タグ

ブックマーク / joker1007.hatenablog.com (5)

  • 1000万件オーバーのレコードのデータをカジュアルに扱うための心構え - joker1007’s diary

    自分が所属している会社のメンバーの教育用資料として、それなりの規模のデータを扱う時に前提として意識しておかなければいけないことをざっくりまとめたので、弊社特有の話は除外して公開用に整理してみました。 大規模データ処理、分散処理に慣れている人にとっては今更改めて言うことじゃないだろ、みたいな話ばかりだと思いますが、急激にデータスケールが増大してしまったりすると環境に開発者の意識が追い付かないこともあるかと思います。 そういったケースで参考にできるかもしれません。 弊社は基的にAWSによって運用されているので、AWSを前提にした様なキーワードやサービス名が出てきます。後、句読点があったり無かったりしますが、ご容赦ください。 追記: 社内用の資料の編集なのでかなりハイコンテキストな内容だから誤解するかもしれませんが、これらはそもそもRDBの話ではありません。(関係無くは無いけど) 1000万オ

    1000万件オーバーのレコードのデータをカジュアルに扱うための心構え - joker1007’s diary
    potato777
    potato777 2020/11/05
  • RubyKaigi 2019で登壇してきました #rubykaigi - joker1007’s diary

    4/18 - 4/20で開催されていたRubyKaigi 2019に参加し登壇してきました。 今回の登壇内容は「Pragmatic Monadic Programming in Ruby」というタイトルです。 スライドは以下。 speakerdeck.com 実装はこちらです。READMEの整備が全然出来てないのと、APIがまだ変わる可能性があるので、gemとして正式リリースするのはまだやってないのですが、近々ちゃんとリリースします。 github.com Ruby黒魔術師として、自分が良いなと思っているデザインパターンであるモナドを、Rubyの世界で理想的に表現するならどうなるかということを考えて発表テーマとしました。 今回、ASTがRubyレベルから簡単に触れる様になったので、それを活用してみたかったというのもあります。 内容としてはAST変換を駆使して、あるパターンの変数代入構文を乗

    RubyKaigi 2019で登壇してきました #rubykaigi - joker1007’s diary
    potato777
    potato777 2019/04/23
  • TDD Anti-patterns catalogue at Stack Overflow を簡単に訳してみた - joker1007’s diary

    Stack OverflowのTDD Anti-patterns catalogueというスレがとても面白かったので訳してみた。 Stack Overflowのvoting機能でアンチパターンへの投票を行っている感じ。 上から投票の多い順になっている。 得票数はこの記事執筆時点(2013.7.9)のもの。 SQLアンチパターンっぽく、パターン名はそのまま片仮名にしてみた。 また、内容がかなり被っているとか、状況がかなりレアじゃないかと思うものは、一部省略しました。 (ブコメで訳間違ってるよ、って教えてもらったので、一部修正しました 2013.7.10) フリーライド (テストのただ乗り) 50pt 新しいテストケースを書くのではなく、他の機能のテストに新しいアサーションを追加して既存のテストケースに乗っかる。 セカンドクラス シティズン (二等市民) 47pt プロダクションコードのように

    TDD Anti-patterns catalogue at Stack Overflow を簡単に訳してみた - joker1007’s diary
  • Rubyistなら知っておくべき地味だけど便利なメソッド - joker1007’s diary

    備忘録兼、初心者向けのメソッド一覧。 余裕があればRails編とかも書こうかな。 これ忘れてるとか何事?とかいう突っ込みがあれば是非お願いします。 もうちょっとコードの具体例書きたかったけど、めんどくさくなってきたw Array Array#combination(n), Array#permutation(n) 配列のデータを元に組み合わせ(順列)を作ってくれます。 ブロックを渡さない場合はEnumeratorで組み合わせの各要素を列挙します。 Enumerator Enumerator#with_index(offset = 0) Enumeratorの各要素に合わせてindexを列挙してくれるEnumeratorを返す。 each_sliceやcombination等にメソッドチェインで繋げて使う。 Enumerator#with_object(obj) with_indexと同様で

    Rubyistなら知っておくべき地味だけど便利なメソッド - joker1007’s diary
  • ActiveSupportを読んでみよう & テストコードに感謝する - joker1007’s diary

    この記事はRuby Advent Calendar 2011の15日目になります。 14日目の記事は、ongaeshi007さんによる、RubyGemsはrequireの裏で何をやっているのか? - ブログのおんがえしです。 タイトルと関係無い話 全くの私事で恐縮ですが、日、2年半とちょっと勤めていた会社を退職しました。 いわゆる大手SIerという所で、Excelと睨めっこし、誰が読むんだから良く分からない資料を書いたりしていましたが 来週から、Ruby/Rails仕事できるみたいです。なんたる僥倖。 しばらくは、立場上フリーということになるので、 調べておかないといけないことや、やらなきゃいけないことが一杯あるんですが、 段階的に開かれる送別会と、忘年会で飲み会だらけで、一向に手が進んでなかったりします。 まだ、そんな先のことは分かりませんが、 胸張ってエンジニアですよと言えるような

    ActiveSupportを読んでみよう & テストコードに感謝する - joker1007’s diary
  • 1