並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 52 件 / 52件

新着順 人気順

"system design"の検索結果41 - 52 件 / 52件

  • Visa決済基盤にProxyサーバーを導入したお話 - Kyash Product Blog

    こんにちは。Kyash Paymentチームの佐藤です。KyashではVisa、QUICPayの決済基盤の開発をしています。 Kyash PaymentチームではApple Payのリリースや3Dセキュアといったユーザー様にバリューを届けるリリースをさせていただいていますが、その裏では内部で見えない改善を積み重ねています。今回はその中でも大きめな改善であったVisa決済基盤にProxyサーバーを導入したお話をさせていただこうと思います。 KyashのVisa決済処理サーバーが抱えていた問題 リリースの精神的負荷が高い 新しい機能を提供するには当然リリース作業を行うのですがKyashのVisaの決済処理サーバーであるFront-end processor(以下 fep)ではリリース時にある問題を抱えていました。 まず前提としてVisaのサーバーとfepの通信はTCPでコネクションを常時張り続

      Visa決済基盤にProxyサーバーを導入したお話 - Kyash Product Blog
    • The growing pains of database architecture | Figma Blog

      While these fixes moved the needle, they had limitations. By analyzing our database traffic, we learned that writes— like gathering, updating, or deleting data—contributed to a significant portion of database utilization. Additionally, not all reads or data fetching could be moved to replicas due to application sensitivity to replication lag. So, from both a read and write perspective, we still ne

        The growing pains of database architecture | Figma Blog
      • Vanilla Rails is plenty

        A common critique of Rails is that it encourages a poor separation of concerns. That when things get serious, you need an alternative that brings the missing pieces. We disagree. I have often heard this: vanilla Rails can only get you so far. At some point, apps become unmaintainable, and you need a different approach that brings the missing pieces, because Rails encourages a poor separation of co

          Vanilla Rails is plenty
        • LayerX インボイスのインフラアーキテクチャ - LayerX エンジニアブログ

          こんにちは、LayerXでインフラを担当している高江です。 今回は、弊社の請求書AIクラウドサービス「LayerX インボイス」のインフラについて、 現在のアーキテクチャ構成と、設計時に考慮したポイントをご紹介いたします。 サービス自体については事業責任者の @mosa_siru がご紹介しておりますので、こちらのエントリをご覧ください。 tech.layerx.co.jp アーキテクチャ構成 まずはみんな大好き構成図から。 LayerX インボイスのインフラはAWS上に構築されており、その構成はざっくりこのようになっています。 LayerX インボイス インフラ構成図 大きく分けると、 LayerX インボイス(本体機能) ユーザー情報管理・認証基盤 共通データ基盤 という3つの部分から構成されています。 LayerX インボイス(本体機能) ここがLayerX インボイスの本体となる部

            LayerX インボイスのインフラアーキテクチャ - LayerX エンジニアブログ
          • You Want Modules, Not Microservices

            Blog Home Archive Sections Some of my Favorites (Collections) Management Tips Speaker Tips Developer Relations Thoughts Interop Briefs Some of my Favorites (Individual posts) O/R-M is the Vietnam of Computer Science The Fallacies of Enterprise Computing SSCLI 2.0 Internals Recommended reading list Functional Java On Finding learning The Value of Failure Programming Promises; a Programmer's Hippocr

            • Machine Learning Interviews - Machine Learning Systems Design

              You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                Machine Learning Interviews - Machine Learning Systems Design
              • New – Provisioned Concurrency for Lambda Functions | Amazon Web Services

                AWS News Blog New – Provisioned Concurrency for Lambda Functions It’s really true that time flies, especially when you don’t have to think about servers: AWS Lambda just turned 5 years old and the team is always looking for new ways to help customers build and run applications in an easier way. As more mission critical applications move to serverless, customers need more control over the performan

                  New – Provisioned Concurrency for Lambda Functions | Amazon Web Services
                • A decade of major cache incidents at Twitter

                  This was co-authored with Yao Yue This is a collection of information on severe (SEV-0 or SEV-1, the most severe incident classifications) incidents at Twitter that were at least partially attributed to cache from the time Twitter started using its current incident tracking JIRA (2012) to date (2022), with one bonus incident from before 2012. Not including the bonus incident, there were 6 SEV-0s a

                  • Backpressure explained — the flow of data through software

                    Backpressure (or back pressure) is something nearly every software engineer will have to deal with at some point, and for some it’s a frequent problem. But the term itself isn’t nearly as understood and recognized as such. In this post I’m going to elaborate on what exactly backpressure is, when it’s common, and the strategies we can use to mitigate it. I recently gave a talk about this at Reactiv

                      Backpressure explained — the flow of data through software
                    • Pub/Subメッセージングモデルの業務利用における難しさ - Qiita

                      はじめに フューチャーAdvent Calendar 2019 の4日目ですが、遅れて5日目に書いています。 この記事ではPub/Subを業務利用しようとして難しさを感じた点についてまとめ、どんな苦労をしたのかをちょっとだけ書きます。 背景としてはmosquittoやkafkaといったPub/SubブローカーからPubあるいはSubするアプリケーションをGoで作成してどのような形で業務利用できるかを考える機会がありました。 Pub/Subメッセージングモデルとは 以下の3つの要素で構成されるモデルです。 メッセージを仲介するBroker メッセージをためている部分 Topicという論理的なチャンネルにメッセージを紐付けて管理する メッセージを発信するPublisher Topicを指定してメッセージをBrokerに投げる メッセージを受信する(取りに行く)Subscriber Topicを

                        Pub/Subメッセージングモデルの業務利用における難しさ - Qiita
                      • マイクロサービスによる銀行インフラの構築 - QCon London Q&Aより

                        Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。この本では、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

                          マイクロサービスによる銀行インフラの構築 - QCon London Q&Aより
                        • 「FintechプロダクトのRails開発事情とアーキテクチャ解説」というタイトルで Kaigi on Rails 2023でLTしました。 - inSmartBank

                          こんにちはスマートバンクでCTOをしております@yutadayoです。先日行われたKaigi on Rails 2023のスポンサーをさせていただき、LT枠にて「FintechプロダクトのRails開発事情とアーキテクチャ解説」というタイトルで発表をしてきました。 今回はその内容に触れつつ、発表しきれなかった箇所の補足も加えてブログで紹介していきたいと思います。 speakerdeck.com B/43 の rails stats B/43 は2021/4/26にローンチされ、リリースしてから約2.5年経つサービスです。リリース当初からメイン機能のほとんどの機能がRailsで開発され今日に至ります。発表直前のメインで開発しているrepositoryのrails statsを取得してみた結果が下記になります。ちなみにこのRailsはAPIモードで開発されております。 rails stats

                            「FintechプロダクトのRails開発事情とアーキテクチャ解説」というタイトルで Kaigi on Rails 2023でLTしました。 - inSmartBank

                          新着記事