タグ

2013年4月20日のブックマーク (7件)

  • 日本野鳥の会 : 野鳥の子育て応援キャンペーン

    2023年度のキャンペーンがスタート 春から夏にかけては、野鳥たちの子育ての季節。巣立ったばかりのヒナたちは、しばらくの間、親鳥と行動しながら飛び方やエサのとり方を身につけていきます。 そんなとき、まだ上手に飛べないヒナが、地面に降りていることがあります。つい、手を差しのべたくなりますが、親鳥が近くにいることがあります。手を出さず、その場を離れてそっと見守ってください。それが野鳥たちへの「子育て応援」につながります。 しかし、誤って保護され、親鳥と引き離されてしまうヒナが後を絶ちません。そこで、当会では、20年以上に渡り、「野鳥の子育て応援(ヒナを拾わないで)キャンペーン」を継続し、ポスターの掲示協力など広くよびかけています。ぜひ皆さまのご理解、ご協力をお願いいたします。 ※ただいまパンフレット『野鳥のヒナと出会ったら?』プレゼント中! ポスター掲示のご協力をお願いします (公財)日鳥類

  • 朝日新聞デジタル:入院中の子、2割が治療薬で健康被害 兵庫医科大調査 - 社会

    【下司佳代子】入院している子どもの5人に1人が、治療薬で下痢や意識の低下などの健康被害を受けていることが、兵庫医科大などの調査でわかった。激しいアレルギー反応が起きたり、呼吸がほぼ止まったり、命にかかわる重い被害もあった。子どもの体重に応じて薬の量を調整しないなど、医師らの不適切な対応が招いた被害も起きていた。  兵庫医大の森剛教授(総合内科)らは2009年の3カ月間、総合病院と大学病院の協力を得て、小児科病棟などに入院していた0〜15歳前後の1189人を対象に薬による健康被害の実態を調べた。2年かけ、カルテや検査データなどを詳細に分析した。  この結果、薬による健康被害は480件発生し、2割、234人が少なくとも1回は健康被害を受けていた。最多は、下痢や嘔吐(おうと)などの消化器症状で214件。じんましんなどのアレルギーが57件、麻酔などの効きすぎによる意識レベルの低下、ふらつきが46

    powerbreathing
    powerbreathing 2013/04/20
    詳報な続報を期待します。
  • サービス終了のお知らせ

    powerbreathing
    powerbreathing 2013/04/20
    EMのハウツー本を執筆し、講演会の講師をしている高坂早苗氏。長年EMを使い続けてもお子さんのアトピーが治らないんですね。一度EM菌から離れた方が良いと思うのですが...。
  • | だいちゃんstのブログ

    powerbreathing
    powerbreathing 2013/04/20
    『※ EM-X EM菌からつくった副作用のない医療用細菌』何故こうなった...orz
  • 人工でも天然でもない芝…行政期待、疑問の声も : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    維持管理に手間がかかる天然芝の代用で、人工芝を併用した“ハイブリッド芝”の開発に、東京都練馬区が乗り出している。 低コストな上、緑被率の向上にもつながるとして、同区は今年度から開発費600万円を投入、「ねり芝」の愛称も決まった。同区では都市緑化の切り札になればと期待しているが、「緑化事業の水増しにもつながりかねない」と専門家から疑問視する声も上がっている。 ◆背景に宅地開発 ねり芝で使用する人工芝は丈が10センチほどと長く、通常より芝の間隔が広いのが特徴。この隙間に砂を深さ約8センチ敷き詰め、その上に天然芝の種をまく。芝生施工の専門企業によると、踏みつけなどに強いことから、海外サッカー場などで施工例はあるが、緑化目的で導入したケースは聞いたことがないという。 同区が、ねり芝の導入に前向きなのは、区内で宅地開発などが進んでいることが背景にある。現在の同区の緑被率は25%。東京23区内では1

    powerbreathing
    powerbreathing 2013/04/20
    トンデモが行政を狙うわけですね。こんなに美味しいのですから。更にマスコミものってくるし。
  • http://p.twpl.jp/show/orig/2jJP8

    powerbreathing
    powerbreathing 2013/04/20
    「RNAからスタートした生命機能がウィルスとなり、DNA機能を獲得し、様々なバクテリア(細菌)に進化し・・・」比嘉先生!寄生体であるウイルスが宿主より先に生まれたんですか?
  • 早野坪倉宮崎論文を読んで - あさっては雨  

    早野坪倉宮崎論文を読んでーーWBC運用へのお願い 原発事故後、愛知県から放射線への影響や、現地での対応の進展について、関心を持ち続けています。当初の関心は、農家の一員として「放射性物質はどのぐらい作物に移行するか? 放射性物質を大人、子供、妊婦はそれぞれどこまでべて良いのか? 放射性物質の入った作物はどの値までなら売って良いのか?」という事につきました。 そのため、ツイッター上の早野教授の情報に注目してまいりました。 4月11日に早野坪倉宮崎論文が発表されて、福島の内部被曝について一つの区切りを迎えたと感じています。(注1 早野坪倉宮崎論文及び早野先生のうったえかけにより実現し、各自治体によって平行して実施されてきた給丸ごと調査や、COOP等の陰膳調査から理解できることは、(注2 1) 市場品の汚染度は非常に低いこと。(検査が有効に働いているためと、市場希釈が効いているため)――陰膳結

    早野坪倉宮崎論文を読んで - あさっては雨  
    powerbreathing
    powerbreathing 2013/04/20
    リーフさんのブログ。あんなに沢山togetterまとめて、更にブログも書いて、本当にすごい。リーフさんがいることに感謝します。