タグ

睡眠に関するpplaceCEOのブックマーク (5)

  • 夫に求めるのは具体的行動ではなく怨嗟の行き所らしい

    子育てに関するこんなtweetが。 "「育児で全然眠ることが出来なくて辛くて辛くて死にそう」ってに言われても、「具体的に助けてほしい事を言われないと何していいか全然わかんない」って答えてるツイートを複数見かけたんだけど、馬鹿なのかな?それともそのままに死んでもらっても良い、って感じなのかな?…知らんけど。" "いまでは私は息子と一緒に9時間とか眠れるようになったんでもう関係ないんですけどね…。生後3ヶ月まで全然寝てくれなくて辛かったときは、夫も一緒に起きてくれて、死にそうになりながら仕事行ってましたけどね…だからその頃の恨みっていうのはうちは全然ないんです。" 私も子育てを経験しているので、この辛さはわかる。子どもが生後まもない頃は夜中に何度も起きないといけない。その結果、まとまった睡眠がとれずに、朝は死にそうになりながら仕事へ行かなければならない。 父親は育児をするのが「当たり前」の

    夫に求めるのは具体的行動ではなく怨嗟の行き所らしい
    pplaceCEO
    pplaceCEO 2017/09/11
    出 産後は精神バランスが乱れやすいので(睡眠バランスも崩れるし)、しょうがないと思うしか無い面も多い。 目に見えて分かりやすいところは行動しやすいんだけど、そうじゃない面もあるからね。
  • 3歳児の7%が睡眠不足 発育への悪影響懸念 NHKニュース

    全国10万人の子どもを対象に環境省が行っている健康調査で、3歳児のうち午後10時以降に就寝する子どもがおよそ30%に上り、7%が睡眠不足の状態にあることが分かりました。発育への悪影響などが懸念されるとして環境省は今後、健康への影響を継続的に調べることにしています。 それによりますと、就寝時刻が午後10時以降の子どもの割合は1歳児で13%、1歳6か月で16%、3歳児で29%に上っていることが分かりました。 また、昼寝を含む1日の睡眠時間が10時間に満たない睡眠不足の子どもの割合は1歳児で3%、1歳6か月で5%、3歳児で7%となっていました。 環境省などによりますと、2歳から5歳までの子どもは早い時間に就寝して10時間から13時間程度の睡眠が適切だとされています。睡眠不足は発育への悪影響や肥満などが懸念されるため、環境省は今後、子どもの健康に与える影響を継続的に調べることにしています。 国立環

    3歳児の7%が睡眠不足 発育への悪影響懸念 NHKニュース
    pplaceCEO
    pplaceCEO 2016/01/07
    生活習慣として寝る時間を遅くしないようにするのは親がちゃんとやってあげないとだめでしょ。
  • 「左利きの人は右利きの人よりも睡眠障害に陥りやすい」という研究結果 | ロケットニュース24

    全人口の約10パーセントいるといわれる左利き。ピカソ、レオナルド・ダ・ヴィンチ、アインシュタイン、ダーウィン、ナポレオン、モーツァルト、ニュートン、ベートーヴェン……など、歴史上の偉人たちには左利きだったとされる人たちが多くいるせいか天才肌と言われることもあるが、「左利き=天才」という科学的根拠があるわけではないようだ。 しかし、科学に基づいた最新の研究では、左右の利き手に関するある調査結果が明らかにされた。それによると、左利きの人は右利きの人よりも睡眠障害に陥りやすいという。 この調査は、睡眠に関して何らかの悩みを抱えている患者100人(右利き84人、左利き16人)を対象に行われた。そのうち、右利きの患者の69パーセントに周期性四肢運動障害という睡眠障害の症状がみられたそうだ。69パーセントという数字はかなり大きな割合のように感じる方もいるかもしれないが、左利き患者だとその数字はなんと9

    「左利きの人は右利きの人よりも睡眠障害に陥りやすい」という研究結果 | ロケットニュース24
    pplaceCEO
    pplaceCEO 2011/10/31
     食事だけ左利きなのだが、そういう場合はどうなるのか。
  • 熟睡できず朝がつらい人必見、起床がラクになる7つのポイント

    by brookesb このところ暑い日が続いているためなかなか寝つけず、睡眠をはじめとした生活のリズムが崩れてしまい、朝起きるのがつらい人に一読してほしい、起床時のつらさを軽減する7つのポイントです。すべて完ぺきにこなそうと思わず、1つずつでも導入してみると、現状朝がつらくて仕方のない人でも少しずつ生活リズムを整えることができる内容となっています。 7 Simple Ways To Burst Out of Bed Each Morning - by Dumb Little Man 1:起きる時間を必ず守る 人間はいわば「習慣の生き物」なので、新しいことを始めるにはしばしば苦痛が伴います。一度乱れた生活習慣を整えるのが大切なのもそのためですが、24時間の概日リズムに沿って生活すると体の調子が整ってきます。そのため、起きる時間を毎週しっかり決めて、それを厳守するように心がけるべきです。そう

    熟睡できず朝がつらい人必見、起床がラクになる7つのポイント
    pplaceCEO
    pplaceCEO 2011/08/08
     偶然だけど、だいたい全部やってる。 それでも朝がつらいような・・。
  • 平日の睡眠時間が6時間以下だと、週末に寝だめをしても認知能力を回復できないことが明らかに

    by samwebster 1週間働きづめでやっと迎えた土曜の朝は布団にくるまってうとうとして、平日の睡眠不足を補いたいと考える人も多いかもしれません。しかし、そうやって平日の睡眠不足を週末に補おうとしても、睡眠不足によって低下した認知能力を回復させるのは難しいことが、研究によって明らかになりました。 平日の睡眠時間が1晩あたり6時間以下の場合、週末に10時間ほど眠っても認知能力の回復は難しかったとのこと。認知能力が低下してしまうと当然ながら仕事の効率も落ちるため、平日にもなるべく睡眠時間を確保した方がよいということのようです。 週末の寝だめの有効性についての研究結果は以下から。Weekend lie-in doesn't make up for lack of sleep during week | Mail Online 週末に長く眠っても平日の睡眠不足による悪影響の一部を補うことはで

    平日の睡眠時間が6時間以下だと、週末に寝だめをしても認知能力を回復できないことが明らかに
    pplaceCEO
    pplaceCEO 2011/06/16
     結局、自分にあう睡眠時間をさがすしか無いのかなと。
  • 1