タグ

2018年9月6日のブックマーク (10件)

  • Kyash Visaカードはなぜガソリンスタンドやホテルで使えないのか - Kyash Product Blog

    [2021/06/10追記] 2021年5月31日よりガソリンスタンドで利用いただけるようになりました。詳細は次の記事をご覧ください。 blog.kyash.co Kyashサーバーエンジニアの井上です。 Kyash Visaカードは、実は一部店舗でご利用いただけません。 その理由をカード決済の仕組みと合わせてご説明します。 ちなみにサポートページで利用できない店舗を載せているので、こちらもご覧ください。 カード決済の流れ カード決済の仕組みが大きく関係しているので、まずクレジットカードとプリペイドカードの決済の流れについて説明します。 クレジットカード決済 クレジットカード決済には、主に オーソリゼーション(仮売上)※ と 売上(実売上) という処理があります。※以下オーソリ オーソリ(仮売上) はクレジットカードの利用限度額の確保を行う処理のことで、決済実行時に処理されます。 売上(実

    Kyash Visaカードはなぜガソリンスタンドやホテルで使えないのか - Kyash Product Blog
    progrhyme
    progrhyme 2018/09/06
    そうだったのか
  • DEVREL - 開発者向けマーケティング支援サービス -

    DEVREL(デブレル)とは ■「せっかく作ったサービスがなかなか広まらない」 ■「大手は広告や営業力でばんばん攻めてくる」 ■「他社とどう差別化を考えれば良いか分からない」 IT技術の進歩によって、日々新しいサービスが生まれています。また、人気のあるサービスはあっという間に同じようなコンセプトのサービスが登場します。そのような中で他社とどう差別化し、どう広めていけば良いか頭を悩ませている方は多いでしょう。 その一助になりえるのが DEVREL です。DEVREL とはDeveloper Relations(デベロッパーリレーションズ)の略で、外部の開発者とのつながりを形成し自社製品/サービスを知ってもらうためのマーケティング活動になります。 08/24 DevRelの教科書を無料DLできます DevRelの基礎から歴史、始め方までビギナー向けに書いたDevRelの教科書が無料ダウンロード

    progrhyme
    progrhyme 2018/09/06
    "Developer Relations. 外部の開発者との関係を構築し、自社製品の認知を高めるためのマーケティング"
  • さくらインターネット石狩データセンターの非常用発電装置は48時間の稼働を想定、今後の燃料調達は調整中(更新:電源供給が約50%再開)

    さくらインターネット石狩データセンターの非常用発電装置は48時間の稼働を想定、今後の燃料調達は調整中(更新:電源供給が約50%再開) 2018年9月6日未明に北海道で発生した地震の影響で、北海道の多くの地域において停電が発生しています。 さくらインターネットが運営する石狩データセンターも停電に見舞われ、一部のUPSにおいて電源切替時に動作異常が発生したものの午前8時前には回復。9月6日午後18時時点では、非常用発電装置によって正常稼働を継続していることが発表されています。 さくらインターネットへの取材によると、石狩データセンターの非常用発電装置はディーゼル式発電装置で、稼働期間は48時間程度を想定し、この分の燃料となる重油の備蓄が用意されています。ただし48時間を超えての非常時の燃料供給体制については現在調整中とのことです。 北海道の大規模な停電は現在も続いており、停電復旧の見込みはまだ明

    さくらインターネット石狩データセンターの非常用発電装置は48時間の稼働を想定、今後の燃料調達は調整中(更新:電源供給が約50%再開)
    progrhyme
    progrhyme 2018/09/06
  • Google、フォントラスタライザ向けセキュリティチェックツール「BrokenType」を公開 | OSDN Magazine

    Googleセキュリティ開発者が、フォントラスタライズソフトウェアの脆弱性をチェックするツール「BrokenType」をオープンソースとして公開した。社内で利用されており、フォント関連のセキュリティバグの発見につながっているという。 BrokenTypeはGoogle Project Zeroのセキュリティエンジニアが開発したツール。アウトラインフォントをディスプレイなどに出力する際には解像度に合致したビットデータに変換するラスタイズ処理が必要だが、BrokenTypeはこのフォントラスタライズを行うソフトウェアを対象にメモリの破損につながるバグなどの問題がないかをテストできるファジングツールとなる。 Google社内で使用されており、2015年から2017年の間にWindowsカーネルに存在していたフォントラスター化における脆弱性20件、ユーザーモードのMicrosoft Uniscr

    Google、フォントラスタライザ向けセキュリティチェックツール「BrokenType」を公開 | OSDN Magazine
    progrhyme
    progrhyme 2018/09/06
  • Alexa Prize のファイナリストと今すぐチャットしてみよう | Amazon Web Services

    Amazon Web Services ブログ Alexa Prize のファイナリストと今すぐチャットしてみよう Alexa Prize は、対話型人工知能分野での学術的な研究開発を支援する目的で毎年開催されるコンテストです。今年、学生たちが取り組むのは、世間で話題になっているトピックについて、自然で楽しい会話を 20 分以上続けられるソーシャルボットの開発です。実際に作り上げるには、知識の獲得、自然言語の理解と生成、コンテキストのモデリング、常識の推論、対話プランの作成など広い範囲の分野で新しい手法やアイデアを実現する必要があります。ボットの開発には、Alexa Skills Kit (ASK) が使用され、そのパフォーマンスについてリアルタイムにフィードバックを受け取ることができます。 先月、コンテストのファイナリストに、Heriot-Watt University (Alana)、

    Alexa Prize のファイナリストと今すぐチャットしてみよう | Amazon Web Services
    progrhyme
    progrhyme 2018/09/06
    "対話型人工知能分野での学術的な研究開発を支援する目的で毎年開催されるコンテスト"
  • Microsoft Azure米国中南部リージョン、落雷などで冷却が失われ自動シャットダウンが発動。24時間以上障害から復旧せず

    Microsoft Azure米国中南部リージョン、落雷などで冷却が失われ自動シャットダウンが発動。24時間以上障害から復旧せず Microsoft Azureの米国中南部リージョン(South Central US)では、Azure Virtual Machines、Azure Storage、Azure SQL Databaseなど主要サービスを含む多くのサービスが、日時間9月4日から24時間以上、障害によって正常に稼働していない状況が続いています。 障害の第一報のツイートは、日時間9月4日午後8時12分。Microsoft Azureの米国中南部リージョンが障害に見舞われ、調査中とのステータスが報告されました。 Engineers are aware of an issue affecting resources in South Central US. For continue

    Microsoft Azure米国中南部リージョン、落雷などで冷却が失われ自動シャットダウンが発動。24時間以上障害から復旧せず
    progrhyme
    progrhyme 2018/09/06
  • builderscon tokyo 2018 でDeNAのエンジニア3名が登壇します | BLOG - DeNA Engineering

    こんにちは!技術企画広報の玉田です。 日から9月8日(土)まで3日間開催される builderscon tokyo 2018 にて、DeNAのエンジニア3名が登壇します。登壇するエンジニアたちの登壇内容と、builderscon への意気込みをこちらでご紹介いたします!! 登壇するエンジニアたちの登壇内容と意気込み 事前知識なしで理解する、静的検査のいろは 登壇の詳細 日時:9/7(金) 13:40〜14:10 場所:Event Hall (Track E) 登壇者: @Kuniwak 登壇への意気込み!! 初級者の方向けに、事前知識ゼロでも業務に役立つ知識をお届けします。静的解析、意外と簡単なんですよ? ブロックチェーン(DApp)で作る世界を変える分散型ゲームの世界 登壇の詳細 日時:9/7(金) 16:40〜17:40 場所:Multi-Purpose Room 3 (Track

    builderscon tokyo 2018 でDeNAのエンジニア3名が登壇します | BLOG - DeNA Engineering
    progrhyme
    progrhyme 2018/09/06
  • より良い面接を実現するために "Quipper採用面接ガイド" を公開しました - スタディサプリ Product Team Blog

    Engineering Manager の @ohbarye です。 このたび"Quipper Web Engineer 東京オフィス採用面接ガイド"を Quipper Handbook*1 の一部として公開しました。 Quipper Web Engineer 東京オフィス採用面接ガイド (2019-10-09 追記: Quipper iOS Engineer 東京オフィス採用面接ガイド も公開しました!) (2020-01-16 追記: Quipper Android Engineer 東京オフィス採用面接ガイド も公開しました!) 記事では同ガイドについてご紹介させてください。 採用面接ガイドとは? Quipper東京オフィスで行っている採用プロセスについてより多くの方に知っていただくためのドキュメントです。とりわけ面接に訪れる方を読者として想定しており、候補者には面接の日程調整時に

    より良い面接を実現するために "Quipper採用面接ガイド" を公開しました - スタディサプリ Product Team Blog
    progrhyme
    progrhyme 2018/09/06
  • Announcing HashiCorp Consul + Kubernetes

    Sign up for freeGet started in minutes with our cloud products TerraformInfrastructure as code provisioning​​​​‌‍​‍​‍‌‍‌​‍‌‍‍‌‌‍‌‌‍‍‌‌‍‍​‍​‍​‍‍​‍​‍‌‍‌​‌‍​‌‌‌​‌‍‌‍​‌‍‌‌​​‍‍‌‍​‌‍‌‍‌​‍​‍​‍​​‍​‍‌‍‍​‌​‍‌‍‌‌‌‍‌‍​‍​‍​‍‍​‍​‍‌‍‍​‌‌​‌‌​‌​​‌​​‍‍​‍​‍‌‍‍​‌‍​‌‌​‌‍‍​‌‍‍‌‌‍​‌‍‌​‍‌​​​‍‍‌‍​‌‌‍‌​‌‍‌‌‍‍‌‌‍‍​‍‍‌‍‌​‌‍​‌‌‌​‌‍‌‍​‌‍‌‌​​‍‍‌‍​‌‍‌‍‌​‍‌‍‌‌‌‍‌​‌‍‍‌‌‌​‌

    Announcing HashiCorp Consul + Kubernetes
    progrhyme
    progrhyme 2018/09/06
    Consul on K8s. 他の非K8sサービスとの連携も可能に
  • 分散システムの耐障害性テストの取り組み - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ

    こんにちは、Necoチームの池添(@zoetro)です。 サイボウズが提供するクラウドサービスcybozu.comでは、アーキテクチャを刷新すべく「Neco」というプロジェクトを実施しています。 そのプロジェクトでは、サーバのライフサイクルを管理するsabakanや、Kubernetesクラスタを構築するためのCKE(Cybozu Kubernetes Engine)などの分散システムを開発しています。 安定してサービスを提供するためには、このようなインフラを支える分散システムの耐障害性が重要になってきます。 記事では、我々のチームが分散システムに対してどのような耐障害性テストを実施しているのかを紹介します。 耐障害性を高めるために 機材故障 サイボウズの管理するデータセンターでは1,000台規模のサーバを扱っており、日常的にハードウェアの故障が発生します。 例えば、以下のような機材故障

    分散システムの耐障害性テストの取り組み - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
    progrhyme
    progrhyme 2018/09/06