2015年4月20日のブックマーク (9件)

  • 宅配便悩ませる「M字問題」 迫るトラックドライバー不足、どう乗り切るか (SankeiBiz) - Yahoo!ニュース

    宅配便悩ませる「M字問題」 迫るトラックドライバー不足、どう乗り切るか SankeiBiz 4月19日(日)8時5分配信 宅配便各社にとって一番の課題は、個人向け荷物の受け取り先の不在問題だ。在宅率が高いのは午前10時までと午後4時〜6時。朝と夕方に山がある「M字」になっている。 ヤマト運輸は従来、早朝から集配車1台に約100個の荷物を積み、ドライバーがひとりで配達していた。全戸を回り終えると午後2時を過ぎ、やむなく不在配達票を戸口に入れることも多かった。 だが、日に何度も不在配達票が入っていては相手のストレスになるし、留守宅に足を運ぶコストもかかる。「在宅時間に届けるのがプロ」(藤岡昌樹広報課長)だ。そこで同社は午前8〜10時台は複数のスタッフによる「チーム集配」を導入。さらに事前に登録すると携帯端末などで荷物の集配時間や受け取り場所を指定できるサービスを始めている。 日郵便(J

    宅配便悩ませる「M字問題」 迫るトラックドライバー不足、どう乗り切るか (SankeiBiz) - Yahoo!ニュース
    ptolemychan
    ptolemychan 2015/04/20
    「お隣さんに預かってもらう」ができない世の中になったんだから,宅配ボックス設置義務化かコンビニ一時預かりなどの対応が必要不可欠。
  • ヘンリー・キャヴェンディッシュ - Wikipedia

    ヘンリー・キャヴェンディッシュ(Henry Cavendish、1731年10月10日 – 1810年2月24日)は、イギリスの自然哲学者、化学者、物理学者。 概要[編集] 貴族の家に生まれ育ち、ケンブリッジ大学で学んだ。寡黙で人間嫌いな性格であったことが知られている。遺産による豊富な資金を背景に研究に打ち込み、多くの成果を残した。 金属と強酸の反応によって水素が発生することを見出した。電気火花を使った水素と酸素の反応により水が生成することを発見し、水が化合物であることを示した。この結果をフロギストン説に基づいて解釈している。 彼の死後には、生前に発表されたもののほかに、未公開の実験記録がたくさん見つかっている。その中には、ジョン・ドルトンやジャック・シャルルによっても研究された気体の蒸気圧や熱膨張に関するものや、クーロンの法則およびオームの法則といった電気に関するものが含まれる。これらの

    ヘンリー・キャヴェンディッシュ - Wikipedia
    ptolemychan
    ptolemychan 2015/04/20
    「キャヴェンディッシュは、科学者の中で一番の金持ちであり、金持ちの中で最も偉大な科学者である」「ニュートンの死以来、キャヴェンディッシュの死ほどイギリスが大きな損失を被ったことはない」
  • 巨大ヘビに丸呑みにされたワニ。レントゲン写真で完全に消化されるまでの一連の流れを撮影【画像あり】 - アクアカタリスト

    最大で860cmの個体が発見されたとの記録がある、オーストラリアに生息する「アメジストニシキヘビ」。森林の水辺を好む大蛇は肉で普段鳥類や哺乳類などを捕する。しかし、あまりにも大きいこのヘビは時にワニまでも捕対象としている。 ヘビの多くは獲物を丸呑みにしゆっくりと体内で消化するのだが、今回このアメジストニシキヘビがワニを捕した際のレントゲン写真が撮影された。 写真が撮影されたのは1日毎。ワニまるまる一匹、ヘビの体内で完全に消え去ってゆく様子を観察することの出来る貴重な写真だ。 ▼ワニを丸呑みにするアメジストニシキヘビ ▼1日 レントゲン写真ではヘビにべられたワニの頭蓋骨、胴体、手足、尾などの骨をはっきりと確認することが出来る。 ▼2日 1日目と比べて若干小さくなったような気がするが、大きな変化はない。 ▼3日 3日目にはワニの軟組織の多くが分解され、格的な消化が開始されたことを

    巨大ヘビに丸呑みにされたワニ。レントゲン写真で完全に消化されるまでの一連の流れを撮影【画像あり】 - アクアカタリスト
    ptolemychan
    ptolemychan 2015/04/20
    「もし、ヘビに捕食された時。このような事を知っていれば自分に残された時間がどれくらいなのかわかるため、役立つかもわかりませんね。」
  • モフりポイント無限大。猫の巨大種たちの画像総集編 : カラパイア

    これまでも何度かの巨大種の話題はお伝えしてきたが、海外サイトにてこれまでネット上で出回っていた巨大なたちの画像がまとめられていた。イエネコの最大種というと、メインクーンのオスやラグドールなんかが有名だが、個体差もあるようで、混血種でも大きいやつは巨大にでかいやつがいる。 モフりがいがありそうでいいなー。

    モフりポイント無限大。猫の巨大種たちの画像総集編 : カラパイア
    ptolemychan
    ptolemychan 2015/04/20
    完全に獣の目や……
  • 「デスノート」連続ドラマ化が決定!新キャストで独自ストーリーも (シネマトゥデイ) - Yahoo!ニュース

    実写映画化やアニメ化もされた人気少年漫画「DEATH NOTE」(大場つぐみ原作・小畑健作画)が7月より日テレビ系日曜ドラマ「デスノート」として、新たなキャストで連続ドラマ化されることが明らかになった。ドラマでは映画ともアニメとも違うオリジナルストーリーを加え、ファン待望の初実写化となるキャラクター・N(ニア)も登場。出演者やスタッフは後日発表される。 小池徹平がL!舞台版「デスノート」写真ギャラリー  2003年から2006年まで週刊少年ジャンプにて連載され、国内シリーズ累計発行部数3,000万部を突破する「DEATH NOTE」。名前を書いた人間を死なせることができる死神のノート“デスノート”を使って犯罪者を抹殺し、悪人のいない理想の世界を作り上げようとする“キラ”こと夜神月(やがみライト)と、謎に包まれた世界一の名探偵・L(エル)たちによる頭脳戦を描く。 2006年には藤原竜也主演

    「デスノート」連続ドラマ化が決定!新キャストで独自ストーリーも (シネマトゥデイ) - Yahoo!ニュース
    ptolemychan
    ptolemychan 2015/04/20
    絶望ビリーを超える主題歌が出てくるのであれば許す
  • MacBook Airの動作が重くなったのでメンテナンスしたら軽くなった件 | DevelopersIO

    MacBook Airが重い クラスメソッドでは、AWSチーム発足時から、JOINしたメンバーにMacBook Airを標準機として配っていました。最近、動作が遅くて困っているという声を聞くようになりました。全員がVMWare FusionにWindowsを入れていたり、Docker使ったりと、開発環境を整えているので、確かにメモリ8GBでも足りないかもしれません。私のマシンも文字入力で表示がワンテンポ遅れるほどの重さで困った状態でした。 今回試したマシンは、MacBook Air(13-inch, Mid 2013), 1.7GHz Core i7, メモリ8GB、OS X Yosemite(10.10.3)です。 UPDATE : 貴重なご意見頂いていますので追加しています。 解決策 最新マシンに乗り換える エンジニアはマシンが遅いと仕事になりません。そこで、現時点で最新で全部盛りのM

    MacBook Airの動作が重くなったのでメンテナンスしたら軽くなった件 | DevelopersIO
  • 選挙カーは必要不可欠な選挙ツールである

    最近、選挙カーについて廃止を訴える候補者がぼちぼちと現れ、ネトウヨを中心とする?一部層に好評らしい。多くの人間には分かりきっていることだと思うが、選挙カーは有用だ。その理由を若干であるが綴りたい。 1. 潜在的関心層への興味関心を高めるのに有用 現代において、選挙というものは、知らずに始まり、気づいたら投票日という人ばかりだ。この傾向に歯止めをかけている最終防衛線が選挙カーといって過言でない。うるさいと感じるのはそもそもが選挙への無関心層であって、選挙カーによって候補者を知ってありがたいと感じる潜在的関心層は多いはずだ。 2. すべての有権者がネットを使えるわけではない この点は、極めて重要だ。ネトウヨさん達にしってもらいたいのは、普段外出がままならないあなた方のおじいさんが選挙カーでの演説をきいて投票しているという事実だ。有権者は、若者だけでなく、老人もそうだ。さらに言えば将来世代も選挙

    選挙カーは必要不可欠な選挙ツールである
    ptolemychan
    ptolemychan 2015/04/20
    ここまであからさまなポジショントークも珍しい
  • 否定された仮説

    天動説地球を軸にその周りを宇宙が回っているという説で、プトレマイオスによって体系化された。中世のあいだは天体の運行を最も高い精度で計算できる理論であった。コペルニクスが地動説を復活させ、1627年にケプラーが地動説をもとにした高精度の天文表を発表したことで、地動説が広く支持されることとなった。ちなみに地動説がカトリック教会により迫害されたというのは真実ではないそうである。 天動説 - Wikipedia 四大元素説物の状態・現象・性質を説明するための理論である。多くのバリエーションが存在するが、アリストテレスの「温・冷・湿・乾の四つの性質の組み合わせにより火・水・空気・土の四大元素が生まれる」という説が広く支持された。これが否定されたのは1661年、ロバート・ボイルの著書『懐疑的化学者』によってである。彼は近代的な「元素」観を確立し、後のラヴォアジエによる化学革命を準備した。 四元素 -

    否定された仮説
    ptolemychan
    ptolemychan 2015/04/20
    STAP細胞はありまぁす!!
  • 「年金受給者に、選挙権は与えるべきではない」の合理的な論拠とは

    そんな日のイベントでは池田信夫氏より、あくまで一つの学説として「高齢者、年金受給者には選挙権を与えるべきではない」という意見が紹介されました。

    「年金受給者に、選挙権は与えるべきではない」の合理的な論拠とは
    ptolemychan
    ptolemychan 2015/04/20
    老人不要論は論外だが,現状の人口比率から若者に未来が無いというのも問題なので,年齢別で票に比重をかけるようなしくみが何か欲しいとも思う