タグ

ブックマーク / sankei.jp.msn.com (18)

  • 個人情報管理徹底を 全省庁が指針改正へ - MSN産経ニュース

    個人情報保護に関する省庁会議が30日、消費者庁で開かれ、ベネッセコーポレーションの顧客情報流出事件を受け、全省庁が所管する業界ごとにそれぞれ定めている個人情報保護法のガイドライン(指針)を改正し、情報管理を徹底させることを申し合わせた。 消費者庁によると、経済産業省が公表した改正案を参考にして、消費者庁が11月中に指針策定の考え方を示す。 経産省は26日、企業内に個人情報取り扱いに責任を持つ部署の設置を求め、第三者から個人情報を取得する際には、違法に入手されていないことの確認が望ましいなどとした指針改正案を明らかにしている。 各省庁は、個人情報保護法に基づき、27分野で計40の指針を定めている。

    個人情報管理徹底を 全省庁が指針改正へ - MSN産経ニュース
  • ベネッセが最終報告書 情報流出事件で経産相に - MSN産経ニュース

    小渕経産相(右)に顧客情報流出事件に関する最終報告書を手渡す、ベネッセホールディングスの原田泳幸会長兼社長=17日午後、経産省 ベネッセホールディングスの原田泳幸会長兼社長は17日、経済産業省を訪れ、顧客情報流出事件に関する最終報告書を小渕優子経産相に提出した。顧客データベースの保守・運用業務を外部委託しないといった追加の再発防止策を盛り込んだ。 原田氏は小渕経産相に「お騒がせし、あらためておわびします」と陳謝。小渕経産相は「セキュリティーの徹底には経営層の意識、リーダーシップが大事だ。トップダウンで取り組んでほしい」と改善を求めた。 原田氏は会談後、記者団に対し「経産相の指摘を重く受け止める。私の責任は二度と再発しない企業風土をつくることだ」と語った。 経産省は報告書の内容を精査し、情報管理体制や再発防止策が不十分だと判断すれば是正勧告を出すことも検討する。

    ベネッセが最終報告書 情報流出事件で経産相に - MSN産経ニュース
  • 【ベネッセ情報漏洩】名簿業者の立件見送りへ 違法性の認識否定で困難 - MSN産経ニュース

    ベネッセコーポレーションの顧客情報流出事件で、システムエンジニアの松崎正臣容疑者(39)から顧客情報を購入した東京都千代田区の名簿業者について、警視庁生活経済課が不正競争防止法違反容疑での立件を見送る方針を固めたことが2日、捜査関係者への取材で分かった。「ベネッセの情報とは知らなかった」と違法性の認識を否定していることなどから、刑事責任を問うのは困難と判断したとみられる。 捜査関係者によると、顧客情報には、ベネッセの通信教育サービスの「進研ゼミ」を連想させる「進研太郎」名義などのダミー情報が含まれていた。不正流出を疑って転売を見合わせた業者も確認されており、生活経済課は、千代田区の名簿業者が不正を認識した上で購入した可能性があるとみて捜査を進めていた。 ただ、名簿業者が違法性の認識を否定した上、松崎容疑者も「適当な説明をしたのに、深く追及されなかった」と供述。名簿業者に出所の確認が不十分だ

    【ベネッセ情報漏洩】名簿業者の立件見送りへ 違法性の認識否定で困難 - MSN産経ニュース
  • 【ベネッセ情報漏洩】個人情報、知らない間に売り買い+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

  • 【ベネッセ情報漏洩】拡散ルートが焦点「素人では門前払い」 流出元から入手業者、刑事罰も - MSN産経ニュース

    名簿業者でさえ収集に苦労するという大量の子供のデータはどんなルートで拡散したのか。東京都内の名簿業者は「素人のSEが業者に持ち込んでも門前払いにされるのが普通で、警察に通報される可能性もある」と首をかしげる。 ベネッセ関係者によると、顧客情報は今年1月ごろには、東京都武蔵野市の名簿業者「パン・ワールド」が入手。福生市の名簿業者「文献社」を通じ、5月にIT大手のジャストシステムに約260万件分が転売された。ベネッセからは少なくとも約760万件分が流出しており、パン社は「他の業者から買った」と説明している。 顧客情報は、このルート以外にも流れていた。別の名簿業者は4月ごろ、800万件分の子供のデータを入手したが、ベネッセからの流出をうかがわせる架空の名前が記載されており、転売を見送った。一方で、「何社にも転売した」とする業者もいるという。 不正流出した顧客情報を売買したパン社や文献社、ジャスト

    【ベネッセ情報漏洩】拡散ルートが焦点「素人では門前払い」 流出元から入手業者、刑事罰も - MSN産経ニュース
  • 【ベネッセ情報流出】塾業界に管理徹底呼びかけ 経産省、再発防止要請へ+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

  • 【主張】顧客情報流出 売買業者も説明責任負う - MSN産経ニュース

    通信教育大手の「ベネッセコーポレーション」から大量の顧客情報が流出した。顧客の元には他社から勧誘のダイレクトメールが届くケースが頻発しており、被害相談を受けた警視庁は、不正競争防止法違反(営業秘密侵害)などの疑いで捜査を始めた。 ベネッセは、データベースに集約していた顧客情報の管理が万全だったか、徹底的に検証を進める必要がある。警視庁には、情報の流出経路の全容解明を求めたい。そして流出名簿を売買し、営業活動に使用していた企業も、責任を負う必要がある。 ベネッセは、顧客情報は社内データベースからアクセス権限のある同社社員以外の内部関係者が故意に持ち出した疑いが強いとし、ベネッセホールディングスの原田泳幸(えいこう)会長兼社長は「情報を流出させた側も、利用した側も明らかに悪意がある」と話した。 不正競争防止法は、市場における公正な競争の確保などのために設けられたもので、平成13年以降、7度にわ

    【主張】顧客情報流出 売買業者も説明責任負う - MSN産経ニュース
  • 【主張】パーソナルデータ 匿名性は利用の大前提だ+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    プライバシーを守りつつ、個人の行動や状態に関する情報(パーソナルデータ)をビッグデータとしていかに利用、活用していくか。政府のIT総合戦略部が新制度作りの大綱をまとめた。 早ければ来年の通常国会にも提出する個人情報保護法改正案などとして盛り込みたいという。 個人の商品購入履歴など膨大な情報の集合体を指すビッグデータの利活用は、成長戦略の柱のひとつでもある。だが、対応を誤れば深刻なプライバシーの侵害を多発させかねない。将来に禍根を残さぬよう、しっかりとしたルールづくりが求められる。 インターネットが社会の隅々まで浸透するにつれ、パーソナルデータは量的にはもちろん、内容も多様化の度を強めている。 ネットの閲覧記録やスマートフォンの位置情報は、いまや企業の販売促進には欠かせない。データを利用しやすくするルールづくりを求める声が経済界を中心に強まっていることは理解できる。 大綱はパーソナルデータ

    【主張】パーソナルデータ 匿名性は利用の大前提だ+(1/2ページ) - MSN産経ニュース
  • 【科学】見直し進む地震予測 南海トラフや九州で揺れの確率上昇 - MSN産経ニュース

    東日大震災から間もなく3年。日はどこでも大地震に見舞われる可能性があり、自分が住む地域の危険度を知ることは防災の一歩になる。 目安となるのは、海溝型や活断層の地震の発生確率を予測する「長期評価」と、震度6弱以上の揺れに襲われる確率を示した「地震動予測地図」だ。政府の地震調査委員会が毎年更新し、公表している。 確率は太平洋側で特に高い。マグニチュード(M)8級の大地震が起きる海溝が連なるからだ。北から千島海溝と日海溝、関東地震が起きる相模トラフ(浅い海溝)、西南日では最大でM9が想定された南海トラフが延びている。関東地方では、30年以内にM7級の首都直下地震が起きる確率が70%と高い。M7級の活断層は全国各地にあり、糸魚川-静岡構造線断層帯などが延びる中部地方は、内陸でも揺れの確率が高くなっている。 南海トラフでは従来、東海・東南海・南海の3地震を個別に想定していた。だが調査委は昨年

    【科学】見直し進む地震予測 南海トラフや九州で揺れの確率上昇 - MSN産経ニュース
  • 【関西の議論】「1時35分」に何があった…時計250台“一斉停止”、県庁慌てさせた“ポルターガイスト現象”の意外な顛末(1/3ページ) - MSN産経west

    島根県庁(松江市)で昨年12月、庁舎内の時計約250台が真夜中の1時35分頃に一斉停止する“怪現象”が起こった。翌朝、出勤した職員らが気付き、すべての時計が「1時35分」を指して止まっている様子は、「この時刻に何が起きたのか?」と気味悪がられた。時計は間もなく職員らが復旧させたが、当初、一斉停止の詳しい原因は分からず、ネットなどでは「ポルターガイスト現象では?」と話題に。その後の県の調査で判明した原因とは…。無人の庁舎、全ての時計が「1時35分」指し停止 昨年12月16日朝、いつものように出勤してきた県庁の職員らは何気なくフロアを見渡し、おかしなことに気付いた。 「時計が止まっているぞ」 関係課への連絡調整などを続けるうち、止まった時計がそこかしこにあることが分かってくる。あそこも、この部屋も…。周囲の壁にかかっている時計はすべて止まっていた。しかも不思議なことに、全てが「1時35分」を指

    【関西の議論】「1時35分」に何があった…時計250台“一斉停止”、県庁慌てさせた“ポルターガイスト現象”の意外な顛末(1/3ページ) - MSN産経west
  • 個人情報管理に注意を ロシア旅行で米国務省 - MSN産経ニュース

  • 大阪駅にカメラ「90台」 82万利用客の動線探る実験 画像取り扱いに懸念も - MSN産経west

    独立行政法人「情報通信研究機構」は25日、JR大阪駅と駅ビルからなる「大阪ステーションシティ」に約90台のカメラを設置し、利用客の動線を探る実験を平成26年4月から始めると発表した。災害時の避難誘導に生かせるかどうかの検討材料にするという。ただ、画像情報の取り扱いをめぐり、懸念の声も出ている。 大阪駅は1日約82万人が利用する巨大ターミナル。駅南北のビルに入る商業施設には、1カ月で約1千万人が訪れるという。近く、南北の駅ビルを結ぶ「時空の広場」と、駅ビル内にビデオカメラを設置する。 28年4月までの2年間、撮影した映像から人の顔の部分を切り出して特徴を検出し、どこを移動したかの情報を集める。1秒間で最大数千人の情報を得ることができ、人の流れを解析したデータをJR西日と、駅ビルを管理するグループ会社に提供する。同機構ネットワーク研究部は「元の映像は破棄し、誰が写ったのか、個人は特定しない

  • 「サイバーセキュリティ国際連携取組方針」要旨 - MSN産経ニュース

    【重点分野】各国捜査機関との情報交換や連携強化を進め、サイバー空間の広がりに対応したグローバルな対処のための国際連携・協調体制を構築する。研究開発の強化などグローバルなサイバー空間における各国の事案対処能力・対応体制を底上げする。サイバー空間の安定的利用を確保するための国際的ルール作りを推進する。 【地理的取り組み】地理的、経済的に密接に関連するアジア太平洋地域の緊密な連携が重要。特に東南アジア諸国連合(ASEAN)との関係強化を引き続き推進する。日・ASEANサイバーセキュリティ協力に関する閣僚政策会議、日・ASEAN情報セキュリティ政策会議、日・ASEAN国境を越える犯罪に関する閣僚会合などの政策対話を実施する。人材育成などのキャパシティー・ビルディング(能力構築支援)を推進する。インドとの間の日印サイバー協議などを推進する。 日米安保体制を基軸とする米国とのパートナーシップを深化する

    prisec
    prisec 2013/10/03
  • 待望のクラウドセキュリティ認証制度が遂に実現!BSI(英国規格協会)とクラウドセキュリティアライアンス(CSA)がSTAR認証を開始 - MSN産経ニュース

    prisec
    prisec 2013/09/26
  • 三井住友銀行が「パスワードカード」を導入 邦銀初、ネットバンキング用 - MSN産経ニュース

    三井住友銀行は9日、ネットで振込や送金などを行う「インターネットバンキング」で、使い捨てのパスワードを取引ごとに毎回発行する「パスワードカード」を10月21日から導入すると発表した。格的に使い捨てパスワードを導入するのは国内の銀行では初めて。 インターネットバンキングをめぐる不正送金の被害が多発しているのを受けての措置。従来の乱数表方式の暗証カードを廃止し、パスワードカードに切り替える。新規契約者のほか、既存契約者も順次こちらに変更してもらう。同カードは無料で配布する。 パスワードカードは薄型カード電卓に似ており、60秒ごとに使い捨てのパスワードを次々と自動発行する。一度使うと無効になるため、安全性が高まると判断した。海外ではドイツ銀行など複数の銀行が導入している。 三井住友銀行では今年に入り、契約者が正しい銀行のサイトにアクセスしているのに、コンピューターウイルスのせいで偽のサイトに接

    prisec
    prisec 2013/09/10
  • パスワード、ID同じまま…「情報セキュリティー徹底されてなかった」職員逮捕で大阪市謝罪会見 - MSN産経west

    大阪市の内部ネットワークに不正アクセスを行ったとして市職員が逮捕された4日、会見した大阪市IT統括課の大下一志課長は「情報セキュリティーが徹底されていなかった」と陳謝した。 ネットワークには、IDとパスワードを組み合わせて入ることができるが、不正アクセスのあった部署では、定期的に変更しておくべきパスワードが、IDと同じままだったという。大下課長は「変更するように指導はしていたが確認ができていなかった」と述べた。  市では今後、パスワードに使用期限を設け、強制的に変更するシステムの導入を検討するという。

    prisec
    prisec 2013/09/05
  • 【主張】ビッグデータ 利活用へ統一ルール急げ - MSN産経ニュース

    個人の商品購入履歴など膨大な情報の集合体を指す「ビッグデータ」の取り扱いが大きな議論になってきた。 活用次第で社会に大きな利益を生むと期待されるビッグデータだが、最大の問題は、取り扱い方について確立された統一基準がないことだ。 対応を誤れば深刻なプライバシー侵害も懸念される中で、対策を保有企業などの良識に頼る現状は危うい。将来に禍根を残さないためにも、しっかりとしたルールづくりを急ぐべきだ。 データは国をまたいで行き来する時代である。国別の基準づくりにも限界がある。少なくとも、日米欧の先進国レベルでは、基的な考え方を一致させておく必要があるだろう。 ビッグデータはパソコンやスマートフォン(高機能携帯電話)など、あらゆる電子機器から日々発信され、電子情報の倉庫ともいえるサーバーに蓄積されている。 ポイントカードの利用は代表例だ。カード発行時に得た個人情報と商品購入履歴を突き合わせることで、

    prisec
    prisec 2013/09/02
  • 【正論】東京大学教授・坂村健 ビッグデータ利用に賠償規定を+(1/4ページ) - MSN産経ニュース

    プライバシーと技術進歩は深い関係にある。むしろテープレコーダーやカメラといった情報捕捉技術が進歩し、印刷やテレビという情報流通手段が生まれ、その結果プライバシーの概念が生まれたと言ってもいい。「生存権」のような自然権と違い、「プライバシー権」は絶対のものではない。技術状況により概念を変革せざるをえないものだ。例えば、技術に支えられたマスコミの出現により公人の「プライバシー」はだいぶ「踏みにじられる」ようになったが、それは社会に容認されている。 ≪「第三者利用」どう考える≫ そこに、「ビッグデータ」だ。「ビッグデータ」とは、分散処理やクラウド化などにより、莫大(ばくだい)な生データを手軽に低価格で高速処理できる情報通信技術の総体を示す言葉と考えるといい。単に大量データの高速処理というなら、天気予報から監視カメラの顔認識まで、十分な予算と人員と計算資源を持った大組織は以前から行ってきた。それが

    prisec
    prisec 2013/09/02
  • 1