2014年3月10日のブックマーク (15件)

  • 慰安婦問題「韓国女性、うそばかり」 維新・中山衆院議員が発言:朝日新聞デジタル

    維新の会の中山成彬衆院議員は8日、兵庫県宝塚市で開かれた講演会で、旧日軍慰安婦に日人女性もいたとしたうえで「日女性は自分で私は慰安婦でしたと誰も言わない。恥ずかしい。韓国女性はそんなことない。うそばかり言う。人種が違うと思わざるを得ない」と述べた。 講演会は「従軍慰安婦の真実」と題して…

    pukarix
    pukarix 2014/03/10
    この発言、恥の上塗りだと気がついていない。「恥ずかしい」より更なる恥ずべき行為をしたことに気づいていない。
  • 彼女を褒め続けるとどうなるのか - razokulover publog

    先日先日電車に乗っていた時に少し酔っ払っているよれっとしたスーツ姿の男性2人組が、こんな話をしてました。 「お前のとこの嫁は綺麗でいいよな。うちのはもうだめだよ。」 みたいな。 話からするとどうも、その男性の奥さんは結構ふくよかな方らしい。 だからもう一人の男性の奥さん(たぶん細い方)を指して綺麗でいいよな〜と言ってるみたい。 で、まあ羨むだけならいいんだけどそのあとに 「うちの嫁もああ見えても結構老けてるんだよ。最近お腹がさ...」 とか言っちゃうわけです。 酔った勢いなのかわからないけども 堂々と奥さん自虐大会がはじまってしまって、なんともヨレヨレのスーツに見合う雰囲気を醸してましたと。 こういう奥さんを自虐するという光景は別に珍しい光景ではないにせよ、 ぼくからしてみると、一言言ってやりたいというところがあるんですね。 というのも、ぼくがまだ結婚する前、まだ彼女がぼくの奥さんじゃなか

    彼女を褒め続けるとどうなるのか - razokulover publog
    pukarix
    pukarix 2014/03/10
    自己暗示の効果?
  • ダーレのDurodex 200DX 自炊裁断機は、1000冊自炊した私のオススメ。その理由は?

    この記事には広告を含む場合があります。 記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。 自炊(の電子化)について詳しく解説している当ブログ。 開設から長らく、カールの裁断機DC-210Nをおすすめしてきました。 (参考:CARL(カール)の裁断機を、600冊自炊した私がオススメする理由) DC-210Nは安価でコストパフォーマンスが高く、取り回しもしやすいのでよい裁断機であることは間違いありません。 ですが、自炊裁断機ダーレDurodex 200DXを手に入れてからそちらばかり使っているのも事実。いやあ、これやっぱりいいんですよ。特にヘビー自炊ヤーには。

    ダーレのDurodex 200DX 自炊裁断機は、1000冊自炊した私のオススメ。その理由は?
    pukarix
    pukarix 2014/03/10
    覚えておこう。
  • ビートたけし「東大生の親はほとんどが東大出身」「貧乏人のせがれは、あらゆるチャンスがない」 日本の「世襲される格差」指摘

    ビートたけしが、2月24日放送の「ビートたけしのTVタックル」(テレビ朝日系)で、日の「格差」について持論を語った。 放送では「マジメな者がバカを見る?問題だらけの生活保護をどうにかしろスペシャル」と題し、生活保護の現状について、自民党の武見敬三参議院議員、共産党の小池晃参議院議員、経済評論家の門倉貴史氏と議論を展開した。 出演者からさまざまな意見が出る中、たけしは、バラエティ番組「たけしのコマ大数学科」(フジテレビ系)で共演した東京大学の学生は、「その親もほとんどが東大出身、親の年収も高く、素晴らしい塾に行く」という恵まれた環境であったことを明かした。「生まれたときから教育の格差はできちゃってて、そっからもう始まってる」のだと主張した。 ※下記リンクより、一部抜粋。続きはソースで http://news.livedoor.com/article/detail/8601119/

    ビートたけし「東大生の親はほとんどが東大出身」「貧乏人のせがれは、あらゆるチャンスがない」 日本の「世襲される格差」指摘
    pukarix
    pukarix 2014/03/10
    階層間で流動性のない社会はいずれ破綻をきたす。それは歴史が証明しているのではないか。
  • 【やじうまPC Watch】 CPUのヒートスプレッダ内を液体金属で満たしたオーバークロッカー ~今後は政府に支援を仰ぐ

    pukarix
    pukarix 2014/03/10
    なんだかすごいことになっている。政府に支援って・・・。
  • なぜか検索できない文字でWindowsファイル検索する謎テクニック

    Windowsで、ファイル名に「☆」(他にも「-」「+」「(」「(2)」など)が入っているファイルを検索する方法、わかりますか?」 実は、ただ検索欄に「☆」と入力しても、検索結果にすべてのファイルが表示されてしまいます。変な検索方法を調べて、いろいろなパターンを試し続けた結果、謎テクニックで回避できると分かったのですが、Windowsファイル検索テクニックの世界にはかなり独特の世界が広がっていると同時に、ろくな資料が見当たらないことも分かりました。というわけで今回は、「☆」の検索を通じて、「なぜか検索できない」を解決するテクニックを紹介します。 正解例を見て、衝撃を受けたり、「???」という感想を共感してもらえたら嬉しいです。 関連:「(2)」を検索する方法はこちら→「Windowsファイル検索で 数字1文字 や 括弧付き数字 を検索する方法(謎テクニック応用編)」 目次 1. 追記:仕

    なぜか検索できない文字でWindowsファイル検索する謎テクニック
    pukarix
    pukarix 2014/03/10
    知らなかった・・・。
  • Raspberry Piをなぜ子どもたちに与えるのか

    Googleが日IT教育を支援、5000台のRaspberry Piを提供へ――。 Googleの支援を受け、NPO法人CANVASがこの春から格的に活動を開始したのが、子どものプログラミング学習を支援するプロジェクトProgramming Education Gathering(PEG)」である(関連記事)。狙いは、子どもが継続的にプログラミングを学習できる場やコンテンツの提供。このPEGのワークショップを監修するのが、青山学院大学・津田塾大学 非常勤講師の阿部和広氏だ。プログラミング学習のツールとして、なぜ子どもたちに小型のPCボードであるRaspberry Piを提供するのかを同氏に聞いた。

    Raspberry Piをなぜ子どもたちに与えるのか
    pukarix
    pukarix 2014/03/10
    すばらしい試みだと思う。http://pukarix.hatenablog.com/entry/2014/03/10/044042
  • シャルロット・ゲンズブール、老いへの恐怖で女優引退を検討|シネマトゥデイ

    良い年の重ね方をしたいものです - シャルロット・ゲンズブール 映画『メランコリア』のシャルロット・ゲンズブール(42)が、スクリーンで老いた自分を見るのが嫌なため、女優を引退することも考えているという。 シャルロット・ゲンズブール出演映画『メランコリア』写真ギャラリー 「わたしは老いるのが嫌で、それを目の当たりにするのがとてもつらいわ。スクリーンに映る自分の姿を見て恥ずかしい思いをしたくはないから、映画出演も難しくなってきた。老いを受け入れ、自分の顔がきつくなってきたことに納得できなければ、女優を辞めるしかないと思う」とMarie Claire誌に語っている。 ADVERTISEMENT シャルロットは、40歳になったショックをいまだに引きずっているともコメント。「年寄りでもないけど、若くもないという年代にいるのは最悪よ。40歳になるのが最大の恐怖だと思っていたけど、今でも落ち込むばかり

    シャルロット・ゲンズブール、老いへの恐怖で女優引退を検討|シネマトゥデイ
    pukarix
    pukarix 2014/03/10
    こういう迷いがある女優さんのほうが将来期待できると思う。
  • 東京新聞:はだしのゲン 都内で撤去請願 教委・議会に14件:社会(TOKYO Web)

    原爆投下後の広島を描いた漫画「はだしのゲン」を教育現場から撤去するよう求める請願や陳情が昨年九月以降、東京都と都内の区市の教育委員会・議会に計十四件提出されたことが、東京新聞の調査で分かった。松江市の小中学校で閲覧制限問題が発覚して以降、作品を子どもたちから遠ざけようという動きが浮かび上がる。全国の道府県教委も調べたところ、都以外では請願は出されていない。東京での議論が全国の平和教育のありように影響を与える可能性もある。 (飯田孝幸、樋口薫、大平樹) 一月から二月にかけ都と島しょ部を除く都内五十三市区町村を調査した。十四件の内訳は都教委が三件、練馬区が三件、千代田区が二件、港、新宿、大田、中野、足立区と西東京市が一件。 請願は「旧日軍の残虐行為を捏造(ねつぞう)している」「天皇に対する侮辱や国歌の否定が含まれる」として、学校図書館などからの撤去を求めている。練馬区教委などに請願を出した「

    東京新聞:はだしのゲン 都内で撤去請願 教委・議会に14件:社会(TOKYO Web)
    pukarix
    pukarix 2014/03/10
    こうした現象は焚書への一歩なのだろう。
  • 47NEWS(よんななニュース)

    高校生4人を逮捕、住宅を襲撃…女性の口ふさぎ「金があるのは分かっている」、包丁を見せて暴行し5千円奪う 女性の親族が通報「家の中めちゃくちゃに」 4人は地元の知人同士で16~18歳

    47NEWS(よんななニュース)
    pukarix
    pukarix 2014/03/10
    こういうことも日本が後進国だと思う理由の一つ。http://pukarix.hatenablog.com/entry/2014/03/06/084808
  • 東京新聞:役員の辞表、預かってません 回答全45社 NHK会長発言で本紙調査:経済(TOKYO Web)

    NHKの籾井勝人(もみいかつと)会長が理事全員に辞表を提出させていた問題について、紙が東証一部上場企業を中心に大手企業五十社に緊急アンケートしたところ、経営トップが役員らに辞表を出させていると回答した企業はゼロだった。辞表提出について、籾井氏は「一般社会でよくあること」と国会答弁したが、籾井氏の認識は一般的な大手企業の慣行とかけ離れていることが鮮明になった。 (経済部・民間企業取材班)

    pukarix
    pukarix 2014/03/10
    役員の事前辞表提出など聞いたことがない。この結果は当たり前だ。どこまでNHK会長は無能・無知・無教養なんだ。
  • なぜWeb業界注目のアプリは"変節"した?──Gunosy路線転換の2つの理由を考える

    『Gunosyとは簡単に言うと「興味にそったニュースや記事をあつめてくるサイト」です』 2011年10月25日のサービス立ち上げ時に、Gunosyの共同創業者であり現共同CEOである福島良典氏が宣言したGunosy(グノシー)の初期の定義だ。 ユーザの興味に合わせてパーソナライズしたニュースや記事を配信するコンセプトとサービスの質は、アーリーアダプター層の心の琴線に触れた。サービスの利用者数は順調に増加し、2013年9月には60万人を突破。広告も活用し、ダウンロード数は伸び続け、現在170万ダウンロードに達している。 そして今、iPhone向けアプリで路線転換と言っても過言ではない大幅アップデートを実施したGunosyは、「今日のニュースを3分でまとめ読み」というコピーでサービスを紹介している。App Storeでは最初に次のような説明がなされている。 ◆3分で読める今日のニュースをあなた

    なぜWeb業界注目のアプリは"変節"した?──Gunosy路線転換の2つの理由を考える
    pukarix
    pukarix 2014/03/10
    確かに直近のアップデートはイケてない。広告と見たい記事が混ざっているのはなんだかな・・。
  • 「ゲームとTwitterとFacebookしかしないなんてもったいない」、Gunosy開発チーム根掘り葉掘りインタビュー

    独自アルゴリズムで自分に合ったニュースを自動的に集めてくれる「Gunosy」は東大出身のエンジニア集団を中心に作られており、2011年10月25日のリリース以降、破竹の勢いでユーザー数を伸ばし続け、2012年秋に法人化、そして2013年4月にはついに登録ユーザーが13万人に到達しています。一体どのようなチームがどういった環境で開発・運営をしているのかというコアの部分を明らかにするため、Gunosyチームの働いているオフィスに突撃してみました。 Gunosy(グノシー) http://gunosy.com/ ◆いざオフィスへ 日比谷線神谷町駅近くにあるこのビルの中にGunosyは新しいオフィスを構えています。 セキュリティチェックを通過して上のフロアへ移動 オフィスの入り口へ到着 ここで間違いありません、ちゃんと表札に「Gunosy」の文字。 Gunosy開発チームの面々 窓際に置いてある日

    「ゲームとTwitterとFacebookしかしないなんてもったいない」、Gunosy開発チーム根掘り葉掘りインタビュー
    pukarix
    pukarix 2014/03/10
    悪いが、直近のアップデート、あまりイケてない・・・。
  • XPサポート終了でLinuxは普及するのか

    Windows 8の登場よりも、Windows XPのサポート終了の方が身の回りへの影響が大きい。日経Linux編集部でも、DTP用のパソコンがXPマシンだったため、Windows 7にアップしてアプリケーションの互換性を確認するなどの作業に追われたばかりだ。 日経Linuxの誌面でも、ここぞとばかりにWindows XPからLinuxへの移行を勧める特集を企画した。海外Linux好き記者からも“デスクトップでの普及の好機”とするコラムが流れてくる。ただ、デスクトップでの普及は、これまで数年間、“今年こそ”と叫ばれ続けては実現しなかった大きなハードルだ。 XPサポート終了はLinuxの普及に影響するのだろうか? まず、Linuxデスクトップに進出する“狩場”としてWindows XPはどれくらい利用されているのか。米Net Applications社の調査結果によると、2013年6月時

    XPサポート終了でLinuxは普及するのか
    pukarix
    pukarix 2014/03/10
    企業ユースは考えないほうがいい。教育用のほうが急務だ。http://pukarix.hatenablog.com/entry/2014/03/10/044042
  • 【実話】XP から Linuxに移行したら先にサポートが切れたでござる - Windows 2000 Blog

    3rdに引っ越しました。 2010/12/31 以前&2023/1/1 以降の記事を開くと5秒後にリダイレクトされます。 普段の日記は あっち[http://thyrving.livedoor.biz/] こちらには技術関係のちょっとマニアックな記事やニュースを載せます。 Windows2000ネタ中心に毎日更新。

    pukarix
    pukarix 2014/03/10
    Linuxには問題点が山積しているからこそ魅力があるという話。http://pukarix.hatenablog.com/entry/2014/03/10/044042