タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

作曲に関するprince9のブックマーク (12)

  • 【実例付き】〜aug〜 コードが分かると作曲が出来る!「ダイアトニック以外のコードを使ってみよう!」編 その7 - おとてく

    「ダイアトニック以外のコードを使ってみよう」7回目!! 今回はaug(オーギュメント)です! このシリーズの記事一覧 ①  「作曲に使うコードを知ろう!」編 ②  「作曲にはコードの順番が大事!」編 ③  「コードを楽器へ割り振ろう!」編 ④-1モーダルインターチェンジ ④-2セカンダリードミナント ④-3リレイテッドⅡm7 ④-4パッシングディミニッシュ ④-5分数コード ④-6sus4 ④-7 aug ←今回 ④-86thコード aug 「オーギュメント」と読みます。(「オーグメント」とも) ルート、長3度、増5度*1からできています。 この譜面だとCaugというコード。 ド、ミ、ソ♯になります。 「C+」と表記する場合もありますが意味は全く同じです。 さて、単体で鳴らすと奇妙な感じがするaugコード。 しかし、コードは順番が大事! 進行の中で用いると非常に魅力的に響くコードなんです!

    【実例付き】〜aug〜 コードが分かると作曲が出来る!「ダイアトニック以外のコードを使ってみよう!」編 その7 - おとてく
  • 【実例付き】〜リレイテッドⅡm7〜 コードが分かると作曲が出来る!「ダイアトニック以外のコードを使ってみよう!」編 その3 - おとてく

    「コードが分かると作曲が出来る!」シリーズ、 今回は「ダイアトニック以外のコードを使ってみよう」の3回目として、リレイテッドⅡm7というものを紹介します! このシリーズの記事一覧 ①  「作曲に使うコードを知ろう!」編 ②  「作曲にはコードの順番が大事!」編 ③  「コードを楽器へ割り振ろう!」編 ④-1モーダルインターチェンジ ④-2セカンダリードミナント ④-3 リレイテッドⅡm7 ←今回 ④-4パッシングディミニッシュ ④-5分数コード ④-6sus4 ④-7aug ④-86thコード リレイテッドⅡm7 「リレイテッド・ツーマイナー・セブン」と読みます。 前回紹介したセカンダリードミナント のコードをⅤとみなしたときに、そのみなしⅤへツーファイブ進行が出来るⅡm7のことです。*1 ツーファイブについては、コードが分かると作曲が出来る!「作曲にはコードの順番が大事!」編をどうぞ!

    【実例付き】〜リレイテッドⅡm7〜 コードが分かると作曲が出来る!「ダイアトニック以外のコードを使ってみよう!」編 その3 - おとてく
  • 未経験でも作曲したい!というDTM初心者におすすめの実践教育サイト「Learning Music」

    DTMとはデスクトップミュージックの略称で、パソコンを使って曲を制作することを意味します。そのDTM用のツールを提供している企業であるAbeltonがWeb上で作曲を1から学べる教育サイト「Learning Music」を公開しています。サイト上で音符を配置して音を鳴らすことができるため直感的に理解しやすく、初めてDTMをする人でも1日で作曲できるようになります。 Get started | Learning Music (Beta) https://learningmusic.ableton.com/ トップページにアクセスするとまず目に入るのは4×4に並べられた再生ボタン。押してみるとどうなるのかは以下のムービーを見れば一発で分かります。 Learning Musicを使ってフレーズを組み合わせて作曲してみた - YouTube 左上の三角マークをクリックしてみます。 するとドラムのリ

    未経験でも作曲したい!というDTM初心者におすすめの実践教育サイト「Learning Music」
  • 作曲の仕方【音階とは?調とは?】コードが分かれば曲が作れる! - 空から降りて

    こんにちは。作曲の仕方シリーズ記事です。今回は作曲の仕方の基礎となる音階や調について解説していきます。作曲をするために音楽の勉強を始めると… 音階とは?なんだか難しそう… 調とは?ドレミファソラシドだけじゃないの? などのような疑問にまずはぶつかると思います。このような疑問を解決していくように記事をまとめていきますね。 みなさんは、「作曲したい!」と思ったことありますか?簡単に作曲ができて、自分のイメージ通りの曲が作れたらとっても楽しいですよ! そのための基礎として、音階と調についてしっかりと知っておいてくださいね。それでは、よろしくお願いいたします。 スポンサーリンク 音階・調とは ハ長調(Cメジャー調)とは? へ長調(Fメジャー調)とは? ト長調(Gメジャー調)について 作曲の仕方関連人気記事! スポンサーリンク 音階・調とは ハ長調(Cメジャー調)とは? 西洋音楽は大きく分けて2つの

    作曲の仕方【音階とは?調とは?】コードが分かれば曲が作れる! - 空から降りて
  • Loading...

    Loading...
  • 【作曲に役立つ「耳コピ」のコツ】 vol.1 作曲・コード進行・メロディー予備知識編 - Digiland 島村楽器

    以上の繰り返しになりますので、音楽と楽器をミックスして聴ける環境が必要です。 【Tips】耳コピしたい曲をDAWのオーディオトラックに貼り付けてやればリピート再生もラクラク。ソフトシンセ使って耳コピ出来ますからMIDIキーボードとオーディオ・インターフェースさえあればミキサー無しでも大丈夫。 その他聴きとりやすくする裏ワザも盛りだくさんですが、これは今後詳しくお伝えしたいと思います。 たとえば気に入った曲を耳コピして、コードをメモっておくというのは「耳コピ」の基だと思います イメージ・・・・下手な手書きでスミマセン こうしたコードや歌詞だけが書いてある楽譜(五線じゃない場合もあります)を「コードブック(コード譜)」と呼んだりします(他にもさまざまな呼称があるようです) コードダイアグラム表記のコードブックも市販されていますが、ということは世の中には「耳コピ」が仕事の方もいらっしゃるという

    【作曲に役立つ「耳コピ」のコツ】 vol.1 作曲・コード進行・メロディー予備知識編 - Digiland 島村楽器
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • 【クズでも分かる】メジャー/マイナースケールとキーのはなし【音楽理論】:皆憎 - ブロマガ

    クズでも分かる音楽理論 第1回:メジャー/マイナースケールとキーのはなし もくじ はじめにメジャースケールの音階の構成マイナースケールの音階の構成平行調についてまとめ:各スケールの音階早見表あとがきはじめに ------------------------------------------------------------------- 2013/12/25追記思いのほか反響と質問があったので序文を書いてみました。 このブロマガを読む前にここを読むといいかもしれないですね http://ch.nicovideo.jp/neon_genesis_evangelion/blomaga/ar409874 ------------------------------------------------------------------- 作曲においてキーとスケールはとても重要です。 キーの説

    【クズでも分かる】メジャー/マイナースケールとキーのはなし【音楽理論】:皆憎 - ブロマガ
  • 【2ch DTM板 まとめ】 究極初心者でも簡単に作曲できる方法教えてくれ 10 (3):【DTM速報】 @Disordered Studio

    【作曲・編曲方法】 アレンジャーが教える編曲テクニック99 (CD付き) 究極初心者でも簡単に作曲できる方法教えてくれ 10 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1298657361/ 16:名無しサンプリング@48kHz:2011/02/28(月) 12:30:06.72 ID:oOnGn87q 音楽理論のを何冊も読んで、いろいろ努力をしてるはずなのに いつまでたっても理論初心者なのはなんでだろうか。 学校の成績なんかも相当良くて、そんなに頭は悪くないはずなんだけど 音楽理論となるとからっきしダメなんだよな。 やっぱり、頭の柔らかい小学~高校ぐらいでやらなかったからか。 18:名無しサンプリング@48kHz:2011/02/28(月) 14:24:31.70 ID:9k/Wi/4e >>16 ただ理論ばっかり勉強してもあんま意味ないよ。 自分は

  • 2NT -無料ブログ 無料ホームページ 等-

    2NTは無料ブログ、無料ホームページ等、楽しいWEB Lifeをお届けするポータルサイトです。

  • 急がば回れの音楽制作

    読み方 / モットー / 目次 // もどる <サンプルのMIDIファイル(SMFフォーマット1)が再生できない方はQuickTime Playerを使用してみてください> 作曲から公開まで、音楽の経験がまったくない人が入門レベルに達するために、筆者が「最終的な効率がよい」と考える練習法を、なるべく実例を交えながら紹介する。ある程度経験がある人にとっても、制作手順を見直す機会になるかもしれない。 手っ取り早さを優先する人は、とりあえず一足飛びの音楽制作を先に眺めて、もっと練習したくなってから読んでも構わない。ReaperやDominoの大まかな操作と設定も紹介している。制作環境構築の総合情報が欲しい経験者はローコストな音楽制作を参照してみて欲しい。 制作対象はメロディ主体のポピュラーミュージックで、歌モノかインストかは問わない。コードネームを中心とした理論にも触れる(練習の段階に応じて必

  • 作曲(知識補充編)

  • 1