並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 784件

新着順 人気順

"aws sam"の検索結果201 - 240 件 / 784件

  • ojichatをサーバーレスAPI化した | DevelopersIO

    ojichatをAPI化する必要があったため、AWS SAMを利用してサーバーレスな構成で実装してみました。 概要 ojichat とは、READMEにも書かれているとおり、「おじさんがLINEやメールで送ってきそうな文を生成」してくれる物となります。 既にDockerで環境を汚さずに利用する事も出来ますが、今回はAPI化する必要がありましたので、簡単なLambda関数を作ってみました。 作ったもの AWSの構成は下記のように、シンプルなAPI Gateway + Lambdaの構成となります。 Goで次のように、BodyからNameを取得して greymd/ojichat/generator を利用しておじさん文章を生成して返却する簡単なコードを書きました。 package main import ( "encoding/json" "github.com/aws/aws-lambda-

      ojichatをサーバーレスAPI化した | DevelopersIO
    • ロールプレイとデモ動画でサーバーレス開発の基礎を一挙習得「レガシーシステムにサーバーレスを利用して素早くサービスを追加するには」 #AWSSummit | DevelopersIO

      「な、なんかロールプレイが始まった。からのプロトタイプ開発デモか!こりゃたまげた」 当初想定していた斜め上をいく展開でした。 顧客とソリューションアーキテクトが次期システム開発の仕様を試行錯誤していく流れから、実際のプロトタイプ開発の様子をデモを交えて余すことなく解説してくれるセッション。 サーバーレスにするには、全部作り直しだと思いこんでいる とりあえずAWSに既存システムもってきたが、AWSを活かせているきがしない 実際にサーバーレス技術を使って開発していくイメージがついていない そんな組織にばっちりハマります。 サーバーレスと銘打ってますが、実はLambdaだけではなく、Secrets ManagerやRDS ProxyやStep FunctionsやFargateや、それらを開発するためのSAMやSAM CLIやLocalStackまで幅広く網羅されているので、お得感満載ですよ。

        ロールプレイとデモ動画でサーバーレス開発の基礎を一挙習得「レガシーシステムにサーバーレスを利用して素早くサービスを追加するには」 #AWSSummit | DevelopersIO
      • Monthly AWS Serverless Update 202010 - Sweet Escape

        2020年10月のサーバーレス関連まとめです。こちらのイベントで取り上げる内容です。 serverless-newworld.connpass.com 2020/11/05 Update 配信のアーカイブがあがっています。 Monthly AWS Serverless update 2020/11 2020年10月のリリース 10月は割と大きめのアップデートがありました。 AWS AppSync が AWS WAF のサポートを追加 待望の人も多いんじゃないでしょうか。AWS AppSyncがAWS WAFに対応しました。少し前に質問でもいただいてましたね これまでWAFを使うのが難しかったので泣く泣くAppSyncを諦めてた人には朗報かと思います Amazon SNS を使用して SMS を送信するアプリケーションが新しい 5 つのリージョンでホスティング可能になりました。 SMSによる

          Monthly AWS Serverless Update 202010 - Sweet Escape
        • AWSでCloudFormationを使う時にAWS SAMで代替できる部分は全部AWS SAMでやっていこう!と思った(追記:主にLambdaとIAM) - でこてっくろぐ ねお

          以前 AWSで作業する時は今後はずっとCloudFormationだけ使っていこうと思った - でこてっくろぐ ねお というエントリを書きましたが、最近はAWS SAMを使って色々作っており、これはめっちゃ便利だな、しかも思ってたよりも柔軟性が高い、という気持ちになったのでこのエントリを書いている。 (と思ったけど、DynamoDBは細かい制御が効かなかったので、以下は主にLambda + IAMについて書いていると考えてください) めっちゃ便利 CloudFormationと比較してとにかく記述量が圧倒的に少ない、圧倒的に読みやすい CloudFormationと比較して、IAM Role周りの設定がある程度隠蔽されていて嬉しい。IAM Role周りはいつも何を付与すればいいかが難しいし、後から見ても難しい AWS SAM Localが使えて簡単に手元で動作確認ができる これは小さいもの

            AWSでCloudFormationを使う時にAWS SAMで代替できる部分は全部AWS SAMでやっていこう!と思った(追記:主にLambdaとIAM) - でこてっくろぐ ねお
          • CircleCI と GitHub で AWS SAM のサーバーレスアプリを自動デプロイしてみた (開発環境 & 本番環境) | DevelopersIO

            下記のようなJSONを返します。 { "message": "Pathで指定したid" } AWS SAMプロジェクトの準備 下記コマンドでプロジェクト一式を作成します。 $ sam init --runtime python3.6 --name CircleCIDeploySample Python仮想環境の構築 pyenvとpipenvの導入 導入済みの場合は、次へどうぞ! pyenvを導入します。 $ brew install pyenv $ echo 'eval "$(pyenv init -)"' >> ~/.bash_profile $ exec $SHELL -l pipenvを導入します。 $ brew install pipenv $ echo 'eval "$(pipenv --completion)"' >> ~/.bash_profile $ exec $SHELL

              CircleCI と GitHub で AWS SAM のサーバーレスアプリを自動デプロイしてみた (開発環境 & 本番環境) | DevelopersIO
            • [レポート] AWS Lambda と Amazon API Gateway で安全なデプロイを行うためのベストプラクティス #awssummit | DevelopersIO

              Guten Abend!ベルリンから伊藤です。 2019年2月26日〜27日にかけて開催されているAWS Summit Berlin 2019、本日2日目のセッションに参加しましたので、引き続きレポートをお届けします。 本記事は、Danilo Poccia 氏 (AWS) による Best Practices for Safe Deployments on AWS Lambda and Amazon API Gateway のセッションレポートです。 セッション概要 Deploying frequently is fundamental to reducing the feedback loop and increasing developer productivity. There are multiple features available in AWS Lambda, Amazon

                [レポート] AWS Lambda と Amazon API Gateway で安全なデプロイを行うためのベストプラクティス #awssummit | DevelopersIO
              • 新サービス AWS Serverless Application Repository をさらっとウォークスルー

                新サービス AWS Serverless Application Repository をさらっとウォークスルー Serverless Advent Calendar 2017 の 22 日目です. AWS の新サービス、Serverless Application Repository のプレビュー申請が通ったのでスクリーン・ショットを交えてさらっと紹介していきます. 昨日の ykarakita さんの記事に同じくわたしも AppSync のことを書きたかったんですが、リリース当日のプレビュー申請にも関わらずこちらいまだにゼロ回答をいただいております. AppSync〜〜〜〜〜!!! さて、先週書いた AWS SAM の記事でも軽く触れたとおり、Serverless Application Repository は re:Invent 2017 で発表された新サービスです. 2017.1

                • Microsoft Excel を使った Amazon Lex チャットボットの構築 | Amazon Web Services

                  Amazon Web Services ブログ Microsoft Excel を使った Amazon Lex チャットボットの構築 この記事は、AWS コミュニティヒーローの Cyrus Wong によるゲスト投稿です。 ここ香港にある私たちの学院 (IVE) では、教育、研究、およびヘルスケアにおいて Amazon Lex での実験を開始しました。当学院には、IVE の英語教師、IVE の保育、高齢者およびコミュニティサービス学科のセラピストなど、Amazon Lex コンソールで自然言語での対話ボットを作成する技術的ノウハウを持たない従業員が多数存在します。私たちは、非技術系ユーザーのための Amazon Lex チャットボットを構築する試験的なプロジェクトをいくつか完了しました。非技術系ユーザーは Excel スプレッドシートにそれぞれの質問を記入し、その後開発者が Amazon

                    Microsoft Excel を使った Amazon Lex チャットボットの構築 | Amazon Web Services
                  • AWS Lambda がサポートするイベントソースに Amazon Simple Queue Service を追加 | Amazon Web Services

                    Amazon Web Services ブログ AWS Lambda がサポートするイベントソースに Amazon Simple Queue Service を追加 Amazon Simple Queue Service (SQS) を使って AWS Lambda 関数をトリガーできるようになりました。これは私が個人的に 4 年以上前から楽しみにしてきた、重要な機能を提供する特別なアップデートです。皆さん、試用を待ち望んでいることでしょうから、昔話に興味のない方は下記を飛ばしてもらって結構です。 SQS は当社が立ち上げた初めてのサービスで、14 年前の 2004 年、AWS より公開されました。ご参考に、2004 年当時と言えば、商用ハードドライブは最大でも約 60 GB、PHP 5 が現れ、Facebook がちょうど開始したところ、テレビ番組のフレンズはシリーズが終了、Gmail は

                      AWS Lambda がサポートするイベントソースに Amazon Simple Queue Service を追加 | Amazon Web Services
                    • Serverless Frameworkのプラグインを利用したLambda@Edgeのデプロイ | DevelopersIO

                      はじめに こんにちは、中山です。 少し前の話になりますが、CloudFrontのエッジロケーションでLambdaを動作させられるLambda@EdgeがGAになりました。めでたい。エッジコンピューティングのビックウェーブを感じます。 非常に可能性のあるLambda@Edge、とても便利なのですが個人的に少しだけ不満点があります。それはデプロイに手間がかかるという点です。Lambda@Edgeをデプロイするためには通常以下のフローを実施する必要があります。 CloudFrontディストリビューションの作成 Lambdaを作成してディストリビューションと関連付ける 適宜パーミッションを設定 Lambdaのコードを修正する度にディストリビューションを更新する 特に4番目が厳しい。執筆時点(2017/08/28)でLambdaとCloudFrontの関連付けはQualified ARNで指定する必

                        Serverless Frameworkのプラグインを利用したLambda@Edgeのデプロイ | DevelopersIO
                      • Go Cloud#1 概要とBlobへの活用方法 | フューチャー技術ブログ

                        概要TIG DX Unit所属の多賀です。今回は、Go Cloudシリーズとしていくつか Go Cloudに関する記事をリレー形式で書いていきたいと思います。 第一弾としては、Go Cloud についての概要と、案件でも活用した Blob を利用したサンプルについて解説します。また、認証系の情報の扱いについても記載します。 Go Cloud記事はこちらもご参考ください。 Go Cloud#1 概要とBlobへの活用方法(この記事です) Go Cloud#2 Pub/Subの概要紹介 Go Cloud#3 Go CloudのDocStoreを使う Go Cloud#4 URLを編集するパッケージ Go Cloud#5 AWSのローカルモック環境であるLocalStackを活用する Go Cloud#6 GCPのローカルエミュレータを活用する Go Cloud#7 PubSubドライバー(pu

                          Go Cloud#1 概要とBlobへの活用方法 | フューチャー技術ブログ
                        • AWS Serverless Application Model 入門ハンズオンシリーズ - log4ketancho

                          手を動かしながら AWS Serverless Application Model (SAM)について理解を深めるためのハンズオン記事を書いています。記事が溜まってきたので、上から順にやっていけば SAM を使いこなせるような形に改めて構成し直しました。 私の気になる機能を中心に使い方を調べ、ハンズオンに落とし込んでいます。進める中で、不明点や上手くいかない点が見つかれば、遠慮なくコメントいただければと思います。また、こんなことやりたいんだけどできるの?という調査要望(?)も大歓迎です。 AWS SAM とは AWS が提供しているサーバレスな構成を構築するためのフレームワークです。Cloud Formation の拡張で、Lambda、API GW、DynamoDB の構築をより簡単に行える仕組みとなります。位置づけとしては、Serverless Framework と同じですね。Clo

                            AWS Serverless Application Model 入門ハンズオンシリーズ - log4ketancho
                          • Cognitoから払い出されたIdTokenをAPI Gateway カスタムオーソライザーのLambda(Python3.6)で検証する方法 | DevelopersIO

                            Cognitoから払い出されたIdTokenをAPI Gateway カスタムオーソライザーのLambda(Python3.6)で検証する方法 おつかれさまです。サーバーレス開発部の新井です。 今回はタイトル通り、Cognitoのユーザプールから払いだされたIdTokenをAPI GatewayのカスタムオーソライザーのLambda(Python3.6)で検証する方法を紹介したいと思います。 API GatewayのカスタムオーソライザーでIdTokenの検証を行うには、Cognitoの自動チェックと、今回紹介するLambda Functionでチェックする2種類の方法があります。 Lambda Functionを利用する場合のメリットは、IdTokenの検証以外の認可処理を行うことができるという点です。例えば、IP制限や特定のユーザエージェントだけ許可するなど、用途に応じた処理を書くこと

                              Cognitoから払い出されたIdTokenをAPI Gateway カスタムオーソライザーのLambda(Python3.6)で検証する方法 | DevelopersIO
                            • 一番星はての開発ブログ

                              ずっとさぼっていたのですがインフラ周りを整備し、AWS SAMで構築できるようにしました。 下記が一番星はてのシステム構成図です。 一番星はてのシステム構成図 システム概要 はてのさんはLambda上におり、EventBridge経由で基本的に2時間に1回のスケジューリングではてなAPIやOpenAI APIと連携しブックマークを行います。 LambdaはコンテナイメージタイプでFastAPIで動いています。FastAPIのルーティングとLambdaを統合するためmangumを利用しています。 各インフラはAWS SAMによってコード管理されており、GitHub Actionsでpush時に自動ビルド、デプロイでAWS上のインフラが構築されます。 感想 これまでIaC化できてなかったが、すごくいい。 構成全体が把握しやすくなるし、変更や拡張が容易になる。 あとからやるのも面倒だし今後は最初

                                一番星はての開発ブログ
                              • New – Lambda SnapStart で Lambda 関数を高速化 | Amazon Web Services

                                Amazon Web Services ブログ New – Lambda SnapStart で Lambda 関数を高速化 お客様が AWS Lambda を気に入っている理由はさまざまです。開発面では、シンプルなプログラミングモデルと、その機能が他の AWS サービスを簡単に利用できることが高く評価されています。運用面では、変化する使用パターンに迅速に対応できる強力なアプリケーションを構築できるというメリットがあります。 すでに Lambda を使用している方ならご存知かもしれませんが、関数は安全で隔離された実行環境内で実行されます。環境の各ライフサイクルは、初期化、起動、シャットダウンの 3 つの主要フェーズで構成されています。とりわけ、 Init フェーズは関数のランタイムをブートストラップし、関数の静的コードを実行します。多くの場合、これらの操作はミリ秒以内に完了し、フェーズがそ

                                  New – Lambda SnapStart で Lambda 関数を高速化 | Amazon Web Services
                                • Ruby 3.2 runtime now available in AWS Lambda | Amazon Web Services

                                  AWS Compute Blog Ruby 3.2 runtime now available in AWS Lambda This post is written by Praveen Koorse, Senior Solutions Architect, AWS. AWS Lambda now supports Ruby 3.2 runtime. With this release, Ruby developers can now take advantage of new features and improvements introduced in Ruby 3 when creating serverless applications on Lambda. Use this runtime today by specifying the runtime parameter of

                                    Ruby 3.2 runtime now available in AWS Lambda | Amazon Web Services
                                  • AWSでサーバレスな定期バッチ環境を作るには結局どれ使えばいいの?(Lambda vs Fargate vs Batch) - Qiita

                                    それでは、一つずつ説明していきます。 環境構築の容易さ Lambdaはコードをアップロードさえすれば、実行環境が構築でき、その導入障壁の低さが魅力と言えます。 FargateとBatchはコンテナベースのコンピューティングサービスであり、事前にバッチアプリケーションを含んだDockerイメージを用意しておく必要があります。 実行環境の拡張性 Lambdaは標準で使用できるランタイム(プログラム言語とバージョン)に限りがあります。ただ主要言語はほぼサポートされており、カスタムランタイムも作成できるため、さほど不自由さを感じないのではないでしょうか。 また、そのままだと標準ライブラリしか使えないため、 Serverless Framework や AWS SAM を使用して、ローカルの実行環境をパッケージ化してデプロイする運用が一般的かと思います。ただ、OS依存のネイティブライブラリの導入には

                                      AWSでサーバレスな定期バッチ環境を作るには結局どれ使えばいいの?(Lambda vs Fargate vs Batch) - Qiita
                                    • [小ネタ] CloudFormationの組み込み関数を使った文字列操作の備忘録 | DevelopersIO

                                      はじめに こんにちは、モバイルアプリサービス部の田中孝明です。 元々はモバイルアプリエンジニアでしたが、最近ではサーバーレス開発部の案件に携わることも増え、 AWS SAM / AWS Cloud​Formationに触れる機会が増えました。 そんな中、「あれ、これどうやれば良かったんだろ」というような躓きがあったので、それらを備忘録として記しました。 今回は AWS Cloud​Formation の 組み込み関数 について書いていきたいと思います。 Conditions 特定の環境でのみ構築したい場合は AWS CloudFormationの条件 を使います。 以下は Env で与えられた環境名が development の時だけ、 DevelopmentStream を構築するテンプレートの例になります。 Parameters: Env: Type: String Condition

                                        [小ネタ] CloudFormationの組み込み関数を使った文字列操作の備忘録 | DevelopersIO
                                      • Node.js 16.x runtime now available in AWS Lambda | Amazon Web Services

                                        AWS Compute Blog Node.js 16.x runtime now available in AWS Lambda This post is written by Dan Fox, Principal Specialist Solutions Architect, Serverless. You can now develop AWS Lambda functions using the Node.js 16 runtime. This version is in active LTS status and considered ready for general use. To use this new version, specify a runtime parameter value of nodejs16.x when creating or updating fu

                                          Node.js 16.x runtime now available in AWS Lambda | Amazon Web Services
                                        • Introducing AWS Lambda runtime management controls | Amazon Web Services

                                          AWS Compute Blog Introducing AWS Lambda runtime management controls This blog post is written by Jonathan Tuliani, Principal Product Manager. Today, AWS Lambda is announcing runtime management controls which provide more visibility and control over when Lambda applies runtime updates to your functions. Lambda is also changing how it rolls out automatic runtime updates to your functions. Together,

                                            Introducing AWS Lambda runtime management controls | Amazon Web Services
                                          • Serverless FrameworkとAWS Serverless Application Modelのコマンドをまとめてみた | DevelopersIO

                                            Serverless FrameworkとAWS Serverless Application Modelのコマンドをまとめてみた 2018年5月12日追記 AWS SAMにも専用のCLIツールが発表されたようです。最新の情報は各種ドキュメントを参照してください。 はじめに こんにちは、中山です。 サーバーレス環境を構築する際に何らかのフレームワークを利用されている方は多くいると思います。Serverless FrameworkやApexなどさまざまなフレームワークが存在しており、私も日々これらのツールを利用しています。それぞれ特色がありますが、共通する点として基本的にコミュニティベースで開発されているという側面があります。これだけサーバーレスという技術トレンドの盛り上がりがあるにも関わらず、AWS公式のフレームワークが中々発表されなかったのですが、AWS re:Invent 2016が開

                                              Serverless FrameworkとAWS Serverless Application Modelのコマンドをまとめてみた | DevelopersIO
                                            • 【感想】『基礎から学ぶ サーバーレス開発』: AWS Serverless 2020 を知ろう - Rのつく財団入り口

                                              基礎から学ぶ サーバーレス開発 タイトルに「AWS」が入っていませんが、AWSに限定してサーバーレス周りの開発の基礎を一通り解説した本。作者陣はCIerとしても有名なアイレット社の方々。JAWS-UG運営の方もいらっしゃいますね。そういえば2019年のAWS Summitに行った時にcloudpackのノベルティをもらった覚えがあります…… 基礎から学ぶ サーバーレス開発 CHAPTER01 サーバーレスとは CHAPTER02 サーバーレス開発でよく使うサービス CHAPTER03 サーバーレスアプリケーションの構築 CHAPTER04 サーバーレスの運用・監視 CHAPTER05 サーバーレス開発におけるセキュリティ CHAPTER06 サーバーレスの構築例 完全サーバーレスでのWebページ構築事案 APIバックエンドにRDSを用いた事例及び2019年のアップデートについて サーバーレ

                                                【感想】『基礎から学ぶ サーバーレス開発』: AWS Serverless 2020 を知ろう - Rのつく財団入り口
                                              • LambdaのCDをCodePipelineとCloudFormationで構築してみる | DevelopersIO

                                                おはようございます、もきゅりんです。 タイトル通りですが、CodePipelineを利用したLambdaのCD(Continuous Deployment)をCloudFormation(以下CFn)で構築してみたのでまとめました。 Lambdaを手元でわちゃわちゃやった後に、デプロイしたいときはリポジトリにプッシュすればよろしおす、便利よね、ということでCFnにしてみました。 色々なやり方があるとは思いますが、元ネタはこちらです。 AWS CodePipeline を使用して Lambda アプリケーションの継続的な配信パイプラインを構築する この例では、CodeCommitのGitリポジトリを利用します。 前提条件 CodeCommitが利用できる状態であること AWS CLIインストール&設定済み CodeCommitリポジトリの作成については、『CodeCommit ユーザーガイド

                                                  LambdaのCDをCodePipelineとCloudFormationで構築してみる | DevelopersIO
                                                • New – AWS Global Accelerator for Availability and Performance | AWS News Blog

                                                  AWS News Blog New – AWS Global Accelerator for Availability and Performance Having previously worked in an area where regulation required us to segregate user data by geography and abide by data sovereignty laws, I can attest to the complexity of running global workloads that need infrastructure deployed in multiple countries. Availability, performance, and failover all become a yak shave as you e

                                                    New – AWS Global Accelerator for Availability and Performance | AWS News Blog
                                                  • SwaggerをAWS Serverless Application Modelから扱う方法を理解する | DevelopersIO

                                                    はじめに こんにちは、中山です。 最近SwaggerをAWS Serverless Application Model(以下AWS SAM)から利用する機会がありました。AWS SAMではAWS::Serverless::ApiまたはAWS::ApiGateway::RestApiリソースを利用することにより、Swagger形式で記述されたファイルを扱うことが可能です。基本的にAWS SAMのみで利用可能な AWS::Serverless::Api リソースを利用することが多いはずです。API Gatewayは複数のリソースに分離されているため、AWS SAMのベースとなっているCloudFromation用のリソースを使うと、テンプレートの行数が長くなってしまうからです。 執筆時点(2017/03/08)では AWS::Serverless::Api リソースはSwaggerファイルを以

                                                      SwaggerをAWS Serverless Application Modelから扱う方法を理解する | DevelopersIO
                                                    • [実験] ChatGPT4とPySimpleGUIで学習のゲーム化をしたら、AWSの知識をどこまで習得出来るか - Qiita

                                                      [実験] ChatGPT4とPySimpleGUIで学習のゲーム化をしたら、AWSの知識をどこまで習得出来るかPythonPySimpleGUIChatGPT 目論見 エンジニアにとってAWSの知識はあればあるだけ良い。しかし既存の退屈な勉強法に興味が持てない。 なので、モチベーションが上がる仕組みを用意してみようと考えた。 ChatGPTとGUIを使用したら面倒くさい学習を簡単にゲーム化出来て、「やべえ、楽しい!」ってなりながら自動的に学べるんじゃないか という仮説が出てきたので、これを検証していくことにした。 アプリ画像(暫定版) 使用するライブラリ PySimpleGUI … 簡単にGUIを作成できる、tkinterのラッパー。 polars … データの前処理。pandasはもう古くなりそう。 pip install polars 問題の作成方法 ChatGPT4に作成させる。 ネ

                                                        [実験] ChatGPT4とPySimpleGUIで学習のゲーム化をしたら、AWSの知識をどこまで習得出来るか - Qiita
                                                      • Simplify CI/CD Configuration for AWS Serverless Applications and your favorite CI/CD system – General Availability

                                                        You can now create secure continuous integration and deployment (CI/CD) pipelines that follow your organization’s best practices with a new pipeline configuration capability for serverless applications. AWS Serverless Application Model Pipelines (AWS SAM Pipelines) is a new feature of AWS SAM CLI that gives you access to benefits of CI/CD in minutes, such as accelerating deployment frequency, shor

                                                          Simplify CI/CD Configuration for AWS Serverless Applications and your favorite CI/CD system – General Availability
                                                        • wg-serverless/README.md at master · cncf/wg-serverless · GitHub

                                                          Dismiss Join GitHub today GitHub is home to over 28 million developers working together to host and review code, manage projects, and build software together. Sign up CNCF Serverless Whitepaper v1.0 The current PDF version of the whitepaper can be found here. This paper describes a new model of cloud native computing enabled by emerging "serverless" architectures and their supporting platforms. It

                                                            wg-serverless/README.md at master · cncf/wg-serverless · GitHub
                                                          • AWSのコスト最適化を行い30%程削減した話

                                                            はじめに こんにちは、アルダグラムのSREエンジニアの okenak です。 今回はスタートアップ企業のAWSコスト最適化に取り組んだ内容を紹介したいと思います。 背景 弊社はグロース期のスタートアップ企業ですがAWSのコストが約1年間で4倍に上昇しました。 これまでは社内の生産性向上や安定したサービスを提供するために、インフラリソースを潤沢に利用してきましたが、急激な円安等の流れもあり今ここにきて見直しが必要なタイミングとなったためコスト最適化に取り組むことにしました。 (上記は補足として開発用と本番用のAWSアカウントの合算の金額です) コスト最適化のための取り組み コスト最適化に関してはトレードオフの関係があります。 特に市場に投入するまでのスピードを重視するスタートアップ企業では人的リソースがかぎられるためコスト最適化のための工数は犠牲になりがちです。(それが大きく問題になるまでは

                                                              AWSのコスト最適化を行い30%程削減した話
                                                            • 【週刊 Ask An Expert #08】AWS Glue の Python shell ジョブはいつ Python 3 に対応する? AWS Loft Tokyo で受けた質問まとめ #AWSLoft | Amazon Web Services

                                                              AWS Startup ブログ 【週刊 Ask An Expert #08】AWS Glue の Python shell ジョブはいつ Python 3 に対応する? AWS Loft Tokyo で受けた質問まとめ #AWSLoft こんにちは、ソリューションアーキテクトの針原 (Twitter: @_hariby) です。 関東甲信地方は梅雨入りしましたが、いかがお過ごしでしょうか。タイトルにある AWS Glue の Python shell ジョブは、ちょうど先週 Python 3.6 に対応しました。そんなやり取りがある週刊 Ask An Expert 第8回目をお届けしたいと思います。「参考になった!」「いい内容だ!」と思っていただけたら、ぜひハッシュタグ #AWSLoft を付けてシェアしてください。もちろん、改善点・ご要望もお待ちしております。 なお今週は AWS Sum

                                                                【週刊 Ask An Expert #08】AWS Glue の Python shell ジョブはいつ Python 3 に対応する? AWS Loft Tokyo で受けた質問まとめ #AWSLoft | Amazon Web Services
                                                              • Building a Modern CI/CD Pipeline in the Serverless Era with GitOps | Amazon Web Services

                                                                AWS News Blog Building a Modern CI/CD Pipeline in the Serverless Era with GitOps Guest post by AWS Community Hero Shimon Tolts, CTO and co-founder at Datree.io. He specializes in developer tools and infrastructure, running a company that is 100% serverless. In recent years, there was a major transition in the way you build and ship software. This was mainly around microservices, splitting code int

                                                                  Building a Modern CI/CD Pipeline in the Serverless Era with GitOps | Amazon Web Services
                                                                • 【登壇資料】AWS CDK を使った サーバーレスアプリケーションのデプロイ方法と実装例を紹介しました – Developes.IO 2020 CONNECT #devio2020 | DevelopersIO

                                                                  【登壇資料】AWS CDK を使った サーバーレスアプリケーションのデプロイ方法と実装例を紹介しました – Developes.IO 2020 CONNECT #devio2020 Developers.IO 2020 CONNECT の登壇資料です。サーバーレスアプリケーションのデプロイに焦点をあて、AWS CDK が便利に使えそう、という話をしました。 AWS サーバーレスアプリケーションデプロイのハードルを下げたい プロダクションでのアプリケーション構築にサーバーレスを採用することも増えてきました。本セッションではサーバーレスアプリケーションのデプロイを考えます。昨今のクラウドアプリに共通して、デプロイのハードルがかなり上がっています。実際の環境、例えばAWSにあげてみないとわからないことが増えてきたためです。 プロダクションデプロイのハードルを下げるアプローチとして、「デプロイ可能

                                                                    【登壇資料】AWS CDK を使った サーバーレスアプリケーションのデプロイ方法と実装例を紹介しました – Developes.IO 2020 CONNECT #devio2020 | DevelopersIO
                                                                  • 【小ネタ】CircleCIのManual Approvalを利用したシンプルなブランチ/タグ運用 | DevelopersIO

                                                                    はじめに こんにちは、中山です。 私が現在関わっている案件ではCircleCIを利用してAWS SAMで管理されたサーバーレスアプリケーションのCI/CDを整えています。ご存じの方も多いかと思いますが、CircleCIは去年2.0を発表しその機能を大きくアップデートしてくれました。Dockerを全面的に取り入れたアーキテクチャに変わっていたり、ローカルでの実行などもサポートされ日々便利に使っています。 今回は、そんなアップデートの内Manual Approvalについてご紹介したいと思います。この機能はワークフローに静止点を作ってくれるものなのですが、これを応用して複雑になっていたブランチ/タグ運用をシンプルにできた事例についてご紹介します。 今までの課題 私が関わっている案件ではGitのブランチ運用をGitHubフローにしています。つまり、フィーチャーブランチを master ブランチか

                                                                      【小ネタ】CircleCIのManual Approvalを利用したシンプルなブランチ/タグ運用 | DevelopersIO
                                                                    • Ruby on Lambdaで実現する、Eightの大規模画像処理基盤 - Sansan Tech Blog

                                                                      Eight事業部 Platform Unit / Engineering Manager の 藤井洋太郎(yotaro) です。 私のチームはいわゆる技術基盤を担当するチームで、パフォーマンス改善、アーキテクチャ刷新、セキュリティ対応といった課題と日々向き合っています。 今回の記事では、昨年11月に行われた AWS re:Invent にて発表された「Ruby on Lambda」を活用した、Eightの画像処理バッチ基盤の改善について紹介します。 Eightにおける画像処理 Eightサービス内では名刺画像をはじめ多くの画像を扱っていますが、UX向上のためにそれらの画像に対して様々な処理を行っています。 1つの画像に対してぼかし、サムネイル、フォーマット(jpeg/webp)変換などを行い数十ケースの画像を生成しています。 画像処理は以下の図のように画像追加・更新時にSQSにジョブを追加

                                                                        Ruby on Lambdaで実現する、Eightの大規模画像処理基盤 - Sansan Tech Blog
                                                                      • blank-go: Go で動く AWS Lambda 関数に入門しよう - kakakakakku blog

                                                                        AWS Lambda 関数を Go ランタイムで動かす Hello World レベルの初学者コンテンツを探していて,ドキュメントにも載っている blank-go プロジェクトがお手軽に使えて良かったので紹介したいと思う❗️初学者に教えるときに使えるぞ〜 \( 'ω')/ github.com ちなみに AWS Lambda に入門するための blank-xxx は Go 以外にも Node.js / Python / Java など多くある❗️ docs.aws.amazon.com blank-go 紹介 blank-go では AWS CLI を使って Go ランタイムで動く AWS Lambda 関数をデプロイできる.実装としては,Amazon SQS のイベント情報(実際に Amazon SQS キューと連携するのではなく event.json を渡す)や AWS Lambda

                                                                          blank-go: Go で動く AWS Lambda 関数に入門しよう - kakakakakku blog
                                                                        • AWS Lambda Deployment using Terraform

                                                                          But, you can already support multiple environments using Terraform… In short, I was left wondering “why don’t people simply use Terraform?” That’s why I’m writing this post. I want to share with you how you can overcome almost all of the concerns raised in Hacker News when you use Terraform in its full capacity. Let’s get started. Don’t be FooledYou may be thinking that all it takes to deploy Lamb

                                                                            AWS Lambda Deployment using Terraform
                                                                          • Better together: AWS SAM CLI and HashiCorp Terraform | Amazon Web Services

                                                                            AWS Compute Blog Better together: AWS SAM CLI and HashiCorp Terraform This post is written by Suresh Poopandi, Senior Solutions Architect and Seb Kasprzak, Senior Solutions Architect. Today, AWS is announcing the public preview of AWS Serverless Application Model CLI (AWS SAM CLI) support for local development, testing, and debugging of serverless applications defined using HashiCorp Terraform con

                                                                              Better together: AWS SAM CLI and HashiCorp Terraform | Amazon Web Services
                                                                            • AWS Amplify はじめてみる編 - Qiita

                                                                              AWS Apmlifyは、モバイルアプリケーションとウェブアプリケーションを構築するためのAWSがOSSで公開する開発プラットフォームです。 簡単に言えば、AWSでもFirebaseみたいにバックエンドはお任せでフロントだけ開発できるようにしてくれるフレームワークみたいなやつです。 あくまでもプラットフォームなので、AWS Amplify == Firebaseではないです。 ↓AWSのページ https://aws.amazon.com/jp/amplify/ ↓公式ドキュメント https://aws-amplify.github.io/docs/ 今回は、Apmlifyの概要とプロジェクトの作成からデプロイまで軽く触ってみます。 AWS Apmlifyとは AWSのサービスを用いた、Web・モバイルアプリを最速でリリースするための開発プラットフォームです。 React, Vue, A

                                                                                AWS Amplify はじめてみる編 - Qiita
                                                                              • サーバーレスハンズオン第3弾 “AI サービスを活用した音声文字起こし&感情分析編” を公開しました!- Monthly AWS Hands-on for Beginners 2020年2月号 | Amazon Web Services

                                                                                Amazon Web Services ブログ サーバーレスハンズオン第3弾 “AI サービスを活用した音声文字起こし&感情分析編” を公開しました!- Monthly AWS Hands-on for Beginners 2020年2月号 こんにちは、テクニカルソリューションアーキテクトの金澤 (@ketancho) です。 本日は、先日 2/21 に公開した新たなサーバーレスハンズオン “AWS Lambda と AWS AI Services を組み合わせて作る音声文字起こし&感情分析パイプライン“ を紹介します。 AWS Hands-on for Beginners シリーズ一覧 前回の記事: “サーバーレス第2弾 AWS SAM 編とオススメ学習方法を紹介します! – Monthly AWS Hands-on for Beginners 2020年1月号 AWS Hands-on

                                                                                  サーバーレスハンズオン第3弾 “AI サービスを活用した音声文字起こし&感情分析編” を公開しました!- Monthly AWS Hands-on for Beginners 2020年2月号 | Amazon Web Services
                                                                                • AWS Amplify(Console、CLI)、AWS CDK、AWS CloudFormationの特徴と比較 -仕様と実装から鑑みるユースケース・使い所 - NRIネットコムBlog

                                                                                  小西秀和です。 これまで静的ウェブサイトホスティングをテーマにAWS Amplify、AWS Cloud Development Kit(AWS CDK)、AWS CloudFormationに関する記事を書いてきました(本記事末尾参照)。 いずれも、各サービスを使用してAmazon S3+Amazon CloudFrontの静的ウェブサイトホスティングにAWS Certificate Manager(ACM)、基本認証機能(AWS Amplify Console以外はLambda@Edgeで実現)を追加したアーキテクチャをデプロイする内容でした。 また、AWS Amplify Console以外については別リージョンのAmazon S3バケットにレプリケーション設定を加えた上でCloudFrontオリジンフェイルオーバーを設定することも試してきました。 今回は、このようにAWS Ampl

                                                                                    AWS Amplify(Console、CLI)、AWS CDK、AWS CloudFormationの特徴と比較 -仕様と実装から鑑みるユースケース・使い所 - NRIネットコムBlog