タグ

心理学に関するpsypubのブックマーク (42)

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 子どもがだまされにくい理由:「エビングハウス錯視」研究 | WIRED VISION

    前の記事 「氷の無い北極」に備える各国の軍隊 子どもがだまされにくい理由:「エビングハウス錯視」研究 2009年12月 1日 Bruce Bower エビングハウス錯視の例。実際には同じ大きさだが、左側のほうが小さく見える。画像はWikipedia 百聞は一見に如かずというが、時には見ることで騙されることがある。そしてそれは年齢によって異なるようだ。子どもと大人では、同じ物体でも大きさが異なって見え、大人が騙される錯視に子どもは騙されないことが、最新研究によって明らかになった。 錯視の起こしやすさに子どもと大人で差がある、というこの研究結果は、視覚を部分で捉えず、視覚全体を文脈として把握しようとする脳の能力がゆっくりと発達するものであることを示唆していると、スコットランドにあるスターリング大学の心理学者、Martin Doherty氏らの研究チームは述べている。同チームは、『Develop

  • 日本人生哲学感情心理学会

    psypub
    psypub 2009/08/28
    論理療法学会,改メ,人生哲学感情心理学会,だそうです……
  • 臨床心理士ユニオンが第1回団体交渉の報告をしておりますよ そして「職業として確立する」ってどういうこと? | ロテ職人の臨床心理学的Blog

    臨床心理士ユニオンが第1回団体交渉の報告をしておりますよ そして「職業として確立する」ってどういうこと? 09/04/06のエントリ、「臨床心理士ユニオン誕生!」だそうですよにおいて当ブログでも取り上げ、その他心理職関連のブログ界隈でも様々な反響のあったあの臨床心理士ユニオンが第1回団体交渉の報告をしております。 臨床心理士ユニオン 第1回団体交渉の報告(労働相談センター・スタッフ日記) 心理系ブログ界隈での反応に関しては、A Forward-looking Child Psychiatristの09/04/08のエントリ、臨床心理士ユニオン結成とブログ界隈の反応にてAFCPさんがまとめてくださっております。 そこでも言及されており、そして多くの心理士が「共感」したという裕さんの裕’s Object Relational Worldの09/04/07のエントリ、臨床心理士は理念であって未だ

  • 臨床心理士ユニオン結成とブログ界隈の反応

    2009年4月6日、東京都の児童養護施設で非常勤職員として働く臨床心理士らが記者会見を開き、労働組合「臨床心理士ユニオン」を結成したと発表しました。 月収15万円、臨床心理士が改善訴え組合結成 (YOMIURI ONLINE) 非常勤の臨床心理士らが労組結成 都の事業団と団体交渉 (asahi.com) 臨床心理士:労組結成、「処遇改善を」 8人で全国初 (毎日jp) ユニオンからの記事 臨床心理士ユニオン誕生! (労働相談センター・スタッフ日記) 臨床心理士ユニオン結成会見に反響 (労働相談センター・スタッフ日記) このユニオンは東京だけでの活動ではなく、かなり長い射程で活動していくことを考えているようです。 全国2万人の臨床心理士はユニオンに入って雇用者との団体交渉で改善させていきましょう。市民への心のケアに責任を持つよう行政に求めていきましょう。臨床心理士の国家資格化を国に求めてい

    psypub
    psypub 2009/04/08
    ユニオン関連マトメ。個人的には都道府県のも含め臨床心理士会の見解を聞いてみたい
  • 心理士のユニオン - 心理学オヤジの、アサでもヒルでもヨルダン日誌 (ヒマラヤ日誌、改め)

    今朝の毎日新聞からです; ************ 臨床心理士:労組結成、「処遇改善を」 8人で全国初 東京都が設置する児童養護施設でカウンセラーとして働く臨床心理士らが6日、労働組合を結成した。児童虐待などが増えて子供の心への支援の必要性が言われる中、多くの臨床心理士が非常勤など低収入で不安定な状態に置かれているため。臨床心理士の労組結成は初めて。 結成したのは、全国一般東京東部労組・臨床心理士ユニオン支部(木村秀委員長、8人)。木村委員長によると、組合員たちは月16日勤務の1年契約などの形で働く。臨床心理士の学会資格を得るには、大学院修了など高度な専門性が求められるが、月収は13万円弱。勤務を続けても賃金は上がらない。他の仕事と掛け持ちしなければ生活できず、辞める人も多い。都の施設では10年間で15人が辞めたという。 木村委員長は「安心して働けない。子供たちの安定のためにも、私たちが仕

    心理士のユニオン - 心理学オヤジの、アサでもヒルでもヨルダン日誌 (ヒマラヤ日誌、改め)
    psypub
    psypub 2009/04/08
    「対人ケアをする職種の一部であり、また心理職の一部にすぎない、臨床心理士が、いかに連帯の動きを作っていけるのか」
  • 臨床心理士は理念であって未だ職業でない - 裕's Object Relational World

    臨床心理士の労働組合結成がネットでも話題になっていますね。 臨床心理士は未だ理念であって、職業として確立していないのだと思います。 そもそも資格の策定に当たって生計が経つような職業モデルとして考えられていません。それは大学の教員という他に主たる収入源が安定している人々が、現実的な収入などに関して甘い見込みの元に量産した資格なので残念ながらこれが現状です。 それによって臨床心理士養成は職業として安定したわけですが・・・。 臨床心理士が組合活動なんてどうよ、という意見もまあ大学の先生の理念追求と同じだと思います。「臨床心理士は組合活動なんかふさわしくない特殊なもの」みたいに聞こえてしまします。 ぼくは心理の仕事が普通の職業になったらいいと思っています。 個人的には組合関係の仕事、心理職の人々にはよい経験になるのではないかと思います。(特に病院では)。そういう意味では看護の方は普通の職業であって

    臨床心理士は理念であって未だ職業でない - 裕's Object Relational World
    psypub
    psypub 2009/04/08
    「そもそも資格の策定に当たって生計が経つような職業モデルとして考えられていません。それは大学の教員という他に主たる収入源が安定している人々が、現実的な収入などに関して甘い見込みの元に量産(後略)」
  • 「臨床心理士ユニオン誕生!」だそうですよ | ロテ職人の臨床心理学的Blog

    先ほど、臨床心理士の年収についてざっくりと色々考えてみるよというエントリをアップした矢先、すげえタイムリーにこんなのを発見。 臨床心理士ユニオン誕生!(労働相談センター・スタッフ日記) 全国2万人の臨床心理士のみなさん!私たちは東京都が設置している児童養護施設(8施設)で非常勤・臨時職員として働く臨床心理士です。私たちは3月12日、労働組合「臨床心理士ユニオン」(正式名称=全国一般東京東部労組臨床心理士ユニオン支部)を結成しました。 現在、全国の児童相談所に持ち込まれる児童虐待相談件数はうなぎ上りに増えています。私たちの主な仕事は、児童虐待を受けた子どもの心の傷とその影響を子どもが乗り越えられるように「心理療法」をはじめとして心理学の知識を用いて子どもと職員を援助することです。虐待を受けた子どもの入所者に占める割合は増加する中で心理士の果たす役割は重くなる一方です。 ところが、その心理士

    psypub
    psypub 2009/04/07
    賃金の低さはさておいても,バブルのツケを払わされてる,という意味では,ワープアと同じ構造があるともいえ。逃げ切れない世代……
  • 認知神経心理学に多大に貢献した「HM」、82歳で死去 | スラド サイエンス

    ストーリー by reo 2008年12月09日 0時00分 H.M.のM.はMnemonicのM.……ではなかった 部門より 記憶の研究に多大に貢献した記憶障害患者「H.M.」こと Henry Gustav Molaison 氏が今月 2 日、82 歳で人生の幕を閉じた(家記事, NYTimes.com の記事)。 Molaison 氏はてんかんの治療として 27 歳に脳外科手術を受けてから重度の前向性健忘症となり、記憶を形成することができなくなってしまった。その後 55 年間、記憶障害患者「H.M.」として多くの研究に参加 (プライバシーに配慮され、名ではなくイニシャルで呼ばれた)。記憶や学習、アイデンティティ形成や身体的器用さなどの解明に大きく貢献してきた。Molaison 氏は記憶障害を負った後も新しい運動スキルを習得することが出来、ハノイの塔を見たことがない (覚えていない)

  • DECOllated by STAtistics - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

    psypub
    psypub 2009/03/05
    「重要論文を排出しまくる鬼lab。それがSusan Lederman率いるthe Touch Laboratory」要チェックや
  • カルトからの脱会と回復のための手引き――〈必ず光が見えてくる〉本人・家族・相談者が対話を続けるために/日本脱カルト協会 編 - 裕's Object Relational World

    カルトからの脱会と回復のための手引き――〈必ず光が見えてくる〉人・家族・相談者が対話を続けるために日脱カルト協会 遠見書房 2009-02-10 売り上げランキング : 4586 Amazonで詳しく見るby G-Tools 関連商品 マインド・コントロールされていた私―統一協会脱会者の手記 我らの不快な隣人―統一教会から「救出」されたある女性信者の悲劇 マインド・コントロールとは何か 洗脳の世界―だまされないためにマインドコントロールを科学する クリスティーナ・ホール博士の「言葉を変えると、人生が変わる−NLPの言葉の使い方」 献いただいていたのに紹介が遅くなってしまいました。今日はちょうど朝から、「カウンセラー」が相談者の家に押しかけ二年以上居座り、治療代と称して一億円強要で逮捕というニュースを見たところです。そして遠見書房山内さんのブログで書編集委員長の平岡正幸さんの訃報遠見

  • 親の収入が幼児の言語能力に影響、米大研究

    米ワシントンD.C.(Washington D.C.)のリンカーン記念堂(Lincoln Memorial)で、エイブラハム・リンカーン(Abraham Lincoln)元大統領のゲティスバーグ演説(Gettysburg Address)を暗唱する小学校の生徒たち(2009年2月12日撮影、文とは関係ありません)。(c)AFP/Karen BLEIER 【2月13日 AFP】幼少期に親とのジェスチャーによるコミュニケーションが豊富だった子どもは、語い習得に優れ、就学後の成績も良いと結論づけた米シカゴ大学(University of Chicago)の研究結果が13日、米科学誌「サイエンス(Science)」に発表された。 シカゴ大の研究者らは、市内に住む1歳2か月の幼児を持つ社会的背景の異なる50世帯を選び、家庭での幼児の通常行動を1時間半のビデオ映像に記録し、幼児が4歳半に成長した際に

    親の収入が幼児の言語能力に影響、米大研究
    psypub
    psypub 2009/02/18
    親の収入に象徴される中身を教えてくれよ。じゃないと間違った社会ダーウィニズムにしかならん。
  • 02/14: 認知行動療法を習うという事:CBTセンター

    師匠とか、弟子とかの話し 時々「誰から認知行動療法を学んだのですか?」と尋ねられることがあります。 誰から学んだのかはとてもビミョウというか、少なくとも学校で習った事は一度もないので、どこかの学閥に所属しているわけでは無いのです。 学会なんかではそれぞれの先生の下にそれぞれの弟子が金魚のフンみたいにくっついてて、一人ぼっちの私はうらやましくもなくはないのです。 ちなみに大学で習って役に立ったのは学習心理学ぐらいです。 そのころは「不安」とか言わない徹底的なスキナリアンでしたけど、今はコウモリな感じにこなれてきています。 良く行く勉強会として京都認知行動療法を学ぶ会があり、井上和臣先生の話からはちょくちょく盗んでいるなあという感が確かにあって、誰から習ったかといわれると井上先生からの影響は大きいと言わざるを得ません。 しかし「弟子か?」といわれると、向こうも迷惑だろうというか違うかなという感

    psypub
    psypub 2009/02/17
    nishikawaスクール
  • 遠見書房 発行人ブログ「チラ裏」

    遠見書房主でございます。毎度お世話になっております。毎月1度は……とは思っていたものの,何というか,四半期ごとの季節の便りみたいな塩梅になってきておりますが… さて, 勉強会と言いますと,ライブ。最近では,講演会の前などに,ビデオ撮影や音声録音はご遠慮ください,などというアナウンスが流れたりすることもあります。ライブ(音楽のほうの)と一緒ですね。 以前,知り合いの心理職の方から,「某オークションサイトで,私のワークショップの音源が10数回分,10万円で売られているんだけど,どうしたらいいのかね」と相談があったことがあります。 そのワークショップは1回1万円以上するの専門家向けのもので,10数回だと20万円くらいの出費になるようなもの。で,音源を売っているんだそうで。 調べてみると,生徒だった人から,この転売業者が買ったのだか,成功報酬をもらうのだか,したものらしい。その生徒はよくわからず。

    psypub
    psypub 2009/02/13
    え!? ブログも?! と白々しくいってみるtest
  • http://www.amazon.co.jp/%EF%BC%A0%E8%AB%96%E4%BA%89%E3%81%99%E3%82%8B%E5%BF%83%E7%90%86%E5%AD%A6%E8%80%85-%E3%80%90-%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%BB%EF%BC%AA%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%82%BC%E3%83%B3%E3%82%AF-%E3%80%91-%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%83%89%25E

    psypub
    psypub 2009/02/10
    アイゼンク関連書のリスト。お見事! 感服です!
  •  人文会  

    皆藤 章 はじめに 人間の心を科学的枠組みをもつ学問の俎上に乗せようとする試みは十九世紀末頃より続けられているが、この試みは「心の在処」「身体と心」「生と死」など、哲学、医学、宗教学などの領域におけるテーマをも含み込むことになり、実に広範かつ複雑な事情を産んで今日にまで到っている。そのプロセスを跡づけることはわたしの能力を遥かに超えるが、この広範かつ複雑な事情が人間という生物の特徴を浮き彫りにしてきたことはたしかであろう。わたしはおもに「こころの臨床学」の立場から始めてみようと思う。 「臨床学」とは、生命ある人間の在りよう・生き方を実践的に探求しその知を普遍化しようとする学問である。そうした実践的探求・普遍化を「こころ」の次元からめざすのが「こころの臨床学」である。 これにたいして「心理学」とは平たくいうと人間の心の活動の仕組みを解明する学問である。ただ、ひとくちに「心の活

    psypub
    psypub 2009/02/10
    皆藤章先生による「十五分で読む「こころの臨床学」」。偏りはあれども労作
  • Seven Questions for Glen O. Gabbard | Psychology Today Blogs

    Today's responses come from Glen O. Gabbard, M.D., a psychoanalytic psychiatrist who wrote the book on psychotherapy. Literally. But non-shrinks may know him best as the guy who analyzed Tony Soprano. The project continues to expand. So far we've heard from the founder of CBT, the APA president and the best-selling relationship author of all time. I must say it's a pretty nice ensemble, considerin

  • 書評予定 - 裕's Object Relational World

    ロテ職人さんもロテ職人の臨床心理学的Blog: 遠見書房と無料謹呈で書いてますが、金剛出版から独立した編集者の山内さんが作った遠見書房から最初のが出ました。 まあ、知ってる人は知ってる金剛出版の雑誌『臨床心理学』で毎年ぼくの書いている臨床書ベスト5ですが、その担当編集者が山内氏だったのですね。そういうわけでぼくも独立をかげながら応援しております。 そういうつながりで一冊いただけるそうなので近日書評予定です。なかなか面白そう、かつ類書があんまりないですよね。楽しみにしてます。カルトからの脱会と回復のための手引き――〈必ず光が見えてくる〉人・家族・相談者の対話を続けるために日脱カルト協会 遠見書房 2009-02-10 売り上げランキング : 20915 Amazonで詳しく見るby G-Tools 関連商品 我らの不快な隣人―統一教会から「救出」されたある女性信者の悲劇 カルト-心理臨

    書評予定 - 裕's Object Relational World
    psypub
    psypub 2009/02/09
    関連エントリ絶賛ブクマ中
  • 遠見書房のページです | 遠見書房

    新規ホームページ設営に伴い、トップページが表示できない状態となっております。 お手数ではございますが、トップページ以外のタブへのアクセスをお願いいたします。

  • 遠見書房と無料謹呈 | ロテ職人の臨床心理学的Blog

    ご存じの方はご存じかと思いますが、知らない人は全く知らないであろう(ってなんか当たり前すぎるな)この出版社。 遠見書房のホームページ 「about us」より 遠見書房とは、心と社会の学術書・専門図書を中心に出版活動をしようと、2008年末に創立した出版社です。 臨床心理学や精神医学、福祉学を中心とした、実践家に役立つと、その周縁にある「人間って何だろう?」という問いを命題に孕んでいる学際領域のと、この二つのスペクトラムのなかで、しっかりとしたづくりを目指しています。 いわゆる専門書を主軸として、をつくっていこうと思っていますが、ただの進級・進学や資格試験のための教科書ではなく、生きた知識が詰まったをお届けできればと、願っております。 「書店様へ」より 遠見書房は、元金剛出版編集部長および同社の『臨床心理学』誌初代編集長 山内俊介が設立した心理学、精神医学の分野の専門書・学術書を