タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

JavaScriptとhistoryとVue.jsに関するproto_jpのブックマーク (2)

  • Webフロントエンドの見取り図で書ききれなかった用語について書きます

    前回の見取り図記事でスコープ外にした用語について、です。 書かなくてもいいかとも思ったんですが、思ったより前回記事が読まれたので、補足的に書こうと思います。 具体的に何を扱うかは、目次を見てください。 ビルドとデプロイ ビルドとデプロイの違いはなんでしょう? 開発環境によって微妙に差異があって、業界標準でこう、と決まってるわけではないんでしょうけど、一般的には下記を指すと僕は認識しています。 ビルド: ソースコードのコンパイル、関連ファイルの紐付けを行い、実行可能な状態にする デプロイ: ビルドして、ユーザーから実行可能な状態にする デプロイは自分以外のユーザーが実行できる環境でのビルド、と言ってもいいかもですね。 デプロイ環境(Vercel, Netlify, Heroku) で、Webサイトのデプロイ環境について。 かつては自分でサーバーサイドのミドルウェアをセットアップする必要があり

    Webフロントエンドの見取り図で書ききれなかった用語について書きます
  • WASMとRustはVue.js/React.jsを打倒するのか? - JSへの侵略の歴史

    はじめに 「Typescriptの次はRustかもしれない」という記事がバズってるのを見かけました。 なかなか面白くて、PAとしてのWASMRustを比較している記事です。ちょうど最近「レガシーおじさん、SPAを始めてみた。そして限界を知る」でも書いた通り最近SPAに手を出してみたのですが、いろいろやろうとするとSSRのためのBackend for Frontend (BFF)等が必要になるとわかり「これJSでやる必要なくない?」とも感じていたのでちょうど良かったです。 こういうのを見るとRIAやGWTのように似たアプローチで廃れた技術や、登場が早すぎたMeteor、今も頑張ってるMSのBlazorなど色々頭をよぎります。といわけで歴史を俯瞰する意味でHTML + JavaScriptとそれ以外の技術のせめぎ合いの歴史やMSのBlazorRustのyewなどWebassemblyを使う

    WASMとRustはVue.js/React.jsを打倒するのか? - JSへの侵略の歴史
  • 1