タグ

2013年2月5日のブックマーク (9件)

  • 金塊を作る細菌 : 有機化学美術館・分館

    2月5 金塊を作る細菌 ギリシャ神話に登場する、ミダス王という人物をご存知でしょうか。彼はリディアという国の王だったのですが、ある時神様にお願いして「手に触れたもの全てが黄金に変わる」という能力を手に入れます。しかしこれによってべようとした事も、飲み水も片端から黄金に変わってしまうことに気づき、あわてて取り消してもらうというストーリーです。まあドラえもんとのび太の紀元前バージョンみたいなお話ですね。 自然金(ウィキペディアより) しかしなんと、黄金のかたまりを作り出す細菌が実際に発見されたという報告が、Nature Chemical Biologyに掲載されました。といってもこの細菌は、錬金術師のようにいきなり金を作り出すわけではありません。まわりに存在する金イオンを捕まえて、金の微粒子に変えるという働きを持ちます。 このように、生物が鉱物を作り出すことを、「バイオミネラリゼーション」

    金塊を作る細菌 : 有機化学美術館・分館
    powerbreathing
    powerbreathing 2013/02/05
    元々金イオン濃度が高い場所にいた菌なのでしょうね。当たり前だけれど金イオンが少ない場所で金を集めろといっても無理。
  • 金のうんこをする細菌が発見されたと聞きました。 - 蝉コロッケ

    2013-02-05 金のうんこをする細菌が発見されたと聞きました。 金の粒べよ〜。 さて、「金の卵」生む細菌を発見、研究 国際ニュース : AFPBB Newsというニュースがありましたね。[biology]これは興味深い。/ぜひ蝉コロンさんの解説を頂きたい。細菌のウンコが金の塊ってことのようだし。 / “「金の卵」生む細菌を発見、研究 国際ニュース : AFPBB News” htn.to/eMevVw— yu_kuboさん (@yu_kubo) 2013年2月4日とのつぶやきをお見かけし、うんこ話なら僕がノッてくると思われているところが腑に落ちないけれどノッてきました。 Nature Newsこれ Gold-digging bacterium makes precious particles : Nature News & Comment。論文これ Gold biominerali

    powerbreathing
    powerbreathing 2013/02/05
    そのうち海水からの金抽出とか気の遠くなりそうな事を始めるのかな。
  • パナソニック、「人工光合成システム」で植物並みの効率を実現 #DigInfo

    パナソニックは、植物並みの太陽エネルギー変換効率0.2%で有機物を生成する「人工光合成システム」を開発しました。実用化すれば、CO2を削減すると共に、アルコールなどの有用な資源を作り出すことが可能となります。 (http://jp.diginfo.tv/v/12-0223-r-jp.php) 2012/12/20 パナソニック 人工光合成システム DigInfo TV - http://jp.diginfo.tv

    パナソニック、「人工光合成システム」で植物並みの効率を実現 #DigInfo
    powerbreathing
    powerbreathing 2013/02/05
    パナソニックの人工光合成システム、ギ酸から一歩踏み出せそうですね。
  • 内海利勝 LOVE&PEACE 同じ空の下から - 2013年1月30日放送分 4/5

    powerbreathing
    powerbreathing 2013/02/05
    かわさきFMのEM宣伝番組。今回はサケの遡上について弁明があります。話題に出てくるドイツのEMショップにはおもしろい商品があります。
  • 「金の卵」生む細菌を発見、研究

    米カリフォルニア(California)州ジェームズタウン(Jamestown)で展示される塊金(2011年4月29日撮影、資料写真)。(c)AFP/Getty Images/David Paul Morris 【2月4日 AFP】水に溶けた状態の金を、微少な塊金に変える細菌を発見したとの研究が、3日の英科学誌「ネイチャー・ケミカルバイオロジー(Nature Chemical Biology)」で発表された。 「デルフチア・アシドボランス(Delftia acidovorans)」は小さな塊金の表面で頻繁に見つかる細菌。科学者らは、この細菌が金の表面に存在する理由について、金の固体化に関与しているのではないかと考えていた。だが、有毒な金イオンをどのように固体化しているのかについては分かっていなかった。 この答えを、カナダの研究チームが発見した。細菌が分泌する代謝物が、細菌自体を有毒な金イオ

    「金の卵」生む細菌を発見、研究
    powerbreathing
    powerbreathing 2013/02/05
    金の培養では無くて培養による固定化ですよね「この研究は実験室内で細菌を使って金を培養することが可能かどうかを示すものではないと説明した上で、そのような培養は「明らかに可能だろう」と述べた。」
  • 銀皮症 - Wikipedia

    全身性銀皮症 銀皮症(ぎんぴしょう、もしくは銀沈着症)とは、銀によって引き起こされるびまん性の色素増強作用のことである[1]。 国際科学用語 (ISV)ではargyros(アルギローズ)と表され、これはギリシア語の ἄργυρος に由来している。 銀皮症において最も劇的な症状は、皮膚が青色もしくは青みがかった灰色に着色することである。全身もしくは局所で見られ、目で起こった場合には特に結膜銀症もしくは角膜銀症と呼ばれる。 生物学的作用[編集] 動物やヒトにおいて、銀は長い時間をかけて徐々に体内に蓄積される[2]。銀の慢性的な摂取によって、皮膚に銀もしくは硫化銀の粒子の蓄積が生じる。銀の感光性が写真撮影に利用されるように、皮膚に蓄積されたこれらの粒子が日光に曝露されて黒ずむことで肌が青色もしくは灰色に変色する。この症状は銀皮症として知られている。銀の慢性的な摂取は、目(角膜・結膜銀症)や他の

    銀皮症 - Wikipedia
    powerbreathing
    powerbreathing 2013/02/05
    『銀皮症(ぎんぴしょう)』と言う症状があって、古くから問題になっていたんですね。相当な量を摂取した場合に起きる様ですが。
  • Chrysiasis: a gold “curse”!

    powerbreathing
    powerbreathing 2013/02/05
    金塩投与で金皮症という副作用が起きる場合があると...。化粧品として使うだけなら大丈夫かな?
  • 「健康食品」の安全性・有効性情報

    注意!(1) データの無断転用,引用、商用目的の利用は厳禁.(2) 以下の情報は現時点(最終更新日時)で調査できた素材の科学論文情報です. 実際に販売されている商品に以下の素材が含まれているとしても,その安全性・有効性がここに紹介した情報と一致するわけではありません.(3) 詳細情報として試験管内・動物実験の情報も掲載してありますが,この情報をヒトに直接当てはめることはできません.有効性については,ヒトを対象とした研究情報が重要です.(4) 医療機関を受診している方は,健康品を摂取する際に医師へ相談することが大切です.「健康品」を利用してもし体調に異常を感じたときは、直ぐに摂取を中止して医療機関を受診し,最寄りの保健所にもご相談下さい.

    powerbreathing
    powerbreathing 2013/02/05
    独立行政法人 国立健康・栄養研究所の「健康食品」の安全性・有効性情報 に、白金ナノコロイドの安全性については充分なデータが見当たらないと書かれていますね。
  • 白金ナノコロイド 30日分 | 健康食品のDHC

    powerbreathing
    powerbreathing 2013/02/05
    「食品への配合が厚生労働省から認められている白金白金(はっきん)=プラチナ。これを2ナノサイズ(10億分の2メートル)まで超微粒子化した白金ナノコロイド」ちょっと気になる表現です。