並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 477件

新着順 人気順

+Webサービスの検索結果361 - 400 件 / 477件

  • BlazorWebAssemblyとAzureFunctionsではてなブックマークの人気エントリーを表示するWebサービスを作ってみた - Qiita

    BlazorWebAssemblyとAzureFunctionsではてなブックマークの人気エントリーを表示するWebサービスを作ってみたC#AzureAzureFunctionsBlazor はじめに 本記事は小島優介さんが運営するコミュニティであるServerlessLT大会初心者向けという場で7月に発表した内容を記事に起こしたものです。(期間が空いてしまいました。。) 発表経験が少なかったですし、すごく初歩的な内容でしたが、聴講者の皆さんから「ナイスチャレンジ!」などポジティブフィードバックをたくさんもらえたのでとても敷居が低いと思います。毎月開催されるので興味のある方はぜひ参加してみてください。 使用した技術 フロントエンドにBlazorWebAssembly、サーバーサイドにAzureFunctionを使用しました。 BlazorWebAssemblyについてはこちらにまとめたので

      BlazorWebAssemblyとAzureFunctionsではてなブックマークの人気エントリーを表示するWebサービスを作ってみた - Qiita
    • Webサービスの認証についてまとめる - Qiita

      [6]を参考にさせていただきました。 有効期限が大きく違う点、クッキーは毎回HTTPリクエストのヘッダに含まれて送信される点、クッキーはhttpOnly属性をつけることでjsで扱えなくなるのに対し、ほとんどのデータの保存方法はJavaScriptで操作が可能である点がポイントだと思います。 クッキーはWebサーバーごとにWebサーバーがクッキーファイルを作成し、そのWebサーバーに接続する際に専用のクッキーファイルのみを送信します。基本的には他のクッキーファイルにはアクセス出来ませんが、過去には他のクッキーファイルにアクセスできてしまうブラウザ側のセキュリティホールが見つかったこともあります[7]。しかし、現在の状況では重要な情報は適切な期限を設定したクッキーに入れることが多いのではないかと思います。理由としては重要な情報をある程度長い期間クライアント側で保存する方法としてクッキーとローカ

        Webサービスの認証についてまとめる - Qiita
      • 【マネタイズの極意】個人開発のWebサービスで金を稼ぐ方法【目指せ月3万】 | Webサービス個人開発ラボ

        個人開発者「個人開発のWebサービスでお金を稼げるのだろうか…アフィリエイトやアドセンスとか種類が色々あるけどどれを選べばいいのか分からない…」 こんな疑問に答えます。 結論から言うと稼げます。 しかし色々と条件や、サービス内容によって向き不向きがあります。 これらを深掘りしていきます。 本記事の内容 自分の作った個人開発Webサービスで稼ぐ方法マネタイズの様々な方法の解説直接課金は難易度が高いので最初は手を出さない方がよい 成果報酬型広告かクリック保証型広告のどちらを選べばよいかを解説 サービスの特性によって成果報酬型かを考える 本記事を書いている人の実績 個人開発歴10年運営しているWebサービスは月間700万〜1,000万PV個人開発したサービスの月間収益は50万〜100万円 Webサービスのマネタイズを知る まずはWebサービスで収益を上げる方法をおさらいしましょう。 個人開発での

          【マネタイズの極意】個人開発のWebサービスで金を稼ぐ方法【目指せ月3万】 | Webサービス個人開発ラボ
        • Amazon.co.jp: 個人開発のための Webサービス公開マニュアル: 聖一,難波: 本

            Amazon.co.jp: 個人開発のための Webサービス公開マニュアル: 聖一,難波: 本
          • 【個人開発】WEBサービスのログイン機能をAWS Cognitoで実装する② - Qiita

            <!doctype html> <html lang="ja"> <head> <meta charset="UTF-8"> <!-- viewport meta --> <meta name="viewport" content="width=device-width, initial-scale=1, shrink-to-fit=no"> <!-- Required bootstrap --> <link href="https://cdn.jsdelivr.net/npm/bootstrap@5.0.2/dist/css/bootstrap.min.css" rel="stylesheet" integrity="sha384-EVSTQN3/azprG1Anm3QDgpJLIm9Nao0Yz1ztcQTwFspd3yD65VohhpuuCOmLASjC" crossorigin="

              【個人開発】WEBサービスのログイン機能をAWS Cognitoで実装する② - Qiita
            • RSSフィードを自動的に生成するWebサービスを見つけた | AIZACK.NET

              昼間は物流系の仕事をしていてある一定の情報を集めてあるサイトを探しているのだが、中々同様の情報を扱っているサイトは見つからない。 そこで各サイトのRSSを取得して自前でキュレーションサイトのようなものを作ってみようかと色々調べている中で使えるスクレイピングサービスを見つけたので備忘録第三弾として投稿します。 備忘録第一弾 [WEBサービス] RSSフィードを簡単に 取得・検出するツール 備忘録第二弾 [perl] 複数のRSSフィードを結合するフリーCGI

              • 2022年9月 話題になったり気になったWEBサービス

                2022年9月も終わりました。エアコンなしで過ごせる日が増えてきたと思うと、寒く感じる日もふえてきました。秋になってきたなあと感じる1ヶ月でした。9月もネット話題になったり個人的に使ったりいろいろありました。気になったWEBサービスを紹介していきたいと思います。 Motionity Motionityはブラウザで動作するモーショングラフィックエディターです。会員登録不要で無料で利用可能です。 複数レイヤーを使って任意のオブジェクトを時間経過に合わせて動くよう設定し、モーショングラフィックとしてダウンロードできます。ちょっとしたコンテンツを作るときに便利です。 Cloudflare Cloudflare(クラウドフレア)は、CDNのサービスのひとつです。 CDNは「Content Delivery Network」の略で、WEBサイトへのリクエストに対する処理を最適化するための仕組みです。C

                  2022年9月 話題になったり気になったWEBサービス
                • 映像・動画制作に役立つWebサービス・App一覧|Taka Tachibana

                  映像制作歴10年以上の僕がオススメするツールの紹介。 映像・動画をつくるときって、企画から脚本、演出、撮影、編集、VFX、だけじゃなく、素材探しから、デザインやフォントや音楽の選定、コミュニケーション、さらには発信の仕方まで考えなくちゃいけない。撮影現場では限られた時間の中で意思決定しなきゃいけない。 総合的スキルが求められる現代の映像・動画制作ですが、近年は本当に便利なサービスやAppが続々登場している。これまで利用したものでこれは良き!と思ったものをご紹介します。 こいつらの力を借りて効率化を計ろう! 不定期に更新しています。マガジン追加やブクマしておくと良いかも。※2020年5月31日:撮影関連アプリを追記 =========== プリプロ関連▶︎Boords(絵コンテ作成App) 絵コンテの書き方は人それぞれですが、手書きだとコマの入れ替えができないし、エクセル(スプレッドシート)

                    映像・動画制作に役立つWebサービス・App一覧|Taka Tachibana
                  • 【個人開発】動画の字幕・テロップ入れをAIで自動化するWebサービスを作りました - Qiita

                    こんにちは、2z(Twitter: @2zn01 )です。 趣味でWebサービスの個人開発をしており、以下のサービスを開発・運営しています! ■AIメーカー https://aimaker.io/ → 誰でも簡単にAIを作れるサービス ■ツイレポ https://twirepo.com/ → キーワードで話題のツイートを自動で収集したり、自動でリツイート・フォローができるサービス ■文字起こすくん https://text.aimaker.io/recognize-bot/ → 画像、音声、動画をアップするだけで簡単に文字起こし・書き起こしできるサービス 今回作ったもの 動画をアップロードするだけで、動画内の音声を認識して文字起こしを行い、自動で動画に字幕・テロップをつけてくれる「テロップメーカー」というサービスをリリースしました! ■URL https://text.aimaker.io

                      【個人開発】動画の字幕・テロップ入れをAIで自動化するWebサービスを作りました - Qiita
                    • 【勉強・辞書|Webサービス/アプリ】Cycle|メンターが隣にいるから、がんばれる。好きな時間にスキルアップしよう。

                        【勉強・辞書|Webサービス/アプリ】Cycle|メンターが隣にいるから、がんばれる。好きな時間にスキルアップしよう。
                      • satoru.net on Twitter: "「Twitter魚拓」つくってみた。 https://t.co/Bw3A3mwLyd TwitterのURLを指定すると画像化保存できるWebサービス。流行りの誹謗中傷の証拠保全?とか、いろいろな用途に。 ログイン不要。誰で… https://t.co/FpfWDZx7hP"

                        「Twitter魚拓」つくってみた。 https://t.co/Bw3A3mwLyd TwitterのURLを指定すると画像化保存できるWebサービス。流行りの誹謗中傷の証拠保全?とか、いろいろな用途に。 ログイン不要。誰で… https://t.co/FpfWDZx7hP

                          satoru.net on Twitter: "「Twitter魚拓」つくってみた。 https://t.co/Bw3A3mwLyd TwitterのURLを指定すると画像化保存できるWebサービス。流行りの誹謗中傷の証拠保全?とか、いろいろな用途に。 ログイン不要。誰で… https://t.co/FpfWDZx7hP"
                        • おりばー on Twitter: "行き着いた答えなのですが、最近のWebサービスにおける初期の設計は、大体のケースでこれでいいんじゃないかと思います(小並感) https://t.co/8rR3f9AqXw"

                          行き着いた答えなのですが、最近のWebサービスにおける初期の設計は、大体のケースでこれでいいんじゃないかと思います(小並感) https://t.co/8rR3f9AqXw

                            おりばー on Twitter: "行き着いた答えなのですが、最近のWebサービスにおける初期の設計は、大体のケースでこれでいいんじゃないかと思います(小並感) https://t.co/8rR3f9AqXw"
                          • Webサービスやアプリで決済機能を導入するときに考慮したいポイントまとめ | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                            こんにちは、Webディレクターのともぞうです。 今回は、自社やクライアントのWebサービスやアプリにおいて、決済機能を導入する際に気をつけたいポイントまとめです。 決済機能を設ける場合、実装前にさまざまなことを考慮しなければなりません。とくにサブスクリプションモデル(継続課金)系は考えることが多くあります。 実際に弊社の案件で決済機能を導入した際に、考慮しないといけなかったことをまとめました。チェックリストのように使っていただけたらと思います。 LIGでは、これまで多くのサービス開発・アプリ開発を行ってまいりました。 そんな中で蓄積したノウハウや方法論をベースに、お客さまの開発支援をおこなっています。 特に企画などの上流工程からお悩みや課題を抱えられている方は、ぜひ一度LIGのシステム開発サービスについてご一読ください。 開発サービスの詳細ページへ 請求タイミング 請求タイミングは登録日な

                              Webサービスやアプリで決済機能を導入するときに考慮したいポイントまとめ | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
                            • Next.js × Firebase で Web サービスを作った - kk-web

                              先月から更新が少ない当ブログですが、実は 1 月末からとある Web サービスを作るお仕事を頂いており、そっちにかなり時間を割いていました。 内容としてはフリーランサー向けの案件照会サービスで、よくあるタイプのサービスです。 ただ今回頂いた案件は、デザイン・フロント・サーバー・インフラ、その他全て一任されるという結構重めかつ責任重大なものでして。 以前より仲良くさせてもらっている方からの依頼ということもあり、頑張って作ってみました。 デザイン~フロント周りについてはかなり詳しい自負がある一方、サーバー~インフラ側は決して強くない自分です。 今回 Web サービスを作るにあたり、そこまで大きいサービスでもなく費用もそこまでかけられないということで、とにかく無難 of 簡単な構成で素早く組んでみました。 ということで今回使用したものは以下のとおりです。 Next.js Vercel Fireb

                                Next.js × Firebase で Web サービスを作った - kk-web
                              • WEBサービス監視を設計する際に決めること - Tech Inside Drecom

                                はじめに これはドリコム Advent Calendar 2020 の18日目です。 17日目は 橘田隼一さんによる「CI、CD、そしてPDにて」です。 こんにちは。SRE部のひらしーです。 今回はWEBサービスの監視システムを設計する際にどのようなことを決めておいたほうが良いかを紹介します。 我々は何を監視すべきか サービスが健全な状態とはどういう状態か 全てはこちらを決めるのがスタートとなります。 人間が把握するためには数値の指標を決めなければなりません。メジャーな指標としてSLO/SLI/SLAがあります。 サービスレベル目標 (Service Level Objective = SLO) サービスの信頼性として目指す目標 サービスレベル指標 (Service Level Indicator = SLI) SLOを満たすために収集する指標 サービスレベル合意 (Service Lev

                                  WEBサービス監視を設計する際に決めること - Tech Inside Drecom
                                • 【2022年版】究極のオンラインコミュニケーションを実現する無料Webサービスまとめ! - paiza times

                                  どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、複数人でオンラインコラボ(コミュニケーション)を簡単に実現するWebサービスをご紹介します。 類似のサービスはいくつかあるのですが、「自由度の高さ」「お手軽さ」「無料(基本機能)」という3つの項目を満たしているサービスだけを厳選してみました。 いずれのサービスも活用すれば、オンラインであっても良質なコミュニケーションが取れるものばかりなのでぜひみなさんも参考にしてみてください! ■独自の仮想空間を作ってコミュニケーションできるサービス! 【 Gather 】 まるでファミコンのRPGゲームで遊んでいるような感覚で、大勢の人と一緒にオンラインのコミュニケーションができるサービスです。 自由度が非常に高いうえにカスタマイズできる要素が多いので、アイデア次第で幅広い活用方法を実践できるのが大きな魅力です。テキスト・音声によるチャットやWebカ

                                    【2022年版】究極のオンラインコミュニケーションを実現する無料Webサービスまとめ! - paiza times
                                  • 2022年1月 話題になったり気になったWEBサービス

                                    2022年も始まりました。1ヶ月目の1月もいろいろな気になったサービスがありました。ネット話題になったり、個人的に使ったり、いろいろありますが、今月も気になったWEBサービスを紹介していきたいと思います。 Creative Cloud Express Adobeのサブスクリプション型クリエイターツールCreative Cloudの新しい製品「Creative Cloud Express」。基本機能を無料で利用できるのが特徴で、追加のクラウドストレージやプレミアムアセット/フォントなどが使えるプレミアムプランは月額1,078円、年額1万978円と比較的安価に用意されています。このブログでは以前同様のCANVAというサービスを紹介しましたが、類似したサービスですね。無料でもかなりのことができるので、アカウントを作っておいて損はないと思います。遂にAdobeが参入してきました。 ファンくる ファ

                                    • 『2019年。個人的に面白いと感じた最新Webサービス。』へのコメント

                                      twitterアカウントが登録されていません。アカウントを紐づけて、ブックマークをtwitterにも投稿しよう! 登録する 現在プライベートモードです 設定を変更する

                                        『2019年。個人的に面白いと感じた最新Webサービス。』へのコメント
                                      • Webサービス開発の学びと反省

                                        zenn.devやresume.idなどなどのWebサービスを作る中で学んだこと。 アドベントカレンダーではないが、アドベントカレンダーっぽく1日ひとつくらいのペースで投稿していくかもしれない。 「それ◯◯でいいんじゃない?」に答えられるものを 年々Webサービスやアプリ開発の敷居は下がっており、サービスが量産されるようになった。今、よくある掲示板的なサービスを作ってもユーザーを獲得するのは難しい。人々の目は肥えているし、だいたいのサービスには代替がいくつもあって、不満があれば他へ乗り移れる。 ほとんど人は今使っているものを継続して使いたがる。乗り換えるのは面倒だからだ。新しいもの好きな人も、いきなり全面的に移行するのではなくしばらくは併用して様子見したりする。 基本的には先行者優位で、既存のサービスで同じようなものを作っても勝つことはできないと思った方がいい。乗り換えたいと思わせる「何か

                                          Webサービス開発の学びと反省
                                        • Case Study REPORT | Webサービス ソリューション 株式会社良品計画様|PFU

                                          ネットストアのシステム基盤構築で、「開発、構築、保守、監視」までをワンストップで提供し、ECビジネスの本格展開に貢献 「無印良品」を展開する株式会社良品計画様ではオンラインストアの「無印良品ネットストア」の急激な利用者の増大に伴い、システムパフォーマンスの向上が急務となった。またサイト運営でも刷新時期を迎えていた。そこで、本格的な事業の展開を見据え、処理能力の向上やマーケティング機能の強化などをテーマにシステムの再構築に着手した。旧システムの分析、システム開発、インフラ構築、移行、保守、監視までの顧客要件に対してPFUの「Webサービス ソリューション」により実現した。 「わけあって、安い」をキャッチフレーズに独自のライフスタイルを提案 シンプルで良質な商品にファンの多い「無印良品」は「わけあって、安い」をキャッチフレーズに、1980年株式会社西友ストアー(現合同会社西友)のプライベートブ

                                          • WebサービスのA/Bテスト代替手段としての観察データからの平均処置効果推定 - LIVESENSE Data Analytics Blog

                                            こんにちは、リブセンスでデータサイエンティストをしている北原です。今回は平均処置効果の推定方法について紹介します。より具体的にはマッチングや重み付けといった共変量のバランシングを利用してバイアスの小さい推定をする方法を使い、複数得られた推定結果を絞り込んで意思決定に使える結論を得るまでの流れを扱います。サンプルデータを使って実際に推定を行い結果を解釈するところまで行います。コードはRです。完全にコンセンサスのとれた因果推論方法・手順はおそらく存在しないので、現時点でよいのではと考えている方法の紹介になります。 今回紹介する方法のポイントは、共変量のバランシングによってモデル依存性が低下することを利用して信頼できそうな推定結果を絞り込んでいるところにあります。手法やモデルによって様々な推定値が得られますが、バイアスの評価方法がないため採用すべきものがわからないという問題があります。しかし、共

                                              WebサービスのA/Bテスト代替手段としての観察データからの平均処置効果推定 - LIVESENSE Data Analytics Blog
                                            • 大阪Ruby会議03でflaky testについて話してきました - おもしろwebサービス開発日記

                                              前回の大阪RubyKaigi02に続き、大阪RubyKaigi03でも登壇機会をいただけました。 スライドはこちら。 感想 自分含めみんなflaky testで疲弊しているので、それを仕組みで解決したいぞ、みんなで仕組みを作っていこうぜという発表でした。10分の発表は思っていたよりも短くて*1いろいろ省略してしまったのが残念ポイントです。 話したいことがもっとあった(時間が足りなくて省略したことがたくさんある)ので、その辺まとめたブログエントリを後日書くかもしれません #osrb03 https://t.co/6gYajmqrbF— willnet (@netwillnet) September 9, 2023 私と大阪 発表時間が足りなかったのもあって自己紹介は10秒で駆け抜けてしまったのですが、僕は昔ちょっとだけ大阪に住んでいたことがあります。発表の翌日は住んでいたあたりをひたすら散歩

                                                大阪Ruby会議03でflaky testについて話してきました - おもしろwebサービス開発日記
                                              • AWS上のWebサービスにPrivate Link経由でアクセスする際の名前解決について - Qiita

                                                はじめに AWS上に構築されているBtoB向けのWebサービスに、お客様オンプレミス環境からアクセスする際の名前解決についてまとめてみたいと思います。 インターネット接続して利用するのであれば、企業からgoogleなどのインターネットサイトに接続する際と同様に、公開DNSを参照して名前解決すればよいのですが、セキュリティ要件によりインターネット接続がNGである場合、Private Linkによるインターナルな通信でWebサービスに接続して利用する場合があります。 このような場合に、お客様側でどのように名前解決すればよいか整理してみたいと思います。 VPCエンドポイント、Private Linkとは VPCエンドポイントは、S3やAthena、KMSといったVPC内には存在しないAWSサービスや、別VPC(別AWSアカウント内のVPCも含む)内で提供されているサービスに、Internet G

                                                  AWS上のWebサービスにPrivate Link経由でアクセスする際の名前解決について - Qiita
                                                • リリースから7年間EC2で稼働していたWEBサービスをついにコンテナ化した話 - Qiita

                                                  この記事はLITALICO Advent Calendar 2023のカレンダー2の16日目の記事です。 https://qiita.com/advent-calendar/2023/litalico はじめに 自己紹介 株式会社LITALICOでWEBエンジニアをやっています。ti-aiutoと申します。 普段は個人向けのWEBサービスの開発を担当していて、特にモノリスなアプリケーションを持続可能な形に保つこと、フロントエンドの開発しやすい環境を整えることに関心があります。 今年度から、新設の基盤グループというところに異動して、セキュリティ面・パフォーマンス面や開発効率向上などの観点から色々と動いていく仕事をしています。 何の話か タイトルの通り、作業時点で7周年とそれなりに歴史のあるWEBサービスをEC2からFargateに移行するのを頑張りました!という話です。 作業していく中で検討

                                                    リリースから7年間EC2で稼働していたWEBサービスをついにコンテナ化した話 - Qiita
                                                  • toC webサービス事業の顧客信頼性エンジニアリング(CRE)について考える - Qiita

                                                    前書き 顧客信頼性エンジニア≠顧客信頼性エンジニアリング 「ロール」ではなく「エンジニアリング=工学」を考えたい webサービス事業の文脈なのでエンジニアリング=ソフトウェアエンジニアが中心に関わる方法論です 「工学」に自分が期待すること 特定の課題領域に対して、 体系立てられた知識 事象の計測・評価方法 適切な抽象化によって一定の再現性がある改善や課題解決へのアプローチ手段 を提供してくれること。 (あくまで「期待」であって、言葉の定義としての正しさではない) CREの課題領域は何なのか?(why) サブスクリプション型ビジネスにおけるLTV最適化の文脈で、 顧客がサービスに対して持ちうる「サービスの継続利用を阻害する不安」をどのように評価し、どうそれを小さくするか もしくは、 サービスをより長く継続利用してもらうために「サービスへの不安を感じない=信頼性が高い」状態をどう実現し、どう継

                                                      toC webサービス事業の顧客信頼性エンジニアリング(CRE)について考える - Qiita
                                                    • Webサービスを1週間で作るイベント開催の概要 - Crieit

                                                      参加者それぞれがちょっとしたWebアプリを1週間で作って見せ合うイベント(オンライン)を開催します。 Unity 1週間ゲームジャム を参考にさせていただきました。それのWebサービス開発版みたいなものです。 開催概要 開催初日にお題を発表します。そのお題に沿って何かしらのWebアプリを作成していただきます。 1週間しかありませんので、練習程度に作ったちょっとした1機能のものでも、不具合だらけでほとんど動かないようなものでも大丈夫です。逆に余裕があれば大作を作っていただいても大丈夫です。他の人とネタがかぶっちゃっても全然だいじょうぶです。また、1週間かける必要があるわけではないので1日だけ作ってみる感じでもOKです。 とにかくお気軽に参加していただき、たくさんの作品が集まれば良いなと思っています。今まで何も作ったこともないしプログラミングも勉強し始めたばかりだよ、という方にもどんどん参加し

                                                        Webサービスを1週間で作るイベント開催の概要 - Crieit
                                                      • 過去に思いついたWebサービス/アプリのアイデアを吐き出す - Crieit

                                                        僕はWebサービスを作るのが好きなのだが、ZennというWebサービスを開発しているため、しばらくは実際に作ることが難しい。そこで、アイデアを書き出しておくことにする。中にはすでにサービスとして存在するようなアイデアもあると思われる。 画像出力前提のTwitter用ブログサービス Twitterと連携することを前提としたミニブログ投稿サービス ツイッターでちょっとした長文を書きたいときに使う 書き終えると「タイトル」1枚 + 「本文」最大3枚の画像が出力されるので、この画像をTwitterに流せる よく長文をメモアプリとかのスクショで投下する人がいるが、あれをもっとやりやすく最適化したイメージ Twitterでちょうど見やすいように画像サイズや文字の配置などを調整する Twitter APIを使って、自動で4枚の画像をツイートできるようにする 「こういうツイートがされます」と公開前にプレビ

                                                          過去に思いついたWebサービス/アプリのアイデアを吐き出す - Crieit
                                                        • 有料のWebサービスをリリースするまでに取り組んだこと・知見をまとめました【個人開発】 - Qiita

                                                          1. 作ったサービス ツイ消し職人 | ツイ消しツールの決定版! https://twikeshi.net/ ツイ消しツールの決定版! ツイ消し職人は 今までのツイートを全消しできる「ツイート一括削除ツール」 です。 3200件を超える大量のツイートを全て削除できます。 無料のツールなどでうまく削除できなかった方は是非ご利用ください。 既存のフォロワーをそのままに、Twitterをやり直すことができます。 2. 自己紹介 こんにちは、ひろと申します。 現在はフリーランスエンジニアとして活動しています。 3. なぜ作ったのか 私は2020年4月にフリーランスとして独立しました。 それに伴い、学生時代から使っていたTwitterアカウントの運用を変えようと思い、今までのツイートを削除してやり直すことにしました。 アカウントを作り直す選択肢もあったのですが、フォロワーを減らしたくなかったため、ツ

                                                            有料のWebサービスをリリースするまでに取り組んだこと・知見をまとめました【個人開発】 - Qiita
                                                          • 競技プログラミング向けC++環境をWebサービス開発のノウハウで作ってみた 1.使い方 | Raccoon Tech Blog [株式会社ラクーンホールディングス 技術戦略部ブログ]

                                                            最近競技プログラミングを始めた開発チームの下田です。 会社でもプログラミングを主に行う仕事をしていますが、卸・仕入れサイト スーパーデリバリーといったサービス開発とはまったく違う難しさがあり、四苦八苦しながらも楽しんでいます。 会社でソフトウェア開発を行う場合、開発を簡単に始められるように、会社で開発環境を用意します。競技プログラミングサイトでもオンラインジャッジシステムが用意されていますが、機能が物足りない場合が多く、各自で用意することが多いのではないでしょうか。 自分で使うために、2020年現在でアプリケーション環境構築のデファクトスタンダードとなっている、Dockerを使用したC++向けサンドボックス環境のnekosunaを作成しましたので、ご紹介したいと思います。 起動方法 1. Dockerのインストール Dockerを使用します。インストール方法は省略します。 2. docke

                                                              競技プログラミング向けC++環境をWebサービス開発のノウハウで作ってみた 1.使い方 | Raccoon Tech Blog [株式会社ラクーンホールディングス 技術戦略部ブログ]
                                                            • Vuexを用いた中規模以上WebサービスへのVue.jsアーキテクチャリングの導入 - Qiita

                                                              この記事は CBcloud Advent Calendar 2019 11日目の記事です。 今回は業務で導入したVue.jsとVuexのアーキテクチャについてまとめました。 なおこちらの内容は Vue.jsアーキテクチャリング勉強会 にて登壇したものから一部抜粋しまとめたものです。 1. Vue.js とは? 他フレームワークと比較すると一番特徴的なのは、下記の一行だけでVue.jsの機能が利用できることにあると思います。 2. Vuexとは? 公式サイトにはvuexについてこのように書かれています。 Vue.js アプリケーションのための 状態管理パターン + ライブラリです。 公式サイトで書かれているVuexを表す図は有名だと思いますが、個人的にはより正確に表すなら下記の図が適していると考えております。 ここで抑えておきたいのは、下記の2点です。 参照処理はGettersに寄せる 更新

                                                                Vuexを用いた中規模以上WebサービスへのVue.jsアーキテクチャリングの導入 - Qiita
                                                              • jwilder nginx-proxy + letsencrypt-nginx-proxy-companion + Flask + uwsgiでHTTPS対応のWebサービスを作り、更にQualysでA+を取る - Qiita

                                                                jwilder nginx-proxy + letsencrypt-nginx-proxy-companion + Flask + uwsgiでHTTPS対応のWebサービスを作り、更にQualysでA+を取るFlaskDockerdocker-composenginx-proxyLet’sEncrypt JQueryとPythonを勉強しながらGCP上でWebサービスを公開するまでという記事から始めたのだが、このアーキテクチャを作るのもなかなかハードルが高かった。 NginxとFlaskの初期の設定から説明してみたい。 localhostとpublic domainの両方で試せるようにdocker-compose.ymlを分けて作ったものをGitHubに置いている。 https://github.com/legacyworld/nginx-proxy-test 環境 まずはドメインのない

                                                                  jwilder nginx-proxy + letsencrypt-nginx-proxy-companion + Flask + uwsgiでHTTPS対応のWebサービスを作り、更にQualysでA+を取る - Qiita
                                                                • Visualize SQL Queries - SQLクエリをアニメーションでわかりやすく視覚化かしてくれるWebサービス | ソフトアンテナ

                                                                  リレーショナルデータベース(RDBMS)を操作するための言語「SQL」。 データを取り出したり、追加したりする場合に必要で、データベースを扱う必要があるアプリケーションやサービスを開発する場合、SQLの知識は必須と言っても良いかもしれません。 本日紹介する「Visualize SQL Queries」は、このSQLの動作を分かりやすくアニメーションで表示してくれるWebサービスです。 開発者のKshitiz Tanwar氏は、同僚とSQLの問題をデバッグした際、2年ぶりにSQLを触ったこともあり、ユニオンとジョインを間違えて恥をかいてしまったとのこと。SQLの記憶をリフレッシュするため、自分自身のためにSQLを視覚化するためのツールを作ったそうです。 以下使用方法を説明します。 SQLキーワードを選択 Visualize SQL Queriesを使用するには、最初に「SQL Keyword

                                                                    Visualize SQL Queries - SQLクエリをアニメーションでわかりやすく視覚化かしてくれるWebサービス | ソフトアンテナ
                                                                  • 【チーム開発】お笑いWebサービス「Tendon」を公開します! 〜一般編〜 - Qiita

                                                                    はじめに こんにちは、@yomo93 です。 今回は友人達とチームを組み、独学でお笑いについてのWebサービスを開発してきました! メンバーは3人程度(@tkryy , @KokumaruGarasu , @yomo93)でそのうち2人(私を含む)が開発初心者だったので、勉強も兼ねてという形での公開です、温かい目で見てください... 経験者である@KokumaruGarasu氏に教えてもらう形でした。ありがとう!!! この記事を読んでくださっている皆さんからもアドバイス等あれば是非教えていただきたいです!お願いします。 【チーム開発】お笑いWebサービス「Tendon」を公開します! 〜技術編〜も合わせてご覧いただけると幸いです。 2024年5月25日 追記 現在この記事で紹介しているTendonの機能改善に取り組んでいます。以下のGoogleフォームでアンケートを取っているので、是非ご回

                                                                      【チーム開発】お笑いWebサービス「Tendon」を公開します! 〜一般編〜 - Qiita
                                                                    • Auth0、ID/パスワードの代わりに生体認証でWebサービスにログインできる機能を提供開始 | IT Leaders

                                                                      IT Leaders トップ > テクノロジー一覧 > セキュリティ > 新製品・サービス > Auth0、ID/パスワードの代わりに生体認証でWebサービスにログインできる機能を提供開始 セキュリティ セキュリティ記事一覧へ [新製品・サービス] Auth0、ID/パスワードの代わりに生体認証でWebサービスにログインできる機能を提供開始 2021年6月16日(水)日川 佳三(IT Leaders編集部) リスト Webサービスの運営に必要なID管理/認証機能をクラウド型で提供しているAuth0は2021年6月16日、生体認証でWebサービスにログインできる機能の提供を開始したと発表した。ID/パスワードの代わりに顔認識や指紋などの生体情報を利用して本人を認証する。仕組みとして、Webブラウザを介してパスワードレス認証ができるWebAuthnを用いる。 米Auth0は、Webサービスの開

                                                                        Auth0、ID/パスワードの代わりに生体認証でWebサービスにログインできる機能を提供開始 | IT Leaders
                                                                      • ラズパイとセンサで楽しむお手軽IoT 第2回:Webサービスでデバイスを操作する | Device Plus - デバプラ

                                                                        第1回:Webでデバイスを操作してみよう loTという言葉が一般的なものとなって久しい昨今、「loT」関連の記事もインターネット上に多く流れていると思います。そんな「loT」を独自の切り口で楽しく紹介してくれる連載がスタートします。記事を執筆頂くのはうすだひさしさん。これまでLinuxやRTOSの移植・ドライバ開発、Unix系OSのサーバ構築・管理、自動運転といった業務に携わってこられたエンジニアであるうすださんが、ラズパイとセンサを組み合わせたloTの制作を紹介してくれます。第1回ではWebでLEDを操作する方法を紹介頂きましたが、第2回ではWebサービスでデバイスを操作する方法を見ていきたいと思います。 目次 はじめに 準備 外部からラズパイのWebサーバが見えるようにする ドメイン名でアクセスできるようにする IFTTTで操作できるようにする まとめ 1. はじめに 「ラズパイとセン

                                                                          ラズパイとセンサで楽しむお手軽IoT 第2回:Webサービスでデバイスを操作する | Device Plus - デバプラ
                                                                        • RESTfulなWebサービス開発に向けたASP.NET Core Web API活用の基本

                                                                          はじめに 本連載では、マルチプラットフォーム化が進む.NETと、そのWebアプリケーション開発フレームワークであるASP.NET Coreの全体像を俯瞰します。ASP.NET Coreは、アプリケーションの目的や開発スタイルに応じて選択することができる多彩なサブフレームワークを搭載しています。それらの基本的な性質や機能を読者に示すことで、ASP.NET Core導入の一助になることを目的とします。 対象読者 Core以前のASP.NETに慣れ親しんだ方 Web開発の新しい選択肢としてASP.NET Coreを理解したい方 ASP.NET Coreの多彩なフレームワークを俯瞰したい方 必要な環境 本記事のサンプルコードは、以下の環境で動作を確認しています。 macOS Ventura / Windows 10(64bit) .NET SDK 7.0.100 Google Chrome 111

                                                                            RESTfulなWebサービス開発に向けたASP.NET Core Web API活用の基本
                                                                          • gimeiに型をつけた話 - おもしろwebサービス開発日記

                                                                            僕はRailsアプリケーション開発者としてはなるべく型は書きたくない派閥に属しています。でもライブラリ作者としては型をつけておくと利用者が嬉しいだろう、という気持ちがあります。 そんな折gimeiにPRがきたので、重い腰を上げて型を導入したときのメモを残しておきます。 関連エントリ: gimeiのv1.3.0をリリースしました - おもしろwebサービス開発日記 型はどうやって学ぶか 執筆時点では日本語におけるまとまったいい感じの記事は少なめな印象です。文法については pockeさんの記事が詳しく、読むと基本的な文法について把握することができます。 あとは公式のドキュメントでをひたすら読むのがよさそう。 rbs/docs at master · ruby/rbs steep/README.md at master · soutaro/steep gimeiで定義した型が正しいかチェックする

                                                                              gimeiに型をつけた話 - おもしろwebサービス開発日記
                                                                            • 日本語音声読み上げWebサービスText-to-MP3が結構スゴかった

                                                                              日本語の音声読み上げサービスとして、Text-to-MP3というWebサービスを試してみたんですが、思いのほか自然でよかったので紹介します。ま、本当にすごいのは、このサービスじゃなくて、そこで使われている中味のAmazon Pollyなんですけどね。 私は普段、テキストを読み上げさせたい時は、Mac標準のスピーチ機能を使っています。例えば、1ページに収まるぐらいのニュースを、コーヒーを淹れている間に読み上げさせたり、目で追うのが少し面倒な英語圏のブログを読ませたり、自分が書いたテキストの音のチェックなどに使っています。 確かに、以前に比べると音声機能の品質は上がっているので、全然、聞けないというほどではありません。ただ、間合いや抑揚、漢字の読みがもうちょっと自然にならないものかな、とは、いつも思っています。 もちろん、例えばコンテンツ用にナレーションが必要な時は、ナレーターさんに頼んで録音

                                                                                日本語音声読み上げWebサービスText-to-MP3が結構スゴかった
                                                                              • 土日プログラマーだけどwebサービス作ってみた

                                                                                つくったサイト まとめサイトのコメント登録サイト(仮) https://www.mymywiki.com/ どんなことができるの? ・まとめサイトので入力されたコメントを記録できる ・取り合えず一アカウントで100個まで登録可能 ・他人の登録したコメントをみることができる コメント登録方法は?ユーザー登録後、まとめサイトスレURLとコメントID番号(半角数字)を入力してボタンを押せば登録できる。 例 http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/2017838.html というまとめサイトのURLとそのページで登録したいコメントID番号 4 の二つを入力して確認ボタンを押す。カンタン! サイトを作った経緯は? 私がまとめサイトを見たりコメントしたりするのが大好きだったから。 元祖2chや5chも見たりするけどある程度コメントがまとめられているサイトが見や

                                                                                  土日プログラマーだけどwebサービス作ってみた
                                                                                • 【Blazor】電子サインができるWebサービスを4ヶ月かけて作った話

                                                                                  「自分で何か Web サービスでも作ってみたいなぁ」 そう思い立ったのが 2022 年 8 月中旬で、そこから 4 ヶ月ほどかけて電子サインができるサービス『SoySign』の β 版を公開しました。 どのくらいで作ったのか 正確にはわかりませんが、平均すると 1 日 1 時間くらいを 4 ヶ月続けていたので、おおよそ 120 時間くらいで作ったと思います。 なぜ作ったのか このサービスを作った理由は、大きく3つあります。 1.需要が伸びていそうだから 今年の 8 月頃に以下のニュースを読みました。 ざっくり要約すると以下の内容です。 電子契約、電子署名の利用は 1 年で倍増している 利用したいと考えている人も増えている 利用した人が非常に便利だと考えている せっかくサービスを作るのであれば、自己満足で終わらずに需要のあるものを作りたいと考えていたので、このあたりのサービスを作ろうと決めま

                                                                                    【Blazor】電子サインができるWebサービスを4ヶ月かけて作った話