タグ

不思議に関するpowerbreathingのブックマーク (11)

  • EM(EM菌)を本格的に批判しようと思ったのは自称ジャーナリストのおかげ - 左巻健男&理科の探検’s blog

    EM格的に批判しようと思ったのは自称ジャーナリストのおかげ】 EM菌は乳酸菌や酵母はあるようなのでその働きはあるだろうとニセ科学として批判するのはあまりしなかった。 するようになったのはジャーナリスト・大学客員教授と称する人のおかげである。 ぼくが運営した分科会のEM批判の報告に対してその上部団体に言い掛かりをつけてきたのである。 それで彼のサイトを見た。 なぜEM批判を攻撃するのかわからなかったが、そこで比嘉照夫氏が連載をもっていた。 その連載の内容が可笑しげであった。 なぜその可笑しさを見抜けないのだろう? なぜそんなニセ科学宣伝をサイトでしているのだろう? ジャーナリストや大学客員教授なら見抜く目をもって当然なのに、と謎だった。 サイトでEMを応援しているだけではなかった。 EMの会社と一緒になってEM批判者や属する組織にクレームをつけて回っているのも謎だった。 それがジャーナ

    EM(EM菌)を本格的に批判しようと思ったのは自称ジャーナリストのおかげ - 左巻健男&理科の探検’s blog
    powerbreathing
    powerbreathing 2015/10/09
    “なぜその可笑しさを見抜けないのだろう? なぜそんなニセ科学宣伝をサイトでしているのだろう? ジャーナリストや大学客員教授なら見抜く目をもって当然なのに、と謎だった。” #EM菌
  • パスカルの原理じゃないけれど - とラねこ日誌

    合意形成過程に於けるパワーバランスに対する配慮と謂うものが不足しているのではないか、という事を色々な場面で感じてしまう。 ■不承不承 ニュースを見聞きして感じるような大きな問題もそうだけど、職場の会議で方針を決めるときだったり。 こうした配慮不足に対して今まで鈍感だったと謂うか、今でも鈍感などらねこなのだけど、どうしてここまで鈍感なのかしらと最近考えたりします。内心イヤだなぁと思いつつも、上司など権力を持つヒトに睨まれたくないから不承不承引き受けてしまったり、自分たちを不利にするだろう方針に同意をしたり。その時ってすごくいやな気分なんですよね。 ところが、似たような事をどらねこもやっているじゃあないか、とたまに気がついて愕然とするときがあるんです。おそらく、気がつくのはたまにだと思う。知らないうちにそんな事を平気でやっているのだと思うの。 つい最近感じたのは、これって「育児の時子供に対する

    パスカルの原理じゃないけれど - とラねこ日誌
    powerbreathing
    powerbreathing 2013/02/16
    mimonさんwww
  • Shiva Japan on Twitter: "拡散!:山我祐生ジャーナリストが ナノ純銀除染レポートをZ旗新聞に掲載してくれました.。 / “file1145.pdf” http://t.co/tqqWpQgF"

    powerbreathing
    powerbreathing 2012/10/27
    ナノ純銀除染の人がZ新聞に掲載された事を拡散しています。これって宣伝になるのかな?
  • プレーリードッグのハイテク、ハダカデバネズミの解脱 : 余白の断面

    2月7 プレーリードッグのハイテク、ハダカデバネズミの解脱 カテゴリ:生物 陸上動物にとって、地面に穴を掘って巣にするというのはオーソドックスな暮らし方ではありますが、なかには長いトンネルを掘って巣としている生き物たちもいます。そんなトンネルは、敵に襲われる心配が少なかったり、大家族で暮らすことができたりといった利点がある一方で、どうしても「換気」という問題が避けて通れません。 トンネル暮らしをすることで知られるプレーリードッグとハダカデバネズミは、その「換気」問題への対処の仕方が非常にユニーク。今回はそれを比べてみます。 いまや多くの動物園で飼育され、一時期はペットとして輸入されていたこともあるプレーリードッグ。北米の草原地帯に生息するリス科の動物で、その愛くるしい姿がじつにたまらん生き物です。 ◎罪づくりなかわいさ Photo: Phil Myers (photographer, co

    powerbreathing
    powerbreathing 2012/02/08
    ハダカデバネズミ「天敵のヘビ対策が食べられてお腹一杯にさせてしまうことだったり」人身御供作戦か!期待を裏切らない。
  • 分子レベルで進む「収斂進化」の謎解き〜日経サイエンス2012年3月号より

    まるで異なる動物で意外な共通項が見つかる一方で謎も深まっている コウモリとイルカは親戚で,哺乳類とイカはよく似ている? DNAや遺伝子などを使った分子レベルでの国際的な研究によって,これまでの生物学の常識とは違う類似点が数多く見つかってきた。種の系統が違っていても,すむ環境やエサが同じ生物は姿形が似たり同じ機能を持ったりするようになる「収斂(しゅうれん)進化」が起きたためだと考えられている。 米ミシガン大学と中国科学院のチーム,中国・華東師範大学のチームはそれぞれイルカとコウモリを調べ,超音波の知覚に関係しているプレスチン(タンパク質の一種)のアミノ酸配列が似ていることを突き止めた。プレスチンは聴覚をつかさどる内耳の蝸牛にある外有毛細胞の中に密集,蝸牛内の組織の機械的振動を増幅することで,聴覚の感度を高める働きがある。 イルカはウシやブタに近く,コウモリと種の系統は大きく離れているが,とも

    分子レベルで進む「収斂進化」の謎解き〜日経サイエンス2012年3月号より
  • 激しい運動後のマッサージが効く仕組み - 蝉コロン

    科学時事ドットコム:マッサージ効果の詳細解明=細胞でミトコンドリア生成−加大学記事の見出し見て「なんか胡散くさい・・」という印象だったけど、論文見てみるとまあそれなりではあるようです(エラそう)。 論文の掲載誌はScience Translational Medicine。これは当ブログではちょくちょく登場する。応用寄りの基礎研究って感じで僕自身が理解しやすい(そして記事にしやすい)雑誌です。 論文;J. D. Crane, D. I. Ogborn, C. Cupido, S. Melov, A. Hubbard, J. M. Bourgeois, M. A. Tarnopolsky, Massage Therapy Attenuates Inflammatory Signaling After Exercise-Induced Muscle Damage. Sci. Transl. M

    powerbreathing
    powerbreathing 2012/02/06
    まさかのマサカノRNAダジャレ!
  • 『キノコは微生物ですか?: 呼吸発電』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『キノコは微生物ですか?: 呼吸発電』へのコメント
    powerbreathing
    powerbreathing 2012/02/01
    EM菌についてブログを書いたら高嶋「博士」や飯山一郎氏、創世水が関連リンクに表示される。ハテブの不思議。
  • 首振りドラゴン - cloud9science

    この記事は旧サイトの記事を加筆,再構成したものです 首振りドラゴンはホロウマスク錯視と呼ばれる錯視を利用した作品です。 動画をご覧下さい。 ドラゴンの顔は実際には凹んでいるのですが,人の脳は二次元の網膜像から三次元の立体を脳の中に再構成する際には,顔のような見慣れたものは凸面であるとしてイメージを出力します。 そのずれが錯視を生み出します。 PDFのダウンロードはGrand Illusionsからどうぞ。 説明文の中ほどにPDFファイルへのリンクがあります。 片眼でドラゴンを見つめながら回転させると,ドラゴンは逆回転するように見えます。 黒の点線の収束点が眼の位置,青のラインは凹面になったドラゴンの顔,赤のラインは脳内で知覚されるドラゴンの顔の位置です。 図は天井からの視点で描いてあります。 中央の図はドラゴンの顔を真正面から見たところ,左の図は上から見てドラゴンを反時計回りに,右の図は時

    首振りドラゴン - cloud9science
  • 恋は錯覚 - 蝉コロン

    動物ニンニンニーン!Science論文:Illusions Promote Mating Success in Great Bowerbirds 以前紹介した東屋を作るニワシドリの視覚トリック - 蝉コロンの続きです。庭師鳥。オスが立派な東屋を作ってメスに求婚する不思議な生態。東屋の周りは石が敷き詰められているのだけど、その石の大きさがメスの方向から見て「手前ほど小さく奥ほど大きく」なっているというのが前回のCurrent Biology論文でした。これで実際より奥行きが無いように見せているらしい。実際より高くみせようとするディズニーランドのシンデレラ城とは逆。 奥行きが分からないと手前の物が大きく見えます。いや元々手前の物は大きく見えるのが当たり前なんだけど、距離情報にトリックがあると当に大きいのだと錯覚してしまいます。特に写真みたいに視界が制限されている場合では。Forced Per

    powerbreathing
    powerbreathing 2012/01/23
    メスに錯視させ、オスの位置や動作速度を錯覚させていたりして。
  • クマムシまつり

    ナショナルジオグラフィックのクマムシ特集にあわせてクマムシ祭りを開催しました。 http://nng.nikkeibp.co.jp/nng/article/20111214/293677/ 堀川@horikawadが皆さんからのクマムシに関する質問に回答しています。 続きを読む

    クマムシまつり
    powerbreathing
    powerbreathing 2011/12/28
    .@horikawad さんの「クマムシまつり」をお気に入りにしました。
  • トウガラシからヒトへ感染するウイルスが発見されてたようなそうでも無いような - 蝉コロン

    ぼやぼやこれまでヒトに感染する植物ウイルスは発見されていない(と思います)が、去年4月にこんな論文が出ていました。 PLoS ONE: Pepper Mild Mottle Virus, a Plant Virus Associated with Specific Immune Responses, Fever, Abdominal Pains, and Pruritus in Humans ペッパー・マイルド・モットル・ウイルス。何か意味が分かりそうな分からなそうな名前。PMMoVと略されます。ピーマンがモザイク病になります。これは葉の汁を吸うアブラムシから歌ってみましたが、モザイク病は出て来ません。ウイルスには効かないということでしょう。アブラムシが媒介すると思うので予防という面では効くかも。 最近うんこをメタゲノム解析する研究が多いですが、その際にPMMoVがずいぶん見つかるなーと思

    powerbreathing
    powerbreathing 2011/12/19
    抗PMMoV抗体が『微妙に』できているようなELIZAの結果?
  • 1