並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 26 件 / 26件

新着順 人気順

*nixの検索結果1 - 26 件 / 26件

  • 開発マシンの環境セットアップをAnsibleからNixに移行した

    有給消化期間中に前から気になっていたNixを使い始めたはなし。 fastfetchの出力 Ansibleによるセットアップ #以前はAnsibleを使ってMacbookをセットアップしていた。 正直特に不満はなく、足りない部分は自分でモジュールを書いたりして便利に使っていた1。 不満点があるとすれば、Ansibleのplaybookを管理しているgitリポジトリをprivateにしていたこと。 ssh用の秘密鍵やGitHubのtokenなど、秘密情報はAnsible Vaultで暗号化して保存していた。 暗号化しているとはいえ秘密情報は秘密情報なので、publicにする気にはならなかった。 privateなので、当然playbookを直接共有することができず、不便を感じていた。 ただ、これは秘密情報をどう扱うかという構成に関する不満であって、Ansibleに対する不満ではないのはお察しの通

      開発マシンの環境セットアップをAnsibleからNixに移行した
    • nix in desertis:世界史探究の教科書の章立てを批判する

      高校世界史の科目名が世界史Bから世界史探究に変わり,それに伴って学習指導要領も教科書の章立ても一新された。その世界史探究の古代・中世の教科書の章立てに非常に問題があるという話をしたい。先に世界史B時代の古代・中世の並びを紹介すると,教科書間に細かな差異はあるが,基本的に以下の通りのものが多かった。アフリカ史・オセアニア史・南北アメリカ文明史については煩雑になるので割愛する。 【旧世界史Bでの多くの教科書の章立て】 ・古代オリエント:ササン朝まで ・古代ギリシア,ヘレニズム諸国 ・古代ローマ:東西ローマ分裂(東京書籍のみユスティニアヌス帝まで) ・古代南アジア:ヴァルダナ朝まで(ラージプート時代まで) ・古代東南アジア:10世紀頃まで,または13世紀頃まで ・古代中央・東アジア:唐末まで -----------------ここから中世----------------- ・中世中東:イスラーム

      • nix in desertis:2023年の視聴アニメの感想

        去年の。4ヶ月遅れながら,書かないと2023年が終わらないので書いておく。感想コメントをつけられるものはつけ,何も思い浮かばなかったものは作品タイトルだけ。全般的にネタバレは回避していない。フリーレンと薬屋は2024年扱いとすると,2023年は2022年に比べて原作付もオリジナルも不作だった。 <冬> 『もういっぽん!』 2023年面白かったアニメ1位。というよりも,続き物を除くと,2023年で推せるアニメ(2022年の4位までと遜色がないアニメ)がこれしかない。女子柔道のスポ根。原作者が柔道物の漫画を描こうとするも,柔道物という時点で連載会議の俎上に上がりにくく苦心惨憺,いっそのこと女子柔道にするかと描いたらこれが当たったというような経緯がpixivに投稿されていた。それでも女の子が上手く描けないと悩んでいるようだが,原作の絵柄もアニメの絵柄も十分に可愛いと思う。 スポ根アニメが好きな人

        • nix in desertis:2025受験世界史悪問・難問・奇問集 その1(慶應大)

          2025年度分も書き上げたのでお届けする。昨年は4巻を発売したので,良ければ買って読んでもらえると幸いである。 <収録の基準と分類> 基準は例年と同じである。 出題ミス:どこをどうあがいても言い訳できない問題。解答不能,もしくは複数正解が認められるもの。 悪問:厳格に言えば出題ミスとみなしうる,国語的にしか解答が出せない問題。歴史的知識及び一般常識から「明確に」判断を下せず,作問者の心情を読み取らせるものは,世界史の問題ではない上に現代文の試験としても悪問である。 奇問:出題の意図が見えない,ないし意図は見えるが空回りしている問題。主に,歴史的知識及び一般常識から解答が導き出せないもの。 難問:一応歴史の問題ではあるが,受験世界史の範囲を大きく逸脱し,一般の受験生には根拠ある解答がまったく不可能な問題。本記事で言及する「受験世界史の範囲」は,「山川の『用語集』に頻度①でもいいからとりあえず

          • nix in desertis:代表的な「日本百低山」4種類を集計して,真・日本百低山を選抜する

            世は空前の(?)低山登山ブームである。その火付け役はNHKの「にっぽん百低山」であろう。ただし,吉田類さん(以降敬称略)曰く「百は自分が百歳まで続けるの意味で,百座で終わりというわけではない」と言っており,実際に番組内でも登った山の数はさして気にしていないようであった(そもそも二回登っている山がいくつかあって,重複カウントを許すならとっくの昔に百座を超えている)。 ともあれ,このブームに乗って雑誌『山と溪谷』が11月号で「決定! 日本百低山」と銘打つ特集を組み,日本各地の登山家たちにアンケートをとって独自の百座を定めていた。この百座はNHKのものと全く異なっている。NHKのものは吉田類が決めており,「最初は小林泰彦さんの『日本百低山』を参考にしていたが,調べていくうちに,(地元の)人とのかかわりが深い場所を選定するようになった」と違いが生じたことを述べている。この小林泰彦の『日本百低山』こ

            • nix in desertis:書評:『南北朝時代』『隋』(中公新書)

              ・『南北朝時代』(会田大輔,中公新書,2021年) 中国の南北朝時代の概説書。講談社選書メチエの『中華を生んだ遊牧民』との違いは,あちらは鮮卑に焦点を当てつつ後漢代から北魏までの華北を扱っているのに対し,こちらは時代が南北朝時代のみで短い代わりに南朝も扱っている。北魏についての話題は似通っているが,当然あちらの方が濃い。両方読むのを勧める。北魏については主張が違うところもある。あちらの本では,魏の国号を採用し土徳をを採用したことについて,北魏が三国魏を継承する形をとったためと説明していたが,こちらは鮮卑は三国魏をも否定していて,火徳の後漢の後継王朝であることを示すため土徳の魏としたという説を採っている。 かたや南朝宋は東晋の時代にあった再統一への野望が薄れ,江南を本拠地とする諦めに沿った改革が進んでいく様子が描写される。西晋の滅亡によって伝統が失われたため,宮中祭祀等で”それっぽい新たな伝

              • nix in desertis:ガーナ王国はいつ滅亡したか

                受験世界史深掘りシリーズ。ガーナ王国はニジェール川上流域北方に存在した王国である。現在のガーナ共和国とは全く領域が重なっておらず,歴史的なつながりもない。ガーナ王国はサハラ砂漠を縦断する貿易,サハラ砂漠で採掘される岩塩とニジェール川の南側で採掘される黄金を交換する塩金貿易を管理して繁栄した。金は地中海沿岸から来たムスリム商人によって持ち帰られ,イスラーム圏の金貨鋳造に用いられた。このため11世紀半ばのムスリムによる記録では,ガーナ王国の首都クンビ=サレーは二つの居住区域に分かれ,片方にはムスリムが,もう片方には伝統的宗教を維持する住民が居住した。宮廷があったのは伝統的な宗教の住民区の方であり,森の中であったとされるが,現在の発掘調査ではまだムスリム居住区しか見つかっていない。 このガーナ王国に異変が起きたのは1076/77年のことである。マグリブを征服したモロッコのムラービト朝は宗教的情熱

                • nix in desertis:2025受験世界史悪問・難問・奇問集 その3(国公立大)

                  昨日の続き。本日は国立大をお届けする。最大の注目点は一橋大だろう。私的に一番許せなかったのは共通テストの1番と3番だったりする。 1.共通テスト本試験 旧世界史A <種別>出題ミス <問題>2 問1 下線部aの国(編註:ソ連)の歴史について述べた次の文あ〜うが年代の古いものから順に正しく配列されているものを,後の①〜⑥のうちから一つ選べ。〔 7 〕 あ 日本などによる干渉戦争が始まった。 い 血の日曜日事件が起こった。 う コミンフォルムが結成された。 ① あ→い→う ② あ→う→い ③ い→あ→う ④ い→う→あ ⑤ う→あ→い ⑥ う→い→あ <解答解説> 細かいことを気にせず解くのであれば,あのシベリア出兵が第一次世界大戦末の1918年の開始,いの血の日曜日事件が日露戦争中の1905年,うのコミンフォルム結成が1947年なので,い→あ→うの③が正解になる。しかし,問われているのはソ連

                  • nix in desertis:韓国の修能について少し調べたこと

                    ・大学入試から「超難問」排除へ 私教育依存、脱却図る―韓国(時事通信) 韓国の入試制度を全然知らなかったのだが,簡単に調べてみると,そもそも日本でいう一般入試にあたるものは(実技が求められる大学以外)存在せず,1996年に廃止になっている。そして推薦入試や総合選抜にあたる制度「随時」での入学が約80%,共テ利用にあたる「定時」が約20%で,向こうでいう共テは「大学修学能力試験」通称「修能」と呼ばれる。修能は共テと同じで全問マークシートである。ただし,随時でも修能の受験は必須で一定の基準を超えないと門前払いを食らうようなので,結局修能対策は必要になる。ソウル大学校だと上位1%で切られるという情報も見たので,それは死活問題だろう。制度別の入学者割合が意外であったが,日本も一般入試が全廃されて推薦入試・総合選抜型・共テ利用の三択になったらこういう割合になりそうではある。共テだけで合否が決まるのは

                    • nix in desertis:『絶対に解けない受験世界史4』が出ます

                      すでにAmazon,honto等で発売中です。シリーズ存続のためにもご購入いただけると幸いです。 以下は3巻同様に,本書の紹介をFAQ形式で。 よくわかる! 『絶対に解けない受験世界史4 悪問・難問・奇問・出題ミス集』FAQ Q.目的や内容は前巻までと同じなの? A.全く同じです。大学入試における悪問や超難問,出題ミスを収録・解説した本です。本気で難しくて解けない問題から,日本語の崩壊した問題,単なる誤植,笑える問題,珍しい問題など,多岐にわたって収録しています。 1.入試問題作成の杜撰さを世の中に訴えること 2.出題ミスの事例を集めて,出題者へ提供すること 3.悪問を笑い飛ばして当時の受験生の無念を供養すること 4.世の中の世界史マニアに難問を提供すること を主な目的としています。 Q.収録範囲は? A.2021〜22年の全大学,2023年の早慶・国公立大です。2023年の国公立大まで入

                      • nix in desertis:2024年の視聴アニメの感想

                        去年の。感想コメントをつけられるものはつけ,何も思い浮かばなかったものはほぼ作品タイトルだけ。全般的にネタバレは回避していない。1作だけ2024年放映のものではない作品の感想を含む。冬・春が大豊作で非常に長い。 <冬> 『葬送のフリーレン』 『薬屋のひとりごと』 『シャングリラ・フロンティア』 『ダンジョン飯』 これらは原作の人気から期待されていたものが,期待通りか期待以上の出来でアニメ化したということでくくれそう。2024春は負けじ劣らずの大コンテンツであるこの4つが全部放映していたのだから大豊作である。それでもアニメ化で初めて原作を読んだという人がどの作品でも見かけたのはけっこう意外だった。アニメ化は今でも宣伝効果が強いのだなと驚いたのでここに書き留めておく。どれだけ巨大なコンテンツでも常に新規視聴者の存在は考えておかないといけない。 その上で個別に言及すると,『フリーレン』は2024

                        • nix in desertis:国公立大・世界史の入試問題の論述字数の不安定性について(1)総字数編

                          大学入試問題は,基本的に昨年の傾向・形式が維持されると予期される。大学入試は選抜であるともに,その大学の講義についていけるだけの学力があるかどうかを測ることが目的であるから,大学の特色に沿った入試問題が課されるのである。結果として蓄積された過去問は「欲しい学生像」を伝えるメッセージとなっている。 ところが,受験世界史において意外と不安定なものがある。国公立大学の論述字数である。一回の試験で課される論述字数の多寡は,試験の傾向を決める大きな要素である。試験時間あたりの総論述字数が多ければ,制限時間の中で急いで知識を整理して文章をまとめる処理能力を測っているということになる。この場合,問題の要求自体は易しいことが多い。逆に,試験時間あたりの総論述字数が少なければ,比較的ゆとりのある試験時間の中で熟考する能力があるかを測る設定になっている。たとえば,字数が安定している大学を選んで言及すれば,筑波

                          • nix in desertis:2025受験世界史悪問・難問・奇問集 その2(早稲田大)

                            昨日の続き。本日は早稲田大をお届けする。総評に書いた通り,入試は5学部に減少し,収録した問題は11問。例年は商学部が最多であったが今年はおとなしく,最多は教育学部となった。 16.早稲田大 文化構想学部 <種別>悪問・難問 <問題>1 設問1 資料Aに代表される女性裸像とその製作された時代について説明した以下の文章ア〜エの中から正しいものを一つ選び,マーク解答用紙の所定欄にマークしなさい。 資料A ア 食料生産段階に入っていた当時の社会では,豊かな乳房や臀部を表現した像は多産と豊穣を祈願する呪術的要素を備えたものであった。 イ 最終氷期を終え,気候が温暖湿潤化し,植物相や動物相に変化が現れ,次第にマンモスなどの大型哺乳類が絶滅していった。 ウ この時代の女性裸像で現存するものは岩石や象牙などで作られており,ヨーロッパを中心に北アフリカの一部やメソポタミア方面にまで分布している。 エ アルタ

                            • nix in desertis:書評:『唐』(森部豊著,中公新書)

                              ・『唐』(森部豊著,中公新書,2023年) 中公新書の拓跋国家シリーズの最後。2010年以降の中公新書にはその他に『殷』『周』『漢帝国』『三国志』もあるから,春秋戦国時代・秦が出てくれれば唐宋変革前は概ねコンプリートになる。ぜひとも企画してほしい。 閑話休題。唐は南北朝時代の諸王朝や隋に比べると300年近く続いた長い王朝であり,その中で様々な変化が起きている。王朝交代による変化ではなく,王朝の中での変化を描いた点で,本書は前二書と大きく様相が異なっている。とりわけ拓跋国家としてスタートした唐が次第に漢民族の国家に変容していく様子は唐代の醍醐味であろう。本書はまえがきで「それを「漢化」という,中国人中心主義のような,ありきたりな言葉でくくるのはどうかと思う」と牽制しつつも,拓跋国家の経験を踏まえた漢民族が,古代の漢とは異なる漢民族王朝をつくっていった様子が丹念に描かれている。 初唐の拓跋国家

                              • Nix入門: ハンズオン編

                                Nixの使い方を学ぶためのハンズオンガイド Nix言語の基本からNix CLIの使い方、パッケージのビルド方法まで、実際に手を動かしながら学びましょう。 前編: 『Nix入門』 https://zenn.dev/asa1984/books/nix-introduction

                                  Nix入門: ハンズオン編
                                • nix in desertis:国公立大・世界史の入試問題の論述字数の不安定性について(2)小問編

                                  昨日の続き。大学入試問題の論述字数を考える際,もう一つ論点になるものがある。1小問の字数である。小問別で考えた場合,大論述問題の有無は影響が大きい。150字程度までの字数で問われる論述問題は,一部の例外を除くと辞書的な説明や,教科書の1ページに収まる範囲の叙述が求められるものが多い。これに対して200字を超える問題は,散らばった複数の時代や地域を叙述させたり,比較させたり,歴史的意義を解答させたりするものが多い。後者を受験業界で一般に大論述と呼ぶ。 大論述と小論述の違いは長距離走と短距離走のようなもので,鍛え方も異なってくる。たとえば,東京大学の世界史の入試問題は,600字程度の大論述1問,60〜120字程度の小論述が5・6問,一問一答の語句記述問題が約10問という構成で,総論述字数は1000字前後である。それぞれで大論述では大風呂敷の文章構成力,小論述では端的にまとめる能力,語句記述では

                                  • nix in desertis:書評:『中華を生んだ遊牧民』(松下憲一,講談社選書メチエ)

                                    『中華を生んだ遊牧民』(松下憲一,講談社選書メチエ,2023年) 鮮卑と彼らが建てた北魏の歴史を追った本。同時期に発売された中公新書の『南北朝』とは北魏の部分は重なっているが,こちらは南朝の記述がほとんど無い代わりに,前史にあたる鮮卑の歴史が入っている。なお,著者は鮮卑についてモンゴル系かトルコ系かという質問に対して,厳密には解答できないとしている。遊牧国家は複数の部族の連合体であり,その各部族の言語や風習は多様であるというのがその理由であるが,これは質問と解答がずれている。著者自身「鮮卑のもととなった遊牧民はどのような人々ですかという質問であれば成立する」としているが,まさに読者の知りたかったのはここなのであり,国家としての鮮卑と諸部族名の鮮卑が別物であることだとか,民族という概念は近代的なものなのでここには容易に当てはまらないだとか,鮮卑がモンゴル高原を政治的に統合したとしても鮮卑語が

                                    • Getting your Haskell executable statically linked with Nix

                                      I have been making my products statically linked over the past few days. This post presents why and how to statically link your Haskell executables and collects a mapping from obscure error to unexpected fixes. This work would not have been possible without the many-year-long effort of people like nh2. This issue on GitHub is a good summary of what went into making this possible. Why statically li

                                      • Homebrew管理下のGUIもNixに移してみる nix-darwin篇

                                        macOSにおけるパッケージマネージャといえばHomebrewが定番ですね。 ところで、最近は純粋関数型パッケージマネージャのNixが流行りで激アツです。Nix関連ツールのnix-darwinを使うと、Homebrewのようなパッケージ管理ができるということを知り、やってみました。 前回の記事で作ったファイルを書き換える形で進めていくので、先に以下の記事をご確認ください。また、Apple Silicon Mac環境での作業を基に書いています。 導入 nix-darwinはNix経由でmacOSの設定をできるツールです。 今回はHomebrewで入れるGUIアプリをこのnix-darwinの管理下に移します。 都度brew installを実行するのではなく、設定ファイルにアプリ一覧を記述できるというのが嬉しいポイントです。 前回作ったflakeにnix-darwinを導入します。

                                          Homebrew管理下のGUIもNixに移してみる nix-darwin篇
                                        • nix in desertis:活動期間が長い人という印象も>ベルルスコーニ

                                          ・イタリア ベルルスコーニ元首相が死去 86歳 地元メディア(NHK) → 2023年6月12日のこと。こういう他国の名物首脳が亡くなると冷戦や20世紀末が一つずつ終わっていくなという感慨を抱くことが多かったが,ベルルスコーニの場合は政治活動が長く比較的最近まで続いていたことから,そういう感慨は薄かった。ではどう評価すればよいか。ポスト冷戦期のG7の首脳の中では間違いなく目立った部類で同時代人の記憶には残るが,何かをなしたわけではないので高校世界史の教科書には載らないという,なんとも言えない後世への名の残し方である。やはりトランプの先駆者という評価は存外しっくり来るか。 ・【防衛大現役教授が実名告発】自殺未遂、脱走、不審火、新入生をカモにした賭博事件…改革急務の危機に瀕する防衛大学校の歪んだ教育(集英社オンライン) → 防衛大に怪しい商業右翼が入り込んでいるという話は以前から報道等があった

                                          • nix in desertis:2024年5-6月に行った美術館・博物館(法然展,利休・織部・遠州展,キリコ展)

                                            東博の法然展。浄土宗としては全開でご開帳している。秋に京博に巡回予定のようなので,むしろそっちが本番か。割と真っ金金な仏像や仏具が多く,金が残りやすい材質ということもあってか,保存状態よくいろいろ残している。この系譜に増上寺の「五百羅漢図」があると思うと納得する。東博での企画展ゆえに「五百羅漢図」も増上寺から借りてきて多数展示されていた。他だと浄土宗というわけではない當麻寺が曼荼羅を多数出展していて謎に気合が入っていた。當麻寺の曼荼羅の流布に浄土宗がかかわっていたとのこと。 仏像以外だと『往生要集』・『日本往生極楽記』(と慶滋保胤書状)・『選択本願念仏集』・高麗版大蔵経(増上寺所蔵)と,高校日本史や倫理の教科書で著者と作品名だけ載っていて機械的に覚える書籍類の実物があり,個人的にはこっちの方が楽しめた。逆に言えば文字だけの史料や墨跡が多いので,有名な絵や仏像をメインで見たい人はやや肩透かし

                                            • NIX OS入門 - Qiita

                                              Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? そもそもNixとは? OSとしてのNIX OS NixOSは、構成管理とパッケージ管理を統合した、機能豊富なLinuxディストリビューションです。NixOSは、他のディストリビューションと異なる特徴を持っており、システム構成やアプリケーションの管理方法が独自です。 特徴: Declarative Configuration: NixOSは、システムの構成を宣言的に定義します。これは、コンフィグレーションファイルやスクリプトを編集する代わりに、設定オプションを変更するだけでシステムを変更できることを意味します。 Atomic Upgrad

                                                NIX OS入門 - Qiita
                                              • GitHub - nix-darwin/nix-darwin: nix modules for darwin

                                                The only prerequisite is a Nix implementation; both Nix and Lix are supported. As the official Nix installer does not include an automated uninstaller, and manual uninstallation on macOS is a complex process, we recommend using one of the following installers instead: The Nix installer from Determinate Systems is only recommended for use with flake-based setups. It can install one of two distribut

                                                  GitHub - nix-darwin/nix-darwin: nix modules for darwin
                                                • nix in desertis:2024年3-5月に行った美術館・博物館(有楽斎,北欧,吉原)

                                                  サントリー美術館の織田有楽斎展。織田の血筋や波乱の人生のために派手なイメージがあるが,その実,古田織部や小堀遠州と比べるに堅実な茶人だったのだろうと思われた。あまり奇抜な茶器がなく,保守的で王道を行く茶人だったのだろう。その中では数少ない珍しい茶器にあたる狸形壺が目玉展示で,ちょうど狸がネットで話題になる幸運は有楽斎らしいのかもしれない。 そうした茶器の玄人好みを反映してか,茶器の展示はさほど多くなく,書状が主体であった。血筋と茶の湯の腕前のため,外交や人間関係の調整を任されがちで御茶湯御政道の真ん中にいた人という印象が強まる。『へうげもの』ファンなら顔が浮かんでくる面々とのやりとりである。茶器は青磁の銘「鎹」,大ぶりで青みがかった有楽井戸,欠けた茶碗に割れた染付をあてがった呼継茶碗が良かった。狸形壺と呼継茶碗は公式のTwitterアカウントが公開してくれているので以下に貼っておく。 \《

                                                  • nix in desertis:ニコ動のコメント付がYouTubeでも需要がある,ということ自体が面白い

                                                    ・なぜボーカロイドの歌声を調整することを「調教」と言っていたのか?(Togetter) → 昔はナチュラルに調教って言ってたよね。このブログを検索しても普通に出てくる。(仮)時代からニコニコ動画を見ていた人間の一人として言えば,露悪趣味説,大した意味は無い説,両方ありそうではある。初期のボカロにエロゲーマーの影が無いかというとそういうことはなく,露悪的に使われていたのが定着してしまった側面もあるだろうし,発掘されているように当時すでに避けた方がいいのではという主張もあった。一方で,ボーカロイドにどの程度キャラを見出すかどうかは当時『ユリイカ』に取り上げられる程度には大きな議題だった。また,当時の調整はかなり大変な作業で,初音ミクを買ったはいいが全く上手くいかないからこれは調教のようなものだという話題があったのも記憶がある。このように競馬よろしく調教と呼んでいたという文脈もあっただろう。まあ

                                                    • Homebrew管理下のCLIをNixに移してみる

                                                      macOSにおけるパッケージマネージャといえばHomebrewが定番ですね。 ところで、最近は純粋関数型パッケージマネージャのNixが流行りで激アツです。HomebrewのようにグローバルなCLIツールの管理もできるということを知り、やってみました。 本記事はApple Silicon Mac環境での作業を基に書いているので、他環境の場合は適宜読み替えてください。 導入 とりあえずNixの基礎的な部分はこちらで勉強できます。 上記のzero-to-nixを管理しているDeterminate Systemsが公式のインストーラをラップしたnix-installerというものを提供しています。これでインストールするのが便利です。 curl --proto '=https' --tlsv1.2 -sSf -L https://install.determinate.systems/nix | s

                                                        Homebrew管理下のCLIをNixに移してみる
                                                      1