タグ

2013年10月16日のブックマーク (3件)

  • LTE-Advancedは何と呼ぶべきか | スラド モバイル

    Electronics Weeklyの記事でLTE-Advanced、現行LTEの次の世代の技術が紹介されているが、次の文言が話題になっている。 Realistically “LTE-A is 4.5G, very much a stepping stone between 4G LTE and fifth generation. It isn’t fifth generation, which is off in something like 2020″, Steve Edwards of Rohde and Schwarz told Electronics Weekly. 既報の通り第4世代 (4G) の前の技術として開発されたLTEを、後追いの形で4Gと呼ぶことをITUは認可していて、日では一部事業者がLTE世代の技術を用いたサービスに「4G」という語を用いている (KDDI:au

    prozorec
    prozorec 2013/10/16
    Gをつけて呼ぶことには、全く意味をみいだせない。LTE-advancedでいいじゃないか
  • 元慰安婦報告書、ずさん調査浮き彫り 慰安所ない場所で「働いた」など証言曖昧 河野談話の根拠崩れる+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    産経新聞は15日、慰安婦募集の強制性を認めた平成5年8月の「河野洋平官房長官談話」の根拠となった、韓国での元慰安婦16人の聞き取り調査報告書を入手した。証言の事実関係はあいまいで別の機会での発言とのい違いも目立つほか、氏名や生年すら不正確な例もあり、歴史資料としては通用しない内容だった。軍や官憲による強制連行を示す政府資料は一切見つかっておらず、決め手の元慰安婦への聞き取り調査もずさんだったと判明したことで、河野談話の正当性は根底から崩れたといえる。産経新聞は河野氏に取材を申し入れたが、応じなかった。 5年7月26日から30日までの5日間、ソウルで実施した聞き取り調査に関しては9年、当時の東良信内閣外政審議室審議官が自民党の勉強会で「(強制性認定の)明確な根拠として使えるものではなかった」と証言している。ところが政府は、この調査内容を「個人情報保護」などを理由に開示してこなかった。 産経

  • With flying colours - Wikipedia

    A ship in harbour, flying its flags. "With flying colours" ("with flying colors" in American English) is a popular idiom of the English language that is used to describe how well someone has completed a task. For example, a common use of the phrase is to refer to someone having passed a test or other examination "with flying colours," i.e. passed the test easily or with an exceptionally high score

    With flying colours - Wikipedia