2019年3月4日のブックマーク (17件)

  • サービスに求められるものを、6段階に分類する|深津 貴之 (fladdict)

    「サービスの体験をよくする」というのが、漠然としてどうすればいいかわからないとき、まずユーザー体験を6段階に分類するのをオススメします。 この図をベースに、 ・あなたのプロダクトの現状 ・やろうとする施策やアップデートが、それぞれどのレイヤーに属するかを見て、基低レイヤー(機能より)のものから、充足させてゆきます。 下記は、家を例にしたのユーザー体験です。 Lv 0. 存在しない家がない。寒い。そして何も解決してない。 Lv 1. 機能がある屋根と壁と床がある。とりあえず雨風がしのげる。色々と我慢すれば、まぁ生きていける。 Lv 2. 安全と安心地震で壊れない。水漏れしない、火災報知器がついた、ドアに鍵がかかるようになった。最低限の信頼性が担保できる状態です。 Lv 3. 使いやすい、わかりやすいまっとうに使えるか。家のなかで迷わない。生活導線が機能するか。キッチンや冷暖房などがスムー

    サービスに求められるものを、6段階に分類する|深津 貴之 (fladdict)
    programmablekinoko
    programmablekinoko 2019/03/04
    マズローの欲求5段階に近いものがある / 作る動機は上からだけどね
  • ヤフーにおけるJava事情を軽くご紹介します

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog はじめに こんにちは。第8代黒帯〜プログラミング言語(Java)〜 の森下と申します。 ヤフーでは、最近はJavaで書かれたさまざまなOSSの利用や貢献がされていたり、サービス開発でもJavaが使われることが増えてきているなど、社内でのJava利用が拡大してきています。 その背景には、ヤフーにおける標準言語の一つとしてJavaが位置付けられていることや、システムが大規模になるにつれて静的型付けやコンパイルなどできっちり作れるという利点が活きてくる点、また社内で利用できるPaaS環境(Pivotal Cloud Foundry)でもSpring Bootベースのアプリケーションがサポートされていて親和性があるといったことからだと思い

    ヤフーにおけるJava事情を軽くご紹介します
    programmablekinoko
    programmablekinoko 2019/03/04
    下手なネイティブコンパイル言語より速いし、実績豊富だしいずれ他言語の機能も取り込まれるしでジャバをディスるのは意味がない
  • DockerでのNodeアプリ構築で学んだこと | POSTD

    以下に紹介するのは、 Docker を使って node.js 用のWebアプリケーションを開発、およびデプロイする際に、私が四苦八苦しながら学んだ秘訣やコツです。 このチュートリアル記事では、Dockerで socket.ioのチャットサンプル を白紙の状態から番状態へとセットアップしていきます。このプロセスを通じて、そうした秘訣などを簡単に習得していただければ幸いです。特に、以下のような内容について見ていきます。 実際にDockerでNodeアプリケーションを起動する。 すべてをrootとして実行させない(悪いやり方です)。 開発時のテスト-編集-リロードサイクルを短くするため、バインドを使用する。 再構築を高速にするため、 node_modules をコンテナで管理する(これには秘訣があります)。 npm shrinkwrap で、ビルドを反復可能にする。 開発環境と番環境で Do

    DockerでのNodeアプリ構築で学んだこと | POSTD
  • Nginx and Let’s Encrypt with Docker in Less Than 5 Minutes

  • docker環境のWebサーバーでLet's Encryptを使う - アクトインディ開発者ブログ

    こんにちは!!こんにちは!! インフラエンジニアのyamamotoです。 Let's Encrypt、いつも活用させていただいております! ただ、証明書を取得するときにサーバー上でいろいろ作業をしなければなりません。さらにdocker環境上ではどうするんだ!?となるかと思います。 そこで、dockerコンテナでもLet's Encryptを簡単に使えるように整備してみました。 既存のイメージでLet's Encrypt組み込み済みのものもありますが、ここではあえて自前で作ってみます。 Dockerfileまわり dockerイメージは、nginxのオフィシャルイメージを元に、Let's Encryptで必要なプログラムのインストールと、ちょっとひと工夫入れた起動スクリプトを組み込みます。 Dockerfile FROM nginx:latest ENV LETSENCRYPT_HOSTS

    docker環境のWebサーバーでLet's Encryptを使う - アクトインディ開発者ブログ
  • calc()以外にもCSSの数学関数が新しく増える!今度はサイン・コサイン・タンジェント sin(), cos(), tan() が追加

    CSS数学関数と言えばcalc()関数、多くの人が便利に使用していると思います。 そんなCSS数学関数がどうやら増える方向で動いているようです。 CSSワーキンググループのメンバーであるBenjamin氏のツイートによると、CSSに多くの数学関数を追加することで合意した、とのことです。 The CSS Working Group agreed this morning on adding many math functions. We now have: • calc() • min() • max() • clamp() • sin() • cos() • tan() • acos() • asin() • atan() • atan2() • hypot() • sqrt() • pow() The face of CSS is rapidly changing. — Benjam

    calc()以外にもCSSの数学関数が新しく増える!今度はサイン・コサイン・タンジェント sin(), cos(), tan() が追加
    programmablekinoko
    programmablekinoko 2019/03/04
    チューリング完全を目指そう
  • シャイなエンジニアたちが伝授する、知り合いを増やす効果的な方法と考え方

    シャイなエンジニアたちが伝授する、知り合いを増やす効果的な方法と考え方:私、人見知りしないんです(編) @ITが運営するコラム(ブログ)コーナー「エンジニアライフ」では、現役エンジニアたちが日々、思うこと、考えたことをポストしています。 稿は、エンジニアライフにポストされたコラム(ブログ)の中から印象的なものを、(編)の独断と偏見でピックアップして振り返ります。2019年2月は、コラムニスト(エンジニアライフの筆者)たちが、「マイ人脈構築術」を披露し合いました。 人見知りなエンジニアは、どうやって人脈を作れば良いのか 突然ですが、(編)は人見知りをしません。 子どものころ、親の仕事の関係で数年おきに転校を繰り返したので、人見知りさせてもらえなかったんです。皆さんとっても親切にしてくださったのですが、自分が仲良くなりたい人に対しては、自分からアプローチするしかありません。待ってても向こうか

    シャイなエンジニアたちが伝授する、知り合いを増やす効果的な方法と考え方
    programmablekinoko
    programmablekinoko 2019/03/04
    「人脈?うるせーから寝てろ」が面白かった
  • 日本だけでバカ売れするRPA、愚かな結末を改めて警告する

    いやぁ、白旗を揚げたくなるような気分だ。この極言暴論などで問題点や将来のリスクを何度も指摘してきたが、もはや多勢に無勢。ITベンダーの人からは「木村さんが何と言おうと、大きな流れは止まりませんよ」と皮肉られる始末だ。 何のことかといえば、日企業の間で果てしなく続くRPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)の一大ブームの件だ。30年以上にわたるIT記者としての長い経験の中でも、これだけのブームは見たことがない。「RPA、恐るべし」である。 ブームの中心地が日である点も、これまでのIT関連のブームとの違いだ。従来、IT系の名だたるバズワードの発信地・中心地はほぼ米国と決まっていた。 最近の話でいえば、AI人工知能)やIoT(インターネット・オブ・シングズ)は日企業の間でも大ブームで、「ITは分からない」と公言していた経営者までがAIやIoTを活用する重要性を語るほど。だが、あく

    日本だけでバカ売れするRPA、愚かな結末を改めて警告する
    programmablekinoko
    programmablekinoko 2019/03/04
    これは良いアジテーション
  • 人脈?うるせーから寝てろ。:101回死んだエンジニア:エンジニアライフ

    いろいろな仕事を渡り歩き、今はインフラ系エンジニアをやっている。いろんな業種からの視点も交えてコラムを綴らせていただきます。 弱い人ほど群れたがる 動物界を見ても分かるように、イワシは群れをなして大きい魚のふりをする。人脈なんてそんなもんだ。力を合わせれば云々というが、見返りを求めずに人に力を貸す気はあるのだろうか。人と人とで集まって、当に利益があるのはそういう人たちだけだ。強欲な人間が集まれば、肥溜めみたいなゾーンが一個できるくらいなものだ。周りに腐臭を放つので、むしろ独りで彷徨っていてほしい。 組織においても声のでかい人は弱い。どこかしら、声の大きさで弱点を隠している。当に強い人は、むしろ寝癖そのままで会社にきて、自分のタスクに脇目も振らずに打ち込んでいるようなタイプだ。そういう人は喋る間もなく考えている。私は声のでかい人より、声の響く人になりたい。何でもいい。相手の心に何らか自分

    人脈?うるせーから寝てろ。:101回死んだエンジニア:エンジニアライフ
    programmablekinoko
    programmablekinoko 2019/03/04
    twitterやslackの馴れ合いに辟易していたからいい話だった
  • Kubernetesアプリケーションの運用ツールポータル「OperatorHub.io」、Red Hatが開始。AWS、Google Cloud、Azureらが協力

    Kubernetesアプリケーションの運用ツールポータル「OperatorHub.io」、Red Hatが開始。AWSGoogle Cloud、Azureらが協力 Kubernetesには「Operator」と呼ばれる、Kubernetesの機能を拡張してアプリケーションの運用管理を支援するソフトウェアがあります。 Operatorとは、アプリケーションの運用ノウハウやテクニックをソフトウェアに組み込んだものだと、Operatorを開発したCoreOS(現Red Hat)のブログ「Introducing Operators: Putting Operational Knowledge into Software」で次のように説明されています。 A larger challenge is managing stateful applications, like databases, cac

    Kubernetesアプリケーションの運用ツールポータル「OperatorHub.io」、Red Hatが開始。AWS、Google Cloud、Azureらが協力
  • 「Excel手順書にさようなら」――運用管理者の不安を解消する「Kubernetes」のコンセプト

    Excel手順書にさようなら」――運用管理者の不安を解消する「Kubernetes」のコンセプト:これから始める企業のためのコンテナ実践講座(2)(1/4 ページ) 大量のコンテナ管理や負荷分散を実現する「Kubernetes」について概要から番活用の仕方まで解説する連載。第2回はコンテナ技術番環境で活用する際の課題を解決する「Kubernetes」と3つのコンセプトを解説します。 コンテナ技術の活用により、開発者や運用管理者の負担が減り、開発環境の構築、アプリケーション更新のスピードが飛躍的に向上しました。一方で、コンテナ技術をエンタープライズのサービス提供環境(以下、番環境)で活用するには課題があります。 大量のコンテナ管理や負荷分散を実現する「Kubernetes」について概要から番活用の仕方まで解説する連載「これから始める企業のためのコンテナ実践講座」の第2回は、コ

    「Excel手順書にさようなら」――運用管理者の不安を解消する「Kubernetes」のコンセプト
  • [スクープ]127億円の賠償求めるシステム裁判、三菱食品がインテックを訴えた理由

    品卸最大手の三菱品がシステム開発の失敗を巡り発注先のインテックを提訴した事件の全貌が、2019年3月4日までに日経 xTECHの独自取材で判明した。原因はビジネスルール管理システム(BRMS)を利用したEDI(電子データ交換)システムの構築失敗にあった。 損害賠償請求額は127億円と、勘定系システムの開発失敗を巡るスルガ銀行と日IBMの裁判の当初請求額を上回る。巨額裁判の行方は、発注側のユーザー企業と受注側のITベンダー双方の注目を集めそうだ。 インテックの親会社のTISが2019年2月4日に発表した2019年3月期第3四半期決算で、インテックが受託したシステム開発業務に関して三菱品から127億円の損害賠償請求訴訟を受け、係争中だと公表していた。だが、係争の対象システムや損害賠償額の算出根拠、三菱品の主張などは不明だった。日経 xTECHの取材により、システム開発が失敗した経緯や

    [スクープ]127億円の賠償求めるシステム裁判、三菱食品がインテックを訴えた理由
    programmablekinoko
    programmablekinoko 2019/03/04
    「取引先ごとの条件をBRMSで記述し直す作業に遅延が発生」これ辛い。ビジネスロジック/業務フローが取引先ごとに違うので膨大なカスタマイズ業務が必要になる。特に受発注関連。しかも大抵後出しで出てくる。
  • Emacsモダン化計画 -かわEmacs編- - Qiita

    EmacsJP Slackで話題に上がったEmacsモダン化計画という語感に触発され、Emacsひなまつりでそれっぽい話をすることにした。記事では、見た目中心の変更方法について紹介する。 ちなみに現在82パッケージ導入しているが、use-packageでフル遅延ロード、なにか遅ければデフォルトのプロファイラで原因を解析して修正しているのでEmacsでも起動も動作も早い(現在の起動時間は0.4秒)。 コードが読みやすいテーマ -- doom-emacs-themes(doom-dracula) Doom Emacsという(Evilユーザ向け)Spacemacs系のプロジェクトがあり、このDoom Emacsのために開発されたテーマ。 目立たせるものと、そうでないもののバランスが良ため、非常に気に入っている。Dracula公式のEmacsThemeもあるが、Doomとは微妙に色味が異なる。

    Emacsモダン化計画 -かわEmacs編- - Qiita
  • (学習記録) 2月の振り返り/3月の計画 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに 2019年1月に15年ぶりエンジニア復帰を決めた40代中年の定期的な現在地・目標確認と軌道修正の為の自分用メモです 基的にアウトプット練習を兼ねた自分用ですが、同じく比較的高年齢でIT業界デビュー かつスクールに通う費用や時間の捻出が難しいが、独学で何をどうしたらいいのか方向性もわからない といった方の参考になれば幸いです 謝辞と参考元紹介 情報収集の途中から私の学習分野・戦略面などの方向性決定の上で、かなりの部分で 「雑エンジニア」勝又健太@テック系Youtuber(@poly_soft)氏の発信情報を参考にさせていた

    (学習記録) 2月の振り返り/3月の計画 - Qiita
    programmablekinoko
    programmablekinoko 2019/03/04
    味がある
  • PostgreSQL11 設定パラメーター解体新書 / PostgreSQL 11 parameter

    OSC 2019 Osakaの登壇資料です。

    PostgreSQL11 設定パラメーター解体新書 / PostgreSQL 11 parameter
    programmablekinoko
    programmablekinoko 2019/03/04
    素晴らしい充実度
  • Coral Dev Board-Seeed Studio

    The store will not work correctly in the case when cookies are disabled.

    Coral Dev Board-Seeed Studio
    programmablekinoko
    programmablekinoko 2019/03/04
    案外安い
  • [ver 1.2] Git でよく使われるコマンドにイラストによる説明を加えて1枚のチートシートにまとめてみた - Qiita

    題のチートシートはこちら PNG SVG https://d.kuku.lu/6b5cc7b0a9 から DL できます 作った理由 git って他人に概念を説明するのって難しいし、自身も何度も反復させないと定着しなかったなあという感覚を持っていたので作ってみました 所感 こちらの Git チートシートですが、この中に盛り込めなかった内容で 第2段 を作成しようか考え中です 皆さまのオススメの便利コマンドとか、この内容は必須だろ!的なものがあればをご教示いただければ幸いです もし誤りがあれば、作者の心が折れない程度にご指摘いただければ幸いです あとがき ここまで反響を頂けるとは思っておらず、嬉しい限りです・・・当にありがとうございます・・・!! また、図は全て自作です。図における言語は英語、説明は日語、と言う形に統一しました。(吹き出し部分だけ日語になっていたのでこちらは修正しまし

    [ver 1.2] Git でよく使われるコマンドにイラストによる説明を加えて1枚のチートシートにまとめてみた - Qiita