あおじる @kale_aojiru 並列回路を上図のように書いた生徒も×にされていた。下図のように書かなければダメらしい。中学理科ワールドではそのように書くことが多いのは確かだしそう書いて欲しい気持ちは理解できなくもない(共感はしない)が、それと正誤は全然別の話 pic.twitter.com/nSVHmnj5c8
あおじる @kale_aojiru 並列回路を上図のように書いた生徒も×にされていた。下図のように書かなければダメらしい。中学理科ワールドではそのように書くことが多いのは確かだしそう書いて欲しい気持ちは理解できなくもない(共感はしない)が、それと正誤は全然別の話 pic.twitter.com/nSVHmnj5c8
10月5日に今年のノーベル医学・生理学賞の受賞が北里大学特別栄誉教授の大村 智氏に決まった事は、微生物を研究する者として嬉しくなる。 では、一体、大村 智氏はどのような研究内容でノーベル賞を受賞したのでしょうか。その答えは「微生物」。 大村 智氏の研究内容は、土中微生物から寄生虫を駆除する有機化合物である「エバーメクチン」を発見、それを元に企業と合同で抗寄生虫薬「イベルメクチン」を開発した。 当初は家畜用に使用されていたが、熱帯地方特有の病気で失明や視覚障害を引き起こす「オンコセルカ症」や皮膚などが肥大化して硬くなる「リンパ系フィラリア症(象皮病)」、ダニが原因の皮膚病「疥癬」などの特効薬として普及した。 特にオンコセルカ症は「六大熱帯病」の一つで、1年で約1800万人が感染していた時期もある。しかし、WHOが大村 智氏らの開発した薬の無償配布を決定し、2025年ごろには撲滅されるという。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く