ブックマーク / blog.sapico.net (1,465)

  • ジエノゲスト服用から半年以上経過!ジエノゲストが薬価改定で安くなりました - みんなたのしくすごせたら

    さぴこが子宮腺筋症治療のために服用しているジエノゲスト。 ジエノゲストはディナゲストというお薬のジェネリックなのですが、1日2錠の3ヶ月分だとなかなかの金額になります。 3月に処方されたときには90日分で5030円だったのですが、今日処方されたときには3670円とかなりお安くなっていました。 あれ?と思って調べてみると、今年の4月からの薬価改定で値段が下がっていたようです。 なんでも値上がりの世の中で値下げされたというだけでなんだか嬉しくなってしまいました。 さてさてこのジエノゲスト、毎月の痛みはなくなり服用して当によかったと思ってはいるのですがよくある副作用としては不正出血があり、さぴこの場合は服用半年を過ぎてもまだ少量ながら不正出血があります。 2月上旬から3ヶ月ほどは不正出血がなかったのでこれでもしかしたら大丈夫かも、と思ったのですがそううまくはいかず。 一般的には服用後半年を過ぎ

    ジエノゲスト服用から半年以上経過!ジエノゲストが薬価改定で安くなりました - みんなたのしくすごせたら
    pucayu
    pucayu 2024/06/11
    このまま逃げ切り!とはなかなかなのですね。そんな中でもお薬が少しでも安くなるのは朗報ですね。でもしんどい時はのんびりお過ごしくださいねー
  • ガリガリ君の梅が新しい味で復活!今年の夏も大活躍間違いなしの美味しさです - みんなたのしくすごせたら

    札幌の今日の最高気温は25度。 まだ6月ですがすっかり夏のような気候になっていて、アイスなどの冷たいものが美味しく感じられるようになってきました。 暑い夏といえばガリガリ君が美味しく感じられる季節! ガリガリ君といえば基はソーダ味かもしれませんが、さぴこが大好きだった味があります。 それは梅! blog.sapico.net 梅は40周年記念の味だったのでその後べることができなくなってしまったのがとっても残念だったのですが、今年は梅が帰ってきましたよ。 でも今回の梅は前回とは違うんです! 前回は梅干しや梅酢のような風味を感じる味だったのですが、今回はまるで梅シロップのような爽やかさ! 「ガリガリ君梅」は、梅アイスの中にガリガリとした感が特徴の梅かき氷を入れたアイスキャンディーです。和歌山県産の梅(南高梅)果汁を2%使用し、梅の風味にこだわりました。 ガリガリ君40周年記念商品として2

    ガリガリ君の梅が新しい味で復活!今年の夏も大活躍間違いなしの美味しさです - みんなたのしくすごせたら
    pucayu
    pucayu 2024/06/11
    なんと、あっという間に札幌にも夏が!!でもガリガリ君が美味しいのはよいこと。ふふ。シン・梅味!さっそくコンビニに行ってきます!
  • ダイソーの全農コラボキャンディが美味しい!富良野メロン、あまおう苺ミルク、紅まどんな、シャインマスカットどれもおすすめ!! - みんなたのしくすごせたら

    我が家で飴といえばこれ、というくらいリピートしているのがダイソーで販売している全農とのコラボキャンディです。 現在店舗で見つけられるのはこの4種類。 富良野メロン。 あまおう苺ミルク。 紅まどんな。 シャインマスカット。 どれも高級フルーツばかり!! 紅まどんなもシャインマスカットはみかんとぶどうではなくてちゃんと紅まどんなの味、シャインマスカットの味がするのですよ。 これはびっくり!! 4種類ともとても美味しいのですが、我が家で一番人気は富良野メロンでしょうか。 子供とダンナがこれが一番好きらしく、あっという間に富良野メロンからなくなっていきます。 次になくなるのが早いのはあまおう苺ミルク。 あまおう苺ミルクも人工的な苺の味じゃなくてちゃんと苺の果汁の風味があってのミルク味なのでとっても美味しい! さぴこは紅まどんなとシャインマスカットが好きなのですが、メロンと苺よりはさっぱりした感じの

    ダイソーの全農コラボキャンディが美味しい!富良野メロン、あまおう苺ミルク、紅まどんな、シャインマスカットどれもおすすめ!! - みんなたのしくすごせたら
    pucayu
    pucayu 2024/06/08
    ダイソーに!いろいろな商品を出しているんですね。ミックスして楽しもうと思います
  • 少子化問題はお金も核家族化も個人の自由もいろいろなことが複雑に絡み合っているような気がする - みんなたのしくすごせたら

    予想よりもかなり早いスピードで進んでいる少子化問題。 今の世の中は子供が圧倒的な少数派になってしまって、子供のためのお店がどんどん減っていたり、遊ぶ場所も少なくなったり、テレビも子供向け番組は激減しています。 近くの小学校のクラス数が減ったりなどどんどん子供が減っているのを見ると、もうこの少子化は止められなのかなと。 実際に子供を育てているとまず直面するのが経済的問題。 今年高校生になる子供は今の子供達に比べるとあまり手厚い保護もなく、今は無償化されているワクチンも当時は実費のものが多かったり、医療費も札幌市の場合通院補助は未就学児までで、子供が小学校を卒業すると翌年から小学6年生まで、中学校を卒業すると中学3年生までになると少々不遇な年代でもあります。 それでも来年からは高校生も該当するようになるようで2年間は恩恵に預かれそう。 子供が大きくなると交通費も大人と一緒になったり、学校で使用

    少子化問題はお金も核家族化も個人の自由もいろいろなことが複雑に絡み合っているような気がする - みんなたのしくすごせたら
    pucayu
    pucayu 2024/06/07
    今日のエントリーもとても考えさせられました。なんとかできないことはないと思うんですけどね。リーダーシップをとれる指導者が!ってこれもまた複雑な問題ですね。
  • 長年購読してきた北海道新聞をやめることにしました - みんなたのしくすごせたら

    6月に値上げされた北海道新聞。 blog.sapico.net 値上げとともに紙面も新しくなりますという告知がありましたが、文字が大きくなって紙面の枚数が少なくなって読むところが更に減ってしまったので購読をやめることにしました。 実家でも購読していましたが、一人暮らしを始めてからは自分が契約して購読していたのはもう30年以上。 就活に役立つからと言われて大学3年生の頃から購読をはじめたはずなので、もう33年かと思うと年を取るはずだと再認識しますね。 夕刊はエンタメ欄などもあったりして昔は夕刊だけでいいのになと思っていたこともありますが、今は朝刊だけになってその上紙面の内容もかなり少なくなってしまって残念です。 北海道新聞はちょっと方向性にクセのある新聞ではあるのですが、北海道のニュースを知りたいなら北海道新聞、のはずでした。 でも今はその北海道のニュースも特別感が薄れた内容になってしまいま

    長年購読してきた北海道新聞をやめることにしました - みんなたのしくすごせたら
    pucayu
    pucayu 2024/06/05
    このさぴこさんのエントリーを、道新の方々を初め、地方紙のみなさんにも読んで欲しいー。読むものがあれば購読するのにと思っている方はきっと多いですよね
  • ザ・ノンフィクション 「私のママが決めたこと~命と向き合った家族の記録」を見て - みんなたのしくすごせたら

    昨日、フジテレビで放送されたザ・ノンフィクションを今日Tverで視聴しました。 今回放送されたのは「私のママが決めたこと~命と向き合った家族の記録」。 ガンが全身に転移し、脳への転移が確認されたことをきっかけに安楽死を決断した女性のお話です。 女性には当時小学6年生と高校3年生のお子さんがいて、お子さんを残して夫とふたりでスイスでの安楽死を選んだ女性の心情を考えると、年齢の近い子供がいる身にとって胸を締め付けられるようでした。 この決断について、きっとご人の胸中では想像もできないほどの葛藤があったのだと思います。 通っていた病院や担当された医師についてもいろいろな考えがあったはず。 きっときっといろいろなことを考えて出された結論だったとは思いますが、完治しない病に痛みに耐え続けなければならない恐怖はもちろんのこと、脳へ転移したことにより間もなく自分が自分でなくなってしまうかもしれない、も

    ザ・ノンフィクション 「私のママが決めたこと~命と向き合った家族の記録」を見て - みんなたのしくすごせたら
    pucayu
    pucayu 2024/06/03
    シェア、ありがとうございます。わたしも見てみます(さぴこさんのブログを読んですでにきゅーっとこころが痛いですが。涙)
  • 冷凍庫が大きな冷蔵庫が欲しい - みんなたのしくすごせたら

    我が家の冷蔵庫は購入してそろそろ16年になります。 今のところ不調はありませんが、電気代が今どきの冷蔵庫に比べると高いのが気になるくらいでしょうか。 でも冷蔵庫って壊れる前に買い替えたい家電ナンバーワンだと思うのです。 特に夏場は。 購入後10年を経過したあたりから夏場になると冷蔵庫買い替えについて意識するようになっていたのですが、今年は16年目の夏。 家電品の壊れるタイミングってある日突然、がほとんどなのでいろいろ悩ましいのです。 夏場の暑い中に冷蔵庫のない生活なんて考えたくもありませんし。 我が家は545Lの冷蔵庫に冷凍庫も使っていてどちらも16年目なのですが、おそらく冷凍庫はかなりの電気代になっているはず。 でもコストコなどでのお買い物では大容量過ぎて冷凍庫がないと買えないのです…。 ふう。 今日は1日家電サイトやメーカーの冷蔵庫のサイトをずっと見ていましたよ。 冷凍庫を大きくすると

    冷凍庫が大きな冷蔵庫が欲しい - みんなたのしくすごせたら
    pucayu
    pucayu 2024/06/02
    シンプルな形と機能で「うちは野菜室大きめ」とか「野菜室なし、冷蔵スペースも小さめ、大容量のフリーザー」とか選べたらありがたいー
  • 札幌で伊勢名物の赤福を買う方法 - みんなたのしくすごせたら

    先月の29日から31日まで、大丸札幌店で伊勢名物赤福の販売がありました。 最近札幌市内では赤福の販売がなかったのでこれはいかなければ!と初日に行ったのですがすごい人で到底購入できるような状況ではなくあきらめて帰ってきたのです。 発売は11時からと書いてありましたが開店と同時に並んだ人でも購入できないくらいだったとのことでした。 というわけで赤福の購入をあきらめていたのですが、そういえば赤福は通販ができたはず!ということで赤福のオンラインショップを見たのは5月30日でした。 赤福オンラインショップ | トップページ なんとなんと、ちょうどこの日5月30日が赤福オンラインショップでの赤福の販売の今期最終日だったのです。 オンラインショップなら夕方5時まで注文を受け付けているということでぎりぎり間に合って注文することができました。 そして今日の朝10時前に到着したのがこちら。 お土産にも使えるよ

    札幌で伊勢名物の赤福を買う方法 - みんなたのしくすごせたら
    pucayu
    pucayu 2024/06/02
    美しい艶ですねー。シーズンものと思うと、次の赤福も楽しみですね!
  • 明日で5月も終わりですが札幌は気温が上がらず、今日もストーブをつけてしまいました - みんなたのしくすごせたら

    東京は夏日が続いているとか…。 札幌はずっと寒いんです。 X(旧Twitter)のトレンドにストーブが度々登場するくらい。 日中も20度にはまったく届かず、せいぜい15度くらいでしかも風も強めで体感温度は13度ほど。 夜は10度以下になっちゃったりするのですから、感覚的には3月くらいの気候のような気がします。 20度とはいわないのでせめて18度くらいまで気温が上がってくれるといいのですが、ずーっと気温が低いままなので室内は20度弱くらいでもなんだかずーっと肌寒いのです。 外出時には春物のコートが必須の日々。 先日は街中で冬用のダウンを着ているひとも見かけました。 夜に外出されるかたは暖かい格好をしないと風邪引いちゃいますから仕方がないのかもしれません。 今日の朝の室温は20度だったのでストーブをつけないぞっと一度は決めたのですが、お洗濯物が乾かなそうなお天気だったので洗濯物を乾かすためとい

    明日で5月も終わりですが札幌は気温が上がらず、今日もストーブをつけてしまいました - みんなたのしくすごせたら
    pucayu
    pucayu 2024/05/30
    なんとー、札幌はそんなに寒かったのですね。我慢は精神的にも体にもよくないので、寒い時は暖かくしてお過ごしくださいね!
  • ちいかわのポストカードをナカバヤシ ツートンフォトフレーム F-TMS-311-Wに入れて飾りました - みんなたのしくすごせたら

    先日ブログで書いたちいかわぎゅっといっしょポストカードブック。 blog.sapico.net とってもかわいいポストカードがいっぱいで、カレンダーに使われていた季節のイラストなのでお気に入りです。 ちいかわ ぎゅっといっしょポストカードブック 作者:ナガノ パルコ Amazon このポストカードを季節ごとに部屋に飾りたいと思っていたので、先日こちらを購入。 ナカバヤシ ツートン フォトフレーム 2L・KG ホワイト F-TMS-311-W ナカバヤシ(Nakabayashi) Amazon このフォトフレームはポストカードを飾るのにとっても最適なんです。 お値段も300円台と100円ショップのものよりはお高いかもしれませんが、段違いにしっかりしていて飾りやすいのがお気に入り。 6月のポストカードはレインコートを着たちいかわちゃんたち。 まだ5月ですけどもうすぐ6月なのでいいかなと。 毎月

    ちいかわのポストカードをナカバヤシ ツートンフォトフレーム F-TMS-311-Wに入れて飾りました - みんなたのしくすごせたら
    pucayu
    pucayu 2024/05/28
    処分できるものをがっちり処分して、好きなものだけに囲まれるってサイコーですね。ちいかわさんのフォトフレーム、めっちゃかわいいです。
  • 再生可能エネルギー発電促進賦課金ってこれからも上がりつつけるの?今後の電気代が恐ろしいです - みんなたのしくすごせたら

    5月の電気料金の明細を見て、これかっと思ったものがあります。 5月分の使用料は456kWhでした。 利用金額は17703円。 あれ? でもこのくらいならこれまでは17000円を超えたことがないはず、と思って以前の利用明細と比べてみました。 こちらは今年の2月分。 使用量は416kWhで5月分よりも40kWhほど少ないものの、利用金額は15570円でした。 40kWhの違いで2100円以上違うのです。 あれ?と思ったら違うのはこれでした。 再生可能エネルギー発電促進賦課金です。 2月は1kWhあたり1円40銭だったのが5月は3円49銭になっています。 これですね…。 もともと2012年には1kWhあたり22銭だったはずの再生可能エネルギー発電促進賦課金、再エネ事業者が増えれば増えるほど負担額が賦課金として加算されるため、これからもしばらくは上がり続けることを考えると想像したくない未来が見えて

    再生可能エネルギー発電促進賦課金ってこれからも上がりつつけるの?今後の電気代が恐ろしいです - みんなたのしくすごせたら
    pucayu
    pucayu 2024/05/28
    ほんとうですね。ライフラインにかかるものの非課税(せめて大幅減税、せめて部分非課税)など、本気でがんばってほしいです。とほほ
  • ミスドのレアドーナツ!ホイップカスタードファッションはご褒美ドーナツです - みんなたのしくすごせたら

    最近いつものミスタードーナツでは見かけないドーナツに出会う機会が増えました。 blog.sapico.net blog.sapico.net ミスドはお店によって扱っているドーナツが結構違います。 ポン・デ・エンゼルとプラリネ&ゴールデンファッションに続き、今日出会ったのはこちらでした。 ホイップカスタードファッション!!! なんだかとってもリッチな感じのするドーナツだと思いませんか? こちらは1つ183円なんです。 こんなにリッチ系なドーナツなのに!!! オールドファッションがベースでチョコがけでその上にホイップクリームまで。 見えにくいかと思いますがこのドーナツの間のホイップクリームの下のほうにはカスタードクリームが入っているのです。 これです、カスタードクリーム! 子供用に購入したのですけれども、カスタードとホイップがついた部分を一口もらったらとっても美味しかったですよ!! ちなみに

    ミスドのレアドーナツ!ホイップカスタードファッションはご褒美ドーナツです - みんなたのしくすごせたら
    pucayu
    pucayu 2024/05/28
    なななんとー。ちょいちょいミスドに通っているのですが、なかなかご褒美ドーナツたちに出会わないのですが。むむ・・。罪づくりなほどに美味しそうー
  • 5月末なのに寒い札幌!東京は最高気温が31度というニュースに驚いています - みんなたのしくすごせたら

    今日の札幌は気温が上がらずお昼の気温が14度と肌寒い日でした。 最高気温は15度を超えたようですが、今の気温は9度。 ストーブをつけるほどではない、というかつけてはいませんけど肌寒い! 日中のテレビで東京の練馬では最高気温が31度になるというニュースを見て驚いていたところです。 まだ5月なのに!!! しかも今日の稚内は6度ですよ!!! なんという温度差でしょう。 それにしても日全国の気温を見ると心地よい気温の都市がほとんどないのが驚きです。 まあ昨年の暑さを考えるともう北海道はもうずっとこのくらいの寒くてもいいやと思ってしまうくらいなのですが、きっと夏は夏でまた暑いのかと思うとそれを考えるだけでもげっそりしちゃいます。 3ヶ月予報によると札幌の6月と7月はほぼ平年並みとのことですが8月は平年暑いとのこと。 というか平年並みの平年がいったいいつのどのくらいの温度のことなのかすらよくわかりま

    5月末なのに寒い札幌!東京は最高気温が31度というニュースに驚いています - みんなたのしくすごせたら
    pucayu
    pucayu 2024/05/25
    31度くらいではまだまだなんでしょうね。もう夏のピークには40度近いのがデフォルトになっているのか。となると札幌の夏も・・きゃあー
  • 2024年5月の札幌の一軒家の給湯と暖房の灯油代の記録 今回で2023年から2024年冬期シーズン終了です - みんなたのしくすごせたら

    今シーズン7回目の灯油代の記録を忘れるところでした。 前回の灯油代の記録で今シーズンの暖房に関わる灯油代の記録はおそらく今回が最後になるかと思いますというか思いたいと書いたのですが、これが当に今シーズン最後となります。 ちなみに今シーズンの給湯と暖房の灯油代の記録全シリーズはこちらからご覧いただけます。 blog.sapico.net blog.sapico.net blog.sapico.net blog.sapico.net blog.sapico.net blog.sapico.net 今回はなんとか最後まで忘れずに記録ができました。 ちなみに今回の給油でひとまずこの冬の定期給油が終わり例年で考えると次回の灯油の給油は9月なのですが、給油のない月って3ヶ月しかないのかと少々愕然としました。 まあ9月の灯油代は3ヶ月のお風呂やキッチンで使用している給湯に使用した分の灯油代となるので、

    2024年5月の札幌の一軒家の給湯と暖房の灯油代の記録 今回で2023年から2024年冬期シーズン終了です - みんなたのしくすごせたら
    pucayu
    pucayu 2024/05/23
    いやいやいやいや、札幌で一軒家に住もうと思うと年間でそのくらいの灯油代がかかってくるのですね。しかも光熱費、灯油だけじゃないですもんね。ひやっとします。
  • ちいかわぎゅっといっしょ ポストカードブックを購入しました - みんなたのしくすごせたら

    さぴこの大好きなナガノさんのちいかわの新しいポストカードブックを買いました。 ちいかわ ぎゅっといっしょポストカードブック 作者:ナガノ パルコ Amazon このポストカードブック、以前発売されたカレンダーのイラストが使われているのです。 13枚のカードが1冊のになっています。 ちいかわちゃんとかぶちゃん、かわいい! こちらは1月のカレンダーに使われていたイラストのポストカード。 お雑煮をべているちいかわとハチワレ、そしてポテチをべながらを見ているうさぎがこれまたなんともいい感じ! こちらは7月のイラスト。 かき氷が美味しそうです。 こちらは12月のイラスト。 クリスマスパーティでしょうか? とっても楽しそうです。 というわけでこちらのポストカードブック、裏表紙には13枚すべてのポストカードのイラストがあります。 このポストカードブックはポストカードとしてではなく、額に入れて季節

    ちいかわぎゅっといっしょ ポストカードブックを購入しました - みんなたのしくすごせたら
    pucayu
    pucayu 2024/05/22
    脱力できるこのかわいさっ。ぎゅっといっしょのフレーズもかわいいー
  • 電気代削減効果あり?HARIOのご飯釜のおひつー2合用ーを購入しました - みんなたのしくすごせたら

    これから電気代の値上げが始まりますが、もうこれ以上電気の使用量を減らすには家電の買い替えくらいしか思いつかないくらい。 家電の買い替えも考えましたがそれよりも簡単に節電できそうなものがありました。 それは炊飯器の保温。 我が家は朝にお弁当を作る関係で基的に朝炊飯します。 朝と夜で合計3合の炊飯なので、分けて炊くと1回分が少なくてあまり美味しくないんです。 これまでは朝炊いたご飯は夕までそのまま炊飯器で保温していたのですが、この度前から気になっていたこちらを購入しました。 HARIO(ハリオ) ご飯釜のおひつ 電子レンジ対応 ブラック 2合 日GO-2B ハリオ(Hario) Amazon ハリオ GO-2B ご飯釜のおひつ 電子レンジ対応 ブラック 2合 日製 HARIO 送料無料 価格: 3283 円楽天で詳細を見る ハリオのHARIOのご飯釜のおひつ2合用です。 とどいた箱

    電気代削減効果あり?HARIOのご飯釜のおひつー2合用ーを購入しました - みんなたのしくすごせたら
    pucayu
    pucayu 2024/05/22
    みなさんご飯を食べるならこのハリオのおひつ、とっても良さそう!見た目もめっちゃかわいいし。うちはごはん人がひとりなので、電気圧力釜で炊いて、そのあとは一食分ずつ冷凍保存です。
  • 北海道立近代美術館で開催中の「琳派×アニメ」展 へ行ってきました - みんなたのしくすごせたら

    この週末は現在道立近代美術館で開催中の「琳派×アニメ」展へ子供と行ってきました。 今日は写真いっぱいのブログですよ。 こちらが北海道立近代美術館。 道立近代美術館の付近は知事公館や三岸好太郎美術館があり、札幌の街中とは思えないほど緑が多いのです。 今回行ったのは「琳派×アニメ」展。 尾形光琳、神坂雪佳から鉄腕アトム、リラックマ、初音ミクまで、と書かれているように、なんというか不思議な空間でした。 犬? 掛け軸や見事な屏風などの展示も多数ありましたが、子供のお目当てはやはりこちら。 琳派とアニメの共通点についての解説がありました。 琳派とのコラボ作品は京都の豊和堂株式会社さんの友禅絵師のかたによって描かれたものだそうです。 子供のお目当てはこちらの初音ミク。 着物の柄が素敵! こちらは鶏と一緒の作品。 またまた鶏。 藤と初音ミク。 表情がいいですね。 こちらは鏡音リン・レンと尾長鶏。 かわい

    北海道立近代美術館で開催中の「琳派×アニメ」展 へ行ってきました - みんなたのしくすごせたら
    pucayu
    pucayu 2024/05/19
    ユニークなプレゼンテーション!この発想、おもしろい世界観ですね。一緒に楽しませていただきました!
  • 2024さっぽろライラックまつりは北海道の美味しいものを楽しむおまつりです - みんなたのしくすごせたら

    昨日は5丁目会場をご案内した2024さっぽろライラックまつり。 blog.sapico.net 今日は大通6丁目会場と7丁目会場をご紹介します。 6丁目会場はカフェバル・ヴィレッジということでコーヒーのいい香りと美味しそうな香りでいっぱいでした。 人もいっぱい! まだ午前中の早い時間でしたけど、6丁目会場には人がいっぱいいました。 ドリンクもスイーツもフードも充実しています。 ここにはライラックスプリングステージというのがあって様々な音楽、ダンスなどのステージパフォーマンスが行われているので、そちらを楽しみながら美味しいものを楽しめるのがいいですね。 さて、こちらは7丁目会場。 こちらではライラックワインガーデン2024が開催中です。 まだ早い時間だったのでワインのカウンターには人はまばらでした。 北海道産のワインに北海道産の手づくりチーズがいっぱい! 北海道は広いので一度に道内各地のチー

    2024さっぽろライラックまつりは北海道の美味しいものを楽しむおまつりです - みんなたのしくすごせたら
    pucayu
    pucayu 2024/05/18
    ライラックまつり、ネーミングも素敵だし、美味しい物いっぱいだし、お天気にも恵まれて楽しそう。こちらは浅草の三社祭で気合いのはいった人たちがいっぱいです。
  • はてなブログを始めて今日で8年!継続期間は2922 日となりました - みんなたのしくすごせたら

    今年は覚えていたこのブログ「みんなたのしくすごせたら」の誕生日! 気がついたら8年間続けることができました。 8年の間に当にいろいろなことがあって、小学2年生だった子供は高校生になってしまっているし、自分は50代になっているし、コロナでこれまでのような生活が戻らないんじゃないかと思った時期があったりとか、そんな毎日を自分の日記として綴ってきたのがこのブログ。 ブログ開始当初に交流をしていた方々の多くがすでにいなくなってしまっていて、なんだかさみしく思うこともありますが、そんな中でもずっとブログを続けているかたを見るとなんだかとても嬉しくなってしまいます。 毎日くだらないことばかりを書いているこのブログですけれども、これからもきっとこんな感じだからこそ続けていられるのでしょう。 このブログをご覧いただいている皆様への感謝の気持ちをどうお伝えしたらいいか悩んでしまうのですが、これからもお付き

    はてなブログを始めて今日で8年!継続期間は2922 日となりました - みんなたのしくすごせたら
    pucayu
    pucayu 2024/05/17
    おめでとうございます!途中から読み始めたさぴこさんのブログですが、実は遡って最初から読んでキャッチアップしているのです。実の友だちよりも、ここ8年分のさぴこさんのほうが近しい気分です。勝手に!
  • 北海道新聞が6月から値上げ!そろそろ新聞をやめる時期がきたのかもしれません - みんなたのしくすごせたら

    今日の朝刊の折込チラシに北海道新聞の購読料の値上げのお知らせが入っていました。 昨年夕刊がなくなり朝刊のみ3800円となっていた購読料が来月から4300円になるとのこと。 何でも値上げである程度は仕方がないという諦めもあるのですが、北海道新聞に関しては購読料だけの問題ではなく昨年から紙面がかなり薄くなってしまっているという問題もあります。 広告欄を除いたら読むところは以前よりかなり減ってしまっていて、今では1面とテレビ欄とお悔やみ欄くらいしか時間をかけて読むところがない感じなのです。 北海道の情報が一番多いのが北海道新聞ということもあってずっと購読を続けてきましたが、今では新聞を購読している家のほうが少数派なのだなと思ったのは今高校生の子供が小学生になった時でした。 小学校ではいろいろな教科で新聞紙が必要になることがあったのですが、当時でも新聞購読をしている家のほうが少なくて、書道の授業時

    北海道新聞が6月から値上げ!そろそろ新聞をやめる時期がきたのかもしれません - みんなたのしくすごせたら
    pucayu
    pucayu 2024/05/15
    我が家は紙の新聞の購読はせず、Web版をいくつかサブスクでとってます。実家では河北新報(仙台の道新のような存在)をとっていて、実家に行ったら隅々まで読み倒します。ふふ