並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 358件

新着順 人気順

*softwareの検索結果281 - 320 件 / 358件

  • 【Google Pixel】ホームアプリ「Pixel Launcher」の使い方とホーム画面のカスタマイズ

    1.ホームアプリ「Pixel Launcher」の構成 「Pixel Launcher」は、アイテム(アプリアイコン・ショートカットアイコン・ウィジェット・フォルダ)を追加できる「ホーム画面」とすべてのアプリを管理する「ドロワー画面」から構成されています。 ・左:ホーム画面、右:ドロワー画面 ドロワー画面は、ホーム画面上を上方向にスワイプすることで表示できます。 2.ホーム画面にアイテムを追加/削除する方法1)アプリアイコンの追加 ホーム画面にアプリアイコンを追加するには、通常は「ドロワー画面」(アプリ一覧)を開いて、ホーム画面に追加したいアプリアイコンを長押しして、少しドラッグしてホーム画面になったら、アイコンを追加したい場所にドラッグ&ドロップします。 「ホーム画面」の設定で、「ホーム画面にアプリのアイコンを追加」を有効にしていると、アプリをダウンロードしたときに、ホーム画面にもそのア

      【Google Pixel】ホームアプリ「Pixel Launcher」の使い方とホーム画面のカスタマイズ
    • CDKTFでconfig-driven importを試してみる | DevelopersIO

      CDKTF 0.19でconfig-driven importがサポートされたので、試してみました。 CDKTF 0.19 adds support for config-driven import and refactoring config-driven importとは Terraform 1.5で追加された機能です。 従来からTerraformでは、terraform importコマンドで既存リソースをTerraformの構成管理下に置くことができました。 しかし、このコマンドはリソースを1つずつインポートする必要がある・結果をプレビューすることができない等制限もありました。 config-driven importでは、importブロックを利用することで上記の制限をなくし、インポート操作をコードで定義できるようになりました。 import { # ID of the clou

        CDKTFでconfig-driven importを試してみる | DevelopersIO
      • 動画ファイルから一定間隔で画像を抽出してスライドショーを作成する方法|Ryo Kimura

        動画ファイルから一定間隔で画像を摘出して、その画像からスライドショーを作成する方法をご紹介します。例えば、「セミが羽化する様子を2時間映像で撮影して、それを30秒間の尺に早回しして見せる」のような用途に使える方法と思います。つまり、タイムラプスを後付けで作成する方法です。 いい映像素材がなくて申し訳ないのですが、私がピアノ演奏をした2分半の映像から2秒のスライドショーを作成してみます。 元素材がこちらですあまり題材として良くないのですが、今回はこちらの映像を使います。2分半のピアノ演奏です。 使用するソフトは「Free Video to JPG」(無料)今回使用するソフトは「Free Video to JPG」というソフトです。 Windows用のソフトが無料でダウンロードして使用することができます。 Free Video to JPGは、動画内のフレームを、JPEG 画像として抜き出して

          動画ファイルから一定間隔で画像を抽出してスライドショーを作成する方法|Ryo Kimura
        • 「システム監視」はもう古い? 「サービスを監視」する次世代モニタリング「NI+C APM as a Service」とは

          「システム監視」はもう古い? 「サービスを監視」する次世代モニタリング「NI+C APM as a Service」とは コスト削減や運用、保守の負担軽減などのさまざまなメリットから、システムのクラウド移行を進める企業は多い。複数のクラウドシステムを連携させて運用することも多く、システム構成が複雑になりがちだ。そんな状況にもかかわらず、運用はオンプレ時代の仕組みを利用しているというケースが散見される。 運用するアプリケーションのパフォーマンス低下やトラブルが発生した際には迅速な解決が求められる。しかし、システム構成が複雑化するとツールが複数に分かれ、モニタリング画面や仕様が多様になるという課題が出てくる。さまざまなアプリケーションやサービスを連携させている場合、問題特定も修復も困難になるが、サービスの性能に対するユーザーからの要求はより高くなっている。そこで重要になるのが、APM(Appl

            「システム監視」はもう古い? 「サービスを監視」する次世代モニタリング「NI+C APM as a Service」とは
          • AWSでKubernetes The Hard Wayをやってみた - Qiita

            概要 https://github.com/kelseyhightower/kubernetes-the-hard-way 2024/4/6に約3年ぶりのアップデートがあった。 以前はGCP環境が前提の手順となっていたが、そのアップデートでクラウドプロバイダ問わずの手順に変わっていたのでAWS環境で実践してみた。 なおOSはDebian 12 (bookworm)が前提となっていたが、わずかでも独自性を出すべくAmazon Linux 2023を使用している。 結果 手順が十分以上に整備されていることもあり、完走するだけならほぼコマンドをコピペするだけで事足りた。 そのため過程について記述することは特段なかったが、備忘のため2点だけ注意点を書き残す。 ①configs/encryption-config.yamlが存在しない 2024/6/6時点ではconfigs/encryption-c

              AWSでKubernetes The Hard Wayをやってみた - Qiita
            • LaTeX と Typst を比較してみよう - 日常のカフスボタン

              LaTeX と Typst はともにテキストファイルから PDF を出力できる目的や方法が卑近なツールです。 これらにはよく知られた違いがいくつかありますが、これらの違いが明文化されている記事は無いようでした。 そこで、この 2 つのツールをさまざまな点で比較してみました。 注意:本記事は LaTeX と Typst のどちらが良いツールかを検討する記事ではありません。単に比較することのみに終始することに注意してください。 環境構築 LaTeX を利用するには、以下のようなディストリビューションをインストールする必要があります。(W32TeX は配布終了しました) TeX Live MacTeX MiKTeX ...and more TeX Live のインストールには少なく見積もっても 1 時間弱、フルスキームに至っては 2 時間強ほど必要です。これは、多数のパッケージやフォント、それら

                LaTeX と Typst を比較してみよう - 日常のカフスボタン
              • KeePassXC パスワードマネージャーの利用のお勧め(初期設定編) - Qiita

                はじめに パスワードマネージャーを使用して、パスワードの安全な一元管理をしましょうという話。 みなさんはパスワードをどのように管理していますか? パスワードは全て覚えてる、パスワードは一つだけ、テキスト/エクセルファイルにして保存してある、付箋紙に書いてある、等色々なケースがあると思います。 そこでパスワードマネージャーの登場です。パスワードマネージャーを使用することで、以下のメリットが享受できるようになります。 一元管理: どこに置いた、置いてあるの管理が明確になる。 忘却の彼方へ: パスワードは忘れて良い。覚える必要は無い。 暗号化される: 必要な時しか復号化されないので、盗まれても安全。 安全な取り扱い: のぞき見られることもなし、バックアップもしやすい。 ということで、パスワードマネージャーと言われるツール中で独断と偏見により KeepassXC というツールをここでは紹介します。

                  KeePassXC パスワードマネージャーの利用のお勧め(初期設定編) - Qiita
                • 塩漬けだった「メインフレーム」が再び脚光を浴びる理由

                  関連キーワード クラウドコンピューティング | メインフレーム メインフレームへの投資意欲が高まっていることが、メインフレーム向けのソフトウェアベンダーBMC Softwareが実施する年次調査で明らかになった。クラウドサービスへの投資が加速する中で、メインフレームをレガシーシステムだと見なして投資を抑制する企業はあるが、それ以上にメインフレームの活用を広げる企業が多い実態が見える。メインフレームへの投資が戻ってきた背景には何があるのか。 メインフレームへの投資“復活”は当然なのか? 併せて読みたいお薦め記事 岐路に立つメインフレーム 「COBOL」を楽に脱却できれば“メインフレーム最新化”は進むのか 「メインフレームの今後は明るい」は本当か? クラウドはもう「メインフレーム」に追い付いたのか? BMC SoftwareはITおよびビジネス分野のリーダー約800人を対象にメインフレームに関

                    塩漬けだった「メインフレーム」が再び脚光を浴びる理由
                  • Google CloudリソースをTerraformで一元管理した話

                    はじめに こんにちは!株式会社CastingONEでHR領域のSaaS開発を行っている@hiroakiです。 先日マルシンスパというサウナに行った際、アウフグースをしてもらいました!気持ち良いのはもちろん、熱波師さんのパフォーマンスが楽しく非常に心地よい体験でした✨ ということで今回はGoogle Cloudのリソースを全てTerraform管理にした話をしていきます。どのように進めていったか、どのようなメリットがあったかなどを紹介していきます。同じようにTerraformでリソース管理したい方々の参考になれば幸いです! 背景 CastingONEでは元々Cloud Deploy Manager(以降CDMと表記)でリソースを管理していました。CDMはGoogle Cloudのサービスであるため、Google Cloud内のリソースを統合的に管理するのに適していましたが、開発が2020年に

                      Google CloudリソースをTerraformで一元管理した話
                    • 【Ollama】Phi-3 Mediumをローカルで使ってみた感想!|AI-Bridge Lab こば

                      👋みなさんこんにちは!AI-Bridge Labのこばです! 今回はMicrosoft社のオープンソースLLM「Phi-3」の中規模モデルPhi-3 Mediumのインストラクションチューニング(Instruction Tuning)版を試してみました! Ollamaを使って自宅のPCからローカルLLMを気軽に試せるようになったので、今後も隙あらば色々なオープンソースLLMを使ってみた感想をレポートしていければと思います👍 何か良いモデルがあればコメントでシェアしていただけたら嬉しいです! 超簡単にオープンソースLLMを動かせる「Ollama」の導入については以下の記事をご参照ください Phi3についてPhi-3は、Microsoftが開発した小型言語モデル(SLM)であり、特に高いパフォーマンスと効率性を誇るモデルです。 特徴と強み高いパフォーマンスと効率性: Phi-3は、量子化や

                        【Ollama】Phi-3 Mediumをローカルで使ってみた感想!|AI-Bridge Lab こば
                      • クラウドベースのソフト開発環境、ルネサスが構築

                        ルネサス エレクトロニクスは、マイクロソフトのクラウドプラットフォーム「Microsoft Azure」技術を活用して、車載AIソフトウェアの開発や評価が行える開発環境「AI Workbench」を構築、2024年1月より限定プレビュー版の提供を始める。 実チップの完成前から、ソフトウェア開発が可能に ルネサス エレクトロニクスは2023年12月、マイクロソフトのクラウドプラットフォーム「Microsoft Azure」技術を活用して、車載AIソフトウェアの開発や評価が行える開発環境「AI Workbench」を構築、2024年1月より限定プレビュー版の提供を始めると発表した。実チップが完成する前から、ADAS(先進運転支援システム)や自動運転に必要なソフトウェア開発が可能となる。 AI Workbenchとして今回リリースするのは、4つの機能ブロック。1つ目は「ハイブリッドコンパイラ(H

                          クラウドベースのソフト開発環境、ルネサスが構築
                        • Kubernetes Contributor Awards 2023を受賞した/今年のContribution振り返り

                          こんにちは。 しずかなインターネットをきっかけに一年近く”ブログを書く”と言うことを忘れていたことに気がつきました。 今日は、タイトルの通りContributor Awardの話と、一年のKubernetes Contributionの振り返りをしようかと思います。 書いてみると、この一年短いようで長かった(?)のだと実感しました。 執筆段階での過去一年のKubernetesレポジトリへのcontribution数は2042だったようです(ref)。 これはKubernetesの全Contributorの内で9位に当たります。 趣味にしてはやり過ぎですね、この順位を見てドン引きしました。 これによって、会社別ランキングを見ると、MercariのKubernetesへの貢献数は全体9位(Independent 入れるなら10位)になっています(ref)。 いや、これ採用の宣伝か何かで使った方

                            Kubernetes Contributor Awards 2023を受賞した/今年のContribution振り返り
                          • CapCut PC 3.8.0.1400 ダウンロード

                            分類する: 更新: April 30, 2024 投稿者: Bytedance サイズ: 526 MB ダウンロード: 91 パスワード: taiwebs.com CapCut PC: CapCut PC は、どこでも自由に使用できるシンプルなビデオ編集ツールです。 ブラウザ、デスクトップ、ラップトップ、または携帯電話でビデオを作成できます。 多彩な編集、魔法の AI ツール、チーム コラボレーション、組み込みアセット。 まったく新しい方法でビデオを作成します。 タイムラインの編集に基づいてビデオを編集できます。その過程で、ビデオにさまざまな要素や効果を追加して、作品に最高の効果を与えることができます。 これは、ビデオ編集の経験が限られている人でも、編集したビデオの形でアイデアやビジョンを現実にすることができる、シンプルで直感的な編集ツールとエフェクトのセットです。 プロの編集。 CapC

                              CapCut PC 3.8.0.1400 ダウンロード
                            • nvidia-dockerが突然GPUを認識しなくなる問題

                              以下の記事で対処法について知った。 なお、この問題についてはnvidia-dockerがISSUEの原因と対処法について文書を公開している。 原因は、簡単にいうと、cgroupの管理がsystemctlとdockerとで競合しているということらしい。cgroupの管理をsystemctl以外にすることがワークアラウンドになる。 nvidia-dockerの次のpactch releaseで解決する予定とのこと。 環境

                                nvidia-dockerが突然GPUを認識しなくなる問題
                              • Chromeの組み込みGemini Nanoで、完全オフラインで使える翻訳サイトを作った

                                はじめに Google Chrome 126 から、組み込みの生成AI機能(Gemini Nano)が使えるようになったので、翻訳のデモサイトを作ってみました。 有効化できる環境とできない環境があるみたいです。私の環境でも、Chrome Canary 127で使えていたものが、突然使えなくなったりしました。 2024年6月24日現在、私の環境では以下の環境で利用を確認しています。Chrome dev (128.0.6535.2) では利用できていません。 mac OS Sonoma 14.1.1(23B81) Macbook Air M2 (2022) Chrome Canary 128.0.6553.0(Official Build)canary (arm64) 作ったサイト 左側に文章を入れて、セレクトボックスで言語指定をすると、自動で翻訳されます。動画内でも分かる通り、オフラインで動

                                  Chromeの組み込みGemini Nanoで、完全オフラインで使える翻訳サイトを作った
                                • After Effectsの代わりになる無料ソフト5選 - うりのまにまに

                                  After Effects(AE)は、Adobeが提供する業界標準のビデオ編集・アニメーション作成ソフトウェアですが、高価であり、初心者には敷居が高いと感じることがあります。幸い、無料で使える代替ソフトウェアも多数存在し、それらはAEの基本機能をカバーしつつ、初心者にも扱いやすいものが多いです。本記事では、無料のAfter Effects代替ソフトウェアを紹介し、それぞれの特徴と利点について詳しく解説します。 1. DaVinci Resolve DaVinci Resolveは、プロフェッショナルなビデオ編集ソフトウェアとして広く認識されています。特にカラグレーディングに強みを持ち、ハリウッド映画の制作でも使用されています。無料版でも多くの機能が利用可能で、ビデオ編集、エフェクト作成、色補正など、多岐にわたる作業が行えます。 特徴と利点 カラグレーディングの強み:DaVinci Reso

                                  • アプリをインストールするのが当たり前になるとハイスペックな人類が誕生する? | 電子小説家・公認会話士のサイト/無料会話ブログ&恋愛小説

                                    ブログネタ:オススメのアプリ教えて! ミッキー 携帯やスマホのアプリって何か使ってるか? ハイジ むっ?よく分からないけど、たぶん使ってないんだよ。使い方もよく分からないのかも ミッキー なるほど。まぁ確かに分からないのも多いけど、でもホントに基本的な機能もいわばアプリみたいなもんだぞ?メールとかネットとか地図とかアラームとか ハイジ ふむふむふむむ。それがアプリというのは分かるんだよ。でも間違いなく私は携帯してないはずかも。そうなのかも?違うかも ミッキー うーん、メールやネットが使えないスマホなんて存在するのか……?ハイジが使ってるのは確か特殊なスマホじゃなかった気がするんだけど…… ハイジ アプリがたっぷりプリンにかぶり、燻りたい丼がとんぶりのサプリでコップ臨戦態勢という…… ミッキー ああ、ごめんごめん、今は別に独り言を言い合う時間じゃないんだぞ。とにかく、ネットで調べ物をしたりし

                                      アプリをインストールするのが当たり前になるとハイスペックな人類が誕生する? | 電子小説家・公認会話士のサイト/無料会話ブログ&恋愛小説
                                    • テキストエディタ Mery の縦書き入力を使ってみました

                                      テキストエディタ「Mery」が、縦書き入力に対応したので使ってみました。 「Mery」は、プラグインやマクロなどが使える多機能なエディタで、アウトラインプロセッサのプラグインもあるので、文章を書くのにとても便利に使えます。 軽量でレジストリを弄らないため、USBメモリやSDカードに入れて環境を持ち運べる上に、有り難いことにフリーソフト(寄付歓迎)です。 そのソフトが縦書き入力に対応したということで、使ってみたのですが、とても軽快に入力することが出来ました。 縦書きへの切り替えは「表示」メニューの縦書きをチェックするだけなので、とても簡単でした。 表示は見やすくて、必要なものが全て揃っているのに、ごちゃごちゃしていません。 書くことに集中出来るデザインです(表示の配色のテーマが色々あって、好みに変えられます)。 また、縦書きエディは、Google日本語入力などの縦書きに対応していない日本語変

                                        テキストエディタ Mery の縦書き入力を使ってみました
                                      • NextjsでVSCodeのタブのカスタムラベルを設定してみた - Qiita

                                        VSCodeでタブのカスタムラベルが設定できるようになった VSCode1.88がリリースされ、タブの見た目をカスタムできるcustomLabelsが設定できるようになりました。 動きは、公式の動画を引用させてもらいます。 設定置いておきます すぐ試したいかたは、サンプル置いておきますつ { "workbench.editor.customLabels.enabled": true, "workbench.editor.customLabels.patterns": { "app/**/page.tsx": "${dirname} - Page", "app/**/layout.tsx": "${dirname} - Layout", "app/**/api/**/route.ts": "${dirname} - API", } } カスタムラベル 無効 カスタムラベル 有効 同じ、use

                                          NextjsでVSCodeのタブのカスタムラベルを設定してみた - Qiita
                                        • Sidify All-In-One - 複数の音楽配信サービスから曲をMP3にダウンロード、保存する音楽変換ソフト

                                          よく使われる任意のストリーミングサービスから音楽を変換保存 Sidify All-In-One は、複数の音楽配信サービスを楽しむ方のための音楽変換ソフトです。よく使われる八つのストリーミング音楽サービス Spotify / Amazon Music / Apple Music / YouTube Music/ Line Music/ Tidal / Deezer / Pandora に対応し、会員の有無を問わず、オンラインでフル再生できる曲はすべて変換保存できます。 シンプルな操作画面で、任意の音楽配信サービスに切り替えて、お気に入りの音楽をすぐにご希望の形式として保存できます。 ポッドキャスト/ラジオ/オーディオブックを汎用性の高い音声形式に変換 Sidify All-In-One を利用して、任意のストリーミングプラットフォームの音楽をかんたんにパソコンにダウンロードできます。お気に

                                          • 【Luminar Neo】使い方ガイド Part1:導入編

                                            今回はウクライナやアメリカに拠点を置く Skylum社の写真レタッチアプリ「Luminar Neo」をご紹介します。 どちらかといえばフォトグラファー向けのアプリになっており、 Photoshopのようにイラストを描く事はできませんが、 用途はLightroomに近いアプリになります。 初めて目にする方も多いかと思いますが、 とても優秀な優秀なアプリで、なかなか情報も出回っていないため 初心者向けガイドをシリーズ化してご紹介していきます^^

                                            • overleaf環境をローカルのVSCodeへの移行したい - Qiita

                                              初めに 論文をlatexのクラウドサービスoverleafを使っていたが、論文を書き進めていくうちにコンパイル時間が長くなってしまい、無料枠のコンパイル制限にひっかかった。もちろん学生ならば月0.9ドルでプランをアップグレードすることができるが、できるだけ課金したくなかったので別の手段を探していた。そこで、自分のPCでlatex環境作ればいいやと思ったので、その方法をまとめていく。 そしてvscodeであれば、github Copilotも使えるので、vscodeでlatexを使うことにした。 前提 OS: Windows10 エディタ: VSCode latexの環境構築 texlive とvscodeのインストール 基本的にはこれを参考https://zenn.dev/hash_yuki/articles/31855fbdb5fdf7 にした。 latexのインストーラの実行~ vsc

                                                overleaf環境をローカルのVSCodeへの移行したい - Qiita
                                              • Shapefileを簡素化とGeobufで軽量化する - Hirosaji Tech Blog 🍙

                                                容量の大きい地理情報データは重くてWebに載せられないので、軽量化が必要です。 今回は Shapefile を対象に、簡素化とBuffer(Geobuf)形式を使った軽量化の一連のステップを紹介します。 ちなみに、今回例として取り上げた全国市区町村界データを軽量化した結果(ファイルサイズ)は次の通りです。 Shapefile GeoJSON Buffer(簡素化済) 9MB 25MB 0.6MB ただし簡素化は、やるだけポリゴンが荒くなるので、やりすぎには注意が必要です。 手順 Shapefileを取得 → GeoJSONに変換 → GeoJSONを簡素化 → 自己交差エラーを解決 → Bufferに変換、といった手順で軽量化します。 1. Shapefileを取得 軽量化する Shapefile を用意しましょう。 www.esrij.com 例として、今回はEsriの全国市区町村界デー

                                                  Shapefileを簡素化とGeobufで軽量化する - Hirosaji Tech Blog 🍙
                                                • meow downloader

                                                  あなたはX動画(Twitterの動画)をダウンロードして保存する方法を知っていますか? 動画を保存したいけれど、方法がわからず諦めたという人もいるのではないでしょうか。 この記事では、そんな人に知ってほしい動画を無料でダウンロードできるサイトを紹介します。また、有料ですがX(Twitter)公式の保存方法もあわせて紹介します。 1.なぜX(Twitter)で動画を保存できないの? 以前、X(Twitter)には動画保存機能がありました。しかし、アップデートにより仕様が変更され、動画保存機能が廃止されてしまいました。アプリ版・ブラウザ版の両方で、共有ボタンなどをタップしてもダウンロードや保存ができないことがわかります。ただし、詳しくは後述しますが、X動画(Twitterの動画)は、有料のX Premium(Twitter Blue)に登録することで保存できます。 2.X動画(Twitterの

                                                  • 静的なサイトを作成できるCMS風ソフト

                                                    Download section of the Publii Static CMS. One app for all operating systems: MacOs, Windows and Linux Windowsの場合は2つ目の「Publii.exe」ですが、64bit版しかないのでご注意ください。 使用OSの確認方法 ダウンロードしたファイル(Publii-x.xx.x.exe)をダブルクリックすると、インストールが始まります。 ファイル名に含まれる「x.xx.x」はバージョンを意味します。当記事作成時のバージョンは「0.35.1」です。 画面表示に従ってインストールを済ませます。 Publiiの起動 インストールの時に作成したショートカットアイコン、もしくはスタートメニューのPのところから起動します。 起動するとサイトを作る画面が表示されます。 といっても、サイトの名前と管理者

                                                      静的なサイトを作成できるCMS風ソフト
                                                    • Deep learning に対応!! Splunk DL Toolkit に触ってみた - Qiita

                                                      概要 Splunkが DeepLearningに対応しました(驚き)。昨年(2018年)の .conf で発表があり beta 版としてアングラで動いてたらしいですが、今回正式に Deep Learning Toolkit もリリースされて追加できるようになりました。 もちろんGPUなどにも対応しており、Tensorflow /Keras / PyTorch そして 複数の NLP ライブラリが利用可能です。 今回はどんな感じで実装できるのか、まずはセットアップしてみたいと思います。 ちなみに Youtubeで概要とセットアップなどが紹介されてますので、こちらも合わせてチェックしてください。 https://www.youtube.com/watch?v=IYCvwABLyh4 マニュアルはなさそうでして、DL Toolkit アプリをインストールすると簡単なセットアップガイドが載ってるた

                                                        Deep learning に対応!! Splunk DL Toolkit に触ってみた - Qiita
                                                      • 社内の生成AIチャットとしてLibreChatを使っています - Ateam Tech Blog

                                                        こんにちは。エイチームライフデザイン技術開発室の鈴木です。 弊社ではGPT-4のような高性能な生成AIを社内の業務で利用できるように、Slack用アプリなどいくつかの社内ツールを用意しています。その中でも LibreChat というオープンソースソフトウェアを利用しているので、それについて説明します。 LibreChatとは 構成 バージョンアップ等の運用 LibreChatを使っていて起きた問題 新しいモデルがなかなか使われない Banされる RAGが使えなくなる 画像認識が使えない LibreChatの利用状況 まとめ 画像の出典 LibreChatとは www.librechat.ai LibreChatとは、いわゆるChatGPTクローンです。 OpenAIなどが提供する言語モデルのAPIに接続してチャットできるUIを提供する、オープンソースのWebアプリケーションです。 Libr

                                                          社内の生成AIチャットとしてLibreChatを使っています - Ateam Tech Blog
                                                        • docker-compose.override.yml で 打ち消し定義 ができるようになった。

                                                          以下の様に、 docker-compose.override.yaml で、 !reset を指定することにより、設定が無かった事にできます。 docker-compose.yaml 詳しくは、以下のPRを見て下さい\(^o^)/ 私の要件では、 github Actions で コンテナを 使うときは、 素早く起動するよう、コンテナイメージから、取得したい。 開発環境では、 気軽に、コンテナ設定を 変更したい。 のような感じなので、 githubActions で動くときは、 docker-compose.yml に 対して、 docker-compose.override.yml で buildを !reset で打ち消しを行い、image から コンテナを取得します。 今まで、これをやるには、 yamlファイルの 置換や、 .env でゴニョゴニョやる必要がありましたが、打ち消しでき

                                                            docker-compose.override.yml で 打ち消し定義 ができるようになった。
                                                          • フリーのRaw現像ソフト ART - a folk of RawTherapee - 省型旧形国電の残影を求めて

                                                            [最新版情報: ART の最新バージョンは、 2024.3.20にリリースされた1.21.2です。またRaw読み込みエンジンが2021.11アップデートのVer. 1.11より LibRaw となり、対応カメラ数は、フリーウェアRaw現像ソフト中最強となりました] ARTの特徴 ・darktable と同様、シーン参照ワークフローを採用 (RawTherapeeからは、画像処理パイプラインの配置が大幅に見直されています。そのためDCPプロファイルの解釈など、同じパラメータでも処理結果に差が出ることがあります) ・Raw 読み込みエンジンとして LibRaw を使用しているため、フリーソフトの中では、新規カメラ対応が最速 (ただしバージョンアップが必要な場合あり) ・カメラプロファイルとして DCP プロファイルを使用 ・レンズプロファイルは lensfun データを使用しているが、Adob

                                                              フリーのRaw現像ソフト ART - a folk of RawTherapee - 省型旧形国電の残影を求めて
                                                            • latexdiff-vc の差分箇所の線を日本語でも改行できるようにする - Qiita

                                                              背景 latexdiff-vcコマンドで生成された差分texファイルは、以下の画像のように差分箇所で日本語の改行ができません。 原因は、その差分texファイルが線を引くパッケージにulemを使用しており、このulemが日本語の改行に対応していないからです。 これの対処法として、latexdiffコマンドでは -t CFONTオプションを付けることで線を消して色だけを変える機能がありますが、latexdiff-vcコマンドにはそのオプションはありません。(manコマンド調べ) あと、以下の画像はlatexdiffコマンドの-t CFONTで生成したものですが、なんかフォントサイズバグってるし、初見だとどっちが変更前でどっちが変更後か感覚的にわかりづらいです。 どうにかして日本語の差分箇所を線付きで改行させたい。。 結論 latexdiff-vcの差分texファイルのプリアンブルで使用されてい

                                                                latexdiff-vc の差分箇所の線を日本語でも改行できるようにする - Qiita
                                                              • Ansible Tips: データ構造変換にはjinja2 for loopとfrom_yamlフィルターの組み合わせが使いやすい - Qiita

                                                                Ansible Tips: データ構造変換にはjinja2 for loopとfrom_yamlフィルターの組み合わせが使いやすいjinja2Ansibleansible-playbook 備忘 Ansibleはプログラミング言語ではないので、loopなどを伴うデータ変換は苦手。 その様な際には、jinja2 loopを利用してYAMLとしてデータを構成し、データに変換し直すとうまくいくことがある。 例 以下の様なデータ変換を行う 元データ - - hoge1 - - foo: FOO1 bar: BAR1 - foo: FOO2 bar: BAR2 - - hoge2 - - foo: FOO3 bar: BAR3 - foo: FOO4 bar: BAR4

                                                                  Ansible Tips: データ構造変換にはjinja2 for loopとfrom_yamlフィルターの組み合わせが使いやすい - Qiita
                                                                • Nornir3によるネットワーク自動化 ②設定変更編 - Qiita

                                                                  1. はじめに 前回の記事で、自動化フレームワーク「Nonir」のセットアップ方法、NW機器への接続、showコマンド実行と出力結果のパース等を行いました。 Nornir3によるネットワーク自動化 ①セットアップ、showコマンド実行編 今回はその続きで、同じくCisco IOS/NX-OS機器に対して設定変更、設定保存、事後のConfig反映確認を行ってみました。 2. セットアップ 2-1. Nornir + Plugins Netmikoで設定変更と保存を行うためにnornir_netmikoプラグイン、Jinja2テンプレートからConfigを自動生成するためにnornir_jinja2プラグインを使います。 前回インストールしていなかった後者を追加インストールします。 3. Inventory / Configファイル 前回と同じものを使います。 4. Tasks (Python

                                                                    Nornir3によるネットワーク自動化 ②設定変更編 - Qiita
                                                                  • 自分の声を音声合成ソフトに利用できる?

                                                                    自分の声も合成音声に利用できるのか? 動画などのコンテンツ利用に適している音声合成ソフト。さまざまなトーンの声を再現できますが、自分の声を使いたいと感じている方もいるのではないでしょうか。ここでは、自分の声を利用できる音声合成ソフト・サービスを中心にご紹介します。 有料で自分の声を読み上げソフトにできる 自分の声を利用できる音声合成ソフトは、最初に自分の声を登録し、そこから各種音声作品・コンテンツを作り出すのが一般的です。いくつかサンプルを登録して声質を決め、AIがナレーションなどの音声を作成します。 例えば、AITalkは自分の声を使用して音声を合成ですることができます。AIの音声合成技術が取り入れられており、パソコンがあれば、いつでもさまざまな言葉を喋らせることが可能です。 AITalkを使用するには、まず自分の音声辞書を作成する必要があります。音声辞書が完成後、文字入力ソフト(声の職

                                                                    • Recotte Studio Basic(レコッテスタジオベーシック)|無料で使える実況動画作成ソフト

                                                                      Recotte Studio Basicは、無料で使える動画編集ソフトです。 バーチャルキャラクターと音声合成ソフト(TTS)を使った 魅力的な動画を手軽に作成できます。 ※ フル機能版 Recotte Studio と同一実行ファイルです。 起動時に Basicライセンスを選択するとご利用いただけます。 無料版ダウンロード Recotte Studio Basic とは Recotte Studio Basicは、無料で使える動画編集ソフトです。 バーチャルキャラクターと音声合成ソフト(TTS)を使った 魅力的な動画を手軽に作成できます。テロップや実況キャラクター、 音声合成ソフトによる読み上げ音声の挿入など、TTS動画の作成に 特化したユニークな機能が多数備わっています。 また、編集機能も充実。さまざまなシーンでご活用いただけます。 ※ 作成した動画は、商用/非商用に関わらずご利用先の

                                                                      • SQL分析を爆速で実現するDuckDBの魅力! - FLINTERS Engineer's Blog

                                                                        お世話になっております。FLINTERSでデータエンジニアをしている堀と申します。今回の投稿はFLINTERSブログ祭りの記事です。テーマは #データ分析 #SQL #技術 です。 本日は爆速分析SQLエンジンのDuckDBを紹介したいです。 そもそも https://duckdb.org/ brew install duckdb ポイント インストールかんたん パッと起動して、さまざまなデータソースにSQL分析ができる 豊富なインプット方法、アウトプット方法 ローカルのデータファイル(CSV, JSON, parquet, Excel) http(s)でアクセスできるデータファイル S3/GCS/Azure Blob Storage上のデータファイル PostgreSQL MySQL また、DuckDBは各言語のクライアントライブラリでもある。いろいろあるよ SQLの実行が爆速 なんでD

                                                                          SQL分析を爆速で実現するDuckDBの魅力! - FLINTERS Engineer's Blog
                                                                        • runwasi関連の基礎知識 - Qiita

                                                                          runwasiとは ContainerdでWasmを動かすための共通platformを提供する。WASIをターゲットにcompileされたプログラムであれば、WASIに準拠したランタイム(wasmtimeなど)で実行できる。Rustで記述されている。 runcの代わりに、WebAssemblyランタイムを可能にするshim(異なる環境での互換性を保つソフトウェア層)であるrunwasiをcontainerdで動かすことが出来る。 Container毎に1つのshim processが存在するnormal modeと、すべてのshimを実行する単一のprocessで実行されるshared modeがある。 Wasm containerはコンパイルされたWasmバイトコードのみなので、Linuxコンテナよりも非常に軽量で起動が速く可搬性も高い。 Component containerd-shi

                                                                            runwasi関連の基礎知識 - Qiita
                                                                          • OverleafとVSCodeを使った論文執筆環境の構築 - Qiita

                                                                            初めましての方は初めまして.そうでない方はいつもありがとうございます. 私事ではありますが,卒論提出が近づいてきており,そろそろ書き始めなければ間に合わない時期になってきました.今回は,それに関連した記事になっています. さて,私の所属する研究室では,$\LaTeX$での執筆が必須条件になっており,また,Overleafでの執筆が推奨されています. ところが,Overleafの無料版を利用していると以下の点が気になりました.(有料版を利用すれば問題ないのは百も承知なのですが,何ぶん苦学生なので,ご容赦いただければ・・・・・・) 連続して長時間の編集をしているとコンパイルに制限がかかる(最近になって制限が厳しくなったとか) コンパイルが遅い(変更を確認するのに時間がかかる) コンパイル実行時にOverleaf以外の回線が途切れる(私の環境だけでしょうか?) また,可能なら以下の機能も欲しい…

                                                                              OverleafとVSCodeを使った論文執筆環境の構築 - Qiita
                                                                            • sideways — Rally GPS Navigator - Google Play のアプリ

                                                                              Google でログインplay_appsライブラリとデバイスpaymentお支払いと定期購入reviewsマイ アクティビティredeemクーポンPlay Passsettings設定

                                                                                sideways — Rally GPS Navigator - Google Play のアプリ
                                                                              • Win版Chromeのタブにメモリ使用量が表示されるようになった - 何一つ誇るものがない

                                                                                メモリ使用量も良いけどCPU使用率も見たいかも Chrome_memory Chrome開発者は何がしたいんだ?

                                                                                  Win版Chromeのタブにメモリ使用量が表示されるようになった - 何一つ誇るものがない
                                                                                • NoteBurnerの安全性はどう?使い方?違法?失敗が多い?検証とレビュー

                                                                                  Apple Music、Spotify、Amazon Music、YouTube Music、Line Music、などのストリーミング音楽サービスのユーザーは、毎月千円以内の料金を払えば最高音質で音楽をせいいっぱい楽しめます。しかし、配信曲はストリーミング音楽アプリしか再生できないし、MP3 など汎用的な形式としてのダウンロードもできません。そこで、NoteBurnerのようなストリーミング音楽の配信曲を MP3、WAV、AAC などの形式に変換できる音楽変換ソフトを利用すれば問題は解決できます。 本記事では NoteBurner音楽変換ソフトの機能特徴、使い方、違法性、安全性について紹介します。NoteBurner は利用できるか?Apple Music、YouTube Music、などのアプリから曲を MP3 に変換できる?実際の評判はどう?音楽変換ソフトを探している方、ぜひご参考に

                                                                                    NoteBurnerの安全性はどう?使い方?違法?失敗が多い?検証とレビュー