タグ

2019年1月31日のブックマーク (6件)

  • アタッチメント付きバリカンによるセルフカット生活のすすめ(寄稿:「真顔日記」上田啓太) #それどこ - ソレドコ

    バリカンで髪を切りはじめて十年が過ぎた。美容院に行かなくなって十年とも言える。セルフカット十周年だ。こんなものはだれも祝ってくれないので自分で祝うしかない。この十年は試行錯誤の日々でもあった。簡単に振り返ってみたい。 そもそものきっかけは、ほとんど人に会わない生活をはじめたことだった。在宅のバイトのようなもので最低限の収入を得ていた。ネットのやりとりだけで仕事が完結する。まったく人に会う必要がない。すると頭髪の意味合いが変わった。 日常に人間関係がある場合、頭髪とは文化である。しかし周囲から人が消えたとき、それは庭の雑草と大差のないものに変わる。伸びると邪魔なので切る。それだけのものになる。 十年前、近所のホームセンターでバリカンを購入した。美容院に行くのが面倒になったからだ。もっとも、この時に買ったバリカンは現在は使っていない。そのため、メーカーや型番も分からない。申し訳ない。ただ、ひと

    アタッチメント付きバリカンによるセルフカット生活のすすめ(寄稿:「真顔日記」上田啓太) #それどこ - ソレドコ
    produced678common
    produced678common 2019/01/31
    短くすると立つのではさみでしかできない・・・
  • 海自3曹を公然わいせつ容疑で現行犯逮捕 全裸で氷点下の路上歩く - 毎日新聞

  • 死亡小4「お父さんに暴力」訴え アンケート回答、恐怖感で渡す(共同通信) - Yahoo!ニュース

    千葉県野田市立小4年の栗原心愛さん(10)が自宅浴室で死亡した事件で、心愛さんが2017年11月の学校アンケートに「お父さんにぼう力を受けています。先生、どうにかできませんか」と回答していたことが31日、分かった。市教育委員会は、この回答のコピーを父勇一郎容疑者(41)=傷害容疑で逮捕=に渡しており「威圧的な態度に恐怖を感じ、屈してしまった」と説明した。 野田市教育委員会は31日に記者会見し、アンケートの記述内容を公開。心愛さんは、容疑者から「夜中に起こされたり、起きているときにけられたりたたかれたりされています」と書いていた。

    死亡小4「お父さんに暴力」訴え アンケート回答、恐怖感で渡す(共同通信) - Yahoo!ニュース
  • 不明の女子大生遺体か「車で殺し穴掘り埋めた」 : 国内 : 読売新聞オンライン

    死体遺棄容疑で逮捕された広瀬晃一容疑者行方不明となっていた女子大生とみられる遺体が発見された現場付近を調べる捜査員ら(31日午前10時52分、茨城県神栖市で、読売ヘリから)=松拓也撮影 日薬科大1年の女子学生(19)が昨年11月から行方不明になっている事件で、警視庁は31日未明、失踪直前まで一緒にいた男の供述に基づき、茨城県神栖市の空き地で女子大生とみられる遺体を発見した。同庁は同日、神栖市深芝南、無職広瀬晃一容疑者(35)を死体遺棄容疑で逮捕。広瀬容疑者は女子大生殺害についても認めており、同庁は殺人容疑でも事情を聞く。 行方不明になっているのは、東京都葛飾区、日薬科大1年の女子学生。栃木県栃木市出身で、昨年春から東京で一人暮らしをしていた。警視庁は、歯型などで身元の照合を進めている。 発表によると、広瀬容疑者は昨年11月20日頃、自宅から約13キロ離れた神栖市須田の空き地に遺体を遺

    不明の女子大生遺体か「車で殺し穴掘り埋めた」 : 国内 : 読売新聞オンライン
  • 「賠償がない」ソウル市議会、日本製品を制限する条例案:朝日新聞デジタル

    ソウル市議会(定数110)の与野党議員31人は24日付で、国務総理室が定めた日の現存する「戦犯企業」計284社が生産した製品について、市立の小中高校や教育機関による購入を制限する条例案を、市議会に提出した。 提出した議員らは「日の一部の企業は、戦争物資提供などのため我が国民の労働力を搾取したが、公式謝罪や賠償がない」と指摘。「正しい歴史認識を確立し、国民情緒を考慮して戦犯企業との随意契約を制限する」と主張した。 条例案が指定した284社は、商社や鉄鋼、運送、造船など多岐にわたっている。 ソウル市の朴元淳(パクウォンスン)市長は昨年11月の議会答弁で、元徴用工への損害賠償判決をめぐる日韓関係の悪化を受け、市や公立学校などで使っている日製品を韓国製品に変更できないか検討する考えを示していた。(ソウル=牧野愛博)

    「賠償がない」ソウル市議会、日本製品を制限する条例案:朝日新聞デジタル
  • News Up 消えた“駿河湾の宝石” | NHKニュース

    サクラエビ、実は国内でまとまった漁獲ができるのは静岡県の沖合、駿河湾だけです。漁は産卵期を避けて解禁され、毎年3月から6月ごろに「春漁」、10月から12月ごろに「秋漁」が行われてきました。 大きな異変が現れたのは去年の「春漁」。 水揚げ量はおよそ300トンと、前年の4割ほどにとどまり、ここ10年で見ても最も少ない、記録的な不漁でした。 サクラエビの漁業者で作る「静岡県桜えび漁業組合」は、資源を守ろうと予定よりも6日早く漁を終わらせました。そして迎えた秋。漁の解禁前の9月下旬、静岡県と漁業組合は初めての大規模調査に乗り出します。深海に生息し、日中は水深200メートルから300メートルにいるサクラエビ。夜、20メートルから30メートルにまで浮かび上がってくる群れが狙いです。

    News Up 消えた“駿河湾の宝石” | NHKニュース