並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 738件

新着順 人気順

*Cameraの検索結果321 - 360 件 / 738件

  • ヨコハマ ミライト 2021年ver. - Circulation - Camera

    こんにちは、Circulation - Cameraです! 今回はイルミネーションネタであります ^^ 訪れたのは横浜はみなとみらいのイルミネーション、 「ヨコハマ ミライト」です! みなとみらいと言えば泣く子も黙る 横浜随一のおしゃれスポットでありますな ( ̄  ̄)ゞ それでは早速、写真載せていきますので、 のんびりと御覧下さいませ〜♪ Z6 + NIKKOR Z 14-30mm F4/S + Kenko Prosofton, ISO 1250, F 4, SS 1/15 sec はじめに超広角レンズで写した1枚です。 横浜のランドマークの一つである ロイヤルパークホテルを構図に入れてパチリ。 ソフトフィルターをかけてイルミの灯りを 強調しています。 ( ・∇・;) < 超広角だと周辺の流れが気になりますが💦 シャッタースピードは1/15 secと遅めにしています。 これは歩行者が敢え

      ヨコハマ ミライト 2021年ver. - Circulation - Camera
    • 8月の花!向日葵と百日草に富士山を添えて! - Circulation - Camera

      こんにちは、Circulation - Cameraです! 8月に入ってから何回かにわたって アップしてきた夏の富士山写真! 今回で最終回です。 この富士山周辺の朝活、 私が最後に訪れたのは 「山中湖 花の都公園」でした。 ここも田貫湖と同様、訪れたのは初めてでした。 もともとヒマワリが撮りたいと思って 目をつけていたんですよね (´▽`) ただ、事前にホームページを見たときに 「百日草が旬ですよ~」 のような感じで全然ヒマワリの話題が 出てこないんですよね~。 「むむっ、どういう意味だ??」 ( ̄▽ ̄;) < な〜んか嫌な予感がする。。。 〜到着すると。。。〜 8時30分の駐車場のオープンに合わせて入場して、 車を停めて、いざッ!! (`・ω・´) < Oh...... こ、これは。 大雨の影響なのか、草花の病気なのか、 分かりませんが とりあえず大惨事じゃないですか。 私より早く到着し

        8月の花!向日葵と百日草に富士山を添えて! - Circulation - Camera
      • ビール備忘録 その60 ~8 Peaks、南信州ビール、Other half、南阿蘇~ - Circulation - Camera

        こんにちは、Circulation - Cameraです。久々にビール備忘録記事であります。今回まず紹介しますのは山梨県の八ヶ岳をフィーチャしたクラフトビールメーカーの8 Peaks Brewingさんです。 8 Peaks = 八ヶ岳 山梨にはここのところ何かと出かけることが多く何本か試してみました。 <アチーラセゾン (写真右のボトル)> 後味に柚子の香りが残るセゾン。少しレモネードみたいだなと感じました。そこに麦の香ばしさが合わさって素敵な味わい。あちーらは「暑いでしょ」という意味だそう。 <ここいらエール (写真左のボトル)> これは独特!なんとなく杏のような香り、、、なんにせよオンリーワンな味。色はピンク~ゴールド。今回飲んだ8 Peaksさんの中では一番インパクトと美味しさを感じた。 <マットホップIPA> 十分にホップの苦味はありますが、ややイングランドIPAのような趣を感じ

          ビール備忘録 その60 ~8 Peaks、南信州ビール、Other half、南阿蘇~ - Circulation - Camera
        • プロ写真家に聞いたポートレート撮影で“効く”小道具&気遣いアイテム8選 | CAPA CAMERA WEB

          <この方に聞きました!> 1964年、東京生まれ。千葉大学工学部画像工学科卒。女性ポートレートを中心に写真集やグラビア、DVDジャケットなどを多く手がけ、写真展も定期的に開催している。『CAPA』のフォトコンテスト「ポートレートセッション」審査員。 ポートレート写真にアクセントが付けられる機材や ロケ時に便利なお助けアイテムを大紹介! ポートレート撮影に役立つ便利グッズは、大きく分けると2つ。ひとつは撮影そのものに関わるもの。もうひとつは撮影をスムーズにするためのもの。 前者の代表格が照明機材だ。大がかりなロケなら、カメラ機材よりも照明機材のほうが圧倒的に大きくなるのは珍しくない。「光やシーンを作り出すこと」は、シャッターを切る前に重要なのだ。 また後者は、「気遣いの道具」と言えるだろう。今回紹介したのはあくまで僕の使っているアイテム。なのでそのままマネする必要はなく、自分の撮影スタイルや

            プロ写真家に聞いたポートレート撮影で“効く”小道具&気遣いアイテム8選 | CAPA CAMERA WEB
          • マイクロフォーサーズ ポートレート向き大口径中望遠レンズを選んでみる【2022年2月】 - toshiboo's camera

            【2022年2月更新】 このシリーズもはや4回目となりますが、今回はポートレート向け中望遠レンズを探ってみたいと思います。 はじめに断っておきますけど、ポートレートの作例はありません(笑) 筆者はポートレート撮影が苦手というか、女の子と顔をあわせると緊張して💩漏らしてしまうのでできないんですよね。 そう、シャイというか単なる恥ずかしがり屋です。 とはいえ、撮影してみたい気は満々なんですが。オムツ履くんで誰か連れてってください。 85mm(35mm換算)クラス オートフォーカスレンズ M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8 LUMIX G 42.5mm/F1.7 ASPH./POWER O.I.S. H-HS043-K (S) M.ZUIKO DIGITAL ED 45mm F1.2 PRO LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH./POWER

              マイクロフォーサーズ ポートレート向き大口径中望遠レンズを選んでみる【2022年2月】 - toshiboo's camera
            • Zoomのアップデートで使えなくなったSnap Cameraを使えるようにする方法[Mac版] - Qiita

              はじめに 外出自粛でまったく外に出なくなりました.そうすると,寝癖が半端ない状態に気づかずにオンラインミーティングに出てしまったことがありました.そういうとき,snap cameraが便利です.snapchatの開発元のsnap.incが開発しています. カメラにフィルターをかけてzoom等のミーティングに参加できるので,寝癖がついてても,メイクをしていなくても誤魔化せるので便利です. ちなみに次のフィルターがお気に入りでよく使っていたのですが,私はずっとポケモンの「ディグダ」のフィルターだと思いこんでいました.どうやら,このフィルターは,「じゃがいも」のフィルターだったようです.私はずっとディグダに成りきっていたつもりで,じゃがいもになっていたみたいです.なんでディグダなのに,こんなに可愛くないんだろう.ハリウッド版のピカチュウ的なアレなのかな?というずっと抱いていた疑問が解決されました

                Zoomのアップデートで使えなくなったSnap Cameraを使えるようにする方法[Mac版] - Qiita
              • 湘南、由比ヶ浜付近スナップショット - Circulation - Camera

                こんにちは、Circulation - Cameraです。前回の記事 (女神像と星とか:9月、星空の下に降り立つ - Circulation - Camera) でもうすぐ10月なんて言っていましたが、、、 今回は8月末に散歩してきた湘南由比ヶ浜付近のスナップショットたちです。 今回を逃すとアップする機会を失いそうなので今回のブログネタにしましたが、本当にただうろつきながらパチパチ撮影しただけの写真なので、よろしければのんびり眺めてやって下さいませ m(_ _)m! ~134号線~ Leica Q (type 116) + C-PL filter, ISO 100, F 1.7, SS 1/3200 sec 134号線と言えば湘南のメインストリート的な国道ですよね。休日なんかはめちゃくちゃ混むんで通行する時間帯には注意が必要なんですが、道そのものが湘南のシンボルの1つといって過言ではあるま

                  湘南、由比ヶ浜付近スナップショット - Circulation - Camera
                • 霧ケ峰高原 夏の朝 - Circulation - Camera

                  Z6 + NIKKOR Z 24-200 F4-6.3 VR (≒ 80mm), ISO 100, F 6.3, SS 1/500 sec こんにちは、Circulation - Cameraです。こちらは長野県の霧ケ峰から撮影した写真です。去年撮影したものなのですが、今年もアップし損ねると永久にお蔵入りする気がして今回のネタにしちゃいました ^^; D850 + AF-S NIKKOR 200-500mm F5.6E ED VR, ISO 200, F 8.0, SS 1/500 sec 手前の小さな小屋のある丘陵ははっきりしていますが、奥は朝霧が立ち込めていて爽やかで雄大な印象でした。ちなみに場所はこの辺です。 諏訪湖の近くです! ~霧の中~ ちなみにあの遠くに見えている霧の中にダイブするとこんな景色がみられました。 Nikon Z 6 + NIKKOR Z 24-200mm f/4-

                    霧ケ峰高原 夏の朝 - Circulation - Camera
                  • Camera Remote SDK | Camera Remote Toolkit | SONY

                    Camera Remote SDK (Software Development Kit) はソフトウエア開発者自身がソニーのカメラを使ったソリューションやアプリケーションを開発する環境を提供します。開発者はこのSDKを使うことにより、ソニーのカメラをホストPCからリモート制御を行ない、撮影や画像転送といった独自のアプリケーションを開発することが可能となります。また、このSDKはカメラ設定の変更、シャッターリリース、ライブビューモニタリングなど多くの機能を提供します。 SDKの提供物 ソフトウェアモジュール APIリファレンス サンプルコード 対応機種 ILX-LR1 ILCE-1, ILCE-9M3, ILCE-9M2, ILCE-7RM5, ILCE-7RM4A, ILCE-7RM4, ILCE-7CR, ILCE-7SM3, ILCE-7M4, ILCE-7CM2, ILCE-7C,

                    • 春の夜の千鳥ヶ淵ナイトウォーク ~「後悔しない」とは何か?~ - Circulation - Camera

                      ※今回の記事は長いですけれど、内容は薄いので気軽に読んでいってやってください m(_ _)m 〜前置き〜 こんにちは、Circulation - Cameraです。自分には今年3歳・1歳になる子がいます。特に上の子はいろんなことが分かるようになってきて、どう育てようかと具体的に思案する機会も自然と増えるもんです。もっとも、この子にはこういう将来を歩んでほしいと決めつけたいとは思いません。けど自分の経験上、「これだけはだめだよ!」「これだけは妥協するな!」ということは伝えてあげたいなとは思います。そんな中で、どう伝えていいのかよく分からない自分の性格があります。 私は昔から、「後悔するくらいならやれ」「後悔しないように精一杯がんばれ」という思考を大事に思っています。ただし、これはいい方向に働く時と悪い方向に働くときがあるんですよね。例えばこいつにだけは負けたくないと努力をして立ち向かっていく

                        春の夜の千鳥ヶ淵ナイトウォーク ~「後悔しない」とは何か?~ - Circulation - Camera
                      • 2022年、開成町 あじさい祭り に行ってきた! - Circulation - Camera

                        Z9 + NIKKOR Z 24-120mm F/4 S + C-PL filter, ISO 72, F 4.0, SS 1/400 sec こんにちは、Circulation - Cameraです。タイトルの通りなのですが、開成町という神奈川県の町にアジサイを見に行ってきました!結構前から行ってみたかったんですけど、コロナの影響でそもそもやっていなかったりして歯がゆい思いをしたもんです。 Z9 + NIKKOR Z 24-120mm F/4 S + C-PL filter, ISO 64, F 4.0, SS 1/400 sec そうそう!この田園風景と紫陽花というなんともどこにでもありそうで自分の周りにはない風景を見たかったんですよね〜 ( ̄▽ ̄)b ~Where ?~ 場所はこのあたりです。小田原駅のちょっと北側です。 都内からだと電車で1時間30分くらいかな。 〜タイトル:親子〜

                          2022年、開成町 あじさい祭り に行ってきた! - Circulation - Camera
                        • 【Animal and Cactus ①】Double Macaw - Circulation - Camera

                          Z 9 + NIKKOR Z 70-200mm F/2.8 S, ISO 640, F 4.0, SS 1/400 sec こんにちは、Circulation - Cameraです。前回に引き続き、伊豆シャボテン公園で撮影してきた動物とサボテン写真でございます。今回の動物はコンゴウインコさんたちです!こちらはミドリコンゴウインコ。ほとんど放し飼いに近い状態でして、その表情や仕草を見ていると全く飽きません! Z 9 + NIKKOR Z 70-200mm F/2.8 S, ISO 640, F 4.0, SS 1/400 sec 逆にいつまでも撮っていられるから困っちゃったりもします。 ( ̄▽ ̄;) < 家族で来てたんで早く行こうとせかされたりして 〜Z 9〜 Z 9 + NIKKOR Z 70-200mm F/2.8 S, ISO 360, F 4.0, SS 1/400 sec にしても

                            【Animal and Cactus ①】Double Macaw - Circulation - Camera
                          • 2022年 上半期ベスト10 ~夜の部~ - Circulation - Camera

                            こんにちは、Circulation - Cameraです。今回は2022年上半期の夜写真をアップしてみたいと思います。では早速いってみましょう♪ ~No.10 春夜への誘い~ Leica Q2, ISO 800, F 1.7, SS 1/6 sec 最初の1枚はこちら。SS 1/6 secの手持ちで撮影した京都は平野神社の1枚です。桜のかかり方、鳥居、月、全てがバランスよく構図に入ってくれました。ちょうど夜が始まる時間です。春の夜。これから何が起こるのかワクワク感をくれる1枚になってくれたように思います ^^ 〜No.9 百花繚乱〜 Z6 + AF-S NIKKOR Fisheye 8-15mm F3.5-4.5E ED VR, ISO 6400, F 4.5, SS 1/20 sec こちらが平野神社のお庭。なんとも艶やか、まさに百花繚乱!これを撮りに京都まで来たといっても過言ではないで

                              2022年 上半期ベスト10 ~夜の部~ - Circulation - Camera
                            • 【久々に医療のお話】どうしてコロナ感染症の着地点が見えてこないのか - Circulation - Camera

                              こんにちは、Circulation - Cameraです。いわゆる第7波に入ってコロナ感染者数がこれまでになく増加していますね。結果的にいろんな情報が錯綜していて混乱が発生しているように思います。普段はカメラや写真のことばかり載せている当ブログですが、職業は内科医で必然的にコロナ診療に携わる立場ですから、少なくとも医療現場には人並以上に詳しいと自負しています。今回はちょっとだけカメラの話ではなくて、「なぜ未だにコロナ対策の落としどころが見えないのか」に関して文字に起こしてみたいと思います。あくまで自分の考えですが、もし興味がございましたら読んでいってやって下さいませ m(_ _)m ~医療が逼迫する理由~ 2020年に本格的にCOVID-19感染症が広まり2年以上が経過します。「なんで2年も経って病院が安定した受け入れ態勢を作れないのか」って誰もが思うことでしょう。これの大きな理由はスタッ

                                【久々に医療のお話】どうしてコロナ感染症の着地点が見えてこないのか - Circulation - Camera
                              • 値上げ直前!キャッシュバックCP中に買いたいオリンパスPROレンズ - toshiboo's camera

                                なんと悲しいことに、オリンパスよりPROレンズの値上げが発表されてしまいました。 まあ、このご時世しょうがないよなぁーなんて呑気に考えていましたが、その値上がり価格を見てびっくり!結構なというかとんでもなく高くなってしまいそうでしたので、値上げ前に買っといたほうが良いレンズをいくつかピックアップします。 値上げ前、キャッシュバックキャンペーン中の今(2020/1/13(月)まで)が買い時か?! M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PRO M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO M.ZUIKO DIGITAL ED

                                  値上げ直前!キャッシュバックCP中に買いたいオリンパスPROレンズ - toshiboo's camera
                                • Zippys Web Camera 1300k Drivers For Mac

                                  Visiteurs depuis le 26/01/2019 : 7977 Connectés : 1 Record de connectés : 19 More on Zippys Web Cam Driver Data Added 1: January 31, 2015 IP Cam Driver is an app that turns your existing IP camera into a webcam for your computer. With IP Cam Driver, you will be able to use your IP Camera with any apps that need a webcam, such as Skype, FaceTime, Message, Yahoo! Messenger, and QuickTime Player. You

                                    Zippys Web Camera 1300k Drivers For Mac
                                  • 暗闇でもハッキリ映る赤外線カメラから完全に顔を隠せる服「The Camera Shy Hoodie」

                                    防犯カメラには赤外線を利用した暗視機能が搭載されているものがあり、光がまったくない暗闇の中にいる人物の顔をはっきりカメラに捉えることができます。そんな赤外線カメラから顔を撮影されることを避けるための服「The Camera Shy Hoodie」を、アイダホ大学でアートとテクノロジーについて学ぶマーク・ピアース氏が開発しました。 The Camera Shy Hoodie — Mac Pierce https://www.macpierce.com/the-camera-shy-hoodie The Camera Shy Hoodieがどんな服なのかは以下のムービーを見ると一発でわかります。 The Camera-Shy Hoodie on Vimeo 赤外線暗視機能を搭載した監視カメラの映像が映ります。 裏口に激しく光る物体が登場。 扉を開けて裏庭に入り込む発光物体。 発光しているのは人

                                      暗闇でもハッキリ映る赤外線カメラから完全に顔を隠せる服「The Camera Shy Hoodie」
                                    • 2019年 下半期の撮影を振り返る - toshiboo's camera

                                      2019年もあとちょいとなりましたので、今年撮影した写真で自分の2019年下半期を振り返ってみたいと思います。 年の瀬になると「今年も大したことしてない一年だったなー」なんて思いがちですが、写真ベースで振り返ってみると充実した一年に感じられるので、このまとめ記事を書くのが大好きです😊 7月 ひまわり 8月 松江水郷祭 8月 大山 木谷沢 9月 藝祭 9月 直島 10月 松江水燈路 10月 伊丹空港 千里川土手 10月 須々海海岸 11月 八川小学校 11月 母塚山 11月 東京 11月 鰐淵寺 11月 安佐動物園 12月 大山 7月 ひまわり 近くの、畑の合間に植えられた?ひまわりです。 曇り空でしたが粘っていたら瞬間の夕日に照らされてとても綺麗でした。 1年おきに植えているのか、2018年はなかったので2020年もないのかもしれません。 8月 松江水郷祭 撮影に行ったというか、飲みに行

                                        2019年 下半期の撮影を振り返る - toshiboo's camera
                                      • 【カメラの豆知識】デジカメのノイズについて総まとめ! - Circulation - Camera

                                        こんにちは、Circulation - Cameraです。前回、Lightroomの新しいAI搭載のノイズリダクション機能を紹介しました。 前回のテーマにちなんで今回は写真のノイズのお話です。6年間ブログやっていて実はノイズに関してまとめて語ったことが無く、いい機会なので記事にしてみました。今回は以下のようなQ&A形式にしてみようかと思います。 Q1.) 熱ノイズと高感度ノイズの違いって分かりますか? Q2.) あなたの機材の最大許容ISO感度はいくつ? Q3.) 高感度ノイズ低減をオンにしてますか? Q4.) 長秒間ノイズ低減をオンにしてますか? Q5.) ダーク減算したことありますか? Q6.) ISO感度を上げるのと後調整とどっちがノイズ少ないの? Q7.) 加算平均によるノイズ除去って知ってますか? Q8.) モノクロ専用カメラはノイズ少ないの? なんとなく後半に行くほどマニアック

                                          【カメラの豆知識】デジカメのノイズについて総まとめ! - Circulation - Camera
                                        • 忙しかった8月第1週。ゆるりと猫と月の写真を。 - Circulation - Camera

                                          こんにちは、Circulation - Cameraです。 はやいもんで2020年8月も、 もう1週間が経過しましたね。 なんだか今週は劇的に忙しくて、 このブログもほぼノータッチでした ( ̄▽ ̄;) まぁ、全く自分の時間が無かったわけではなく、 実を言うとそこそこ写真も撮れたのですが、 まだ現像できていませんので、 今回は先週末に撮影した写真を3枚ほどアップする 緩いエントリーにさせて頂きます m(_ _)m 【あぽぞにゃ~】 D850 + Carl Zeiss ApoSonnar 2/135mm, ISO 1000, F 4, SS 1/200 sec 近所の神社で撮影して参りました。 物陰に隠れていらっしゃるところをパシャリ! ( ̄▽ ̄) < 久々に猫撮れました ApoSonnarは非常に写りの良いレンズで 135mmの単焦点レンズで 手振れ補正もついていないマッチョな機材ですが、

                                            忙しかった8月第1週。ゆるりと猫と月の写真を。 - Circulation - Camera
                                          • 【LIVE】歌舞伎町ライブカメラ Shinjuku Kabukicho Live Camera

                                              【LIVE】歌舞伎町ライブカメラ Shinjuku Kabukicho Live Camera
                                            • 【昔撮った作品を振り返る!】その②:蛍光乱舞 - Circulation - Camera

                                              こんにちは、Circulation - Cameraです。 今回は「昔撮った作品を振り返る」の第2段です💡 カメラを始めたころに撮影して、 「うまく撮れた!Σ(・□・;)」 と思った写真を振り返る企画であります。 今回のお題はホタルです。 NIKON D90 + Tamron SP AF Macro 60mm F/2, ISO 800, F 2.0, SS 162 sec これを撮影したのは2011年7月のこと。 カメラを始めて1年ちょっと経った時の写真です。 撮影した場所は北海道沼田町です。 今回の写真は点数をつけるなら90点! (`・ω・´) < まったく自画自賛もいいところですけど💦 でもまぁ、撮影から10年経った今見返しても 結構上手に撮れていると思いますわ ( ̄▽ ̄;) 暗い環境でしたが、多分このころは既に 「ライブビューでピントを合わせる」 という技も知っていたと思いますの

                                                【昔撮った作品を振り返る!】その②:蛍光乱舞 - Circulation - Camera
                                              • 【ニコンZマウントのナナニッパ】NIKKOR Z 70-200mm f2.8 VR Sをレビュー! - Circulation - Camera

                                                ~Introduction~ こんにちは、Circulation - Cameraです。 皆さんは「大三元レンズ」を御存知でしょうか。 F2.8通しのズームレンズの総称で、 ・F2.8通し超広角ズーム (約15~30mmをカバー) ・F2.8通し標準ズーム (約24~70mmをカバー) ・F2.8通し望遠ズーム (約70-200mmをカバー) を多くのレンズメーカーさんがラインナップしています。 例えばNIKONのFマウントは以下の3本がそれにあたります。 左から14-24mm 24-70mm 70-200mm (画像はYodobashi.comより) CANONのEFマウントでは以下の3本がそれにあたります。 左から16-35mm, 24-70mm, 70-200mm また、SONYのEマウントでは以下の「4本」ですね。 SONYは超広角F2.8通しに12-24mmなんて凄いスペックのレ

                                                  【ニコンZマウントのナナニッパ】NIKKOR Z 70-200mm f2.8 VR Sをレビュー! - Circulation - Camera
                                                • iPad向け「Final Cut Pro 2」「Logic Pro 2」登場 ライブマルチカム対応「Final Cut Camera」アプリは無料公開

                                                  Appleは5月7日(日本時間)、スペシャルイベントにてiPad向け「Final Cut Pro 2」「Logic Pro 2」、およびMac向けの「Logic Pro 11」を発表した。 「Final Cut Camera」を通じてライブマルチカムに対応 映像編集アプリの最新版であるFinal Cut Pro 2は、新登場の「Apple Pencil Pro」に対応する他、ライブマルチカムをサポートした。ライブマルチカムはビデオ撮影アプリ「Final Cut Camera」を通じてワイヤレスで接続し、ユーザーは最大4台のiPhone/iPadデバイスの画面を確認することが可能になった。リアルタイムで各カメラのディレクターズビューを確認したり、各種設定を調整できたりする。Final Cut Cameraは単体の撮影アプリとしても利用できる。

                                                    iPad向け「Final Cut Pro 2」「Logic Pro 2」登場 ライブマルチカム対応「Final Cut Camera」アプリは無料公開
                                                  • 立山アルペンルート ~Road to the highest point~ - Circulation - Camera

                                                    こんにちは、Circulation - Cameraです。前回は黒部ダムのお話をしましたが、今回はそのさらに先のお話です。 長野側から黒部ダムを超えてあの憧れの立山連峰 (室堂:標高約2500m) にアクセスできるのです Σ(・□・;) 備忘録として書きますが、これから行ってみたい方への御案内を兼ねております。もし今後行ってみたい方がいたら、どうぞ参考にしてやって下さい ^^ さて! 黒部ダムの絶景を見たら、、、 こんな立山の絶景も見たくはありませんか!? ~立山連峰~ 立山は富山のシンボルマークのような連峰です。下の写真は去年の春に富山市から撮影したものですが、ちょうど赤矢印の先あたりまでアルペンルートを使えば乗り物で行くことができます。 アルペンルートでこの辺まで行けます。 ~長野側からのアクセス~ 前回お話しした通り、長野側から黒部ダムにアクセスしようと思ったら扇沢駅から黒部ダムまで

                                                      立山アルペンルート ~Road to the highest point~ - Circulation - Camera
                                                    • 2021年、秋めく世界③ ~清里、紅葉真っ只中!~ - Circulation - Camera

                                                      Z6 + NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VR (焦点距離110mm) + C-PL filter, ISO 100, F 8.0, SS 1/50 sec こんにちは、Circulation - Cameraです。11月になりまして、関東も山間部はがっつりと紅葉してきています。 (・∀・) < 富士山もしっかりと冠雪しましたね! こちらの撮影場所は山梨県清里高原、美し森 (うつくしもり)。駐車場に車を停めて少しハイキングコースを登った場所から撮影しました。構図は足で何とかするには限界がありますのでズームレンズが非常に便利です。この間の記事でも絶賛したNIKONのZマウント用ユーティリティレンズ24-200mmがこの日も大活躍でした ^^b ~横構図ver.~ Z6 + NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VR (焦点距離75mm) + C-PL fil

                                                        2021年、秋めく世界③ ~清里、紅葉真っ只中!~ - Circulation - Camera
                                                      • モノクロで描く星の軌跡! ~ついでに星の軌跡一発撮りの設定を確認してみました~ - Circulation - Camera

                                                        ~本日の1枚~ D810 + Carl Zeiss Apo Sonnar 2/135mm (+ Kenko Starry Night), ISO 64, F 2.8, SS 1007 sec ~Where?~ 2020年2月に長野県は小海町で撮影した星の軌跡の写真です。 場所はこのあたりです。 長野県は諏訪湖の東側。八ヶ岳の北側です。 小海町は海抜1000mくらいの高地にあって冬はかなり空気が澄んでいて星がとてもきれいな場所です。農地が多いので街明かりもとても少ないです。 この日は星撮影に持ってこいの無風に近い静かな夜。前からやってみたかった木々のシルエットを星の軌跡とコラボするのに持って来いの環境ではないですか♪ ※冬だと葉も散っているので輪郭がくっきりする! ※ただしマイナス10度くらいまで冷え込む!Σ(・□・;) ~Making~ NIKON D810にCarl Zeiss Apo

                                                          モノクロで描く星の軌跡! ~ついでに星の軌跡一発撮りの設定を確認してみました~ - Circulation - Camera
                                                        • 黒背景に浮かび上がる紫陽花クローズアップshots - Circulation - Camera

                                                          Leica Q (type 116), ISO 3200, F 2.8, SS 1/30 sec こんにちは、Circulation - Cameraです。 遅ればせながら今年のアジサイ写真であります。 ( ̄▽ ̄;) < もう6月も終わりなんですけどね~ 前々から思っているのですが、 背景をブラック単色にできると 自分的には撮影がしやすいです。 (`・ω・´) < 背景を黒くできるときはチャンス! アジサイって写真趣味であろうとなかろうと きっと誰もが毎年撮影してしまう被写体ですから 今年はどう撮ってやろうかなと逡巡しますよね。 今回は黄昏時に撮影して背景を暗くすることで 浮きたつようなインパクトが 得られたように思います。 (・∀・) < 日が暮れて光の状態がフラットなのもポイントです ただし、逆に言えば光量が少ない環境ですので ISO感度やF値やSSの設定には気を使いますね💦 Z6

                                                            黒背景に浮かび上がる紫陽花クローズアップshots - Circulation - Camera
                                                          • 宮城蔵王でスノーモンスターを見ようとしたが完敗。どうしたらリベンジできるのか!? - Circulation - Camera

                                                            こんにちは、Circulation - Cameraです。2月に宮城蔵王でスノーモンスターの写真を撮ろうと挑んだのですが、結局吹雪いてしまい1体も見ることができず惨敗してしまいました💦 今回はその経験からどうしたらスノーモンスターを見ることができるのかを考察してみました。主に来年 (以降)、自分がリベンジするための備忘録的な記事なのですが、どこかに同じようにスノーモンスターを撮ってみたい人がいるかもしれませんので記事にしてみました💡 ちょっと長い記事ですが、ここまで具体的にいろいろまとめた記事もあまり無いと思いますのでよろしければ! ~スノーモンスターって何?~ そもそもスノーモンスターって何って話ですよね ^^; スノーモンスターはこういう巨大な樹氷です。 これができるためにはトドマツのように氷や雪のつきやすい常緑針葉樹が自生していて常に気温が低く一定方向から強風が吹いている環境であ

                                                              宮城蔵王でスノーモンスターを見ようとしたが完敗。どうしたらリベンジできるのか!? - Circulation - Camera
                                                            • 【ブログ6周年経過!】星の軌跡と山梨の木 - Circulation - Camera

                                                              こんにちは、Circulation - Cameraです。2023年5月で当ブログは開設から6周年が経過しました!いろんな被写体を撮影してきましたが、6年間やっていてやはり自分は星景写真が好きみたいです。東京都内在住なので星空が綺麗な場所に行くのにはちょっと気合が必要なのですが、これからも隙を見て出撃したいと思います! ~星の軌跡と山梨の木〜 D850 + AF-S Fisheye NIKKOR 8-15mm f/3.5-4.5E ED, ISO 4000, F 4.5, SS 30 sec, 90分間比較明合成 こちらはおよそ1年前 (2022年3月) に撮影した山梨の木と星の軌跡を一緒に写したものです。実は何回かこの写真を撮りたくて出撃したのですが雲が出てしまったこともありましたし、他に撮影している方が構図に入ってしまったりで不発に終わったこともありました。。。そういう時はセカンドプラ

                                                                【ブログ6周年経過!】星の軌跡と山梨の木 - Circulation - Camera
                                                              • SDに取って代わるか? よりコンパクトで高速な記録メディア「CFexpress Type A」登場 | CAPA CAMERA WEB

                                                                新しい記録メディア「CFexpress Type A」が発売された。すでに発売中の「CFexpress Type B」の半分ほどのサイズのType Aカードは、デジタルカメラにどんな影響を与えるのだろうか。 まずはソニーから160GBと80GBが発売 「ソニー α7S III」と同時に次世代記録メディア CFexpress Type A (以下 Type A) が登場した。 今回「α7S III」に合わせて発売されたのは160GBと80GBの2種類。いずれ、より大容量な製品も発売されるだろう。 ソニー CFexpress Type A メモリーカード CEA-Gシリーズ [参考価格] 160GB (CEA-G160T) 50,600円、80GB (CEA-G80T) 26,400円 圧倒的な転送速度を実現 現在主流の記録メディアであるSDメモリーカードは、高速タイプでも転送速度が300MB

                                                                  SDに取って代わるか? よりコンパクトで高速な記録メディア「CFexpress Type A」登場 | CAPA CAMERA WEB
                                                                • カメラを安く買うため楽天経済圏にどっぷり浸かる手順 - toshiboo's camera

                                                                  【2022年3月10日更新】 筆者の獲得ポイント数を調べたらこんな表示が出たんだがほんとだろうか…流石にこんなにない気がするが…。なお商品購入時の付与ポイントの課税扱いについてはこちら No.1907 個人が企業発行ポイントを取得又は使用した場合の取扱い|国税庁リンク先下部に個人事業者向けの資料PDFあり www.toshiboo.com 上の記事を書いたところ結構反応をいただきまして、その中でも「楽天経済圏が理解不能」というものが多かったですので、なるべく簡潔に説明してみたいと思います。 内容は、「ざっとこんな計算でE-M5 markIIIボディを実質1万8千円で買いましたよ」というお話です。 そして自らさらに深みに沈むべく、今回楽天モバイルと楽天ひかりに加入しましたのでそれも合わせて説明します。 詳しく説明しているサイトはいくらでもあるので、できるだけシンプルに取り掛かりやすいものから

                                                                    カメラを安く買うため楽天経済圏にどっぷり浸かる手順 - toshiboo's camera
                                                                  • 魅惑の超大口径レンズ 七工匠 (7artisans)35mm F0.95 レビュー【PR】 - toshiboo's camera

                                                                    今回、PERGEAR社より七工匠(7artisans)35mm F0.95 を提供いただきましたのでレビューいたします。 なんとF1.0よりも明るい、F0.95の超大口径レンズとなっております。 このレンズ、APS-C用も発売されていますが、今回はマイクロフォーサーズ版でのレビューとなります。 当ブログのPR記事について 基本的には商品提供を受けたPR記事と言っても、興味があるのはもちろん自分で購入するつもりのあるものしか記事にしません。また、PR記事と言ってもその他の記事と同じように悪い部分も含めてユーザーメリット最優先にレビューいたします。 スペック 常に持ち歩きたくなるほどコンパクト 文句のないビルドクオリティ フィッティング LUMIX G9 PRO OM-D E-M5 markIII LUMIX GF9 超大口径でボケがトロトロ マイクロフォーサーズだと周辺減光ほとんどなし 逆光

                                                                      魅惑の超大口径レンズ 七工匠 (7artisans)35mm F0.95 レビュー【PR】 - toshiboo's camera
                                                                    • Zoom、OBS Virtual Cameraなど全ての仮想カメラをサポートした「Zoom Meeting for Mac v5.1.1」をリリース。

                                                                        Zoom、OBS Virtual Cameraなど全ての仮想カメラをサポートした「Zoom Meeting for Mac v5.1.1」をリリース。
                                                                      • Compact Digital camera - 古レンズの風に吹かれて

                                                                        最初に。 能登半島地震の被害に遭われた皆様 心よりお見舞い申し上げます。先の見えない 厳しい日々を送られていると思いますが 何とか頑張って乗り切って下さい。 正月の大型連休も終わりますね。 土曜日は最高気温11℃まで行っていました。 はっきり言って春レベル。 それが今日は雪。最高気温-2℃・・・。 いやぁ、どうなってるのでしょ。異常です。今年の冬。 では、1月2記事目になります。 FUJIFILM X10 このクラシカルな外見よいですね。 このズームリングが電源スイッチ。回して電源入ります。 背面はこんな感じです。光学ファインダーが付いてます。ポップアップストロボあり。 今更感満載ですが、ちょい古コンデジって事でお許しを。 今年は、いきなりネタ的な所からスタート。 嫁様と出かけたりする時は基本カメラはコンデジしか 使用しないです。レフ機などでちゃんと撮影してしまうと そこに集中してしますの

                                                                          Compact Digital camera - 古レンズの風に吹かれて
                                                                        • 遭遇 - Circulation - Camera

                                                                          Z 9 + NIKKOR Z 70-200mm F/2.8 S VR, ISO 180 , F 2.8, SS 1/200 sec こんにちは、Circulation - Cameraです。 森林の中での突然のクジャクとの遭遇! Σ(・□・;) とはいえ、もちろん野生じゃないですよ (笑) こちらは伊豆の方にある シャボテン公園で撮影しました。 シャボテン公園ってどんなとこ? 一言で表すとこんな場所です ( ̄▽ ̄) その通りでございます! ご察しの通り、 サボテンと動物のテーマパーク ってことでございます。 楽しかったですよ♪ 風景写真がメインの自分ですが、 実は動物も被写体として大好きなのです。 一杯写真撮ってきましたので 何回かに分けてアップしていこうと思います! ということでまた見に来てやって下さいませ ^^ Z 9 + NIKKOR Z 70-200mm F/2.8 S, ISO

                                                                            遭遇 - Circulation - Camera
                                                                          • 2023年、青森・弘前桜 〜Part A〜 - Circulation - Camera

                                                                            東経140°・北緯40°。 2023年4月13日、午前3時48分。 そこには三脚を抱えながら ふらふらと彷徨う一人の男がいた。。。 こんにちは、Circulation - Cameraです。桜って綺麗ですよね〜。日本にはたくさん桜の名所がございます。人生で全てを回れるわけではないですし、別にコンプリートしてもしょうがないのですが、特に行ってみたい場所、昔から憧れていた場所がいくつかあります!北日本ですと、 ・福島 ・秋田の角館 ・青森の弘前城 ・北海道五稜郭 なんかが憧れの地なのであります ( ̄▽ ̄) で、2023年春、行ってきました! 青森県は弘前市に! まぁ、「撮れ高はどうでしたか?」と聞かれますと正直かなり微妙って感じでございました( ̄▽ ̄;) 風がやたら強かったり、黄砂の影響で空は抜けが悪くて、桜のライトアップにも時間的に間に合わなかったり💦 ですが!! 自分的には憧れの桜の名所

                                                                              2023年、青森・弘前桜 〜Part A〜 - Circulation - Camera
                                                                            • GitHub - ForexRobotics/mask_camera

                                                                              The mask_camera project uses the NVIDIA Jetson Development Kit series and WebCam to determine whether a mask can be worn. In addition, by connecting an IR array sensor device called AMG8833 as an option, the surface temperature of the human body can be measured at the same time. The operating environment can be operated on the docker container with TensorFlow2 and Keras installed, and the learning

                                                                                GitHub - ForexRobotics/mask_camera
                                                                              • 最強1インチコンデジを選ぶ!PowerShot G5 X Mark II と RX100M6/M5Aを比較してみる - toshiboo's camera

                                                                                先日発表された2019年8月上旬発売予定のキヤノンPowerShot G5 X Mark II が個人的に珍しく気になってしまいましたのでいろいろ調べてみました。 見た目も内容もまさにSONY RX100VやVIをCanonが狙い撃ったというような感じなので比較してみます。 筆者も以前RX100を所有しておりその良さを知ってたんで、両機種とも気になってたんですよね〜。その気になる中でのG5 X Mark II の発表だったこともあり、ちょっと筆者の中で盛り上がっています。 ちなみに同時に発表されたPowerShot G7 X Mark IIIは EVF非搭載でカメラ本体だけでYouTube配信ができてしまうなど動画ユーザー向きな製品となっております。ルックス的にはこちらの方がコンパクトでシルバーカラーがあったりして好みなんですが、筆者の場合あくまで静止画メインですのでPowerShot G

                                                                                  最強1インチコンデジを選ぶ!PowerShot G5 X Mark II と RX100M6/M5Aを比較してみる - toshiboo's camera
                                                                                • 夏の星峠で朝焼け撮影を楽しんできた話 - Circulation - Camera

                                                                                  こんにちは、Circulation - Cameraです。 今日はこの間行ってきた 新潟県は星峠の朝焼け写真を アップしてみたいと思います ^^ 棚田撮影スポットとして超有名なので 名前はご存知の方が多いのでは!? おおまかな場所はここです。 ガチでざっくりした地図で恐縮ですが、 新潟の割と南の方ですかね。 東京からだいたい250kmくらい。 実を言うと星峠は初挑戦でしたが、 これまでの朝活の経験を活かして 眼前の素晴らしい景色を まずまずうまく撮影できたと思います ^^b それでは早速よろしくお願いします。 ~朝焼け前!~ 日の出時刻の1時間前から、 世界はダイナミックに、 本当にダイナミックに 色づいていきます! D850 + Carl Zeiss Milvus 1.4/25mm + Kenko Starry Filter + Kenko ProSofton, ISO 6400, F

                                                                                    夏の星峠で朝焼け撮影を楽しんできた話 - Circulation - Camera