タグ

2010年6月22日のブックマーク (4件)

  • 茂木さんの脳がメグ二郎を感じたつぶやき

    茂木健一郎 @kenichiromogi 行ったのは、めぐ二郎です。御主人が、No Jiro, No Lifeという黄色に黒のTシャツを着ていました。 2010-05-11 17:26:11

    茂木さんの脳がメグ二郎を感じたつぶやき
    psypub
    psypub 2010/06/22
    茂木先生は初見で二郎をたいらげたそうだ。もうそれだけでリスペクトがマシマシ!「御主人が、「残すと脳にわるいよ」と言うので、必死になって食べました。」
  • 斎藤環 × 茂木健一郎 往復書簡についての 往復所感

    蒼龍 @deepbluedragon そういえば齋藤環の茂木との往復書簡で、齋藤環が脳の可塑性によって支持しているのは認知科学的な機能主義のはず。機能主義が前提にするのはせいぜい心身のトークン同一説なので、このままでは物質還元主義者が期待するほどには心を説明できるような情報量の増加はない。 2010-06-21 23:48:06 蒼龍 @deepbluedragon 私が書いてた認知科学ブログの読者には、茂木が好きとか池田信夫を愛読してるとかって人がたまに見受けられたのだけれど、彼らの怪しさを知っている側からすると困ったな感がかなりあった、今となってはもうどうでもいいけど(付き合ってると切りねぇ) 2010-06-21 23:53:01

    斎藤環 × 茂木健一郎 往復書簡についての 往復所感
    psypub
    psypub 2010/06/22
    お疲れ様の意味とはてブ用に
  • 第5信「チューリングマシンの精神分析」 - 斎藤環から茂木健一郎への手紙:書籍出版 双風舎:【連載】「脳は心を記述できるのか」

    斎藤環から茂木健一郎への手紙 ■脳はとてもたいせつです 茂木さん、迅速なお返事をありがとうございます。今回は私のほうが、すこし遅れてしまいました。すみません。なにしろ私からのお手紙はこれが最終なので、ちょっといろいろ書きあぐねることもありまして。どうかご寛恕ください。 それにしても、今回茂木さんにいただいたお手紙は、じつにすばらしかった。読み飛ばさずに、じっくりと堪能させてもらいました。これは最近私が拝見した茂木さんの文章のなかでも、ベストのものかもしれません。 で、いうまでもありませんが、私は茂木さんが書かれている内容については、ほとんど同意できませんでした。そのことは、あとでくわしく述べます。でも、内容に同意できるかどうかなんて、些細といえば些細なことです。 私の信ずるところでは、文章でいちばんたいせつなのは、たぶん内容の「正しさ」などではない。茂木さんに取り憑いて、あの濃密な文章を書

    psypub
    psypub 2010/06/22
    改めてもういっぺん読んでみよう
  • ブブゼラの為に作曲されたソナタ「Breaking balls sonata」の楽譜 | naglly.com

    いい加減「ブブゼラ」ネタは良いかなと思いましたが、この画像を見て、思わず吹いてしまったので投稿します。ブブゼラに関する記事は、これがきっと、たぶん、最後だと思います。 これは、おそらく世界初だと思われる、ブブゼラの為に作曲されたソナタ「Breaking balls sonata」の楽譜です。「Breaking balls」は、たぶん変化球って意味だと思います。正統派じゃないって事ですかね。 楽譜の中にフォルテがあります。演奏時には強弱に注意が必要です。 追記 もう一曲、ブブゼラの為の楽譜が追加されました。題して、「ブブゼラ協奏曲(Vuvuzela Concerto)」です。こちらは最初から最後までフォルテシモなので、初めから音量全開で飛ばしていきましょう! vuvu1_copy.jpg.scaled1000.jpg [55181] | Bzzzzzzzzzz / World Cup Vuv

    ブブゼラの為に作曲されたソナタ「Breaking balls sonata」の楽譜 | naglly.com
    psypub
    psypub 2010/06/22
    無音こそが音楽の最も美しい瞬間のひとつです