タグ

2021年11月15日のブックマーク (14件)

  • オンライン投票は現時点でも予見可能な未来でも「実現不可能」である | p2ptk[.]org

    先日投開票が行われた総選挙でデジタル権に関連した各党の公約をまとめていて、いわゆる「インターネット投票」や「オンライン投票」の実現を掲げる党が少なくないことに驚いた。私自身その実現を望んでいるが、これまでオンライン投票の実現を阻んできた種々の問題が解決したとは寡聞にして知らない。 2013年の公職選挙法改正で「ネット選挙」が解禁され、ネット上での選挙運動こそできるようにはなったが、候補者・政党への投票は現在も紙ベースで行われている。 確かに投票が自分のスマートフォンやパソコンからできればラクでいいし、遠隔地にいるだとか投票所まで行く負担が大きいという人にとっては非常にありがたいのもわかる。投票率の向上が見込めるので、有権者の声がより反映されることにもなるだろう。 だがメリットが大きい一方で、リスクはさらに大きい。一番に思いつくところでは、投票の秘密が守られないこと(その結果として生じる投票

    オンライン投票は現時点でも予見可能な未来でも「実現不可能」である | p2ptk[.]org
    proverb
    proverb 2021/11/15
    紙で手集計することの非効率が大きいと思うので、投票所で投票する方式はそのままにして、投票時だけデジタル化できないかな。集計時間も短縮できそうだしエラーも減りそう。
  • IIJ、PPAP廃止へ 社外から届くパスワード付きZIPファイルは削除

    IIJは、パスワード付きZIPファイルを添付したメールとパスワード記載メールを個別に送信する「PPAP」を廃止すると発表した。2022年1月26日から添付ファイルは削除し、メール文のみを受信する。 インターネットイニシアティブ(IIJ)は11月15日、パスワード付きZIPファイルをメールに添付して送信し、パスワードを記載したメールを別送する、いわゆる「PPAP」を廃止すると発表した。2022年1月26日以降はパスワード付きZIPファイルをフィルターによって削除し、メール文のみを受信する。 同社は「PPAPは、日で多く見られる情報セキュリティ対策の一つだが、(情報漏えいを防ぐ)効果が薄いだけでなく、ウイルススキャンをすり抜けてしまう」と説明。この仕組みを悪用したマルウェアが、今後も発生すると予想し、同社とその顧客、取引先の情報を守るためにも対応が必要と判断したという。 今後、IIJは別

    IIJ、PPAP廃止へ 社外から届くパスワード付きZIPファイルは削除
    proverb
    proverb 2021/11/15
    最近は見なくなったけど稀に昔ながらの企業とやり取りすると当然のようにPPAPだったりするな。
  • 木下富美子都議に都庁職員は仰天…彼女が議会で準備していたトンデモない質問とは?(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース

    木下富美子都議(55)が、再当選後初めて都議会に出てきた際、東京都水道局に対して用意していた質問内容の概要がわかった。「自分の無免許運転を棚に上げて、よくも……」と都職員たちは呆れているという。 【写真】木下都議がかつて住んでいた一軒家の窓ガラスには、石のようなものが投げられた跡が‥‥ *** 晒し者作戦 木下氏と都議会との攻防は今週も続く。議会関係者が頭を抱えて話す。 「いまの法律や条例では、彼女を辞めさせることは極めて困難。リコールは、当選後1年間は行使できない規定があるし、選挙のやり直しも7月に選挙したばかりで現実的ではない。木下氏に、“どう足掻いても続投は無理”ということを認識させる以外の方法がないのです」 そこで、議員たちが考えたののが“晒し者作戦”だという。 「18日に開かれる議院運営委員会に呼び出して、主要5会派から10分ずつ計50分、彼女に対する質疑を行います。公衆の面前で

    木下富美子都議に都庁職員は仰天…彼女が議会で準備していたトンデモない質問とは?(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース
    proverb
    proverb 2021/11/15
    仕事してるアピールのために何か言わなきゃいけないが、何を言っても「お前がそれを言うのか」ってなるので、精一杯考えて出力した結果がこれなんだろな。
  • https://twitter.com/YuzukiMuroi/status/1460013714367598595

    https://twitter.com/YuzukiMuroi/status/1460013714367598595
    proverb
    proverb 2021/11/15
    違和感の大きさ的にも頻度的にも「少し」という表現では足りないかな
  • コミケ99ではワクチン接種やPCR検査の証明書確認を実施→反マスク反ワクチン派、参加の為に証明書の偽造か借りるかを試みる

    ねとらぼエンタ @itm_nlabenta チケット情報も公開されています コミックマーケット99、ワクチン接種やPCR検査の証明書を確認実施へ 両地区間を結ぶブリッジは原則通行禁止 nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/21… pic.twitter.com/pWp0eiQhmF 2021-11-12 17:44:45

    コミケ99ではワクチン接種やPCR検査の証明書確認を実施→反マスク反ワクチン派、参加の為に証明書の偽造か借りるかを試みる
    proverb
    proverb 2021/11/15
    陰謀論界隈で人気の”テスラ缶”のやり取りとか見てると、自他の区別が付かない人達がマイルールを都合良く追加してありがたがってる魔境で、「いや犯罪ではないよ」も同じ境地から発せられた言葉なんだと思う。
  • るまたん нет войне No War on Twitter: "大学院生のときに戸籍を専門にしていたので、細かいことを書きます。本質的なことではないので、聞き流してください。 戸籍がほぼ日本にしかない極めて差別的かつ不便な制度であることはその通りですが、日本の戸籍制度の原型は江戸時代の人別帳・… https://t.co/Rkjcfz3p6d"

    大学院生のときに戸籍を専門にしていたので、細かいことを書きます。質的なことではないので、聞き流してください。 戸籍がほぼ日にしかない極めて差別的かつ不便な制度であることはその通りですが、日の戸籍制度の原型は江戸時代の人別帳・… https://t.co/Rkjcfz3p6d

    るまたん нет войне No War on Twitter: "大学院生のときに戸籍を専門にしていたので、細かいことを書きます。本質的なことではないので、聞き流してください。 戸籍がほぼ日本にしかない極めて差別的かつ不便な制度であることはその通りですが、日本の戸籍制度の原型は江戸時代の人別帳・… https://t.co/Rkjcfz3p6d"
    proverb
    proverb 2021/11/15
  • 上と喧嘩すると、その後冷遇される恐れがあるんやで。 冷遇される可能性が..

    上と喧嘩すると、その後冷遇される恐れがあるんやで。 冷遇される可能性が高いならさっさと転職活動するのが最善。 上の上の様相次第だが、どうにもならんこともあるのよ。その点このへんのパワハラ野郎は上層部には媚びへつらってるから「上層部の覚えは良かったりするから」 こんなやつが部長クラスまで上がれている、おろせてないという時点でも会社の質というのが押して知れる。 だから上の上がダメかもしれないから転職活動は絶対視野に入れないとならない。お前安っぽいビジネス漫画の読みすぎ。

    上と喧嘩すると、その後冷遇される恐れがあるんやで。 冷遇される可能性が..
    proverb
    proverb 2021/11/15
    上に物申して良い結果が得られたという話を聞いたことがないし自分でも経験したことが無いので、上と戦えと煽ってる人の方が無責任に見える。
  • マジレスすると、石川さんはコミュニケーションが苦手なだけではないか

    https://anond.hatelabo.jp/20211114101719 こういう陰謀論前からあるけど違うと思う。 このまえハートネットでしゃべってる石川ゆみを見たがこの人見てる感じでは頭の回転が凄くおそい。事前に準備してきたことしかしゃべれない。こういわれたらこういう風にしゃべろうって決めると融通が利かない。だから、想定外の攻撃が来るとテンパってしまって論理的整合性が飛んでしまう。ぶっちゃけ、ツイッターに致命的に向いてない。 しかしテレビでみた石川ゆみさんは、会話は苦手そうだが割と穏やかな感じの人だった。おそらく、周りの人が優しくしてあげるとそれなりに落ち着いてしゃべれるのだろう。 なんとなくだけれど、主体的な考えはあまり持っておらず人に流されやすいタイプだと思った。ネットでは虚勢を張っているがあまり自分に自信がないのではないか?勉強が苦手で、柔軟に思考するのが苦手で、常にテンパ

    マジレスすると、石川さんはコミュニケーションが苦手なだけではないか
    proverb
    proverb 2021/11/15
    なんかもう痛々しすぎて見てられないな。
  • Go Proverbs

    Proverbs from @rob_pike's inspiring talk at Gopherfest SV 2015 (video). The Gopher character is based on the Go mascot designed by Renée French and copyrighted under the Creative Commons Attribution 3.0 license. These proverbs are the basis of a talk by Rob Pike and the list may be updated when he next gives the talk. Please read the contribution guidelines before opening an issue to nominate a ne

    proverb
    proverb 2021/11/15
    👀
  • リベラルは常に正しい|ぽんこむ

    タイトルがすべてです。論証は必要ありません。なぜならリベラルの正しさは自明だからです。 コメント欄での反論も疑問も禁止します。なぜならそれは正しさへの攻撃だからです。正しさを攻撃する者は即ち悪です。リベラル思想を支持しない旧弊な自民党支持者や維新の会支持者が嫌がらせでやる以外考えられませんが。疑問と称して回答者を煩わせることもまた、正しさの否定です。どうせ回答しても野党連合に投票することはないのですから、相手にする必要はないのです。 上記をふまえた上で提案があります。選挙というものはこの国に必要なのでしょうか? 前川喜平氏や勝部元気氏が主張されているように、この世界にはリベラルという確定した絶対的な正しさが存在するのですから、その正しさの上で政治を行えばいいだけの話です。野党連合に投票しないような人達に選挙権なんてあたえる必要があるのでしょうか。政治のすべてをリベラル人士だけで執り行えば、

    リベラルは常に正しい|ぽんこむ
    proverb
    proverb 2021/11/15
    いやいやネタでしょwと思って読んでたけど、いや実はガチなのでは?とちょっと悩んだ。
  • https://twitter.com/kharaguchi/status/1459644446207664130

    https://twitter.com/kharaguchi/status/1459644446207664130
    proverb
    proverb 2021/11/15
    医療関連の情報は明確に正誤がはっきりしちゃうから言い逃れようが無いんだよな。特にこの期に及んでイベルメクチンとか「私はバカです」と宣伝してるようなものだからな…
  • たまたま狂わずに生活している

    そう感じている。 毎朝、改札で止まっているおじさんがいる。先にカバンから出すなどして準備しておけばよいものを、必ず直前で立ち止まってガサゴソしているため非常に目立つし、「邪魔だろ」と叫びたくなる。出社すると業務の半分くらいは「てめーがやれ」と言いたくなるようなことであり、会議の9割くらいは「それ今?」と思う。 退社してスーパーで買い物をしていると、お刺身のパックを見て「イカで空いたとこ埋めるんじゃないよ」と思い、広告の品という黄色のポップを見て「いつもこの値段だろうがよ」とパネルになった香取慎吾の胸倉を掴みたくなる。レジではおばあちゃんがリュックサックからセカンドバッグを取り出し、セカンドバッグから巾着袋を取り出し、巾着袋から財布を取り出し、律儀に小銭を探す後期高齢者特有のマトリョーシカを展開していた。帰る前にコンビニに寄ると、いつもいる店員さんに「クイックペイで」と伝え、毎回Edyを用意

    たまたま狂わずに生活している
    proverb
    proverb 2021/11/15
    何か致命的な出来事があって狂うのではなく、日常の地続きに狂気があると思う。そして狂気側に渡ってしまったことは認識できない。はてブなんかも間違いなく狂気に繋がってる。はてブやってる時点である程度は狂人。
  • 「根回しがヘタな人」がわかっていない5つのコツ

    組織で大きな仕事をするには、個人作業レベルから卒業し、組織を上手く活用できることが必要です。そう、「根回し」です。ただし、ここに誤解があります。 拙著『できる30代は、「これ」しかやらない 会社に使われて終わらないシン・働き方の教科書』でも詳しく解説していますが、根回しは裏から手を回してズルすることではありませんし、ご機嫌伺いやお願いにいくことではありません。根回しの目的は、正しい意見を実現可能な形で通して、組織を動かすことです。 そのために、「反対意見を事前に把握し、やらない理由を1つずつ潰し、完成度を高め、賛成派を増やしていく」前向きで正しい行動そのものです。この根回しは、偉くなってから必要になるものではありません。相手とあなたのように半径3m以内での対立から、営業vs.製造のような部門レベルまで、大小存在します。 なぜなら、組織の中ではいろんな立場や考えの人がいるので、正義が異なるか

    「根回しがヘタな人」がわかっていない5つのコツ
    proverb
    proverb 2021/11/15
    「根回し」っていうと何かイラッとするが、起案前の事前レビューとかは普通にやってるな。あれも根回しか。
  • 東京の喫茶ルノアールに来た京都人がコーヒーを飲み終わった後に温かいお茶が出てきたのを見て、「帰れってことか……!?」と真剣に悩んだ話が狂おしいほど好き

    栗原ちひろ/ゴーストリイ・サークル/死んでも推します2 @c_kurihara 東京の喫茶ルノアールに来た京都人、コーヒー飲み終わった後に温かいお茶が出てきたのを見て、「帰れってことか……!?」と真剣に悩んだ話が狂おしいほど好き 2021-11-13 11:37:54 栗原ちひろ/「廃王国の六使徒」復刊 @c_kurihara fiction writer /作家/株式会社ツクリゴト代表/仕事募集中・納期はリンク先へ。日推理作家協会、変格ミステリ作家クラブ所属。著作多数。【得意】ファンタジー/オカルト/ライトミステリ/コメディ/バディ/ゴシック・ダーク世界観【仕事小説/原作/アレンジ/脚etc.【その他】あずま女、一児の母。 lit.link/chihirokurihara

    東京の喫茶ルノアールに来た京都人がコーヒーを飲み終わった後に温かいお茶が出てきたのを見て、「帰れってことか……!?」と真剣に悩んだ話が狂おしいほど好き
    proverb
    proverb 2021/11/15
    仮に「早く帰れ」って合図だったとして、別に従う必要もなし。変な奴としか思わん。