タグ

2011年6月13日のブックマーク (3件)

  • 口頭発表で気をつけていること:誰にどこまで届けたいか - 誰がログ

    学会での口頭発表などのお話。整理もかねて。 さて、僕は今でもさして口頭発表がうまい方ではないと思うのですが、以下のことに気をつけるようになってから少しは良くなったと思います。内容の準備に必死になっていると忘れることもありますが…ちなみにこれは院生時代、理論物理の研究室に所属していた友人から、先生にもらったアドバイスとして聞きました。 さてそのポイントとは、タイトルにも一部書いてありますが、誰(どのような人)にどこまでの内容を届けたいのか、具体的に目標を設定しておく、ということです。 そんなの基礎中の基礎じゃねーかというところだと思いますが、僕が聞いたアドバイスは、研究発表だと 全くの素人 〜学の専門家 〜学の中でも発表のテーマに詳しい専門家 の三つぐらいにターゲットを分けて、それぞれ「何を/どこまで(何割)わかってほしいか」を考えるとよい、というものでした。当時の僕は研究発表でも常に「全く

    口頭発表で気をつけていること:誰にどこまで届けたいか - 誰がログ
    pplaceCEO
    pplaceCEO 2011/06/13
     慣れたなら、発表をしつつ周りの顔を伺って理解してるのか判断してプレゼンの流れを変える(うちの元指導教官の得意技だった)。
  • オリエンタルラジオが発見した「タモリの法則」 - てれびのスキマ

    6月8日に放送された『やりすぎコージー』は「やりすぎ都市伝説」4週連続の最終日。 そこで「タモリといえばやっぱり『笑っていいとも!』だ」と語り始めたオリエンタルラジオ中田敦彦のタモリに関する都市伝説は、まさに「都市伝説」というにふさわしい、幻想と驚きに満ちたものだった。 ■■-っ 『笑っていいとも!』では、大きなホテルの宴会場を使い、出演者、スタッフが一堂に会して行う大忘年会が毎年恒例となっている。 そして、その忘年会の最後には、タモリ自らが勝ち残ったものにプレゼントを贈呈するという「タモリじゃんけん」なるイベントもまた恒例になっている、という。 何度か繰り返されるという「タモリじゃんけん」。 それに勝ち残るのは至難の業で、中田も早々に負けていた。そこで、中田は何とかして勝ちたいと、タモリを「グッと観察」した。 すると、ある「法則」を発見した。 それはものすごくシンプルなものだった。 タモ

    オリエンタルラジオが発見した「タモリの法則」 - てれびのスキマ
    pplaceCEO
    pplaceCEO 2011/06/13
     オリエンタルラジオは最初の頃に比べてすごい面白くなったんだなぁとこの文章を読むだけでも思った。
  • “お金に困っている人は、えてしてお金がかかる” - シロクマの屑籠

    精神保健福祉の分野では、精神科医はわりと脇役で、社会復帰や自立支援にかかわる職種(市役所の福祉課職員、保健師、精神保健福祉士、民生委員 など。ときには警察官や弁護士も)がメインとなって連携が成立している。そうした、他職種の人達とお金の問題をディスカッションしている時に、ふと右のようなことを思うことがある。――「お金に困っている人は、えてしてお金がかかる」んじゃないか――と。 どういうことかというと、生活費が入ると右から左へ全部使ってしまう人や、いわゆる“やりくり”が出来ないというより“やりくり”が完全に欠落しているような人が、精神医療の内側にも、精神医療の外側にも、どうやらそれなりの確率で混じっているっぽいからだ。 1.買い物をする際に、金銭の節約という概念が無い。欲しいと思ったら我慢せずに買ってしまう。放っておけば、一ヶ月の収入の大半をたちまち使い果たしてしまう。 2.生活技能・生活感覚

    “お金に困っている人は、えてしてお金がかかる” - シロクマの屑籠
    pplaceCEO
    pplaceCEO 2011/06/13
     時間勿体無いから外食とかですませるという人がまわりにいるが、テレビをボーっと見る時間が多いという不思議。