タグ

2009年6月17日のブックマーク (12件)

  • 防衛に興味をもった方におすすめしたい3冊の名著 - リアリズムと防衛を学ぶ

    防衛や軍事にご興味をお持ちの方向けに入門書をいくつかご紹介したいと思います。 ニュースなどで防衛に興味をもたれた方が、もう少し知りたいと思って書店に赴くと、当然ながら、良書もあれば悪書もあります。売れ筋ならいいかといえばさにあらず。色々と問題点の多いがわりとよく売れていることもあります。(参考) ではいったい何を読めばいいのでしょうか?「最近、自衛隊とか防衛とかにちょっと興味を持ったんだけど、何読めばいいの?」という方のためにお勧めの入門書を三冊挙げてみます。 「安全保障とは何か―脱・幻想の危機管理論」江畑謙介 まずは信頼と実績の江畑氏。彼の著書は豊富なデータと綿密な考証にもとづいており、誤りが極めて少ないことで知られています。著者は工学博士でもあるためか、兵器の能力や性質についても正確です。そんなミクロな点だけではなく、国家安全保障レベルの大局的考察についても優れています。まさしく、

    previous_bone
    previous_bone 2009/06/17
    名著というより日本語で書かれた入門書紹介。
  • 【スゴ本】「全脳思考」神田昌典 : マインドマップ的読書感想文

    の概要】◆今日ご紹介するのは、神田昌典さんの最新刊、「全脳思考」。 既にアマゾンでも上位に付けており、お読みになった方も多いのではないでしょうか?←出遅れている アマゾンの内容紹介で、多大な影響をビジネスに与えてきた経営コンサルタントの、10年間が凝縮された思考テクニックを遂に公開! とあるのですが、まさに今までの著作におけるノウハウが実務レベルにまで落とし込まれている点がスゴイな、と。 知的生産系のが好きな方なら、まさに「マスト!」な1冊です! いつも応援ありがとうございます! 【目次】はじめに なぜ今、「思考クオリティ」を引き上げることが急務なのか? 数々の成功を生み出した、過去10年間の思考を結晶化 ほか 第1章 見えない、触れられない、感じられない世界で 見えない水槽 理解できない、485社からの企画 ほか 第2章 論理的に正しい提案は、なぜ実行されないのか? あなたはどんな

    previous_bone
    previous_bone 2009/06/17
    「実務レベル」「スゴイ」「マスト」
  • 松岡正剛の千夜千冊『陰翳礼讚』谷崎潤一郎

  •  「生物にとって自己組織化とは何か」 - shorebird 進化心理学中心の書評など

    生物にとって自己組織化とは何か―群れ形成のメカニズム 作者: Scott Camazine,松忠夫,三中信宏出版社/メーカー: 海游舎発売日: 2009/04/01メディア: 単行購入: 4人 クリック: 69回この商品を含むブログ (11件) を見る スコット・カマジンほか6人の共著による生物系における自己組織化についてのである.原題は「Self-Organization in Biological Systems」.*1 「自己組織化」という言葉は,私のような生物の進化適応に興味のあるものにとってはちょっと怪しい言葉である.それは自己組織化という概念で自然淘汰では説明できない進化現象を代替的に説明できるという主張が,進化についての怪しい言説に時折見られるからだ.*2 書はそういう書物では全くない.というより第7章でそういう主張がいかに誤っているかを論じていたりする.書において

     「生物にとって自己組織化とは何か」 - shorebird 進化心理学中心の書評など
    previous_bone
    previous_bone 2009/06/17
    「読んでいて感じるのは~ことの面白さだ」
  • 【5つのツボ】「会社を辞めずに年収を倍にする! 」藤井孝一 : マインドマップ的読書感想文

    会社を辞めずに年収を倍にする! ノーリスクな副業起業・独立のためのパーフェクトガイド (講談社BIZ) 【の概要】◆今日ご紹介するのは、ここ最近連荘でお送りしている副業起業の決定版。 来なら、真っ先に読んで頂きたかった1冊です。 アマゾンの内容紹介から。会社も国もまったく頼れないこの時代、空前の「副業起業ブーム」がやってきた! 給料以外にがっちりお金をつかみ取り、サバイバルする力をつけるには何をすべきか 圧倒的な実績と人気のカリスマコンサルタントが贈る、54のスーパーアドバイス 起業にとどまらず、「稼ぐ力」を身につけたい方なら必読です! いつも応援ありがとうございます! 【目次】はじめに 第1章 まず、不安を解消するために何をすべきか 第2章 起業のネタはこうすれば見つかる 第3章 〈好きなこと〉や〈得意なこと〉は大いに活かせる 第4章 これだけ準備しておけば、独立してもOK

    【5つのツボ】「会社を辞めずに年収を倍にする! 」藤井孝一 : マインドマップ的読書感想文
  • Webヅクリスト必携 - 書評 - デザイニング・ウェブナビゲーション : 404 Blog Not Found

    2009年06月08日21:00 カテゴリ書評/画評/品評Art Webヅクリスト必携 - 書評 - デザイニング・ウェブナビゲーション オライリー矢野様より定期便にて献御礼。 デザイニング・ウェブナビゲーション J. Kalbach / 長谷川敦士 / 浅野紀予監訳 / 児島修訳 [原著:Designing Web Navigation] これは、すごい。 Webデザインは当然blogosphereでも当然ながら人気で、その人気ぶりは 人気エントリー - はてなブックマーク からも伺い知ることが出来るが、「Web記事によるWebデザイン入門」は、どうしても断片的なものとならざるを得ず、体系的かつ包括的なものとなるとありそうでなかった。今後は「書を読まずしてWebサイトを語るな」となりそうな一冊である。 書「デザイニング・ウェブナビゲーション」では、Webサイトを訪れる人の体験にとっ

    Webヅクリスト必携 - 書評 - デザイニング・ウェブナビゲーション : 404 Blog Not Found
    previous_bone
    previous_bone 2009/06/17
    「私が欲しかったのは、こういう本だった。」
  • Stayed hungry for his words? Here they go! - 書評 - スティーブ・ジョブス 成功を導く言葉 : 404 Blog Not Found

    2009年06月10日00:05 カテゴリ書評/画評/品評Art Stayed hungry for his words? Here they go! - 書評 - スティーブ・ジョブス 成功を導く言葉 出版社より献御礼。 スティーブ・ジョブズ 成功を導く言葉 林信行 初出2009.06.07; 販売開始まで更新 著者自身のものも含めて、「ジョブス」は既にあまりに多く出ているけれども、その中で最も簡潔で、それゆえに最も「ジョブス的」な一冊。ファンとアンチが必読なのは言うに及ばず、言葉というものの力を再確認したい人は、書を音読すべきである。 書「スティーブ・ジョブズ 成功を導く言葉」は、日一かつ世界有数の Jobs Watcher の著者が、選りすぐった、Steve Jobs の50の言葉。Need I say more? ここでは、その50の言葉を原文で紹介して目次とした。ものが

    Stayed hungry for his words? Here they go! - 書評 - スティーブ・ジョブス 成功を導く言葉 : 404 Blog Not Found
  • 焼きそば3人前、なぜ「粉末ソース」なの? - エキサイトニュース

    中華焼きそばも、家庭用のチルド麺も、カップ焼きそばも、それぞれ別の美味さがあり、どれもこれも魅力的な「焼きそば」という存在。 そんな中で、ちょっと不思議なのは、スーパーでおなじみの、3ぶん入った「マルちゃん」などのチルド麺だ。 カップ麺などは液体ソースが主流(液体+粉末の場合も)なのに、なぜかチルド麺といえば、粉末ソースが当たり前である。 この粉末ソース、自分などはあまりに好きすぎて、業務用スーパーで「業務用焼きそば粉末ソース50人前」というのを買ってしまったことがあるほど。 液体ソースにはない独特の香ばしさは、中毒性があると思うのだが、ここで改めて疑問に思うのは、「なぜ粉末なのか」ということだ。 もしかしてビニール袋の運搬上、液体ソースでは破裂する可能性があったとか? チルド麺で日一の売上を誇る「マルちゃん 焼そば3人前」でおなじみの東洋水産・広報宣伝部に聞いた。 「弊社の焼そば

    焼きそば3人前、なぜ「粉末ソース」なの? - エキサイトニュース
  • 404 Blog Not Found:近代科学の産声を聞いてみよう - 書評 - プリンキピアを読む

    2009年06月17日12:30 カテゴリ書評/画評/品評Math 近代科学の産声を聞いてみよう - 書評 - プリンキピアを読む 難しかった。 プリンキピアを読む 和田純夫 そして、面白かった。 やはり、ニュートンは凄かった。 そしてその後の人たちも。 人類史上十の指に確実に入る天才の偉業が、普通の高校生にもわかるようになったのだから。 書「プリンキピアを読む」は、科学史上の不朽の名作の普及版、というより近代科学における「創世記」にも等しいPhilosophiae naturalis principia mathematica、邦題「自然哲学の数学的原理」をよりぬきした上で、現代日人にもわかるよう注釈を加えたもの。 目次 - プリンキピアを読む ニュートンはいかにして「万有引力」を証明したのか? 和田純夫 講談社より 第1部 プリンキピアとは 第1章 プリンキピア誕生まで 第2章

    404 Blog Not Found:近代科学の産声を聞いてみよう - 書評 - プリンキピアを読む
  • 人はなぜ怒るのか - 情報考学 Passion For The Future

    ・人はなぜ怒るのか 怒りを感じる → 怒りの内容を分析する → 怒りに対処する どうも人は年をとると怒りっぽくなる。若いときと違うのは自分が怒っているとことを冷静に認識していることだ。心理カウンセラーが著したこのでは怒りの原因を不一致による違和感に求める。 怒りの理由への洞察。期待値と一致せず、裏切られたと感じたときに怒りを感じる。「~べき」「~しなければならない」「~すべきではない」「~してはいけない」という規範意識が根底にある人ほど怒ることが多くなるのが基原理である、という。 怒りを掘り下げていくと、恐怖や不安、心配や寂しさ、恥や罪の意識などの裏感情が怒りを強化している。それらの負の感情を意識的に軽減する練習をしよう、というのが書の趣旨。怒りの上手な表現方法(事実、裏感情、欲求と願望を整理する;怒りを表現する ほか)やイライラをワクワクに変える22の方法(違和感を大切にする;自分

  • 「黒鳥」の正体 - 書評 - ブラック・スワン : 404 Blog Not Found

    2009年06月19日00:00 カテゴリ書評/画評/品評Value 2.0 「黒鳥」の正体 - 書評 - ブラック・スワン ダイヤモンド社より献御礼。 ブラック・スワン 不確実性とリスクのNassim Nicholas Taleb / 望月衛訳 [原著:Black Swan] 初出2009.06.17; 販売開始まで更新 私が言うのも変だが、邦訳を待ちわびていた人も多いだろう。私自身、前著「まぐれ」を読了後日をおかずして原著を入手して、「これはとてつもない。早く紹介したい」という気持ちを日まで抑えてきた。 上下分冊は残念だが、しかしこの表紙絵の美しさは原著を凌駕している。そして、単に美しいだけではなく、つがいとなることで書の質により近づいている。それぞれ1,890円というのはさらに残念だが、書を読了してなおそれだけの価値がないと感じるのは、価値感覚そのものが麻痺している人

    「黒鳥」の正体 - 書評 - ブラック・スワン : 404 Blog Not Found
  • 科学とSFの界面活性剤となる三冊

    科学とSFの界面活性剤となる三冊を選んだ。 楽観的に語られる未来予想図は生々しく、ときに禍々しいが、善悪を決めるのは科学じゃなくて人なんだといまさらながら気づかされる。 まずは、「サイエンス・インポッシブル」。光学迷彩から恒星間飛行、念力やテレポーテーションといったSFネタを、最先端科学でもって検証してみせる。面白いのは、「何が不可能か?」に着眼しているところ。つまり、オーバーテクノロジー技術上の課題に分解し、どうしたら可能になるかを検討するのだ。大質量の恒星を用いるガンマ線バースター砲の射程は数百光年といった極大から、自己複製する無人のインテリジェント・ナノシップを何百万と送るほうがコスト安といった極小まで、SFを超えたスケールに驚愕すべし。 次は、「操作される脳」。 インターネットやステルス技術で有名な、米国防総省の国防高等研究計画局(DARPA)の「人体」への研究成果が紹介されてい

    科学とSFの界面活性剤となる三冊