タグ

2014年8月25日のブックマーク (9件)

  • Bitcoinを技術的に理解する

    ネットワークセキュリティ協会 PKI相互運用WG・電子署名WGの共催で2014年6月2日に行われたBitcoin勉強会の資料を公開用に手直ししたものです。長い事、電子署名を専門にしており、そのような観点でビットコインのデータや署名、ハッシュについて解説させていただきました。Read less

    Bitcoinを技術的に理解する
    potato777
    potato777 2014/08/25
    難しいところもあるけど、全体的に丁寧でわかりやすかった。発掘はGPU使ってると思ってたら、FPGA->ASIC->発掘プール(グループで掘って分ける) となっていたとは。(個人CPUで掘っても 15万年に1回しか勝てないらしい)
  • JavaVMのメモリ管理に関するまとめ(Javaヒープ、GC、ダンプ等) - ぺーぺーSEのブログ

    ブログはJava8(特にMetaspace)に対応していない。 下記にJava8以降に対応した記事を記載する(予定)。 blog.pepese.com JavaVMのメモリ領域について JavaVMが管理するメモリ領域について 階層1 階層2 階層3 説明 Javaヒープ JavaVM上で起動するJavaプログラムのリソースを管理する領域。New領域とOld領域で構成される。 l" New領域 新規オブジェクトと閾値(-XX:MaxTenuringThreshold)未満のオブジェクトが配置される。(Young領域とも呼ばれる) l l" Eden領域 新規のオブジェクトが配置される。 l l" From領域 CopyGC(ScavengeGC、マイナーGC)が実行された際に、使用中のオブジェクトはここへコピーされる。(S0やS1とも呼ばれる) l lー To領域 CopyGC(Scav

    JavaVMのメモリ管理に関するまとめ(Javaヒープ、GC、ダンプ等) - ぺーぺーSEのブログ
  • Samsung、「頭から氷水」を宣伝に利用──GALAXY S5がiPhone 5sにチャレンジ

    Samsung Mobileの英国法人は8月22日(現地時間)、日でも広まっている米国発のチャリティー運動「Ice Bucket Challenge」(IBC、アイスバケツチャレンジ)を模した「GALAXY S5」の宣伝動画を公式YouTubeチャンネルで公開した。 IBCは、筋萎縮性側索硬化症(ALS)患者支援を目的としたチェーンメール形式のSNSキャンペーン。指名を受けた人はバケツに入った氷水を頭から浴びる動画を公開するか、ALS Associationに100ドル寄付するかを選択(動画を公開しつつ寄付もする人が多いようだ)し、3人を指名する。IT業界でも米Facebookのマーク・ザッカーバーグCEOや米Microsoftのサティア・ナデラCEOなど、多数の著名人が参加した。 Samsungの動画は、防塵・防水の保護等級がIP67(耐塵・完全防水)のフラッグシップ端末GALAXY

    Samsung、「頭から氷水」を宣伝に利用──GALAXY S5がiPhone 5sにチャレンジ
    potato777
    potato777 2014/08/25
    Galaxy が氷水被って、iPhone など非防水端末を指名。あいかわらず、マーケティングが上手いけど炎上しそうなネタ・・・
  • ねこと画像処理 part 3 – Deep Learningで猫の品種識別 – Rest Term

    ねこと画像処理。 (みかん – 吉祥寺 きゃりこ) 前回の ねこと画像処理 part 2 – 検出 では画像内のの顔を検出する方法を紹介しましたが、今回はディープラーニングの技術を用いての品種を識別したいと思います。 学習データ ねこと画像処理 part 1 – 素材集めでは、自分で撮影した写真を学習データとして使うと書いたのですが、都内のカフェ等で出会えるに限ってしまうと品種の偏りが大きくなってしまうので、ここではしぶしぶ研究用のデータセットを使うことにします。。ただ、Shiba Inuがあるのに日が誇るMike Nekoが含まれていないのでデータセットとしての品質は悪いと思います。 The Oxford-IIIT-Pet dataset オックスフォード大学が公開している動物画像のデータセットです。その内画像は2400枚、クラス数は12で1クラスにつき200枚あります。今

    ねこと画像処理 part 3 – Deep Learningで猫の品種識別 – Rest Term
  • ハッカーの労働倫理と技術者教育 - 人間とウェブの未来

    今から6年程前に「The Hacker Ethic」というを読みました。それを今振り返って思う事を書き綴ってみようと思います。 最初にことわっておきますが、このエントリで言及する問題提起は最後まで読んでも解決しない上に、理想はこうだけど現実は?とか、あっちいったりこっちいったりの思考をそのまま書いていたりするので、問題提起のみについて言及した単なる思考実験の文章(ポエム)だと思って読んで頂けると良いのではないかと思います。その上で、自分ならこう考えるなぁなどと思考実験を楽しんで頂くのが良いと思います。 ハッカーの労働倫理 この「The Hacker Ethic」というでは、ハッカー達の労働倫理は金銭自体を価値のあるものだとせずに、自分の活動自体が社会に及ぼす影響、また、自分達が持つ情熱を共有し、共有したもの同士から認められたいと思う、そこに価値があるとする事だと述べています。今やこの考

    ハッカーの労働倫理と技術者教育 - 人間とウェブの未来
    potato777
    potato777 2014/08/25
    ハッカーに必要なのは、情熱や技術への興味。ならば教育は、能力を身につけさせるより、先に情熱や興味を与えるべき。好きならば自ら学び高みを目指す。しかし独学は限界がある。なので次に優れた教育環境も必要と思
  • 攻めのモバイルアプリ開発

    DevLOVE現場甲子園2014 東日大会 http://devlove.doorkeeper.jp/events/11792 の発表資料です。

    攻めのモバイルアプリ開発
  • 止まっちゃいけないフロントエンド開発

    DevLOVE甲子園2014 東日大会 技トラック 5回表

    止まっちゃいけないフロントエンド開発
    potato777
    potato777 2014/08/25
    同意。WEBフロントエンド開発は高度化してきた。高度化すると分業化するわけだけど、まだ今のアーキテクチャは分業できる構成になっていない。
  • Steve Yegge の Google とプラットフォームに関するぶっちゃけ話を訳した(前編)

    Google エンジニアの Steve Yegge 氏、Google+ への懸念を漏らす http://japan.internet.com/busnews/20111013/8.html で記事になってたけど、原文とちょっと要旨が変わっちゃってサービスへの警鐘みたいになってしまってたので、全文訳してみた。くそ長い。お暇な方どうぞ。 (2011/10/19 08:14)ありがたい誤訳の指摘をいただいたので3カ所修正。 Stevey の Google プラットフォームぶっちゃけ話 僕は6年半ばかり Amazon にいて、今はそれと同じくらい Google にいる。この二つの会社について強く感じることは(しかもその印象は日々強まるのだけれど)、 Amazon は全てにおいて間違っていて、 Google は全てにおいて正しいということだ。そう、やりすぎな一般化だけど、驚くほど正確だと思う。いやも

    Steve Yegge の Google とプラットフォームに関するぶっちゃけ話を訳した(前編)
    potato777
    potato777 2014/08/25
  • Rebuild: 55: Legacy Monolithic Macroservices (Naoya Ito)

    Naoya Itoさんをゲストに迎えて、Heroku Button, microservices などについて話しました。 スポンサー: RubyMotion Kaigi 2014 Show Notes Rebuild Podcast Supporter Introducing Heroku Button Deploy to Heroku / Webアプリケーションのポータビリティ再び app.json Application Manifest RubyMotion Kaigi 2014 ★ Microservices マイクロサービス (microservices) とは何か twitter/snowflake Stevey's Google Platforms Rant Steve Yegge の Google とプラットフォームに関するぶっちゃけ話を訳した Rails Pacific

    Rebuild: 55: Legacy Monolithic Macroservices (Naoya Ito)
    potato777
    potato777 2014/08/25
    Microservices回。ローカルの環境構築については Docker と 自動デプロイで上手くいくようになるんかなと思ってる。