タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

インタラクションに関するprince9のブックマーク (3)

  • どんな動きにするか悩んだときに!UIアニメーションのインスピレーションを得られるサイトまとめ | Goodpatch Blog

    皆さんはUIの動きを考えるときに、どんなものを参考にしていますか?いつも簡単にぴったりの動きが思い浮かぶわけではないし、悩んだときに何か参考になるギャラリーサイトなどがあったら便利だと思います。今回フランス人WebデザイナーのWalter Stéphanieさんが“Interface Animations and Transitions: where to get inspiration”というタイトルでUIのアニメーションやトランジションのインスピレーションを得られるサイトを紹介していたので、人の許可を得て翻訳しました! (以下”Interface Animations and Transitions: where to get inspiration”の翻訳。) photo credit: Jorge Quinteros via photopin cc UI/UXデザインにおいて、細

    どんな動きにするか悩んだときに!UIアニメーションのインスピレーションを得られるサイトまとめ | Goodpatch Blog
  • touch-touch-touch

    今年度も 愛知県立芸術大学のメディア映像専攻 で「メディア映像史」を担当しました.15回中5回を「インターフェイスとともに考えるメディア映像史」という感じで,インターフェイスの歴史を振り返りました. エクリでの連載「 インターフェイスを読む 」や『 UI GRAPHICS 』で書いてきたことを,今の自分の関心に沿って書き直しながら授業資料をつくっていくと, 「インターフェイスの歴史はヒトとコンピュータの複合体がデジタルオブジェクトの検出可能性を高めてきたもの」という視点で改めて読み解いていくことになりました.その結果,以前にはなかった視点が多く出てきました. メディア映像史 (2022年度水野担当分)の授業資料   上に書いたように昨年度デジタルオブジェクトを検出することを大きな目的としたけど,今年度は「検出」されるものではなく,「デジタルオブジェクトは感じられる」ものとしました.そして,

    touch-touch-touch
  • インタラクション2011

    モバイルデバイス上でリアルタイムで動作する``Augmented Reality''を実現する,高速でメモリ効率の良い特定物体認識手法を提案する.特定物体認識とは,入力画像に映る対象と,同一の物体が映っている画像をデータベース内から探し出す処理のことであり,中でもデータベース中の参照画像と,入力画像との対応点を求めることで画像検索を行う手法がよく知られる.この対応点の情報から,参照画像に対する入力画像の相対位置関係が計算できるため,この手法はマーカーレスARに広く応用されている.しかしながら,計算能力の低いモバイルデバイス上で実現するためには,次の2つの課題が残っている.一つ目の課題は,対応点の探索のために必要な局所特徴量の計算コストが大きい点である.二つ目の課題は,特定物体認識に要するデータベースのサイズや検索時間が大きくなり過ぎる点である.提案手法は,これらの2つの課題を解決する.提案

  • 1