」の形で発信すること,と,デジタルでオープンアクセスで発信することの違いとは何か,そして図書館のかかわる余地
  • 期待の行方 : 『ポストデジタル時代の公共図書館』(勉誠出版, 2017)を読みながら考えたことのいくつか: egamiday 3

    図書館って、なんだかんだ言っても、世間様から大なり小なりの”期待”を寄せていただいてるんだなって、そういう様子をちょいちょい見かけます。もちろんそれは、この業界に浸かってる者のひいき目なんだろうとは思うんだけど、それを若干さっぴいても、まあ、”期待”的な何かをちょいちょい目撃するかな、という感じです。「ボードゲームで地域交流」だの「3Dプリンタのあるラボラトリ」だのっていう話題が出ると、昔気質の従来型の図書館の姿とは一見似ても似つかぬようなものが期待されてるんだなって、それは「図書館というものは、こうあるべき」という期待のされ方というよりは、「まあ図書館がやるならそれもありじゃね?」とか逆に「それの持って行き場は図書館でどうか?」とかいう、”図書館ならその受け皿になってくれるんじゃないか”的期待。それを、寛容さとか懐の深さというような言葉で言っちゃっていいのかはわかんないけど、例えば、夏休

    期待の行方 : 『ポストデジタル時代の公共図書館』(勉誠出版, 2017)を読みながら考えたことのいくつか: egamiday 3
    post-horn
    post-horn 2017/10/08
    「そういう意味では、図書館はなぜ資料情報を無料で公共圏に提供するのか、と、なぜそれがデジタルである必要があるのか、とは、ニアリーイコールだよな」コンテンツを「囲い込む」ことのナンセンスさ。
  • 図書館へ行こう

    子どもの頃、夏休みに、近くの図書館へ勉強や宿題をしに出かけた思い出を持つ方は多いのではないでしょうか。近年図書館は、オフィスを持たないノマドワーカーや、お年寄りの憩いの場としても注目されるようになってきました。今回は自宅でもない、会社や学校でもない、"第三の居場所"として利用が広がっている図書館に注目してみました。 図書館の自由 今年の4月5日に掲載したコラム「逃げる力」には、皆さんから大きな反響が寄せられました。このとき紹介したのは、鎌倉市図書館のツイートです。学校に行けない、もしくは行きたくない子どもたちに向かって、「もうすぐ二学期、学校が始まるのが死ぬほどつらい子は、学校を休んで図書館へいらっしゃい」「一日いても誰も何も言わないよ」「逃げ場所に図書館も思い出してね」と呼びかけたのでした。ツイートした日付は2015年8月26日。子どもの自殺が年でいちばん多くなる9月1日を意識してのもの

    図書館へ行こう
    post-horn
    post-horn 2017/08/10
    居場所としての図書館。秋田国際教養大学にも言及。
  • 信頼できるがん情報を身近な公共図書館へ 届けるを贈る 届けるを支える 「がん情報ギフト」プロジェクト始動 << 国立がん研究センター

    国立研究開発法人国立がん研究センター(理事長:中釜斉、所在地:東京都中央区)は、2017年7月31日、全国の公共図書館や公民館にがん情報を届ける『届けるを贈る 届けるを支える 「がん情報ギフト」』プロジェクトを始動しました。 『届けるを贈る 届けるを支える 「がん情報ギフト」』プロジェクトは、全国の皆様から寄付を募り、寄付された方が指定した都道府県への寄付金が30,000円集まるごとに指定都道府県の公共図書館や公民館1館にがん対策情報センターが発行するがんに関する資料のセット「がん情報ギフト」を寄贈する取り組みです。 公共図書館は誰でも無料で利用できる情報の宝庫で、大きな医療機関のない、小さな市町村にも多数設置されています。全国の公共図書館や公民館に信頼できるがん情報を届けことで、がんになっても安心して生活できる社会への第一歩として、さらに地域のがん相談支援センターにもつながっていただ

    信頼できるがん情報を身近な公共図書館へ 届けるを贈る 届けるを支える 「がん情報ギフト」プロジェクト始動 << 国立がん研究センター
  • お知らせ : 京都新聞

    File Not Found. 該当ページが見つかりません。URLをご確認下さい。 お知らせ 事件・事故のジャンルを除き、過去6年分の主な記事は、インターネットの会員制データベース・サービスの「京都新聞データベース plus 日経テレコン」(http://telecom.nikkei.co.jp/public/guide/kyoto/)もしくは「日経テレコン」(社・東京 http://telecom.nikkei.co.jp/)、「ジー・サーチ」(社・東京、 http://www.gsh.co.jp)のいずれでも見ることができます。また、登録したジャンルの記事を毎日、ネット経由で会員に届ける会員制データベース・サービス「スカラコミュニケーションズ」(社・東京、http://scala-com.jp/brain/) も利用できます。閲読はともに有料です。 購読申し込みは下記のページから

  • 図書館史ノートその1 メディアの発展と図書館  - みちくさのみち(旧)

    これからしばらく、図書館歴史について、ノートめいたことを書いていきたい。あとで直すための下書きのようなものなので、文章の乱れや議論の粗雑さはご容赦いただきたい。 図書館歴史を考えるにあたって、まず最初に考えておきたいのは、図書館がどのようなものを保管保存してきたのかという点だ。 これは図書館情報資源論などの課題でもあろうが、図書館が何を持っているかということを考えることは、歴史上の図書館の性格を改めて考えなおすことにもつながるだろう。 例えば・・・古代の荘厳な神殿のなかにある図書館をイメージしてみる。そこでは文字が書かれた粘土板をたくさん所蔵していたり、あるいはパピルスの束が並んでいるかもしれない。しかし現在の普通の図書館でこういったものを持っているところは稀であろう。粘土板やパピルスは、今なら博物館の資料として扱われるだろうから。 詳しく見ていけば、実は図書館資料そのものも歴史的に変

    図書館史ノートその1 メディアの発展と図書館  - みちくさのみち(旧)
  • 0歳児からのコンサートと,物語体験 - 雨後の

    土曜日に,大阪音大付属音楽院主催の,「0歳児からのファミリーコンサート」に行ってきました. ameblo.jp アンサンブルおっとっとさんは,歌,Vn,ピアノでリズムや音で遊ぶリトミックを中心とした活動をされてます. このファミリーコンサートも,宇宙・星がテーマで, 「みんなで宇宙にいってみよう!」 と始まり,お空をとんで,おうちが小さく小さくなって,もっと高く飛んで,地球を見おろして.いろんな星座を見つけて,自分たちも星座になってお星さまと遊び,また宇宙船に乗って帰ってくる,というぼうけんのストーリーがあり,そこに都度歌がはさまれていきます.全部で40分くらい.歌のプログラムはこんな感じ: コンサートのなかで,「でかけていってまた帰ってくる」という物語世界を体験し,それに歌が加わって,イメージとしては「音楽のブックトーク」だ,と思いました.これがすごく面白かった. ここに図書館なり文庫な

    0歳児からのコンサートと,物語体験 - 雨後の
    post-horn
    post-horn 2016/11/21
    なんとなく書いてみた.本というか物語世界のもつ強さ,みたいなのを自分は信じてて,もうやってる人はいるだろうけどそういうこともいつかできたらいいなと思う.
  • 中之島4丁目大阪市有地に関する「大阪大学中之島アゴラ構想」の提案について

    post-horn
    post-horn 2016/08/30
    要ウォッチ.具体的な組織改編を伴うらしい.図書館(組織,機能)にも言及しているらしい…
  • IRI 知的資源イニシアティブ | Category | 月刊ほん

    『月刊ほん Vol.3』では、アメリカにおいて公共図書館に『電子図書館サービス』を提供する会社として圧倒的シェア誇るOverDrive社と2014年 5月に戦略的業務提携を発表した株式会社メディアドゥの取締役事業統括部長 溝口敦氏に日図書館への電子図書館サービス導入に関して、現状や今後に ついてお話をうかがった。(取材日:2015年11月24日 聞き手:月刊ほん 編集担当)(連載第三回)

  • 闘病記リストが果たした役割:朝日新聞デジタル

    私が闘病記に注目した12年前は、「闘病記」というと病気になった人が読むというイメージが色濃かった。映画テレビでは病気と闘う強い意志を持った患者が描かれ、家族と強い絆で結ばれる話や美人薄命をことさら強調した「感動もの」も、まず闘病記を思い浮かべるイメージだ。患者側からすると、闘病記を読むと気持ちが重くなる、生き残った運のいい患者だけが書いている、などあまり良いイメージはない。書店や図書館では、エッセーや文学のコーナーに並べられていた。そんな闘病記を患者とその家族のため「医療資源」に位置づけようと「闘病記プロジェクト」が始まった。その闘病記プロジェクトに大きな貢献を果たした一人が星野史雄さんだ。闘病記を探しやすく、だれでも簡単に手に取れるようにしようと、星野さんと私(石井保志)が意気投合した活動を振り返ってみたい。 交流の始まり 闘病記の古書店があることを知ったのは、2001年ごろだった。

    闘病記リストが果たした役割:朝日新聞デジタル
    post-horn
    post-horn 2016/05/08
    愛大の話も出てる
  • ロイター |  経済、株価、ビジネス、国際、政治ニュース

    値下がり ネガティブ日経平均40,780.70-0.32%ネガティブ値下がり ネガティブダウ平均39,344.79-0.08%ネガティブ値下がり ネガティブ英 FTSE8,193.49-0.13%ネガティブ値上がり ポジティブS&P500種5,572.85+0.10%ポジティブ値上がり ポジティブUSDJPY=X160.76+0.02%ポジティブ

    ロイター |  経済、株価、ビジネス、国際、政治ニュース
    post-horn
    post-horn 2016/03/23
    お茶大の前学長さん。。
  • 第29回関西文脈の会つぶやきまとめ

    関西文脈の会 @k_context 【再掲】先日延期となっておりました第29回勉強会につき、日程が決定いたしました。2016年2月28日(日)、京都商工会議所第一会議室です。発表者は長尾宗典氏です。詳細はブログをご覧ください。toshokanshi-w.blogspot.jp/2016/02/29228.…

    第29回関西文脈の会つぶやきまとめ
  • 日本図書館研究会第57回(2015年度)研究大会に行ってきた。〜その2 - みききしたこと。おもうこと。

    前回の続き。ここからがグループ研究発表。例によって、印象に残った数点だけメモ。誤記、誤解ご容赦。 「学校司書養成カリキュラムについての各科目の内容の検討」図書館教育研究グループ 学校司書の養成カリキュラム案。2015年の大会では現行の司書課程等の科目に「独自科目」を加え、38単位の科目を示した。 今回はさらに絞り込むこと、また科目名だけでなく内容を示すことが目的。 生涯学習概論、図書館情報資源概論、学習指導などの科目を削除。またカウンターワークに当たる部分を減らした*1。 テスト問題を作成することで、科目で求められるレベル・範囲を明確化。カードで1000くらい作成した。 質疑 フロア:自分は某市の司書。学校司書は3月の議会の後に募集があって人を集め、1-2日で教えて送り出さねばならない現状。待遇も良くない。即戦力が求められる状況と、このカリキュラムは合っているのか。 発表者:ここで提示し

    日本図書館研究会第57回(2015年度)研究大会に行ってきた。〜その2 - みききしたこと。おもうこと。
    post-horn
    post-horn 2016/02/23
    「ひかり号」のオーラルヒストリーは相変わらず面白い
  • 国立国会図書館、「新しい『日本目録規則』(新NCR)」のページを新設

    2015年11月30日、国立国会図書館は「新しい『日目録規則』(新NCR)」のページを新設しました。 国立国会図書館では、「国立国会図書館の書誌データ作成・提供の新展開(2013)」第3項において、「資料と電子情報のそれぞれの特性に適した書誌データ作成基準を定める。」と掲げ、「国際目録原則覚書」等の国際標準や「日目録規則」改訂等の国内の動向などに留意し、特に“Resource Description and Access : RDA”に対応した書誌データの作成基準を定める方針を示しました。 このRDAに対応した新しい書誌データ作成基準として、日図書館協会目録委員会と連携して、新しい『日目録規則』(新NCR)を策定しています。 国立国会図書館 新着情報 http://www.ndl.go.jp/index.html ※「2015年11月30日 「新しい『日目録規則』(新NCR)」の

    国立国会図書館、「新しい『日本目録規則』(新NCR)」のページを新設
  • 「本が売れぬのは図書館のせい」というニュースを見たのでデータを確かめてみました

    こんにちは。この連載では、何度か図書館について取り上げてきましたが、昨日(10月29日)、こんなニュースが飛び込んできました。 “図書館関係者が多くを占める会場で、新潮社の佐藤隆信社長が、売れるべきが売れない要因の一つは図書館の貸し出しにある、と口火を切った。佐藤社長は、ある人気作家の過去作品を例に、全国の図書館が発売から数カ月で貸し出した延べ冊数の数万部のうち、少しでも売れていれば増刷できていた計算になると説明。(中略)新潮社を旗振り役に大手書店やエンターテインメント系作家らが、著者と版元の合意がある新刊について「貸し出しの1年猶予」を求める文書を、11月にも図書館側に送る予定だ。” 出版不況の一因は、無料でを貸し出す図書館にある。こういうことは昔から言われていたわけで、筆者も一度取り上げたことがあります。ですが、ここへ来て出版界の声が、さらにヒートアップしてきた印象があります。

    「本が売れぬのは図書館のせい」というニュースを見たのでデータを確かめてみました
  • 劇的! 武雄市図書館 ビフォー・アフター by TSUTAYA図書館の匠

    ナレーションは加藤みどりさん、BGMは例の曲でお楽しみください。 Inscrutable Battle アーティスト: 松谷 卓出版社/メーカー: Sony Music Labels Inc.発売日: 2015/01/21メディア: MP3 ダウンロードこの商品を含むブログを見る今日のビフォー・アフターは、テレビの「カンブリア宮殿」で見た代官山蔦屋書店を、ふるさと武雄市に作りたい。 そんな依頼者、前武雄市長と「TSUTAYA図書館の匠」がタッグを組んで作り上げた、TSUTAYA図書館をご覧いただきましょう。 大きく変わっていない建物外観 意外と知られていませんが、武雄市図書館は、2000年10月にオープンした新しい建物です。 2013年にTSUTAYA図書館へ改装する際にも、建物の基構造は変わっていません。 新しくなった武雄市図書館へ訪れる人が増え、その感想として「建物の高いデザイン性」

    劇的! 武雄市図書館 ビフォー・アフター by TSUTAYA図書館の匠
  • 大学図書館員になるまで - ささくれ

    ときどき聞かれる「理系なのになんで大学図書館員になったんですか?」という自分でもよく分からない質問についてのメモ。自分語りに近いので、数年後に読みかえすとうんざりしそう。 中学生のころは高校に進学する気がなく、高校生のころは大学に進学する気がなかった。高1のとき進路希望の欄を(いやいや)埋めていて「図書館情報大学」という理系なのか文系なのか何をするのかよく分からない大学が気になったのは覚えている。その後忘れていた。 学部生の後半はITベンチャーで働いていたので、ほとんど大学にいなかった(授業中に電話がかかってきたりしてた)。学内の図書館・図書室をみっつよっつとはしごして数学書を借り、そのままオフィスや喫茶店に向かうというような日々だった。で、貸出期間・冊数を最大化するためにはどうしたらいいか、どの順番で巡回するのが効率的かなどと考えていて、OPACの使いづらさに不満を持っていたのを覚えてい

    大学図書館員になるまで - ささくれ
    post-horn
    post-horn 2015/06/15
    ものすごくまっとうに大学図書館というものに出会っているなあと