エゴサするやつよくいるけどすげーメンタルつえーなと思う よくいわれてりゃいいけどボロクソ叩かれてたらどーするんだよ いちいち噛み付くのも効率悪いし 一般庶民が何を考えてるかのアンケート程度にしかとらえてないから歯牙にもかけないとかだったらマジですごすぎる

【総合図書館】写真帖『東京帝國大學』から「赤門及び医科大学の一部」 :写真帖『東京帝國大學』は明治時代の東京帝国大学を撮影した写真集で、当時の大学内の様々な風景をご覧いただけます。
こんにちは ゴリラ.vimを運営しているゴリラです。 Vimでコーディング中に帰りの電車時間を知りたくなる時があるので、プラグイン作りました。 このプラグインを入れればブラウザを開くことなく乗り換えルートを検索できます。便利です。 何ができる? Yahoo乗り換え案内 電車遅延情報 導入 https://github.com/skanehira/train.vim READMEを参照して下さい。 使い方 乗り換え :TrainSearchRoute 出発駅 到着駅 電車遅延情報 :TrainLateInfo 仕組み vital.vimというvimのライブラリのWeb.HTMLを使用してYahoo乗り換え案内のHTMLのパースをしています。 let l:url = 'https://transit.yahoo.co.jp/search/result?flatlon=&fromgid=&fro
こんにちは、カタツムリ系です🐌 そう、2006年に冥王星が太陽系の惑星から外されたのは、そのインパクトの強さから、いまだ記憶に新しいところです。「冥王星」(プルート)という名称の、どこか、おどろおどろしい雰囲気。そして、わざわざ、惑星から降格されるという例外的な措置。面白くないはずがないでしょう💦 かくして冥王星は降格された―太陽系第9番惑星をめぐる大論争のすべて 作者: ニール・ドグラースタイソン,Neil deGrasse Tyson,吉田三知世 出版社/メーカー: 早川書房 発売日: 2009/08 メディア: 単行本 クリック: 26回 この商品を含むブログ (14件) を見る 出典はアマゾンさん。 【目次】 惑星の覚え方(水金地火木土天海冥)の「英語バージョン」 そもそも惑星って? ディズニーキャラクターのプルートとも関係 最後に 惑星の覚え方(水金地火木土天海冥)の「英語バ
ある日、いつものようにツイッターを立ち上げてタイムラインをぼんやり眺めていたら、なんだかとてつもなく長いタイトルの本についてのツイートが流れてきた。発信者はその本の版元の編集者で、題名は『「舞姫」の主人公をバンカラとアフリカ人がボコボコにする最高の小説の世界が明治に存在したので20万字くらいかけて紹介する本』――カギカッコを含めて60文字もある。ただ長いだけではない。一つひとつの言葉に見覚えはあるが、そのつながりがよくわからない。いったい「舞姫」と「アフリカ人」がどうつながるんだろう? タイトルだけではまったく内容の想像がつかないので、書店にでかけたときに立ち読みをしてみた。思ったより、ちゃんとしてる――というのも変だが、そう感じた。なにしろ版元はあの柏書房である。私はアルベルト・マングェルの『読書の歴史 あるいは読者の歴史』やアレッサンドロ・マルツォ・マーニョの『そのとき、本が生まれた』
Amazonが米国で提供していたソーシャルネットワーキングサービス「Spark」を終了したようだ。提供開始から2年足らず。Sparkは、ユーザーが商品や購入に関する画像やストーリー、アイデアを投稿できるプラットフォームで、公開当初は「Prime」会員限定のサービスだった。それらの投稿に対して、ほかのユーザーは笑顔の絵文字やコメントで反応することが可能だった。 Instagramのショッピング機能のように、Sparkユーザーも自分たちの投稿にあるAmazonで販売されている商品の画像にタグを付け、他のユーザーがその画像をタップすれば商品を購入できるようにすることが可能だった。 「室内装飾のヒントを探しているにせよ、最適な長距離用ランニングシューズについて助言を求めているにせよ、Sparkはユーザーが好きなものを好むコミュニティーからのストーリーやアイデアを探しやすく、そして購入しやすくする」
はてなブックマークのトップページに上がっている「極東ブログ」の年金問題に関する記事なのだが、色々とおかしな記述が目立つ。 finalvent.cocolog-nifty.com 2000万円貯められない庶民はもっと悲惨になるし、将来はもっと悪い状況になる 「極東ブログ」は話題になっている報告書を読んで「ごく簡単にいえば、金持ち老人がもっと金を増やすための金融サービスはどうあるべきか、というのがテーマで、年金だけじゃ暮らしていけないという庶民の関心とはまったく関係なさそうな文書である」と言っているのだが、報告書を出した「市場ワーキンググループ」の第21回議事録*1ではこの点についても触れられている。 関連しますが、例えば厚生労働省さんの資料でも、「マクロ経済スライドで中長期的な給付の水準が調整される」という表現になっているわけですね。これは、はっきり言って削減されるとか、低下するというのが事
そもそも既存はどんなロジック? RDBなんだからWhere句使ったら? なぜファイルにすると速くなるのか? 並列化と分散処理による高速化の可能性 COBOL使う必要あったの? Javaとかじゃダメだったの? まとめ TLを見てると以下の記事が少し話題になってました。 tech.nikkeibp.co.jp tech.nikkeibp.co.jp 対象の記事は有料会員じゃないと見れないのだけど事例としては以下みたい。 リソース - ユーザー事例 - COBOL製品 ユーザー事例 : マイクロフォーカス さて、この記事の驚きポイントは「1億レコードくらいのDB処理をRDBからCOBOL + CSVに変更してUnixサーバからWindowsサーバに変える事で性能を維持しつつコストを1/5くらいにした」という事でしょう。 「せっかく7割もあったSQLを全部COBOLに変えるとか時代に逆行しすぎ!」
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く