並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 37 件 / 37件

新着順 人気順

"Raspberry Pi"の検索結果1 - 37 件 / 37件

  • Raspberry Pi PicoとRaspberry Pi Pico 2の性能比較

    みなさんこんにちは佐々木です。Raspberry Piのマイクロコントローラの新しいモデル「Raspberry Pi Pico 2」の登場にみなさんわくわくしていると思いますが、中々販売が開始できず申し訳ありません。生産が追いついていないようで、販売はもう少し先の見込みです。 さて、今回はRaspberry Pi Pico 2に搭載されているRP2350の性能評価記事をお届けします。 従来のRaspberry Pi PicoにはRP2040が搭載されていましたが、Raspberry Pi Pico 2では新たにRP2350が採用されています。RP2350は、Cortex-M33とRISC-Vのデュアルアーキテクチャを備え、より高度な性能・機能を提供してくれるようになりました。 この記事では、Raspberry Pi PicoとRaspberry Pi Pico 2の性能比較を行い、RP23

      Raspberry Pi PicoとRaspberry Pi Pico 2の性能比較
    • 頑丈デジカメ「WG-8」の顕微鏡モードでミクロの世界を撮影しまくってみた

      リコーのデジタルカメラ「WG-8」には「デジタル顕微鏡モード」というモードが搭載されており、「被写体の上にカメラを置く」という直感的な方法で小さな被写体を大きく写すことができます。WG-8に触れる機会を得られたので、屋外撮影に続いて「液晶ディスプレイの画素」「電子機器のチップ」といった小さな被写体を顕微鏡モードで撮影してみました。 WG-8 | 製品 | RICOH IMAGING https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/wg-8/ WG-8は防水・防じん性能を備えたデジタルカメラで、アウトドアや現場作業などの過酷な環境で活躍します。以下の記事では、実際にWG-8を水辺に持ち出して水中撮影などを試みた結果を確認できます。今回は、WG-8の顕微鏡モードを使っていろいろ撮影してみます。 水中撮影も難なくこなす頑丈デジカメ「WG-8」を川遊び

        頑丈デジカメ「WG-8」の顕微鏡モードでミクロの世界を撮影しまくってみた
      • カードサイズに8コアSoC搭載——高性能IoT向けシングルボードコンピューター「Tachyon」|fabcross

        5Gモバイル通信とWi-Fi 6をサポートするシングルボードコンピューター「Tachyon」がKickstarterに登場し、わずか35分で目標額の調達に成功している。 QCM6490は、オクタコアKryo 670 CPU、12TOPSのAIエンジン、トリプルISPなどを搭載し、5Gモバイル通信とWi-Fi 6Eをサポート。メモリには、4GB RAMと64G BUFSストレージを内蔵する。また、Adreno 643 GPUとHexagon 770 DSPにより、4Kディスプレイのドライブに加え、高解像度動画からのオブジェクトの抽出や音声分析、言語処理向けAI/MLモデルの実行などが可能だ。 インターフェースは、USB Type-Cポート×2を備え、接続されたケーブルに応じてデバイスモードかホストモードを自動で切り替える。片方のUSB Type-C 3.1はDisplayPort Altモー

          カードサイズに8コアSoC搭載——高性能IoT向けシングルボードコンピューター「Tachyon」|fabcross
        • 第827回 Raspberry PiサイズのRISC-VボードであるMilk-V MarsでUbuntuを動かす | gihyo.jp

          第814回の「1500円以下で買えるRaspberry Pi PicoサイズのRISC-VボードなMilk-V DuoでUbuntuを動かす」では、「⁠Milk-V Duo」なる小型のRISC-Vボードに無理やりUbuntuをインストールしてみました。実はMilk-VはさまざまなサイズのRISC-Vボードをリリースしており、そのひとつがカードサイズの「Milk-V Mars」です。 今回はこのMilk-V MarsにUbuntuをインストールしてみましょう。大丈夫です。前回ほどひどいことにはなりません。 図1 RISC-VなシングルボードコンピューターであるMilk-V Mars Ubuntuでも公式にサポートするMilk-V Mars Ubuntu Weekly Topicsでも既報の通り、Ubuntu 24.04 LTSではMilk-V Marsを公式にサポートしています。さらには「M

            第827回 Raspberry PiサイズのRISC-VボードであるMilk-V MarsでUbuntuを動かす | gihyo.jp
          • Raspberry Pi上に構築した安価な音響モデムが水中通信に新時代をもたらす

            地上では無線信号や光信号などを用いた無線通信が重宝されますが、水中での無線通信のほとんどは音響信号を用いるのが一般的です。音響信号は無線信号や光信号よりも伝達が遅いものの、水中でより遠くまで伝達することができます。ただし、水中音響通信用の特殊なハードウェアおよびソフトウェアは高価で、モデムだけでも1万ドル(約140万円)を超えることがあります。そんな水中通信に革命をもたらす可能性を秘めた技術が、イタリアで開発されています。 Cheap Underwater Acoustic Communication Is Now Possible - IEEE Spectrum https://spectrum.ieee.org/underwater-communication イタリア・パドヴァ大学の研究者であるフィリッポ・カンパニャーロ氏とミケーレ・ゾルジ氏はスタートアップのSubSeaPulse

              Raspberry Pi上に構築した安価な音響モデムが水中通信に新時代をもたらす
            • Revised Raspberry Pi 5 chip comes with unexpected power savings

              Enlarge / The Broadcom SoC used in the original 4GB and 8GB Raspberry Pi 5. The 2GB version uses an updated revision with several small but significant benefits. When Raspberry Pi introduced a new 2GB version of the Raspberry Pi 5 board earlier this month, CEO Eben Upton said that the board would come with a slightly updated version of the board's Broadcom BCM2712C1 SoC. By removing chip functiona

                Revised Raspberry Pi 5 chip comes with unexpected power savings
              • ラズパイマイコンハッキングに挑戦——Raspberry Pi財団とHextree、新型マイコン「RP2350」ハッキングチャレンジ開催|fabcross

                RP2350には、セキュアブート、TrustZone、RCP(Redundancy Coprocessor)、グリッチ検出など、多くのセキュリティ機能を搭載している。同社は、RP2350と同マイコンを搭載した「Raspberry Pi Pico 2」の開発において、セキュリティテストゲームで著名なThomas Roth氏やColin O’Flynn氏らと協業してセキュリティの評価を実施した。 さらに、これら強化したセキュリティ機能を体験する機会を提供するため、 サイバーセキュリティトレーニングを開発するHextreeと協力してハッキングチャレンジを開催。ラスベガスで2024年8月8~11日に開催されたセキュリティ関連イベント「DEF CON 32」でキックオフし、2024年9月7日までの日程で実施する。DEF CON 32の参加者だけでなく、誰でも参加できるオープン型コンテストとなっている

                  ラズパイマイコンハッキングに挑戦——Raspberry Pi財団とHextree、新型マイコン「RP2350」ハッキングチャレンジ開催|fabcross
                • Raspberry Pi Zeroジャストサイズの超小型DAC基板「SabreBerryDAC Zero2」が販売中 - エルミタージュ秋葉原

                  Raspberry Pi Zeroジャストサイズの超小型DAC基板「SabreBerryDAC Zero2」が販売中 2024.08.26 16:37 更新 2024.08.26 取材 初代モデル以上にピュアな音質、はんだ工作難易度も控えめに Raspberry Pi Zeroシリーズと組み合わせて使用する超小型DAC基板「SabreBerryDAC Zero2」が千石電商 秋葉原本店に入荷している。TakazineZoneによる同人ハードウェアで、販売価格は税込2,980円。 Raspberry Pi Zeroに合わせたジャストサイズの基板を採用、スタックして使用できる超小型DAC基板。必要な部品を別途購入しはんだ工作で組み立てるキットで、ESS製のDAC IC「ES9023P」のみ付属している。 高音質ヘッドホンを駆動可能なほか、PLAY・音量などを操作できる操作ボタン6個、PLAYイ

                    Raspberry Pi Zeroジャストサイズの超小型DAC基板「SabreBerryDAC Zero2」が販売中 - エルミタージュ秋葉原
                  • Raspberry Pi用サーボモータードライバー「RPZ-RC-Servo」発売|fabcross

                    Raspberry PiでRCサーボモーターの制御を可能にする拡張基板「RPZ-RC-Servo」が発売された。 同基板を使用することで、Raspberry Piを使ってロボットアームの位置やカメラの角度などをサーボモーターで制御できるようになる。 専用のPWMコントローラーICと高精度クロックを搭載。波形は誤差±0.0025%で出力でき、正確な指定角度でモーターを停止させることが可能だ。1台当たり6台のサーボモーターを駆動でき、2台重ねることで最大12台駆動することも可能だ。 入力電圧は5Vから15Vに対応。Raspberry Piへの電源供給機能も搭載している。また、制御用のPythonライブラリも付属する。 RPZ-RC-ServoはRaspberry Pi接続用アダプターも付属し、価格は1万4300円(税込)。スイッチサイエンスのオンラインショップで販売している。

                      Raspberry Pi用サーボモータードライバー「RPZ-RC-Servo」発売|fabcross
                    • OPNsense / FreeBSD based firewall - Blog (T.Yahiro):

                      ipfwからOPNsense(pf)へ乗り換え 過去なんども透過型Firewallが必要になることがあり、クリティカルな部分はJuniper SSG/NetScrennシリーズを使って来ましたが、予算の都合があったり、ちょっとした部分にはFreeBSD + ipfwで透過型firewallを構築してきました。 今回(2018年9月の話)も透過型Firewallが必要になったので、いつものように手持ちの余剰マシン(Let's note CF-J10 , Corei5 4GB RAM)+FreeBSD+ipfwで透過型Firewallの構築に挑戦するも、なぜか思い通りに動かない....Raspberry Pi2が余っていたので、これでipfwを動かすと「動く」けど「使い物にならない」。通常下りで100Mbpsを越えるものがRaspi F/Wを経由すると数Mbps程度に...流石にこれではね。

                      • DS-Lite 環境で PPPoE (IPv4) 併用【IIJmio】 - fascinated with tofu

                        IIJmio ひかり DS-Lite がメイン回線だったが Emby を本格的に使っていくにあたりポート転送を設定したく、ネットギアの5ポートハブを購入した。 もともと DS-Lite/PPPoE 対応ルータを2つ持っているのでいさぎよく振り分けた。 Yamaha であれば兼用でいけるらしい(参考)が、 3000円程度の出費で公開サーバ用に使える IP アドレスが払い出されるなら安い。 *L2/3 スイッチも余っていたがかさばるしこのためだけにインテリスイッチに電力を払いたくなかった。 構成イメージ VLAN は分けず、デフォルトゲートウェイの向け先を変えるだけで Global IP が変わるというかんたんな仕組み。 NETGEAR アンマネージ スイッチングハブ 5ポート 卓上型コンパクト ギガビット 静音ファンレス 省電力設計 法人向け GS105 ネットギアAmazon なお、こうい

                          DS-Lite 環境で PPPoE (IPv4) 併用【IIJmio】 - fascinated with tofu
                        • ATOM Matrixで作る「IoT見守り監視センタ」 | マルツオンライン

                          [企画・制作] ZEPエンジニアリング ネットワーク機器のアクティビティ・チェック 我が家では、固定電話をひかり電話に変えてから宅内の電話機としてWi-Fi接続のIP電話機を使用しています。ところが気付くとコネクションが切れていて、電話の着呼ができない状態になってしまっていることがありました。一旦切れてしまうと自動で復帰しないようで、回線のアクティビティ・チェック(死活監視)をする必要がありました。当初、Raspberry Pi上で簡単なシェル・スクリプトを動作させて、IP電話機にPingを送信し、無応答の場合にスマホへメールを送信するシステムを運用していましたが、昨今の半導体不足の影響によるRaspberry Piの入手難や価格高騰を考えると「もったいない」と思い、同機能をM5Stackで実現してみました。 リッチなUI(ユーザ・インタフェース)はいらないので、より安価なM5StickC

                          • IPv4 over IPv6(DS-Lite)環境でARK: Survival Evolvedの非公式サーバを立てた話

                            一時期Nitoradoでサーバをレンタルしたこともあったけど、やっぱり自分で立てたかったので。 基本的には各所のドキュメント、ないしネット上で公開頂いている記事の組み合わせだがそこに辿り着くまでの試行錯誤期間が大分長かった。 そのためZenn記事作成練習+備忘録としてまとめておく。 DS-Lite問題の対処 DS-Lite問題とは そもそもIPv4 over IPv6(DS-Lite)環境でのIPv6回戦ではARKサーバの公開に必須なポート開放ができない[1][2]。 いや正確にはやり方はあるのだろうけれど、自分の理解の範疇では苦しかった。 DS-Lite問題回避策 YAMAHAのルータであればDS-Lite接続とIPv4接続を併用することも可能[3]とのことだが、今回はこれらサイト[4][5]を参考にルータをもう1つ購入することで対応した。 メインのデスクトップマシン含め基本的なインター

                              IPv4 over IPv6(DS-Lite)環境でARK: Survival Evolvedの非公式サーバを立てた話
                            • 3 台の Raspberry Pi で始める自宅 Kubernetes クラスタの構築 - Qiita

                              はじめに 最近 Raspberry Pi を3台購入し、自宅に Kubernetes クラスタを構築しました。 この記事ではその体験記を共有します。 また、自宅 k8s を構築する際に参考になる記事になる事も目指しています。 モチベーション 仕事で GCP 上で Kubernetes を使ったので、個人で Kubernetes クラスタを構築してさらに学習を深めたいと思いました。 実務ではクラウドサービスを使いますが、維持費が高額です。一日システムを立ち上げておくだけで数千円、一ヶ月では数万円かかってしまいます。 minikube などを用いてローカル環境で Kubernetes を動かすこともできますが、シミュレーター上の動作になってしまうので、どうせなら実際の環境に近いものを構築したいと思いました。 そこで、Raspberry Pi を用いることで、実際の環境に近い学習環境を構築してみ

                                3 台の Raspberry Pi で始める自宅 Kubernetes クラスタの構築 - Qiita
                              • Raspberry Pi 5とCloudflare Tunnelを使って、GROWIを自宅で運用する - Qiita

                                オープンソースWikiであるGROWIは、個人で手軽に導入して利用できます。普段のメモ代わりに使ったり、家族で共有する情報をまとめたりするのに便利です。 そんなGROWIを手軽に運用する方法として、Raspberry Pi 5に構築しました。また、Cloudflare Tunnelを使って、インターネットからもアクセスできるようにしてみましたので、内容をメモしておきます。 参考情報 Raspberry Pi 4BでDockerを使う - みーのぺーじがとても役立ちました。ありがとうございます! 注意点 Cloudflare TunnelはCloudflareで管理しているドメインが必要です。なお、都度URLが変わっても良い場合は、ドメイン不要で利用できます。 Raspberry Pi 5のセットアップ Raspberry PiのOSインストールはRaspberry Pi Imagerを利用

                                  Raspberry Pi 5とCloudflare Tunnelを使って、GROWIを自宅で運用する - Qiita
                                • Interface 2024年10月号 ラズパイで試して学ぶ Linuxチューニング術50【PDF版】【別冊付録】FPGAマガジン

                                  ●本書は著作物であり,著作権法により保護されています.本書の一部,または全部を著作権者に断りなく,複製または改変し他人に譲渡すること,インターネットなどに公開することは法律により固く禁止されています.違反した場合は,民事上の制裁および刑事罰の対象となることがあります. ●本書は,CQ出版社から出版された,2024年10月1日発行の同タイトルの雑誌・書籍をPDFファイルとしたものです.電子版制作の都合上,オリジナルの書籍と比べて,一部の書体や線の太さ・種類が変更になっている場合があります.また,電子版という性格から,オリジナルの書籍と同一のプリント品質は保証できません.ご了承ください. ●予告なく,本サービス(Tech Village 書庫&販売)を一時休止または終了することがあります.サービス休止時やサービス終了後は,本コンテンツをダウンロードまたは閲覧できなくなります. 解説 ※ 本コン

                                    Interface 2024年10月号 ラズパイで試して学ぶ Linuxチューニング術50【PDF版】【別冊付録】FPGAマガジン
                                  • 初期設定のままではダメ!? Windows「リモートデスクトップ接続」でRaspberryPiへの接続 - uepon日々の備忘録

                                    Raspberry Piのリモートデスクトップ接続は、自宅のどこからでもRaspberry Piを操作できる便利な機能です。 自分は、Windowsに標準で入っている「リモートデスクトップ接続」(以降「リモートデスクトップ接続」とします)を使用しての接続を行っていましたので、一般的な使い方と少し異なる方法を使っていました。 「リモートデスクトップ接続」を使う場合、Raspberry Pi OS側にxrdpというパッケージをインストールし、VNCを起動しておけば接続ができるようになります。 以前はxrdpをインストールするだけで設定が完了していたのですが、bullseyeベースのRaspberry Pi OSになってからは、接続はできてもウインドウマネージャーが表示されず 仕方なくVNCをPCにインストールして対応していました。 こんな状況で1年以上悩んでいましたが、ようやくその解決策を見つ

                                      初期設定のままではダメ!? Windows「リモートデスクトップ接続」でRaspberryPiへの接続 - uepon日々の備忘録
                                    • Ubuntu 24.10(oracular)の開発/6.11カーネルの準備・デュアルブート環境の起動不能問題の続報 | gihyo.jp

                                      Ubuntu Weekly Topics Ubuntu 24.10(oracular)の開発/6.11カーネルの準備⁠⁠・デュアルブート環境の起動不能問題の続報 oracular(Ubuntu 24.10)の開発/6.11カーネルの準備 oracularのリリースまであと40日ほどになりました。 約一ヶ月後のカーネルフリーズに向けて、6.11カーネルの準備(リリースノートの準備兼用)が進められています。新しいカーネルリリースポリシーのうち、Tightリリースを用いる形で、6.11カーネルを採用する判断が下されたということもできます。 現時点では6.11はまだリリースされておらず、rc5のフェーズにあります。10月10日のリリースや、カーネルフリーズのタイミングでカーネルがリリースされているとは限らないので、Ubuntu的にはこれを元にした「仮の安定」ステータスのカーネルをリリースするか、あ

                                        Ubuntu 24.10(oracular)の開発/6.11カーネルの準備・デュアルブート環境の起動不能問題の続報 | gihyo.jp
                                      • Raspberry Piをアクセスポイント(中継器)として使う(Bookworm Lite 64bit) - Qiita

                                        Raspberry Pi OSの最新版であるBookwormでラズパイをアクセスポイントとして使う方法をご紹介します。NetworkManagerのおかげでかなり簡単にできたと思います。 今回はラズパイは他のアクセスポイントに接続しつつ、ラズパイがアクセスポイントとしてふるまう方法を紹介します。この方法は、ラズパイを介してインターネットへ接続できる方法です。 想定環境 Raspberry Pi 4 B Raspberry Pi OS Lite(64 bit) Bookworm ラズパイに対しての無線以外の接続手段(シリアル、有線LAN、モニタ+キーボードなど) 準備 Raspberry Pi OSのコピー Raspberry Pi Imagerなどを使用して、SDカードにOSイメージをコピーしてください。Imagerを使う場合、この後SDカード内のファイルを操作するため、終わったときにメデ

                                          Raspberry Piをアクセスポイント(中継器)として使う(Bookworm Lite 64bit) - Qiita
                                        • 【Raspberry Pi Pico入門 – 応用編】乾電池で動かしてみる | CoTechWorks

                                          概要 基本編で扱った回路はすべてPCのUSB端子から出ている5Vを使って回路を動かしていました。ただ、このままではPCかUSB充電器がないと動かいないのでコンセントがあるところでしか使えない回路となっています。そこで今回はRaspberry Piを乾電池で動かしてみます。 コンセントを使わない電源としてエネループ等のニッケル水素充電池やリチウムイオン電池が思い浮かぶ方も多いと思うのですが、初心者にはお勧めできません。なぜかというと充電池は乾電池に比べてデリケートな扱いが必要で、特にリチウムイオン電池は少し扱い方を間違えると簡単に発火します。しかも発火してしまうと内部の電力を使い切るまでは消火器を使っても消火できないので、かなりの確率で火事に繋がります。(これが電気自動車等で重大事故に繋がっている原因の一つです)何度も繰り返し充電して使えるので経済的!と感じるかもしれませんが、重大な事故につ

                                          • Raspberry Piで広がる低コスト専用機器の可能性

                                            近年、Raspberry Piを活用した低コストの専用機器開発が注目を集めています。 そして、その応用範囲は急速に広がりつつあります。 本記事では、Raspberry Piがもたらす新たな可能性について探ります。 水中音響通信の革新 イタリア・パドヴァ大学の研究チームが、画期的な成果を上げました。 彼らは、Raspberry Piを基盤とした低コストの水中音響通信モデムを開発したのです。

                                              Raspberry Piで広がる低コスト専用機器の可能性
                                            • Raspberry Pi で新しいNetworkManagerの固定IP化設定、nmcliコマンド | ラズパイダ

                                              Raspberry PiのWi-Fi設定は、新しいbookwormからNetworkManagerになりました。これまではdhcpcdのwpa_supplicant.confで設定していました。 現在もどちらか選べるのですけど、新しいNetworkManagerが主流で、Raspberry Piもデフォルトで採用されているため、今後はNetworkManagerで覚えたいですね。 NetworkManagerも非エンジニアの私達にとって、少し分かりにくい部分があります。 最終的にコマンド1行で解決できます。 あまり細かい事は省いて、キモだけ理解できるようにまとめておきます。

                                                Raspberry Pi で新しいNetworkManagerの固定IP化設定、nmcliコマンド | ラズパイダ
                                              • Raspberry Pi 4(Bullseye)のセットアップ - Qiita

                                                はじめに ちょくちょくRaspberryPiのセットアップをする機会があるにもかかわらず、毎回やり方を調べているので、この機会に備忘録がてら自身のセットアップについてまとめようと思います。 環境について ・Windows10 (21H2) ・Raspberry Pi 4 (4GB) ・microSD (16GB) ・Raspberry Pi Imager v1.7.2 1. RaspberryPiImagerのダウンロード 上記サイトよりダウンロードしてください。 2. OSの書き込み Raspberry Pi Imagerを起動し、OS、ストレージ、設定を行います。 まず「OSを選ぶ」より必要なOSを選択してください。 私は「Raspberry Pi OS (other)」>「Raspberry Pi OS Lite (64bit)」を選択しています。 次に「ストレージを選ぶ」で、書き込

                                                  Raspberry Pi 4(Bullseye)のセットアップ - Qiita
                                                • Raspberry Pi Picoと超音波センサーを活用——動くものに追従して目が左右に動く肖像画を自作|fabcross

                                                  Raspberry Pi Picoを利用して、肖像画の目の部分が左右に動くようにするプロジェクトをRaspberry Pi公式ブログが紹介した。 同プロジェクトでは超音波センサーとサーボモーターを使用し、肖像画の前で動く人物や指などをセンサーで検知すると、肖像画の目の部分が検知したものを追跡するように動く仕組みだ。

                                                    Raspberry Pi Picoと超音波センサーを活用——動くものに追従して目が左右に動く肖像画を自作|fabcross
                                                  • ピュアな音質が楽しめるラズパイZeroサイズの超小型DAC基板

                                                    Raspberry Pi Zeroシリーズと組み合わせて使用する超小型DAC基板「SabreBerryDAC Zero2」が店頭販売中。TakazineZoneによる同人ハードウェアで、取り扱っている千石電商 秋葉原本店における価格は2980円だ。 Raspberry Pi Zeroにピッタリなサイズの基板を採用、スタックして使用できる超小型DAC基板。ESS製のDAC IC「ES9023P」のみ付属しているが、完成させるには必要な部品を別途購入してはんだ工作で組み立てる必要がある。 PLAY・音量などを操作できる操作ボタン6個、PLAYインジケータ、I2C拡張端子を搭載。完成したDACは「Raspberry Pi Zero W」または「Raspberry Pi Zero 2 W」と組み合わせて使用する仕様で、高音質ヘッドホンも駆動できる。

                                                      ピュアな音質が楽しめるラズパイZeroサイズの超小型DAC基板
                                                    • Raspberry Pi Pico用 7.5インチ e-Paper ディスプレイ(白黒赤)800×480Default Title

                                                      Raspberry Pi Pico用のe-Paperディスプレイキットです。 Raspberry Pi Picoを差し込む向きに注意ください。 注意 Raspberry Pi Picoは含まれていません。 別途お買い求めください 特徴 低消費電力、電力消費は画面切り替え時のみ 電源オフでも表示を保持、視認性が高くバックライトが不要 最少のIOピン数で接続可能なSPIインターフェース 操作に便利な2 x ユーザーボタン、1 x リセットボタン 仕様 動作電圧 : 3.3 V 表示色 : 赤、黒、白 解像度 : 800 × 480ピクセル グレースケール : 2 インターフェース : 3ワイヤSPI、4ワイヤSPI 視野角 : 170°以上 全体のリフレッシュに必要な時間 : 16秒 本体サイズ : 170.2 × 111.2 mm ディスプレイサイズ : 163.2 × 97.92 mm リ

                                                        Raspberry Pi Pico用 7.5インチ e-Paper ディスプレイ(白黒赤)800×480Default Title
                                                      • k0sによるkubernetes環境構築 - Qiita

                                                        はじめに kubernetesの実験環境の構築に何度も苦しめられましたが、k0sにより自由に構築と破棄ができる体制が整ったので備忘録として記載します。 環境 buildserver Hardware : Raspberry pi 3B+ OS : Raspbian GNU/Linux 11 (bullseye) Memory : 1 GB SD card : 16 GB masternode Hardware : ESPRIMO Q7010/E OS : Ubuntu 22.04 Memory : 16 GB SSD : 256 GB workernode01 Hardware : ThinkCentre m720q OS : Ubuntu 22.04 Memory : 8 GB SSD : 128 GB 環境構成図は下記の通り masternodeとworkernode01はWindow

                                                          k0sによるkubernetes環境構築 - Qiita
                                                        • SMSで必要な時だけ起動&4G回線を使った遠隔モニタリング:Raspberry Piメタルケースセットの活用法 - Qiita

                                                          はじめに メカトラックス株式会社ではメタルケースセットを販売しております。 メタルケースセット(4GPi + slee-Pi 3)には、Raspberry Pi 4 Model Bと、ラズパイで4G(LTE)通信が使用可能な4GPi、電源管理や時刻の保持が可能なslee-Pi 3を搭載しています。さらに、環境構築済みSDカードやACアダプタ等も付属しており、すぐにお使いいただくことが可能です。 また、4GPiとslee-Pi 3を組み合わせることで、不使用時はラズパイをシャットダウンしておき、緊急時等の必要な時にだけSMS(ショートメッセージ)を使ってラズパイを起動し、4G(LTE)回線を使用して遠隔からモニタリングすることができます。 4G(LTE)回線を使用することで、メインの回線が使用不可となった場合や、そもそも回線がない環境でも使用可能なため、遠隔地のサーバーや設備の監視等にお使い

                                                            SMSで必要な時だけ起動&4G回線を使った遠隔モニタリング:Raspberry Piメタルケースセットの活用法 - Qiita
                                                          • (備忘録)Raspberry Pi OS Lite(64-bit)初期設定手順 - Qiita

                                                            1. はじめに 今回は、自分自身への備忘録を兼ねて、Raspberry Pi OS Lite(64-bit)初期設定手順を、お伝えしたいと思います 参考文献:Qiita:aptコマンドによるパッケージ更新メモ 参考文献:【初心者必見】ラズパイ初期設定の極意!長寿命化して長期安定稼働させるインストール方法を紹介 参考文献:【RaspberryPi】CPUの温度を監視し、リアルタイムで可視化する 参考文献:ラズベリーパイでWebサーバーを動かす(nginx編) 参考文献:【ラズパイではじめるnginx①】nginxをインストールしてHTMLを表示させるまで 2. この記事を読んでできること Raspberry Pi OS Lite の初期設定をすることができるようになる 3. 注意事項 特になし 4. 必要なもの SDカード(16GB) Windows OS PC(Windows11を想定)

                                                              (備忘録)Raspberry Pi OS Lite(64-bit)初期設定手順 - Qiita
                                                            • 【ドラレコ】Raspberry Piで撮影したデータを自動でpCloudにアップロード【スマートバイク】 - スマートフォン・ジン | Smartphone-Zine

                                                              pCloudは買い切り型のプライベートクラウドです! pCloud ー 最も安全なクラウドストレージ ちょいちょいセールをしているので、お買い得な時に買ってしまうのがオススメです。私は前回のブラックフライデーセールで購入しました。 そのpCloudにはなんとLinux CLI用が用意されています。素晴らしいですね、これをRaspberry PIでも使えないか、試してみることにします。 元々Intel系のCPUでしか検証されていないらしいのですが、さてラズパイARM 用の pCloud CLIは動くでしょうか? もしNetworkにつながった時点でドラレコ動画やGPSロガーの情報をクラウドにアップロードできれば最高です。ではインストールしてみましょう。 ソースコードとインストール方法の説明は以下にあります。 github.com ではまずはビルドのための環境構築。 pi@raspberryp

                                                                【ドラレコ】Raspberry Piで撮影したデータを自動でpCloudにアップロード【スマートバイク】 - スマートフォン・ジン | Smartphone-Zine
                                                              • iOSDC 2024セッション資料まとめ - Qiita

                                                                iOSDC2024の登壇資料、スライドのまとめです。 X等で見つけ次第掲載しますが、もし資料を見かけた方or資料を公開した登壇者の方がいらっしゃいましたら、コメント等でお声がけください。 Day 0 Track B App Clipの魔法: iOSデザイン開発の新時代 StoreKit 2によるモダンなアプリ内課金 健康第一!MetricKitで始めるアプリの健康診断 watchOS 最前線 〜現代のApple Watch向けアプリの作り方〜 新OSの機能を古いOSにバックポートする Track C 実践 Advanced CallKit 〜快適な通話の実現に向けて〜 Swift, Playdate and Music 続・SharePlayの歴史と進化:iOS18とApple Vision Proにおける新展開 動かして学ぶDockKit入門 Track D MPEG構造を把握し、Vid

                                                                  iOSDC 2024セッション資料まとめ - Qiita
                                                                • 頑丈デジカメ「WG-8」の顕微鏡モードでミクロの世界を撮影しまくってみた

                                                                  リコーのデジタルカメラ「WG-8」には「デジタル顕微鏡モード」というモードが搭載されており、「被写体の上にカメラを置く」という直感的な方法で小さな被写体を大きく写すことができます。WG-8に触れる機会を得られたので、屋外撮影に続いて「液晶ディスプレイの画素」「電子機器のチップ」といった小さな被写体を顕微鏡モードで撮影してみました。 WG-8 | 製品 | RICOH IMAGING https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/wg-8/ WG-8は防水・防じん性能を備えたデジタルカメラで、アウトドアや現場作業などの過酷な環境で活躍します。以下の記事では、実際にWG-8を水辺に持ち出して水中撮影などを試みた結果を確認できます。今回は、WG-8の顕微鏡モードを使っていろいろ撮影してみます。 水中撮影も難なくこなす頑丈デジカメ「WG-8」を川遊び

                                                                    頑丈デジカメ「WG-8」の顕微鏡モードでミクロの世界を撮影しまくってみた
                                                                  • 【備忘録】ラズパイにwindowsからリモート接続する。 - Qiita

                                                                    ラズパイ上でプログラミングを実施する際に、インターフェース(マウス、キーボード、ディスプレイ)を接続するのが面倒くさいので、windowsPCからリモートでアクセスできるようにする。 ◇実現したいこと windowsPCからラズパイへリモート接続する。 ◇方法 リモートデスクトップ接続を有効にするため、RaspberryPi側にRDPサーバソフト「xrdp」をインストールする。 下記のサイトを参考にさせていただいた。 参考サイト:Raspberry Piにリモートデスクトップ接続する(xrdpのインストール) https://raspi.taneyats.com/entry/install-xrdp ◇結果 手順通りに実施し、リモートデスクトップ接続ができた。

                                                                      【備忘録】ラズパイにwindowsからリモート接続する。 - Qiita
                                                                    • RP2040の手はんだ実装汎用サポート治具を作った - @74thの制作ログ

                                                                      tl;dr RP2040は0.4mmピッチのはんだづけが必要なMCUだよ。実装前の位置決めが、実装の成功を分けるポイントだと感じているよ。 位置決めをサポートする治具をかつてつくったけれど、PCBごとにサポート治具を作るのは面倒だけど、汎用治具を作ったよ。 実際にキーボード基板に適用したけれど、実装が凄く楽になったよ。 RP2040を手はんだ実装しよう RP2040は、Raspberry Pi Picoに使われているマイコンで、最近電子工作では多く使われています。 QMK FirmwareがRP2040に対応したのもあって、私自身が作る自作キーボードはRP2040を実装するものになっています。 一方基板に組み込むには、RP2040は0.4mmピッチのICとなっており、かなり実装難度が高い物になっています。 私自身はこの実装難度にトライするのが面白く、「手はんだ実装指南ガイド」を作成し、さら

                                                                        RP2040の手はんだ実装汎用サポート治具を作った - @74thの制作ログ
                                                                      • SFCコントローラーUSBゲームパッド化基板 - GEEKY Fab. BOOTH支店 - BOOTH

                                                                        スーパーファミコン(SFC)コントローラーをUSBゲームパッドに改造するための基板です。 レトロフリーク、Steam (@Windows10/11)、Retro PI、Recalboxなどで動作確認済みです。 改造はプラスドライバー一本で簡単にできます。 スーパーファミコン(SFC)コントローラーをUSBゲームパッドに改造するための基板です。 レトロフリーク、Steam (@Windows10/11)、Retro PI、Recalboxなどで動作確認済みです。 改造はプラスドライバー一本で簡単にできます。 製品概要スーパーファミコン(SFC)コントローラーをUSBゲームパッドに改造するための基板です。 改造に必要な工具は精密ドライバー(+)のみです。 ファームウェアはオープンソースで運用しているので、ユーザーが自由に編集できます。 編集したファームウェアはUSB経由で書き込むことができます

                                                                          SFCコントローラーUSBゲームパッド化基板 - GEEKY Fab. BOOTH支店 - BOOTH
                                                                        • Raspberry Pi 5(ラズパイ5)でマインクラフトサーバー(minecraft-server)を作って、サービスを自動起動させてみた

                                                                          Raspberry Pi 5(ラズパイ5)でマインクラフトサーバー(minecraft-server)を作りました。数年ぶりにサーバーを立てて遊ぼうとなりまして、使い道に困っているRaspberry Pi 5を使います。マインクラフトは、いろいろなタイプがあります。PCで遊ぶ向けのJava Edition、ゲーム機で遊ぶConsole Editionです。どうやら最近はBedrock Editionという両プラットフォームで遊べるタイプもあるようです。以下は昔ながらのJava Editionでubuntu24.04にインストールします。 電源を入れるとマインクラフトサーバーが自動起動するようにします。 まずjdkをインストールします、16とか17では上手く行かず、新しい21にしました。 sudo apt update sudo apt install openjdk-21-jdk mine

                                                                            Raspberry Pi 5(ラズパイ5)でマインクラフトサーバー(minecraft-server)を作って、サービスを自動起動させてみた
                                                                          • Raspberry Pi OS Lite をインストール後に行うべき初期設定 | Pulog

                                                                            Raspberry Pi OS Lite をインストール後に行うべき初期設定 普段使っている Raspberry Pi4 Model B の構成がどうもおかしくなってしまったようで、久々に Raspberry Pi3 Model B を動かそうと思い立ち、その際に行った初期設定を備忘録として記載しておきます。 誰かの参考になれば幸いです。 Raspberry Pi OS の入手 ここ最近? Raspbian OS から Raspberry Pi OS に名称が変わったらしいですね。 Download Raspberry Pi OS for Raspberry Pi 今回は Raspberry Pi OS (32-bit) Lite という、GUIを提供しない軽量版のOSを利用していきます。64bit版もありますが、まだベータ版という位置づけなので、使用しないでおきます。 Raspberry

                                                                            1