タグ

2018年5月13日のブックマーク (9件)

  • 京大:立て看板を強制撤去 | 毎日新聞

    立て看板が撤去された京都大の吉田キャンパス部敷地の南西側=京都市左京区で2018年5月13日午前10時33分、大東祐紀撮影 京都大は13日朝、部がある吉田キャンパス(京都市左京区)の周囲で今月から始めた立て看板の禁止規制で、通告にもかかわらず設置されたままだった約40枚を強制撤去した。 関係者によると、撤去は同日午前7時半ごろまでに終えた。日曜の朝だったため、規制に反対する学生らもおらず、トラブルはなかったという。 サークルの勧誘や大学運営方針の批判、学園祭案内などキャンパス周囲をにぎわせていた看板は姿を消し、閑散とした雰囲気に。通りかかった京都大法科大学院1年の男性(23)は「学部生だったころから毎日通学する時に目にしていたので、寂しく感じる。立て看板は京大の自由な学風の象徴の一つ。それが失われたように思える」と話…

    京大:立て看板を強制撤去 | 毎日新聞
    pseudomeme
    pseudomeme 2018/05/13
    “日曜の朝だったため、規制に反対する学生らもおらず、トラブルはなかった”
  • 20歳になりました!

    ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 16進数で・・・ というネタを20歳くらいのときに知って、 「まあ、このネタを使えるようになるなんてまだ先だよなあ」 と思ってたら、あっというまにその歳になってしまった。

    20歳になりました!
    pseudomeme
    pseudomeme 2018/05/13
    次は2回目の成人式だな!
  • 憧れの「プリン」

    のアニメにはよく「プリン」が出てくる。 「冷蔵庫のプリン」を巡って、ひと騒動起こるのは、アニメのお約束。 漫画的手法として、異常なまでに価値があるように描かれることも多い。 たとえば、ドラゴンボールでは破壊神ビルス様がプリンを勝手にべられて地球を破壊しようとしていた。 我々日人にとっては、アニメでよくある光景だなーと思うけど、海外のアニメオタクはこう思うのである。 「日人、どんだけプリン好きなんだ…?」 「日のプリン、そんなに美味いのか…?」 話は変わるが、俺はひょんなことから、中国から来た元留学生と数年間同棲している。 長年の日での生活で、すっかりこの国に慣れてしまっているが、コンビニで買ってきたプリンを美味そうにべながら、「日のアニメのプリン」の話をしてくれた。 関係ないが、「クレヨンしんちゃん」が好きで日に来て間もないとき春日部に行ってみたら、何もなくてガッカリし

    憧れの「プリン」
  • 自動車学校に通い始めたのだが、わからない

    なぜ生徒が教官を殺害したという事件をとんと聞かないのだろうか。 私の見立てでは年に2~300人の教官が生徒に轢き殺されるか口に発煙筒をねじ込まれて窒息死させられていることになるのだが…

    自動車学校に通い始めたのだが、わからない
  • テレビよ、壊れろ

    ソニーのテレビを買って15年経つけど全く壊れない。そろそろ新しいテレビが欲しいんだけど、全く問題なく動いてるから買い換える理由を探してる anond:20190710141151

    テレビよ、壊れろ
    pseudomeme
    pseudomeme 2018/05/13
    うちのREGZAも10年くらいで全く壊れる気配ないなぁ。最近、あんまり使ってないというのもあるけど
  • 行政の単純業務、自動代行ソフトで8割減 茨城・つくば:朝日新聞デジタル

    茨城県つくば市は10日、民間企業と進めていた単純業務の自動代行システム「RPA」(ロボティック・プロセス・オートメーション)の共同研究で、約8割分の業務削減効果があったと発表した。市は格導入に向けて対象業務を広げる考えで、費用を6月補正予算案に計上する。 RPAはあらかじめ決めたルールに基づき、同じ作業を自動的に実行できるソフトウェア。市がNTTデータなど3社と契約し、1月~4月上旬に共同研究が行われた。市によると、RPAを民間企業と共同研究する自治体はほかにないという。 今回対象となったのは、単純作業だが多くの労働時間を費やす税金の申告や住民への通知発送など計6業務。たとえば、市民窓口課が担う住所変更の受理通知発送業務は年間約1900件。発送簿を作る際、これまで職員は名前や住所などを手作業でパソコン上のエクセルに貼り付けていた。RPAの導入によって手作業が必要なくなり、年間換算で85時

    行政の単純業務、自動代行ソフトで8割減 茨城・つくば:朝日新聞デジタル
  • http://www.aremachi.com/2018/05/12/%E7%89%B9%E6%AE%8A%E3%81%AA%E3%83%9F%E3%83%88%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%81%8C%E5%91%B3%E8%A6%9A%E3%81%AE%E4%BC%9D%E9%81%94%E3%82%92%E6%8B%85%E3%81%86/

    http://www.aremachi.com/2018/05/12/%E7%89%B9%E6%AE%8A%E3%81%AA%E3%83%9F%E3%83%88%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%81%8C%E5%91%B3%E8%A6%9A%E3%81%AE%E4%BC%9D%E9%81%94%E3%82%92%E6%8B%85%E3%81%86/
  • 改元後も「平成」利用へ 納税や年金システム、混乱回避:朝日新聞デジタル

    税金や社会保障などに関わる行政システムの一部について、政府は新しい元号となる来年5月1日以降も「平成」の元号を一定期間使い続ける検討に入った。行政機関と民間の金融機関など複数がネットワークでつながっているシステムが対象で、納税や年金支給などで混乱を避ける狙い。こうしたシステムを利用する場合には、改元後も「平成」を使う必要がある。 税金や年金、医療などに関するシステムは、国税庁や日年金機構といった行政側と銀行など民間側との間で元号を記号化したやり取りをして、時期を認識する。システムの改修には相当な時間がかかる一方、いずれも国民生活に直結する分野のため、政府が対応を検討している。 昭和から平成に改元した当時に比べ、近年はコンピューターシステムを利用する仕組みが格段に広がった。システムによっては来年5月1日の改元日に新しい元号へ移行できるものもあるが、すべてのシステムを新元号に切り替えるのは困

    改元後も「平成」利用へ 納税や年金システム、混乱回避:朝日新聞デジタル
  • モノタロウ/初の無人店舗「モノタロウAIストア powered by OPTiM」

    MonotaRO(モノタロウ)は4月2日、オプティムと共同で同社初の無人店舗「モノタロウAIストア powered by OPTiM」を佐賀大学庄キャンパス内にオープンする。 <モノタロウAIストア powered by OPTiM> 「モノタロウAIストア powered by OPTiM」は、佐賀大学の庄キャンパス内に出店する同社初の事業者ユーザー向け無人店舗。 <同社初の無人店舗> 切削工具や研磨材などの工具から、軍手、作業服、テープなどの作業用品、素材、材料の研究用品まで約2000アイテムを販売する。 <エントランス> お客は、iOS/Android端末から専用アプリ「モノタロウ店舗」を使用して入店し、カメラで商品バーコードを読み取るだけで購入・決済が可能となっている。 手順は、モノタロウ店舗アプリを起動し「入店コードを発行する」をタップしてログイン。 表示されたQRコードを入

    モノタロウ/初の無人店舗「モノタロウAIストア powered by OPTiM」
    pseudomeme
    pseudomeme 2018/05/13
    “佐賀大学本庄キャンパス内にオープン”