ブックマーク / toyokeizai.net (219)

  • 「熊本の地元紙」サッカー部暴力報道で見せた執念

    県にある私立秀岳館高校。4月20日、サッカー部の30代男性コーチが3年生部員に暴行した動画がSNSで拡散。それについて部員11人が顔と名前を出して謝罪する動画が部のアカウントから発信(現在は削除)され、それに段原一詞前監督(49)が関与していたことも明らかに。加えて、段原前監督が民放局の番組出演時に虚偽の証言をするなどし、大きな騒動になった。 なぜ熊日は地元高校の問題をここまで報じられたのか この問題について、地元紙である熊日日新聞(以下、熊日)は、ほぼ毎日この問題を報道。ひと月で30数もの記事を掲載してきた。 一連の騒動の中、入学前から練習に参加していた県外出身の中学3年(当時)の男子生徒が上級生から暴行を受け、入学辞退に追い込まれたうえ1カ月以上たっても別の高校に進学できず浪人状態になっていることが発覚した。これらを独自ネタとして報じたのも熊日だ。 今回熊日が報じた秀岳館に関す

    「熊本の地元紙」サッカー部暴力報道で見せた執念
    privates
    privates 2022/06/05
  • 27歳パチプロ男性が「経営者目線」で語る違和感

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    27歳パチプロ男性が「経営者目線」で語る違和感
    privates
    privates 2021/06/16
    税金払って物を言え!
  • スピード違反がなくなる装置?「ISA」が義務化へ

    で装着が義務化されると、スピード違反が事実上なくなり、“あおり運転”も一気に解消される可能性がある。これは「ISA(自動速度制御装置)」の話である。夢物語のように聞こえるかもしれないが、実はヨーロッパではすぐ目の前に迫っている現実だ。 ヨーロッパ連合(EU)加盟27カ国と、その周辺国であるイギリス、スイス、ノルウェーでは、2022年7月からISAを乗用車、商用車、バス、トラックなどすべての新型車(新発売車)での装着を義務化する。また、2024年7月からはすべての新規登録車への、装着義務を拡大するのだ。 ISAは、車内のディスプレイやモニターに自車位置の法定速度を表示してドライバーに速度超過を警告するもの。対象となる道は、自動車専用道の高速道路だけではなく一般道も含まれる。将来的には、実質的なスピードリミッターとしての活用を視野に入れている。 なぜ、ヨーロッパはこのタイミングでISA義務

    スピード違反がなくなる装置?「ISA」が義務化へ
    privates
    privates 2021/06/04
    これに「アルコール検知」も足して欲しい。
  • テスラを侮る人に知ってほしい「評価される訳」

    アメリカのEV専業の自動車メーカー、テスラの株価は、2020年1月には100ドル程度だったが、2021年1月末には880ドルになった。 その時価総額は、2020年1月末に1000億ドル(約10兆9900億円)を突破し、フォルクスワーゲンを抜いた。そして、7月1日には、トヨタ自動車を抜いて、自動車メーカーとして世界第1位になった。 2021年4月中旬の株価は680ドル程度。時価総額は6498億ドルで、トヨタ自動車の2157億ドルの約3倍だ。 テスラの年間販売台数は、わずか50万台だ。それに対して、トヨタは1000万台を超える。利益も、トヨタが年間2兆円超であるのに対して、テスラはごく最近まで赤字を続けていた。 それなのに、なぜ時価総額が世界一になるのだろうか? これからは、ガソリン車の生産は禁止され、自動車はEVになるからか? しかし、EVを生産しているのはテスラだけではない。 「単なるバブ

    テスラを侮る人に知ってほしい「評価される訳」
    privates
    privates 2021/04/18
    何言ってんの?雨で壊れても、フォローしないメーカー、初めて聞いた。https://togetter.com/li/1641523 テスラの提灯記事。流石の東洋経済
  • 高校生が「制服を着崩さなくなった」本当の理由

    2010年代から着こなしに変化が 制服はかわいく、かっこよくなったことで、学校で管理教育は見られなくなったかといえばそんなことはない。制服モデルチェンジしてからは、それを厳しく守らせるようにする。 「うちの生徒は制服が好きでこの学校を選んだ」と受け止める学校のなかには、かわいい制服なのだからそれに従いなさいと言わんとばかりに、変形させたら口うるさく指導する、スカート丈は毎日しっかり点検する、少し前ならば腰パンに近いかっこうをすれば着替えさせる、など厳しく管理するところは少なくなかった。学校から腰パン、ミニスカートを追放するためである。 「服装の乱れは心の乱れ」神話は、学校にとってはまだまだ有効に作用した。制服メーカーには変形できない、スカートを短くできない素材、デザインを求める声はずいぶん届いている。だいたい1990年代から2000年代のことである。 ところが、2010年代に入ってから、制

    高校生が「制服を着崩さなくなった」本当の理由
    privates
    privates 2020/11/03
    短ラン、スリム、髪ツンツンで通学してました。さーせん。
  • 「問題解決できても出世できない人」の残念な訳

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「問題解決できても出世できない人」の残念な訳
    privates
    privates 2020/10/31
    コンサルには「時間」の概念が無いから楽でイイね。
  • 東大生の常識「そりゃ頭良くなるよ」という習慣

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    東大生の常識「そりゃ頭良くなるよ」という習慣
    privates
    privates 2020/08/21
    俺、大学にさえ行ってないが、「その質問のゴールは何処ですか?何を満たせば良いですか?」は押える基本だと思っている。東大に行かないと、そんな事も身に付かないの?
  • 東大生が断言「頭が良い人、悪い人」決定的な差

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    東大生が断言「頭が良い人、悪い人」決定的な差
    privates
    privates 2020/07/31
    東洋経済のルーティーン記事。東大生に頭良い悪い記事、半年ローテで掲載されてる。
  • 日本の中高生だけが柔道で亡くなる驚きの実態

    世界100余国の人権状況を調査・モニタリングしているヒューマン・ライツ・ウォッチ(HRW/部 ニューヨーク)が7月20日、日のスポーツにおける子どもの虐待やハラスメント調査報告をするオンライン会見を開いた。 25歳未満のアンケート回答者381人のうち、19%がスポーツ活動中に叩かれるなどの暴力を受けたと回答したという。オリパラの経験者を含め、800人以上にインタビューなどで実施した調査は「数えきれないほど叩かれて」と題した報告書にまとめられた。 HRW職員や弁護士らとともに、ただ1人被害者家族として登壇したのが、「全国柔道事故被害者の会」の一員として活動してきた小林恵子さん(70)だ。 「全柔連(全日柔道連盟)は真剣にこの問題に取り組んでいると感心しているが、残念ながら現場には届いていない。指導者が変われば事故はゼロになる」と訴えた。 中学校での練習中、息子が脳に重度障害を負った 2

    日本の中高生だけが柔道で亡くなる驚きの実態
    privates
    privates 2020/07/25
    高校、体育の必修だった。で、受け身もちゃんと教えなかった。同級生の柔道経験者に教えてもらった。だからオリンピックでも柔道応援しないです。どうでもいい指導を受けたので。
  • アメリカの履歴書に「年齢欄がない」納得の理由

    学生と話していてよく思うのは「若い=優れている」と考えて、おじさんおばさんたちに対して根拠のない優越感を抱いていることです。 言われてみれば、なんとなく、社会全体に「若いほうがいい」というイメージがないでしょうか? じつは、これもバイアス(年齢バイアス)なのです。たしかに、若いときのほうが身体能力は高いですし、肌のハリも髪の毛もあります。見た目などの面で、生物学的に生殖面に直結したアピール力があるのは事実です。 「年齢を重ねた」からこそ有利な面もある とはいえ、経験、知識、お金まわり、余裕など、年齢を重ねたからこそ醸し出せる気品など、歳を取ったほうが有利な部分だってたくさんあります。 このような年齢バイアスの存在が、理解しやすくなるデータをご紹介します。 株式会社チェンジウェーブが公開したものですが、同社が開発した管理職eラーニングツール「ANGLE」を受講した管理職560名のデータです。

    アメリカの履歴書に「年齢欄がない」納得の理由
    privates
    privates 2020/07/07
    あはは、流石東洋経済に採用される先生ですね。最後の結びが 魅力的な「年の重ね方」 ですもん。年齢欄が存在しない理由じゃなく、希望で且つライフワーク。仕事との関連性の説明なし。
  • 「素手で便器掃除」が美談になる日本のおかしさ

    前回(『先進国とは真逆を行く「日のヤバい小学校」』)は、小学校で気をつけたい体育会系的な懸念事案としてピラミッドや組体操を例に書いてきましたが、生徒を校則などで縛りつけ服従させるという点においては小学校よりも中学校のほうが深刻です。 中学校でやらされることの多くは軍隊的なイメージを伴っています。思春期になり自我が芽生え始めている子たちを、「上からむりやり管理してしまえ」という意図が透けて見えます。 来ならば、難しい年頃の子には、むしろ今までよりも多めに自由を与え、自分なりの判断ができるように大人たちが応援すべきところなのですが、そうではなく「小さい大人たち」をとにかく縛りつけてしまうのがニッポンの中学校です。 筆者が驚いた「厳しすぎる校則」 中学生の頃、私はドイツに住んでいて現地の学校に通っていましたが、毎週土曜日に通っていた日人学校の友達の家で見た『ぼくらの七日間戦争』(1988年

    「素手で便器掃除」が美談になる日本のおかしさ
    privates
    privates 2020/07/06
    ならん。いつの時代の話だ?
  • 「女性の社会進出」妨害する日本の悪習の正体

    で「女性の社会進出」が大きくテーマに掲げられるようになって、すでに数十年が経過している。 しかしながら、世界経済フォーラム(WEF:World Economic Forum)が発表した2019年の「ジェンダー・ギャップ指数」(グローバル・ジェンダー・ギャップ指数、世界経済フォーラムが毎年発表している、各国を対象に、政治・経済・教育・健康の4部門について分析した世界の男女格差指数のこと)において、日は前年の110位からさらに順位が下がり、153か国中121位という悲惨な結果に終わった。 父親が絶対的な権威を持つ「家父長制」下に長らくあった日において、仕事は男性のものであり、女性は家庭に入ることが一般的とされていた。女性への教育はさほど重要視されず、親世代からは「女はいい学校を出ると嫁の貰い手がなくなる」などと平気で教えられていたのだ。 そんな環境で、高い水準の教育や就労から遠ざけられ

    「女性の社会進出」妨害する日本の悪習の正体
    privates
    privates 2020/06/24
    社会への文句しか書いて無い。それで社会が変わるなら、吐き続ければ良いだけ。
  • 日本人の労働生産性が上がらない決定的な要因

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    日本人の労働生産性が上がらない決定的な要因
    privates
    privates 2020/06/21
    自ら実践確認もしない自称経済評論家と、エセ経済雑誌が与太話を垂れ流すから。1番は回線速度。図面が見れない。効率化前準備せずの導入だから当たり前。後出しジャンケンは楽で良いね。
  • 経済学が示す「コロナ感染」への有効な防止策

    5月23日、新型コロナウイルスの感染者数は世界で500万人を超えた。この数字はその後も1日当たり約10万人のペースで増加しており、感染終息の目途は立たない。その一方で、各国政府は徐々に経済活動を再開しようとしている。 アメリカでは5月20日にコネチカット州が規制を緩和したことで、50州すべてが経済活動を部分再開することとなった。ヨーロッパ各国も規制緩和を進めている。そして日でも、安倍晋三首相は1カ月半にわたる緊急事態宣言を5月25日に全面解除。街中では営業を再開する店舗も増えてきた。 しかし、経済活動の再開には、感染再拡大のリスクが伴うことも事実である。実際、日より早く経済活動を再開した韓国・ソウルのナイトクラブでは、集団感染が発生し、200人以上が新たに感染した。これを受け、韓国政府は当初5月13日に予定していた学校の再開を延期した。 今後、日で感染再拡大は起こるのか? またその時

    経済学が示す「コロナ感染」への有効な防止策
    privates
    privates 2020/06/01
    高卒ヘイト記事だった。東大教授で東洋経済に寄稿レベル。さもありなん。最近の高卒?30年前の高卒?誰がアホで且つ撒き散らしてんの?エビデンス無し、個人妄想記事。
  • 休校中の「闇部活」コロナ禍でも強行される異様

    「部活禁止の通達が出ている中で、部活を普通にやっていた学校がありましたよ」 小池百合子都知事が緊急記者会見で、「感染爆発の重大局面にある」と話し、週末の不要不急の外出自粛を訴えた3月25日。関西で私立の中高一貫校に勤務する男性の話に驚かされた。 聞けば、同じ関西にある他の私立校の顧問が「うちはやってますよ」と話していたという。バスケットボールに剣道、バレーボール、ラグビーも。 「(今も)いろんなところでやってます。学校が休校になっても、1度も部活を休んでいないところもあると聞きました」 都道府県により、部活再開するかはまちまち 文部科学省は3月24日、小中高校における「教育活動の再開等について」という文書を、各都道府県・指定都市教育委員会教育長・各都道府県知事に通達。 休校を延長しない考えを示す一方、各地域の感染状況を十分踏まえながら「春季休業期間中はもとより、新学期以降も」感染症対策に万

    休校中の「闇部活」コロナ禍でも強行される異様
    privates
    privates 2020/04/01
    題名、子供はこんな雑誌見ないから、何でもありなんですね。子供の行為も否定してますよ。わかってますか?だから東洋経済なんですよ。だから、三流雑誌なんですよ。狙いは良いのに。
  • 「パパ活」を甘く見る女子中高生に迫る超危険

    「#パパ活初心者」「#パパ活大阪」「#パパ活JC」「#パパ活」――。 ツイッターなどのSNSで「パパ活」と検索すると、このようなハッシュタグをつけた投稿が多数見つかる。パパ活とは、パパと呼ばれる男性と事やデートなどを行い、金銭的授与を受けることを指す。実態は必ずしもそうではないが、基的に“性的関係を前提としない”とされている。 「#パパ活JC」の「JC」とは女子中学生を意味しており、同様に「#パパ活JK」の「JK」は女子高生を意味する。そんな若い世代がのめり込むパパ活だが、最近は脅迫や性被害につながるなど、リスクも明らかになってきた。 「パパ活」の温床はツイッターやインスタ 「#パパ活募集」「#パパ活初心者」「#p活(パパ活の略語)」などのハッシュタグがついたツイートには、多くの男性から「DM開放してください」「DMよろしくお願いします」などのリプライが寄せられている。

    「パパ活」を甘く見る女子中高生に迫る超危険
    privates
    privates 2020/02/28
    ほっとけ。円光がはやった時と同じだし、その世代が今じゃ親。そこが説得なりすべき問題。こういうのが増えると日本の未来が。な言い分かな?今までが正常だったか?今の子が補正されたら未来が良くなるのか?
  • 日本人は「失われた30年」の本質をわかってない

    今から30年前、1990年の東京証券取引所は1月4日の「大発会」からいきなり200円を超える下げを記録した。1989年12月29日の「大納会」でつけた史上最高値の3万8915円87銭から、一転して下げ始めた株式市場は、その後30年が経過した今も史上最高値を約4割ほど下回ったまま。長期的な視点に立てば、日の株式市場は低迷を続けている。 その間、アメリカの代表的な株価指数である「S&P 500」は、過去30年で約800%上昇。353.40(1989年末)から3230.78(2019年末)へと、この30年間でざっと9.14倍に上昇した。かたや日は1989年の最高値を30年間も超えることができずに推移している。 この違いはいったいどこにあるのか……。そしてその責任はどこにあるのか……。アメリカの経済紙であるウォールストリートジャーナルは、1月3日付の電子版で「日の『失われた数十年』から学ぶ教

    日本人は「失われた30年」の本質をわかってない
    privates
    privates 2020/01/27
    東洋経済オンラインは「失われた信用」の本質をわかっていない
  • ナメた態度で「社員研修」に臨んだ社員の末路

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    ナメた態度で「社員研修」に臨んだ社員の末路
    privates
    privates 2020/01/21
    何処の会社の人事もアホばっかりだな。研修終わり前から、男女のトイレに潜んでおけ。そこで聞こえる話を、「愚痴」「意見」どう取るかで次が変わる。役立たずの事後アンケートじゃなく、自分で調べろ!
  • 円谷プロ「ウルトラマン」、完全勝訴の全内幕

    円谷プロダクションは4月24日、米国で起こしていた“ウルトラマン”シリーズの著作権に関連する訴訟について、円谷プロダクションの主張すべてが認められる完全勝訴の判決が、米カリフォルニア州連邦地裁で出たことを発表。円谷プロダクション経営管理部ゼネラルマネージャーの高橋良太氏が記者会見に出席した。 まだ一審判決が出た段階ではあるが、円谷プロダクションは新証拠が出される可能性は低いとして、海外展開を控えていたウルトラマン旧作6シリーズ(ウルトラQ、ウルトラマン、ウルトラセブン、帰ってきたウルトラマン、ウルトラマンエース、ウルトラマンタロウ)について、積極的に海外展開する考えだ。 この裁判は1976年に円谷プロダクションの当時の社長であった円谷皐氏(円谷英二氏の次男)が、タイで映像制作プロダクション会社「チャイヨー・プロダクション」を経営していたソンゲンチャイ・ソンポテ氏にウルトラマンシリーズの日

    円谷プロ「ウルトラマン」、完全勝訴の全内幕
    privates
    privates 2019/12/11
    次は最大の敵、中国。勝てるかな?
  • 「通勤電車のドア」何カ所あればベストなのか

    首都圏を中心に、都市部の通勤電車では当たり前のスタイルである片側4扉の車両。札幌や名古屋、大阪などJRは3扉車が主体の地域でも、地下鉄は4扉の路線が多い。乗り降りが多い路線の標準的なスタイルといえる。 扉が多ければ、それだけ乗り降りの際の時間が短くなるであろうことは誰もが想像できる。「それならばもっと扉を増やしてもいいのではないか?」と思う人もいるかもしれない。実際、さらに数の多い車両もある。 一方で長距離の利用者からすれば、扉が多ければ座席の数は減る。「扉の数を減らしてもっと座れるようにしてほしい」という意見もあるだろう。 通勤電車の標準的なスタイルはどんな経緯で生まれ、一般化したのだろうか。 戦時中に生まれた4扉車 日の鉄道に4扉車が登場したのは戦時中のことだ。最初の例は現在のJR鶴見線の前身である鶴見臨港鉄道に登場したが、現在に続く標準的な通勤電車のスタイルを生み出したのは、戦争

    「通勤電車のドア」何カ所あればベストなのか
    privates
    privates 2019/11/27
    ベストなんてあるかい!