並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 15 件 / 15件

新着順 人気順

"growth hack"の検索結果1 - 15 件 / 15件

  • 超ユーザーファースト主義で成長。「Smooz」代表のリテンションマーケティングへのこだわりと使用ツールに迫る - engagemate(エンゲージメイト)

    超ユーザーファースト主義で成長。「Smooz」代表のリテンションマーケティングへのこだわりと使用ツールに迫る 事業をグロースさせてきた先駆者(Pathfinder)を取材する連載企画「Pluto pathfinder’s story」。 今回は、ブラウザアプリ『Smooz』を運用するアスツール株式会社(以後アスツール)。2016年3月に創業し、9月にSmoozをリリースすると多くの支持を集め、「App Store Best of 2016」を獲得。 競合が大きなシェアを獲得していたブラウザ市場に新規参入し、わずか3年でユーザー獲得、継続率、課金といった数字を改善し成長を続けている。ユーザーファーストを掲げマーケティングツールの最大化、最適化を徹底する先駆者、アスツール代表の加藤雄一氏にお話を伺った。 ※本記事に記載したアスツール、Smoozに関するデータ等はすべて2019年8月7日取材時点

      超ユーザーファースト主義で成長。「Smooz」代表のリテンションマーケティングへのこだわりと使用ツールに迫る - engagemate(エンゲージメイト)
    • 新規事業の進め方。アジャイル型プロジェクトマネジメントとは? | Growth Hack Studio Blog

      新規事業に取り組む企業の増加や方法論の普及などにより、新規事業の数は増えてきている印象です。一方で、新規事業のマネジメント手法については、あまり見かけません。本記事では、新規事業の運用に適したアジャイ...

        新規事業の進め方。アジャイル型プロジェクトマネジメントとは? | Growth Hack Studio Blog
      • グロースについての9つのPrinciple|樫田光 | Hikaru Kashida

        こんにちは、Hikaru Kashidaです。 メルカリという会社で、主にサービスのグロースのためのデータ分析をしています。最近は、ピースオブケイクという会社でnote(あなたが今見ているこのサービスです!)というサービスのグロースのための顧問なんかもしています。 こちらに自己紹介などを書いているので、お前誰よって思った方は見てみていただけると幸いです。 さて、TL;DR ー 長いので先に結論を... 本文が長くなったので、5行でクイックに結論を書いておきます。 ・Growth Hackという言葉が前に流行したが今となってはどうでもいい ・シリコンバレーではGrowth Teamが存在する会社が多い ・グロースはPMFのあとに始まる ・僕の考えるグロースの全体構造は下図みたいな感じ ・いちばん最後に、僕の考える「9 principles of Growth」を書いた。長いと感じる人は、間を

          グロースについての9つのPrinciple|樫田光 | Hikaru Kashida
        • 今注目されるグロースマーケティングとは?重要な3つの要素や事例を解説|グロースマーケティング公式|Growth Marketing

          日本でも少しずつ、普及しつつあるグロースマーケティング。データによる分析をもとにプロダクトを改善しながら、顧客に良い体験価値を提供し続けることで、プロダクトの成長を目指すマーケティング手法です。 本記事では、グロースマーケティングを行う上で重要な3つの要素や、成功した企業の事例をご紹介します。 グロースマーケティング(Growth Marketing)とは グロースマーケティングとは、企業・事業・プロダクト・サービスの持続的成長にフォーカスしたマーケティング活動のことを言います。 2010年にグロースハッカー(Growth Hacker)、2011年にリーンスタートアップ(Lean Startup)という言葉が登場しブームになりました。この2つはあくまで手法であり、プロダクト・サービスの成長を効率よく行うためのテクニックです。 グロースハック まずは、グロースマーケティングの手法でもある「

            今注目されるグロースマーケティングとは?重要な3つの要素や事例を解説|グロースマーケティング公式|Growth Marketing
          • 画像をブックマークできるSNS「Pinterest」がGoogle画像検索の表示ランキングを故意に上げていると判明

            by Gustavo da Cunha Pimenta ウェブサイトのアクセス数を増やすためには、検索エンジン最適化(SEO)が必須です。インターネット上の画像をブックマークするソーシャルメディア・Pinterestが高度なSEO技術を駆使し、検索データを取得する「スクレイピング」によってGoogle検索の表示ランキングを上げていると、SEOの自動化などを扱うRankScienceのCEOであるライアン・ベッドナー氏が語っています。 Deconstructing Pinterest's reverse-image-search SEO growth hack | RankScience https://www.rankscience.com/blog/pinterest-image-seo-growth-hack ベッドナー氏はPinterestを「何年もの間、SEOの成長によって驚異的な

              画像をブックマークできるSNS「Pinterest」がGoogle画像検索の表示ランキングを故意に上げていると判明
            • LINEの開発現場を支えるCI/CD DevOps推進のために大切にしていること

              2020年01月29日、DevOpsについての知見を共有する「うちのDevOps事情〜大規模サービスのモニタリングあれこれ〜」が開催されました。DevOpsを推進していく際のさまざまな事例を紹介します。「LINEにおけるCI/CDとMonitoring」に登壇したのはLINE Growth Technology株式会社・黒木 亮太氏。登壇資料はこちら LINEにおけるCI/CDとMonitoring 黒木亮太氏(以下、黒木):「LINEにおけるCI/CDとMonitoring」というお話をさせていただこうかなと思ってます。 まずは私のプロフィールです。私は黒木亮太と言います。2019年にLINE Growth Technologyに移って、LINE Growth Technology株式会社の東京開発室の室長をやっています。 もともとWeb系の会社にずっといて、こういう業界にはけっこう

                LINEの開発現場を支えるCI/CD DevOps推進のために大切にしていること
              • The Man Who Killed Google Search

                Wanna listen to this story instead? Check out this week's Better Offline podcast, "The Man That Destroyed Google Search," available on Apple Podcasts, Spotify, and anywhere else you get your podcasts. This is the story of how Google Search died, and the people responsible for killing it. The story begins on February 5th 2019, when Ben Gomes, Google’s head of search, had a problem. Jerry Dischler,

                  The Man Who Killed Google Search
                • 株式会社Growth Camp を始動します|樫田光 | Hikaru Kashida

                  こんにちは、樫田です。 この度、株式会社 Growth Camp(グロースキャンプ) を創業して活動を始めたので、そのことについて皆さんに少し知ってもらえたら嬉しいな、と思いこの記事を書いています。 よければ、しばしお付き合いください。 誰がやっているのか : 創業メンバーGrowth Campは現在、創業者のふたりだけの小さなチームです。 一人目が僕(樫田)で、前職メルカリではData Analystチームの責任者をしていました。 専門とする領域はデータ分析 / 事業戦略 / プロダクト改善です。サービスの本質はなにか、を考え、それをフレームワークに落とし込んだり数値化したりするのが得意です。 樫田 光 twitter / note / podcast 外資系戦略コンサルファーム、分析専業会社などを経て、2016年にメルカリ入社。メルカリでは分析チームの責任者を務める。4年間の在籍期間を

                    株式会社Growth Camp を始動します|樫田光 | Hikaru Kashida
                  • [レポート]Firebase Meetup in Osaka #4 #fjug | DevelopersIO

                    こんにちは、大阪のかずえです。遅くなってしまいましたが先週7/30に開催された「Firebase Meetup in Osaka #4」をレポートします。 Firebase meetupは国内最大のFirebaseコミュニティ Firebase Japan User Group(FJUG)が主催するナレッジ共有イベントです。 FJUGはFirebaseに興味をもつ全ての人を歓迎いたします。 今回の会場はなんばスカイオのWeWorkなんばスカイオ! 行ったのは2回目ですがやはり広くて綺麗ですね。 スポンサーセッション ゆめみ大阪に足りないモノ ゆめみさんは今回の勉強会の会場となっているWeWorkなんばスカイオに大阪オフィスを新しく立ち上げられたそうです。 ですが大阪オフィスの現在のメンバー構成が営業1名+フロントエンジニア3名とのことで、サーバーサイドエンジニアやiOS/Androidエン

                      [レポート]Firebase Meetup in Osaka #4 #fjug | DevelopersIO
                    • 7日後リテンション率8%→20%越えを実現した試行錯誤の記録|ラントリップアプリ|Kenji Tomita / 冨田憲二

                      ラントリップでは既にリリースしていたiOSアプリをリニューアルする形で、昨年11月に「ランナー向けSNS体験|Journal(ジャーナル)」を正式にリリースしました。 「もっと自由に、楽しく走れる世界」 を全ての人に提供したいと考えている我々にとって、 日常的な営みであるランニングを「コミュニティ」の力で、 オフラインの営みであるランニングを「オンライン」の力で、 優しく温かく後押しすることが、どうしても実現したい重要なラントリップ体験の大きな価値として昨年意思決定をし、5月にテストリリース、11月に正式ローンチとなりました。 どんなにエモいビジョンを持っていたとしても、実際のプロダクトづくりは定性と定量、エモーションとロジック、インサイトとサイエンスの絶妙な掛け合わせでしか生まれないと思っています。 今回は、そんな「定量/ロジック/サイエンス」の側面から実際にラントリップアプリチームにて

                        7日後リテンション率8%→20%越えを実現した試行錯誤の記録|ラントリップアプリ|Kenji Tomita / 冨田憲二
                      • 【Webフォント高速化】使わない文字を除く!サブセット化の方法

                        Webフォントは使わない文字・書体は読み込まないようにする当然ですが、使わない文字のフォントの読込みはただサイトを重くするだけになってしまいます。 よくある悪い例が、タイトルなどの限られた場所にしかWebフォントを使用しないのに、フォントはすべて読み込んでしまっている、といった場合です。 たとえばページ見出し部分の「SERVICE」といった文字だけ、GoogleWebフォントを使いたいといった場合を例にして見てみましょう。 使うフォントは「Ubuntu」というフォントでbold書体を使いたいとして以下のようにGoogleフォントの読込みを記述しました。 さて何がいけないでしょうか? 上記は少し極端な例でもありますが、本来の目的で使うフォントは、「Ubuntu」の「bold 700」で、 S・E・R・V・I・Cの大文字6つのみしか使いません。 それに対して上記読込みは、「Ubuntu」フォン

                          【Webフォント高速化】使わない文字を除く!サブセット化の方法
                        • Dark Patterns: Past, Present, and Future - ACM Queue

                          May 17, 2020 Volume 18, issue 2 PDF Dark Patterns: Past, Present, and Future The evolution of tricky user interfaces Arvind Narayanan, Arunesh Mathur, Marshini Chetty, and Mihir Kshirsagar Dark patterns are user interfaces that benefit an online service by leading users into making decisions they might not otherwise make. Some dark patterns deceive users while others covertly manipulate or coerce

                          • オウンドメディア Growth Hack Journal の改ざんに関するお詫びとご報告|Repro株式会社(リプロ)

                            本日、弊社が運営するオウンドメディア「Growth Hack Journal」の一部において、第三者からの不正アクセスによりサイトが改ざんされていたことが判明いたしました。 現在は、改ざんにおける対応、セキュリティ強化等の対策が完了しております。また、現時点で本件に伴う利用者様の個人情報の流出、ウイルスへの感染等は確認されておりません。 ご利用いただいております皆様におかれましてはご迷惑とご心配をおかけし、深くお詫び申し上げます。 詳細は以下のとおりです。 改ざんされたサイト Growth Hack Journal(https://growthhackjournal.com) 改ざんされていた期間 2020年10月19日 16時00分~2020年10月23日 14時29分 改ざん内容 上記期間中に、対象サイトにおいて不正な記事の投稿、不正なカテゴリの追加が行われていたことを確認いたしました

                            • Be good-argument-driven, not data-driven - Richard Marmorstein

                              by Richard Marmorstein - August 26, 2022 ← Home ’ve ranted previously about taking empirical research about software engineering practices with a grain of salt. Let’s dust off the old salt shaker and season up a related idea: the notion that software organizations ought to be “data-driven”, i.e. that all teams and projects should define metrics to evaluate their success; decisions should be genera

                                Be good-argument-driven, not data-driven - Richard Marmorstein
                              • 1 ダークパターンとは

                                特 集 特集1 00:03:59 終了 で り タイ ー らのオンラインサービス設計において考えてい かなければならない論点を提示します。 ダークパターンの定義 前述のとおり、ダークパターンとはユーザー を騙し、人々の判断を誤らせるインターフェー スです。このダークパターンによって、プライ バシーを侵害したり、お金を余計に使わせるよ うな問題が発生しています。 さらに現在では、 操作画面を超えて、 ユーザー に不誠実なサービスのしくみなども指すことが 多いです。例えば、オンラインプライバシー研 究者として知られるアルヴィンド・ナラヤナン らが、コンピュータサイエンスの学会 ACM (Association for Computer Machinery) の雑 誌 「QUEUE」 に寄稿した論文 「Dark Patterns: Past, Present, and Future」 *2 では

                                1