タグ

書籍に関するppummuのブックマーク (14)

  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • 小島毅著『朱子学と陽明学』の帯について、ちくま学芸文庫が謝罪する

    一寸話題になつてゐるやうでつるねえ。。。。。。。。。。。此れは明らかに過剰反応だと思ふ。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

    小島毅著『朱子学と陽明学』の帯について、ちくま学芸文庫が謝罪する
  • 女たちよこれは福音だ跪いて泣くがよい、名著「なぜあなたは愛してくれない人を好きになるのか」 - セフレでなぜ悪い

    くそ名著。 amzn.asia 久々にできたまともな彼氏(歳下)のおかげで、ようやく2年も続いた腐れ外道のセフレを切り、ああ、これで陽の当たる道を、男の子とふたり手をつないで歩くことができる、と喜んだのも束の間、相互にのめり込みすぎて相互に期待に応えようとしすぎて、疲れてあっという間に別れつつある、なう、齢31歳。 なんでこうなったんだろう。 って2週間くらい消化できずにいた。 社畜なのに仕事暇だし、いま。時間を持て余してぶらぶらと彼のことばかり考えたり無理に考えないようにしたり、傷ついてなんかないと思ってみたり、いとも簡単に切ったはずのセフレと復活してみたり、まだ別れたわけじゃないとしがみついてみたり。LINEを付き合う前まで遡って読んでみたり。 いろいろして、やっと決断してこのを買った。 そもそもは千野帽子さんの「人はなぜ物語を求めるのか」でレコメンドされていて気になっていたのだ。

    女たちよこれは福音だ跪いて泣くがよい、名著「なぜあなたは愛してくれない人を好きになるのか」 - セフレでなぜ悪い
  • スキナーによる思想史の方法 スキナー「思想史における意味と理解」 - オシテオサレテ

    思想史とはなにか―意味とコンテクスト (岩波モダンクラシックス) 作者: クェンティン・スキナー,半沢孝麿,加藤節出版社/メーカー: 岩波書店発売日: 1999/11/05メディア: 単行 クリック: 38回この商品を含むブログ (18件) を見る クェンティン・スキナー「思想史における意味と理解」『思想史とはなにか』半澤孝麿・加藤節訳、岩波書店、1999年、45–140ページ。 http://www.jstor.org/stable/2504188 1969年に出された思想史の方法論についての有名な論文です。思想史研究者があるテクストを理解しようとするさいに、これまで2つのアプローチが取られてきました。一つは、テクストの意味を決定するのは政治的であったり経済的であったり宗教的であったりするコンテクストだとするものです。対してもう一つはテクストの自律性を強調して、その外部のコンテクストへ

    スキナーによる思想史の方法 スキナー「思想史における意味と理解」 - オシテオサレテ
  • 君たちは『火山島』を読んだのか? - 私のエッジから観ている風景

    今、芥川賞選考委員で作家の宮輝氏の芥川賞選評が話題になっている。 宮氏は芥川賞候補作で、温又柔さんの作品である『真ん中の子供たち』に対して、このような選評をした。 「これは当事者たちには深刻なアイデンティティと向き合うテーマかもしれないが、日人の読み手にとっては対岸の火事であって、同調しにくい。なるほど、そういう問題も起こるのであろうという程度で、他人事を延々と読まされて退屈だった」 (宮輝・芥川賞選評『文藝春秋』2017年9月号)。 宮氏の選評を読む限りだと、如何にも「在日文学」を他人事としてしか考えていないようにも見える。 このような「在日文学」への態度は、今に始まったことなのだろうか。 この問題を問う前に、日語とはどういう言語なのか、ということを説明しなければならない。 今では、日語の使い手と言えば、所謂、「日民族」か、「外国人の日語学習者」だと思われている。 だが

    君たちは『火山島』を読んだのか? - 私のエッジから観ている風景
  • 小さな声を拾い集めておかないと、単純な「歴史物語」に騙されてしまうから 音楽家・寺尾紗穂が「戦争」を書く理由 | 文春オンライン

    戦後72年。かの戦争体験の声が次第に聞けなくなっている今、証言者たちの“孫世代”の中に、声を拾い、研究を深め、表現をする人たちがいる。 戦争から遠く離れて、今なぜ戦争を書くのか――。 インタビューシリーズ第1回は音楽家の寺尾紗穂さん。ピアノ弾き語りや歌手活動の傍らで、戦争体験者の証言を集め「ノンフィクションエッセイ」として作品化し続ける理由を聞いた。 ◆ とりあえず今は動かなきゃ、話を聞いておかなきゃという気持ち ――新刊『あのころのパラオをさがして』は、サイパンなどを取材した『南洋と私』と同じく、寺尾さんが現地に足を運んで「あのころ」を知る人たちに話を聞き歩いています。なぜ、そこまで「南洋」の「あのころ」に惹かれているのですか? 寺尾 知らないことだらけなんですよね、戦中の南洋諸島と日の関係って。そもそもは中島敦に誘われるようにして、南洋に関心を持ち始めたんです。大学のとき、屋久島に文

    小さな声を拾い集めておかないと、単純な「歴史物語」に騙されてしまうから 音楽家・寺尾紗穂が「戦争」を書く理由 | 文春オンライン
    ppummu
    ppummu 2017/08/17
    "ちょっと難しいかな、と思っても考えて話してあげることって大事みたいです。何かしら興味のきっかけになるから。" 虐殺遂行者の精神バランスを保つために集められたクラシックとか、重い。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    はじめてのピアスを開けた日 今日、ついにピアスを開けた。今わたしは金髪でもあるから、いい歳して不良にでもなった気分だ。おらおら。 開けるまで散々調べたり人に聞いたりした結果、ピアッサーを買って自分で開けることにした。うまくいくか不安だったから夫に付き添ってもらった。実行するのは…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 科学図書館

    What's New! ●三浦梅園「五月雨抄」――(2022/07/16) ●穂積陳重『復讐と法律』――(2022/07/07) ●三浦梅園『東遊草』――(2022/07/03) ●高群逸枝『女性の歴史・続』――(2022/06/01) ●山宣治『結婚 三角関係 離婚』――(2022/05/17) ●高群逸枝『女性の歴史・下』――(2022/05/16) ●高群逸枝『女性の歴史・中』――(2022/04/25) ●高群逸枝『女性の歴史・上』――(2022/04/15) ●三枝博音『日の唯物論者』――(2022/04/10) ●高群逸枝『日婚姻史』――(2022/03/15) ●岡田武松『測候瑣談』――(2022/03/10) ●三浦梅園「愉婉録」――(2022/02/18) ●三浦梅園「梅園後拾葉」――(2022/02/12) ●三浦梅園「養生訓」――(2022/01/29) ●三浦

  • 直言(2017年3月6日)第96代内閣総理大臣の「恥ずかしい」政治言語

    書庫の奥の方でたまたま10年前のを見つけた。ユタ大学教授・東照二氏の『言語学者が政治家を丸裸にする』(文藝春秋、2007年6月15日刊)である。あちこちに附箋が貼ってある。「小泉純一郎の魔術」「安倍晋三の馬脚」「小沢一郎の継承」「渡辺美智雄のポルノ」「田中角栄の革命」の5章から成る。今回、第2章を再読した(73-113頁)。おもしろかった。安倍晋三の国会演説は文節数が短いのが特徴とされる。小泉はワンフレーズ・ポリティクスと言われて最も短い。安倍はそれに続くという。文末表現の特徴としては、古い政治家は「~であります」「~でございます」という言い方をするが、安倍は小泉を除く他の政治家がほとんど使用しなかった「~します」を多用する。これによって安倍は、「所信表明演説のことばの大革命をおこした」と評されている。 安倍の演説の2つ目の特徴はカタカナ語の使用頻度が歴代1位という点にある。地名などの固

    直言(2017年3月6日)第96代内閣総理大臣の「恥ずかしい」政治言語
    ppummu
    ppummu 2017/08/08
    好意的なメディアに生出演した姿を真実と言う人たちは国会で何を見てるんだろう。ズレた答弁聞いて諦めたように次の話題に移る質疑者見ると笑えない。絶対的正義なんかないし、心変わりだってあるとは思うけど。
  • 例文で学ぶ!言葉の磨き方→「文章力を伸ばす」阿部 紘久著 | カナクギのブログ

    ぼくが気になったところ(抜粋) 「考える」というのは、自分の内にある思いとピッタリする言葉を探すことではないでしょうか。人間は、生まれて以来のさまざまな体験や見聞を通じて、たくさんの思いを胸の内に秘めていますが、その多くは潜在意識の中にあります。  ある日、その中のどれかにピッタリする言葉を見るけた時、「あっ、そういうことなんだ!」と、考えがまとまるのです。 句点は、文末のみで打つ ❌「いってらっしゃい」出勤する夫に皆で声をかけました。 ⭕️「いってらっしゃい」。出勤する夫に皆で声をかけました。 ⭕️「いってらっしゃい」と、出勤する夫に皆で声をかけました。 ⭕️「いってらっしゃい」、出勤する夫に皆で声をかけました。 中黒(・)の打ち方 ❌ライター・カメラマン・デザイナーなどと仕事をしている。 ⭕️ライター、カメラマン、デザイナーなどと仕事をしている。 ❌ある部下が、「最近体調を崩しています

    例文で学ぶ!言葉の磨き方→「文章力を伸ばす」阿部 紘久著 | カナクギのブログ
  • 「今、ここ」に意識を集中する練習 WEEK1~WEEK2 - テストウフ

  • 気鋭の哲学者・千葉雅也の東大講義録 #1「勉強とは何か」 | 文春オンライン

    『勉強の哲学 来たるべきバカのために』の発売から3か月あまり。現在5刷4万5000部と版を重ね、「東大・京大で一番読まれている」にもなった。5月25日には、東大の駒場キャンパスにて、著者の千葉雅也さんによる「勉強の哲学」講演会が開催。かつての学びの地である駒場にて、『勉強の哲学』のポイントを紹介しつつ、教養教育の意義が語られた。その一部を掲載する。 ◆ なぜ勉強を語るのか 『勉強の哲学』では、勉強に対する心構えや僕なりの勉強の原理論、読書によって考えを広げるための実践的な方法まで、大学に入ってからの勉強、そして研究につながる話を展開しました。駒場生の皆さんや、大学1、2年生の皆さんにぜひ読んでほしいです。このが生まれる背景には、僕自身の駒場での学びの体験があります。そこには、自己変革をともなう、深くてヤバい学びがあった。今日は、大学生活を振り返りながら、今の時代に勉強することの意義に

    気鋭の哲学者・千葉雅也の東大講義録 #1「勉強とは何か」 | 文春オンライン
  • 農業で起業・新規就農するなら読んでおきたい農業ビジネス書籍

    週刊ダイヤモンド気合の一冊。 農業で仕事してみたいなと思ったら、この1冊読むとだいたいわかる。 経験ゼロから新規就農での成功事例、技術と経営力で稼いでる農家たち、レジャー感覚で楽しむ農業、グリーンツーリズムやNPO、ネットワーク化による農業・農村活性化の取り組み事例など。 数多くのケース・スタディが掲載されており、農業への夢が膨らみます。 5ステップ!農ビジネスの始め方では、各種統計で農業の現実を示した上で、独立就農して成功するために必要なアクションが纏められています。 現実的に新規就農はそう甘くないな、と分かる一方で、チャンスは無限大だなとワクワクする。そんな農業入門書です。

    農業で起業・新規就農するなら読んでおきたい農業ビジネス書籍
    ppummu
    ppummu 2017/07/18
    野菜ソムリエの協会がやってる資格みたいなのに抵抗あることがキレイゴトなのかな
  • 【書評】思い込みの「作文指導」から高校国語が脱却するために - ならずものになろう

    ライティングの高大接続?高校・大学で「書くこと」を教える人たちへ 作者: 渡辺哲司,島田康行 出版社/メーカー: ひつじ書房 発売日: 2017/07/20 メディア: 単行(ソフトカバー) この商品を含むブログを見る 自分にとってなかなかエキサイティングな一冊だった。 タイトルの通り「高校」と「大学」における「書くこと」の違いを丁寧に検討し、高大接続をスムーズに行っていこうというコンセプトのだ。 そのため、高校の国語における「書くこと」の学習内容がどのように行われているのかを検討し、その内容が大学でのレポート作成とどのようにつながっているかを分析している。 そして、その内容が高校の教員にとっては非常に耳が痛い内容になっているのだ。 目次を読むだけで… 書の検討の仕方は「国語科教育」界隈の問題意識とは少し異なる角度から行われている。たとえば「高校におけるライティング学習の経験はどれほ

    【書評】思い込みの「作文指導」から高校国語が脱却するために - ならずものになろう
  • 1