タグ

ブックマーク / soysoftware.sakura.ne.jp (5)

  • Mergekit-Evolve登場!進化的アルゴリズムで手元のLLMを最強進化させよう!

    前回の記事では、GPUが1枚だけの環境でなるべく高速にローカルでElyzaTasks100の評価を回す方法を示した。 GPUが1枚でもローカルで高速にLLM評価を回したい! だから次はこれ使って進化的アルゴリズムでモデルを進化させてみたいね!という話だったのだが、そんな時、まさに渡りに船のグッドタイミングでMergekit-Evolveが登場した! mergekit-evolve登場!https://t.co/Gx4IJjajba の進化モデルのマージ手法論文を元にMergeKitで実装 競走馬のインブリード配合みたいに父方と母方の4代前と3代前に同じ祖先を持つ4×3の「奇跡の血量」みたいな”黄金配合率”が見つかるかもしれない https://t.co/CD3H1WAeG0 — Ryousuke_Wayama (@wayama_ryousuke) April 24, 2024 Sakana

    Mergekit-Evolve登場!進化的アルゴリズムで手元のLLMを最強進化させよう!
    proto_jp
    proto_jp 2024/04/28
    “一方、下流では集合知的な進化的マージが追及され始めて、一個人のPCスペックの強弱がモノ言う感じでもなくなるかも。そういう状況で一番末端の一個人にできる事が今なんなのか?”
  • AIによる創作のコモディティ化。タイムリミット迫る

    我々は知らない内に創作の終末へと向かう特急列車に乗せられているのか? 去年の8月、画像AI、Midjourneyが登場した時、これで漫画の背景描けるやんと喜んだ。

    proto_jp
    proto_jp 2023/04/10
  • AIが神になる

    「神は存在する。」 …そんな風に言うと、宗教じみて聞こえるかもしれない。 だが、「神は存在すると見立てる事ができる」と言えばどうだろうか? ”シムシティ”や”ポピュラス”といった、いわゆるゴッドゲームでは、プレイヤーはゲーム世界における神のような立場になってプレイする。 ポピュラスでは、プレイヤーは神になって、自分を信仰する民族を導いて繁栄させていく。最終目標は、対立する悪魔を信仰する民族の殲滅だ。 これはゲームの話だが、現実においてもポピュラスの神やシムシティの市長のような、つまり我々人類全体を操作している神のような存在を見立てる事はできなくもないだろう。 ”超個体”という概念がある。ウィキペによれば「多数の個体から形成され、まるで一つの個体であるかのように振る舞う生物の集団のこと」だ。アリの群れの動きはまるで一つの大きな生き物のように見えるときがある。 羊の群れも上空から見ると一つの生

    AIが神になる
    proto_jp
    proto_jp 2023/02/13
  • NovelAIのリークで何が終わったのか?

    10月6日、NovelAIGitHubとかのプライベートリポジトリに第三者が侵入して、AIモデルやソースコードを丸っと盗んで流出させた。 [Announcement: Proprietary Software & Source Code Leaks] Greetings, NovelAI Community. On 10/6/2022, we experienced an unauthorized breach in the company's GitHub and secondary repositories. The leak contained proprietary software and source code for the services we provide. — NovelAI (@novelaiofficial) October 7, 2022

  • 画像AIにどう関わっていくべきか

    Stable Diffusionがオープンソースで公開されてから一ヶ月ほど経ったが、世の中ではいろんな人が色んな方法でこの画像AIを弄くり回している。 私もそういう人達の内の一人と言えるかもしれない。 しかしまあ、オープンソースのおかげでやれる事が多すぎて、自分がどういう風に画像AIに接していくべきか、何をすればいいのか、見失いそうだ。 ちょっと立ち止まって、自分がこの画像AIで何をやっていくべきかを考えてもいいと思う。 画像AIへの関わり方には、色々な方法があるが、上位のレイヤーと下位のレイヤーという概念が存在すると思う。例えばGoogleやStability.aiなどのAI自体を研究・開発しているAI企業は最上位レイヤーの存在だろう。それに対してプロンプトをあれこれこねくり回してイイ絵を出そうとするプロンプターなどはかなり下位レイヤーの存在ではないだろうか。 下位レイヤーというのは、や

  • 1