タグ

2016年4月2日のブックマーク (4件)

  • TVアニメ『Rewrite(リライト)』田中ロミオ氏に2媒体横断インタビュー&新PVも公開

    今年もさまざまなメーカーによる“ネタ披露合戦”で盛り上がったエイプリルフール。Key公式サイトでは『Rewrite(リライト)』のキーパーソン・篝のスピンオフ『魔法の第三惑精クリーミィ☆かがりん』が公開されましたが、明けて4月2日、TVアニメの公式サイトでも篝にフィーチャーした新たなキービジュアルが公開されました。 Key・TVアニメ両公式サイトで篝を推しているということは……!? そこで、原作ゲームでメインシナリオライターを務め、TVアニメでも構成・脚協力としてクレジットされている田中ロミオ氏に、電撃オンライン&電撃G's magazine.comが2媒体横断インタビューを敢行。TVアニメがどのような作品になるのかをうかがってきました。記事の最後には、日4月2日に公開されたPVも掲載するのでそちらもお見逃しなく! ――まずは、TVアニメの制作に参加されることになった経緯をお聞かせくだ

    TVアニメ『Rewrite(リライト)』田中ロミオ氏に2媒体横断インタビュー&新PVも公開
  • 【評価】『ダークソウル3』の感想やレビュー アクションRPGの真髄 - ゲーマー日日新聞

    磨き上げられたレベルデザイン 一言で言うなら、「すごいゲーム」と言う他ない。 もはや、「マゾゲー」だとか「ダークファンタジー」だとか、私が『Bloodborne』で言及した「アクション寄りの~~で、~~だから」なんて評論がバカバカしく感じられる。 フロム・ソフトウェアのベテランスタッフと、それぞれが独自の挑戦を試みた3に及ぶ『Souls』シリーズ、『Kings Field』から『Bloodborne』のような精神的類似作、その全てに捧げられたノウハウが、この作品に集められている。 作は中世ファンタジーを舞台としたアクションRPGだ。プレイヤーは主に剣と盾を持ち、場合によっては呪術、魔術、奇跡のような各種スペル、そしてアイテムを使い分けていく。 作はあくまでアクション”RPG”なので、序盤の主人公は脆弱であり、武器を振るう筋力もなければ、スタミナも体力もない。だが熾烈な攻撃の前にゴリ押

    【評価】『ダークソウル3』の感想やレビュー アクションRPGの真髄 - ゲーマー日日新聞
    pub99
    pub99 2016/04/02
  • 独占インタビュー「ラノベの素」 暁なつめ先生『この素晴らしい世界に祝福を!』

    独占インタビュー「ラノベの素」。今回はTVアニメ放送を終え、4月1日にスニーカー文庫より『この素晴らしい世界に祝福を!』のスピンオフ『この仮面の悪魔に相談を!』が発売となる暁なつめ先生です。インタビュー記事の最後には、ちょっとしたサプライズもご用意しておりますので、ぜひ最後までチェックしてみてくださいね。 ゆんゆんやアイリスなど、人気キャラのお悩みをバニルが解決!? 【あらすじ】アクセルの街の裏路地にたたずむ『ウィズ魔道具店』はダメ店主・ウィズのせいで、常に経営難である。バイトのバニルは『先を見通す』能力で悩める人たちの相談屋となり、その報酬で稼ごうとするのだが――。 ――日はよろしくお願いします。 よろしくお願いします。 ――早速ですが暁なつめ先生のプロフィールを教えてください。 福井県出身で、現在は埼玉在住です。埼玉へは2015年の夏頃に引っ越してきたんですよね。実家のリフォームが

    独占インタビュー「ラノベの素」 暁なつめ先生『この素晴らしい世界に祝福を!』
  • The Red Diptych 『バットマンvsスーパーマン』を見て、ジャンル内での傑作と凡作のあり方について考えた

    映画『バットマンvsスーパーマン』を、2D・字幕の上映で見てきた。 ……う~ん……う~~ん……う~~~~ん……とりあえず、見終えた直後の感想を一言で言うならば、「ジェフ・ジョンズの権力が足りなかった……」ってことですかね……。 映画が始まってすぐの冒頭部分で語られるのは、この映画に登場するヴァージョンのバットマンのオリジンです。クライムアレイで強盗に射殺されるウェイン夫が描かれる中で、そこに不可欠の要素として存在しているのが「怪傑ゾロ」と「飛び散る真珠」であったという時点で、劇場の中で涙腺がゆるみ始め、「……お、おれはこの映画を絶対に否定しないぞ!」という断固たる決意が芽生えたのではありましたが……正直なところ、個人的に盛り上がったピークは、その最初の部分だけだったのでありました……。 それから、映画を見た後に監督のザック・スナイダーの発言を見てみたら、冒頭近くでロイス・レーンがアフリカ

    The Red Diptych 『バットマンvsスーパーマン』を見て、ジャンル内での傑作と凡作のあり方について考えた
    pub99
    pub99 2016/04/02