preciarのブックマーク (15,477)

  • 米国の大卒、「就職氷河期」 AIが新人の仕事代替:時事ドットコム

    米国の大卒、「就職氷河期」 AIが新人の仕事代替 時事通信 外経部2025年08月17日07時08分配信 コロンビア大学で卒業式の開始を待つ学生ら=5月21日、ニューヨーク(EPA時事) 【ニューヨーク時事】米国で大卒の若者が「就職氷河期」のような状況に陥っている。特に経済成長を引っ張ってきたIT大手を中心に採用が冷え込んでいるためだ。生成AI(人工知能)が新入社員の仕事を代替するようになり、マイクロソフトやグーグルなど一流企業で働くことを夢見て学んできた人材が行き場を失っている。 「AI社長」、気軽に相談を トップ目線で助言―三井住友FG 今春に米中西部の名門パデュー大学でコンピューターサイエンスの学位を取得して卒業した女性は、1年間の就職活動にもかかわらず、面接に呼ばれたのはファストフード店の週10時間の仕事だけだったとSNSで嘆いた。女性は米メディアの取材に、自分のような経歴をたどれ

    米国の大卒、「就職氷河期」 AIが新人の仕事代替:時事ドットコム
    preciar
    preciar 2025/08/17
    上位コメにある「生き残るのは変化できるもの」ってのは典型的な進化論に対する誤解(社会進化論のプロパガンダワード)で、実際の進化論は「生き残る遺伝形質を持ったものが生き残り殖える」という身も蓋もない物
  • 「発禁本」1200冊所蔵の図書館 今に伝える“自由が制限された時代” | 毎日新聞

    「どのも全て手に取って読むことができます」。書庫を案内してくれた司書の新屋朝貴さん(35)はそう教えてくれた。三康図書館は明治期に出版社が設立した旧大橋図書館(1953年閉館)の蔵書約18万冊を引き継ぎ、64年に開館。仏教研究をする三康図書館の付属図書館でもある。現在は一般に開放された図書館として運営されている。 戦前に国が検閲 検閲の歴史に詳しい元中京大教授の浅岡邦雄さん(近代出版史)によると、戦前の日では1893(明治26)年制定の出版法などに基づき、国が検閲を行った。内容が不適切と判断された書籍は発売や頒布が禁じられた。特に明治天皇暗殺を企てたとして、社会主義者の幸徳秋水らが逮捕された「大逆事件」(1910年)を契機に取り締まりが強化された。浅岡さんは三康図書館に残されたについて「戦争中に焼けてもおかしくなかった。これだけのが残されているのは貴重だ」と話す。

    「発禁本」1200冊所蔵の図書館 今に伝える“自由が制限された時代” | 毎日新聞
    preciar
    preciar 2025/08/17
    残したおかげでその検閲の馬鹿馬鹿しさが後世になって検証できる。だから国会図書館も、プライバシー侵害や児童ポルノ法で所持不可能になった本も保管してる。規制が適切か検証不能になるからね(議員には貸し出す)
  • IT業界頭悪くないか?

    IT「人手不足です」 求職者「働きます」 IT「未経験者はいりません」 求職者「じゃあ諦めます」 IT「人手不足です」 求職者「働きます」 IT「未経験者はいりません」 ずっとこんな感じじゃん 官公庁関係のBPO業務やってる会社から仕事分解して未経験者がこなせる難易度に落とし込むノウハウ盗んだ方がいいんじゃねえか?

    IT業界頭悪くないか?
    preciar
    preciar 2025/08/17
    医者や看護師も不足してるけど、彼等がやってる仕事を免許無い人間にやらせられるか?みたいな話だと思うのね
  • 女性の「愛は言葉にして」には寄り添わないのに?

    「男性にとってセックスは尊厳であり相手からの承認行為で日常にありふれた承認を求めてる」が真だとして 女性にとっては「言葉にして伝えてもらうことが相手からの承認行為で日常にありふれた承認を求めてる」っていうのは良く言われてることだよね。 男性はその女性の欲求にちゃんと返してたっけ? 「言葉にしなくてもわかるだろ」と言うなら「行動(セックス)にしなくてもわかるだろ」で終わりじゃね anond:20250816113733

    女性の「愛は言葉にして」には寄り添わないのに?
    preciar
    preciar 2025/08/17
    「 言葉にして」って言ったら普通の奴なら言葉にすると思うよ。言わずに察してを繰り返す奴に「言葉にして」という資格はないよね?
  • 「30年かけて役所の職員を4分の1に減らす」ぶっ飛んだ市長が考える人口減少社会における行政の役割 【奈良市が進める社会実験】奈良市長・仲川げん氏インタビュー(3)【JBpressセレクション】 | JBpress (ジェイビープレス)

    JBpressで掲載した人気記事から、もう一度読みたい記事を選びました。(初出:2025年1月29日 ※内容は掲載当時のものです。) 奈良市は人口減少社会における行政と行政サービスのあり方を捉え直すため、「Local Coop 大和高原」とさまざまなプロジェクトを進めている。なぜ奈良市はLocal Coopプロジェクトを始めたのか。市長の仲川げん氏に話を聞いたインタビューの3回目。(聞き手:篠原匡、編集者・ジャーナリスト) ◎第1回:なぜ奈良市は資源ゴミの回収をLocal Coopに委託したのか?人口減少に抗う地域コミュニティの戦い【奈良市長・仲川げん氏インタビュー(1)】 ◎第2回:「税制から切り離した地域を作りたい」奈良市長が夢想する、議員も市長も必要ない直接民主主義の世界【奈良市長・仲川げん氏インタビュー(2)】 ──例えば、間接民主主義のデメリットのひとつとして、決定のプロセスに時

    「30年かけて役所の職員を4分の1に減らす」ぶっ飛んだ市長が考える人口減少社会における行政の役割 【奈良市が進める社会実験】奈良市長・仲川げん氏インタビュー(3)【JBpressセレクション】 | JBpress (ジェイビープレス)
    preciar
    preciar 2025/08/17
    これ以上政府を大きく出来るわけないので、どこかを削らなきゃならないのは大前提なんだよ。与野党共に利権まみれなので選挙結果(現役世代の反乱)を受け入れられずに寝言言う首相を支えてるわけだが
  • 「日本は決死の行動に出る」警告届かず 日本通だった米大使の悲劇:朝日新聞

    ■連載「100年をたどる旅~未来のための近現代史」日米編① 1941年12月8日、日軍が米国ハワイの真珠湾を攻撃し、日米は戦争に突入した。米側にとっては「奇襲」だったとされるが、日による攻撃の可能…

    「日本は決死の行動に出る」警告届かず 日本通だった米大使の悲劇:朝日新聞
    preciar
    preciar 2025/08/17
    アメリカに喧嘩売った大日本帝国は愚かだけど、日本海軍の馬鹿さ加減を理解せずにノリで資産凍結した(この時点で石油が変えなくなるので海軍は暴走不可避になる)アメリカも迂闊なんだよねえ...
  • 「反省するっていうのは、関数の出力結果を手動で直すことではなく、関数自体の見直しをすること」何度言ってもやめてほしいことを繰り返す夫にこの説明をしたらかなり衝撃受けてた

    じゅりえ👧🏻🧒🏻 @juliet_ikuji 夫、マジでやめてほしいことを何度言っても同じことを繰り返すから、「反省するっていうのは、関数の出力結果を手動で直すことではなく、関数自体の見直しをすることだよ。そこを正さない限り永遠に誤った答えを出すでしょ」って言ったら「反省ってそういうことか…!」ってかなり衝撃受けてた。 2025-08-16 11:18:13 じゅりえ👧🏻🧒🏻 @juliet_ikuji あと、夫は典型的な「なんで〜したの」と言われると人格否定だと思うタイプで、それについても理由が判明。 「変えられないことを『なんで』と聞かれても『それが自分だから』としか思わないから人格否定になる」らしい。 なるほどね。私は関数を変えられることを知ってたけど夫は知らなかったから… 2025-08-16 11:20:26

    「反省するっていうのは、関数の出力結果を手動で直すことではなく、関数自体の見直しをすること」何度言ってもやめてほしいことを繰り返す夫にこの説明をしたらかなり衝撃受けてた
    preciar
    preciar 2025/08/17
    何故変わるべきが自分ではなく他人なのですか?という疑問がまず来るよね。イラッとする自分を変えろよ、としか言い様がない奴等は世の中に幾らでも居るぞ(最近だと狂った反AIとか性嫌悪フェミニストとか)
  • 『preciarのブックマーク - はてなブックマーク』へのコメント

    <blockquote class="hatena-bookmark-comment"><a class="comment-info" href="https://b.hatena.ne.jp/entry/4671345266738074434/comment/namisk" data-user-id="namisk" data-entry-url="https://b.hatena.ne.jp/entry/s/b.hatena.ne.jp/preciar/" data-original-href="https://b.hatena.ne.jp/preciar/" data-entry-favicon="https://cdn-ak2.favicon.st-hatena.com/64?url=https%3A%2F%2Fb.hatena.ne.jp%2Fpreciar%2F" data-u

    『preciarのブックマーク - はてなブックマーク』へのコメント
    preciar
    preciar 2025/08/17
    可哀想に。頭が悪すぎて、聖書が歴史じゃないって事すら理解できないんだね/やりたきゃ勝手に自費で同人誌でも書いてりゃ良いんだよ
  • 東京の駅はほぼバリアフリー済みでパリのバリアフリー率はたった9%なのに「パリはベビーカーや車椅子に優しい」という人がいるのはなぜなのか

    インポスター @inpostarrr フランス、パリのバリアフリー率はたった9%で東京は99%なのに、パリは周りが助けてくれる感があるから、東京と比べてベビーカーや車椅子に優しい社会だと思われるのほんとただの印象論で理不尽 pic.x.com/CrVDSVDsm7 x.com/everybusyday/s… 2025-08-16 00:08:51 ズボラーinUK@🇯🇵が恋しい母 @everybusyday 「日は子連れに優しくない」みたいなのをよく見るけど、少なくとも企業・商業施設の設備・サービスは子連れにめっちゃ優しいよ イギリスの空港、オムツ交換の部屋にトイレなし・車椅子用トイレはオムツ交換台なしで、まだ歩けない娘を置くところなかったから、娘抱っこしながら用足したからね🙄 2025-08-14 17:44:39 リンク 日経済新聞 パリで遅れるバリアフリー、地下鉄駅は9%

    東京の駅はほぼバリアフリー済みでパリのバリアフリー率はたった9%なのに「パリはベビーカーや車椅子に優しい」という人がいるのはなぜなのか
    preciar
    preciar 2025/08/17
    日本が嫌いな出羽守が事実クソくらえであらゆる差別が集まる都市のパリやロンドンを褒め称えるんだよな/遠回りとか言う奴、じゃあパリと同じようにカートかついで階段上がれば?斜路の後付けなんてそら遠回りになる
  • 子どもを守るのは誰の役目か? いま、Roblox史上最大の炎上事件が起きている(武者良太) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    世界最大級のオンラインゲームプラットフォームRobloxが、いま大きく揺れています。 開発者向けカンファレンスRDC2025を目前に控える中、同社はあるユーザーをBANし、さらに訴訟を仄めかす警告を送付。これが引き金となり大炎上し、株価も事件後に時価総額で100億ドル(約1兆4600億円)以上失われました。 そのユーザーの名はSchlep(シュレップ)。自身も子ども時代に、Robloxを通じて知り合った開発者から被害を受けた過去を持ちながら、子どもたちの安全を守るために活動していた人物でした。 過去の被害者が「子どもを守るヒーロー」にSchlepは14歳の頃に開発者からグルーミング(未成年を性的にだます誘い込み)被害を受け、深刻な精神的ダメージを負ったと公表しています。その当時は、自分を守ってくれる環境がなかったことから、未成年アカウントを作り、子どもに接触しようとする大人をあぶり出し、証

    子どもを守るのは誰の役目か? いま、Roblox史上最大の炎上事件が起きている(武者良太) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    preciar
    preciar 2025/08/17
    そのプラットフォームの安全性が担保されていないと感じるのであれば利用を止めるべきで、公式の安全指針を迂回して自警団活動を始めるのはダメでしょう。店の治安悪いからと勝手に警備員やり始めたらつまみ出される
  • 与野党で法人増税論が浮上 政策財源探し、賃上げとの整合性が焦点 - 日本経済新聞

    与野党で政策の恒久財源として法人税の増税論が浮上している。野党で消費税や所得税の減税論が根強いため、消去法で企業が財源探しの共通の標的になる。企業の稼ぐ力を下げるリスクを抱え、賃上げとの整合性に目配りが必要だ。自民党立憲民主党など与野党6党は21日、ガソリン減税の財源を巡り議論する。1リットルあたり25.1円をガソリン税に上乗せする旧暫定税率の廃止で合意している。廃止で生じる年1兆円以上の減

    与野党で法人増税論が浮上 政策財源探し、賃上げとの整合性が焦点 - 日本経済新聞
    preciar
    preciar 2025/08/17
    法人税だろうが所得税だろうが増税を断固許すな。国が民間から金を巻き上げてクソみたいな事に使い続けてるのが失われた30年の本質だ。官僚のクビを切れ。権限を減らせ。社会保障を削れ
  • 自転車「歩道通行に反則金」で事故が激増する!? ウーバー配達員が警鐘を鳴らす「青切符導入」の“大きすぎる代償”【反則行為と反則金の一覧表付き】

    道路交通の安全にするための自転車の違反に対する「青切符」導入が返って事故を増やす?プロとして自転車を使う現役ウーバー配達員が解説します 提供=筆者 自転車の青切符導入まで9ヶ月 違反行為と反則金の一覧表 2026年4月1日から「自転車の青切符(交通反則通告制度)」が施行される。具体的な反則金額は、スマホを使用するなど「ながら運転」は1万2000円。信号無視は6000円。歩道通行や逆走は6000円。一時不停止は5000円。傘差し、イヤホン音楽、無灯火は5000円。二人乗りや並んでの走行は3000円……。 これらの反則金の中で、特に注目を集めているのが「歩道通行」への反則金だ。ネットには「車が恐いから歩道を走ってる」「子どもを乗せたお母さんや高齢者も車道を走れと?」といった不安と不満の声で溢れている。

    自転車「歩道通行に反則金」で事故が激増する!? ウーバー配達員が警鐘を鳴らす「青切符導入」の“大きすぎる代償”【反則行為と反則金の一覧表付き】
    preciar
    preciar 2025/08/16
    子乗せ電動自転車は、歩道を本来あり得ない運動エネルギーで暴走する超危険物なのだが、「弱いもの」を自称する上位コメは流石だわ。って言うか、歩行者の邪魔になってる時点で本来的には違反。軽「車両」だからな?
  • コミケ活況の立役者「同人誌印刷」が苦境 業者の4割が赤字(帝国データバンク) - Yahoo!ニュース

    世界最大級の同人誌即売会「コミックマーケット」(以下、コミケ)が今年も開催される。近年はプロ・アマ問わず2万を超えるサークルが参加し、出版社やゲーム会社などの企業も数多く出展。中にはサブカルチャーの枠を超えて人気を獲得した作品も出るなど、日のマンガ・アニメ文化をけん引する代表的なイベントとして知られる。こうしたコミケ活況の陰で、同人誌文化を支えてきた印刷会社が物価高やデジタル化の波を背景に、近年は廃業も発生するなど苦境に立たされている。 2025年7月時点で判明した、同人誌の製や印刷を事業内容に含む全国の印刷会社約80社を抽出し、決算データを基に最新の動向を分析した。その結果、2024年度決算(2024年4月-25年3月)では約4割の同人誌印刷会社が「赤字」で、前年度から利益が減るなどの「減益」を合わせた「業績悪化」の割合は半数を占めた。6割を超えた前年度に比べると低下したものの、依然

    コミケ活況の立役者「同人誌印刷」が苦境 業者の4割が赤字(帝国データバンク) - Yahoo!ニュース
    preciar
    preciar 2025/08/16
    やっぱり苦しいんだなあ。形に残る紙で同人誌を出し続ける文化は、芸術史の保存という観点からも非常に重要(例えばコミケの見本誌は全て保管されている)な訳で、価格転嫁しかないんだろうけど……
  • 戦争の「反省」復活に首相こだわり 安倍氏が封印、反発招く可能性も:朝日新聞

    戦後80年の節目となる今年、石破茂首相は全国戦没者追悼式の式辞に独自色を織り込んだ。「反省」は、戦争を繰り返さないために不可欠――。そんな強い思いがあったが、安倍晋三元首相が封印した言葉の復活は、自…

    戦争の「反省」復活に首相こだわり 安倍氏が封印、反発招く可能性も:朝日新聞
    preciar
    preciar 2025/08/16
    戦争吹っかけられてる状態の我が国が侵略準備中の国に謝罪と反省とか、馬鹿馬鹿しくて臍が茶を沸かすでしょ。フィリピンが日本に腰据えて対中国戦線を真面目に構築してくれという時代だぞ?
  • 「そうめんでいい」にキレる女に寄り添っても無駄

    むしろ逆効果だって。 なぜなら、ああいう人は怒りたくて怒ってるんだよ。 常に何かしら怒る理由を探して生きてる。 「そうめんがいい」って言ったところで、どうせ別の理由を見つけて怒ってくる。 そもそも「〇〇でいい」なんて日常会話で普通に使うだろ。 そんなもんに一々キレてたら、一日何回怒らないといけないんだよって話。 怒りって結局、脳内で快楽になってるからやめられないんだよな。 だから寄り添えば寄り添うほど、逆に怒りの燃料を与えてるようなもん。 人のためにもならないし、関わるだけこっちが消耗するだけだぞ。

    「そうめんでいい」にキレる女に寄り添っても無駄
    preciar
    preciar 2025/08/16
    普通、「何作る?」って聞いて「そうめんでいいよ」って言われたら、「ああ、そうめんで良いんだな」としか思わないんですよ。無能な上に感情的ですぐ切れるとかもう救いようがないよね
  • 女性の体にとってセックスは快楽じゃない。母体を危険に晒して数ヶ月行動..

    女性の体にとってセックスは快楽じゃない。母体を危険に晒して数ヶ月行動不能になって栄養を多く必要として数年身動きが取れなくなる危険がある行為 他の哺乳類より出産の母体への負担がかなり大きい。子供は未熟なまま生まれてくる。餌を運んで世話をして守ってくれる存在がいなければ、母体が死んで終わりになる。 だから女性の性欲というのは、安全で清潔で餌を運び続けて世話をする男がいる、いま妊娠しても大丈夫、から始まる。男心の説明も大事だが女心の理解も必要じゃないか?

    女性の体にとってセックスは快楽じゃない。母体を危険に晒して数ヶ月行動..
    preciar
    preciar 2025/08/16
    性嫌悪キチガイの妄想(あるいは中学生並みの無知)なんだけど、はてなには同レベルの脳に問題ある連中が多いので割と受け入れられるわけです
  • 「日本はやむを得ず戦争に巻き込まれた被害者」なのか…研究者が見た「日本を代表する戦争博物館」の問題点 遊就館は「靖国史観」ではなく「受け身史観」である

    皇居横にある「戦争博物館」が担う役割 日では公的な歴史博物館が全体像を示すことを避けがちなため、民間の歴史博物館がそれに代わってはっきりとした歴史観を提示することが多い。その代表的な例が、靖国神社に併設された遊就館である。 遊就館は、1882(明治15)年、靖国神社の境内に武器陳列所として設立された。名前は、『荀子』勧学篇の一節「故に君子は居るに必ず郷を択えらび、遊ぶに必ず士に就く」から取られた。戦前、靖国神社は陸軍省が建設や経理を担当していたため、遊就館も陸軍省が管理する国立の軍事博物館という性格を持っていた。 日清戦争や日露戦争などを経ることで展示も充実したものの、1923(大正12)年の関東大震災により、設立当時の建物(イタリア人カペレッティによるイタリア古城様式)が損壊。1931(昭和6)年10月、伊東忠太設計により東洋風に建て直された。これが現在の館にあたる。 敗戦後、靖国神

    「日本はやむを得ず戦争に巻き込まれた被害者」なのか…研究者が見た「日本を代表する戦争博物館」の問題点 遊就館は「靖国史観」ではなく「受け身史観」である
    preciar
    preciar 2025/08/16
    あそこは博物館じゃなくて宗教施設でしょ。だからまあ、展示内容が滅茶苦茶で事実クソ食らえでも仕方ないと思うよ.../ちゃんと戦争博物館を作った方が良かったよなあ。ちなみに三笠の艦内展示とかもヤバい
  • 石破首相「反省」、戦没者追悼式の式辞で 強い思いで13年ぶり復活:朝日新聞

    戦後80年の「終戦の日」の15日、政府主催の全国戦没者追悼式が東京都千代田区の日武道館で開かれ、石破茂首相は式辞で「あの戦争の反省と教訓を、今改めて深く胸に刻まねばなりません」と述べた。「反省」と…

    石破首相「反省」、戦没者追悼式の式辞で 強い思いで13年ぶり復活:朝日新聞
    preciar
    preciar 2025/08/16
    関係者が死に絶えてるのに、今居る我々が何を反省するのか?ってのはしっかり定義してもらえませんか?現在の国際情勢で過去から学んで戦争を起こすのを回避せねばならないのは、日本国じゃないんですよ?
  • 週刊新潮のコラム巡り、新潮社が回答 「批判を受ける事態」謝罪:朝日新聞

    7月24日発売の「週刊新潮」が掲載したコラムで、「日名を使うな」などと作家の深沢潮さんらが名指しで差別を受けた問題で、発行元の新潮社は深沢さん側に対し、「差別的かつ人権侵害にあたるようなコラムを掲…

    週刊新潮のコラム巡り、新潮社が回答 「批判を受ける事態」謝罪:朝日新聞
    preciar
    preciar 2025/08/16
    外国人が日本人の名前使って日本人による日本批判であるかのようなコラムを書くってのは、そら批判されて当然じゃねえの?「ユダヤ人と日本人」の逆バージョンじゃん/一般的に、立ち位置を偽装した批判は卑怯ですよ
  • 参政党 -sanseito- | 参政党 終戦80年談話

    我が国は、いま大東亜戦争終結から80年という、大きな節目を迎えています。 遡れば戊辰戦争から157年。 不平等条約の改正を求め、脱亜入欧の旗のもと、西洋列強の帝国主義の掟に合わせて 軍事力を競い抜いた77年の歩みは、大東亜戦争の敗戦によって幕を閉じました。 その中で行われた幾多の戦いにおいて、祖国と家族を護るため、尊き命を捧げ、 散華された英霊の御霊に対し、私たちは心から哀悼と感謝の誠を捧げます。 その崇高な精神と犠牲の上にこそ、この80年間、 我が国は軍事的な戦火に巻き込まれず、平和と繁栄を享受してきたのです。 戦後の前半、日は軍事では敗れながらも、経済の戦いに挑み、 不死鳥のごとく焼け野原から立ち上がりました。 そして、歴史に類を見ない復興と発展を遂げ、世界中を驚かせたのです。 しかし、我が国は後半の30年で「失われた時代」に突入しました。 国際競争力は低下し、貧困が進み、人口減少の

    preciar
    preciar 2025/08/16
    当たり障りなく誇りを誘う事を言っていて、この辺やはりマーケティングの上手さを感じる。「大東亜戦争」関係で増えた右翼票を慰撫しつつマスコミが噛みつくことを誘発かな?/これを「無価値」って言う価値観は謎