並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 15 件 / 15件

新着順 人気順

○文学の検索結果1 - 15 件 / 15件

  • Netflixが海外文学を"食い荒らす"問題について - 世界のねじを巻くブログ

    ネットフリックスと小説の映像化 ニューヨークタイムズのこんな記事が面白かったので軽く紹介。 簡単にいうと、「ネトフリが世界文学を食い荒らしている」的な話。 ・Netflix Is Gobbling Up World Literature. What Could Go Wrong? www.nytimes.com 最近、世界の有名な本を次々と映像化しているネットフリックス。 『百年の孤独』『ペドロ・パラモ』『三体』『山猫』など、 かなり有名どころにどんどん着手しているのは誰がみても明らか。 www.youtube.com 小説を映像化する傾向は、 ロアルド・ダールの原作の権利を購入したあたりから急に加速したのかな~という印象。 世界中にファンを抱える日本のアニメもその例外ではなく、 『幽遊白書』『ワンピース』『寄生獣』など、 どんどん漫画やアニメが映画やドラマ化しているので、 日本人としても

      Netflixが海外文学を"食い荒らす"問題について - 世界のねじを巻くブログ
    • [27]式部の両親にしてみれば、息子を討った犯人が無罪放免なのは、納得いかないでしょうね。 ~『男色義理物語』~ - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~

      【前回のあらすじ】 頼母の供述を伝え聞いた侍従は、武家の教えを守った行動だといたく感銘を受けて、頼母を助けるために処分は保留としました。 【初めての方へ】 原典の画像だけでなく、スクロールすると、ちゃんと活字の原文(可能な限り漢字に直し、送り仮名と振り仮名を補足しています)と現代語訳と解説がありますよヾ(๑╹◡╹)ノ" 【スマホでご覧の方へ】 諸事情により、PC版と同じデザインになっています。なるべくスマホでも読みやすいようにはしているのですが、もし、字が小さいと感じた場合は、スマホを横にして拡大すると読みやすいと思います。 別館も更新しています、見てね!ヾ(๑╹◡╹)ノ" kihimihamame.blog.jp 霞亭文庫 · 男色義理物語 · 東京大学学術資産等アーカイブズ共用サーバ 男色義理物語 : 4巻 - 国立国会図書館デジタルコレクション ※赤字の書入れ等は筆者。 【原文】【現

        [27]式部の両親にしてみれば、息子を討った犯人が無罪放免なのは、納得いかないでしょうね。 ~『男色義理物語』~ - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~
      • おおなわ跳びません/児童文学・童話/感想レビューなど -    桜さくら堂

        「二組は強いのか? 優勝するのか?」 当然、勝たないと意味がないって思ってる。 でも、おれはとうさんとはちがう。 おおなわ大会が終わったとき、双葉や簾やみんなが、笑顔でいてくれることをたいせつにしたい。おれたちの成功はそこだから。 ー 本書より ー おおなわ跳びません/赤羽じゅんこ/静山社 星川小学校では、毎年恒例の『おおなわ大会』があります。 これは低学年と高学年の部に分かれて、クラス対抗でおおなわを跳び、1番多く跳べたクラスが優勝として大きなトロフィーがもらえます。 一列になってひとりひとり順番になわに入り、跳んではぬけ、8の字のように跳んでいきその数を競う”八の字跳び”で、ひっかかったり入れなかったりするとノーカウントになるのですが、つぎに跳べた人からそれまでの回数に足していくというルールです。 跳ぶのは3分間と決まっているので、ひっかかった人が多いと記録がのびにくくなります。 大な

          おおなわ跳びません/児童文学・童話/感想レビューなど -    桜さくら堂
        • [28]頼母の処遇が決まった一方、釆女は。。。 ~『男色義理物語』~ - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~

          【前回のあらすじ】 式部側の使者の浦上図書がやってきて、侍従に頼母を切腹させるように進言するのでした。 【初めての方へ】 原典の画像だけでなく、スクロールすると、ちゃんと活字の原文(可能な限り漢字に直し、送り仮名と振り仮名を補足しています)と現代語訳と解説がありますよヾ(๑╹◡╹)ノ" 【スマホでご覧の方へ】 諸事情により、PC版と同じデザインになっています。なるべくスマホでも読みやすいようにはしているのですが、もし、字が小さいと感じた場合は、スマホを横にして拡大すると読みやすいと思います。 別館も更新しています、見てね!ヾ(๑╹◡╹)ノ" kihimihamame.blog.jp 霞亭文庫 · 男色義理物語 · 東京大学学術資産等アーカイブズ共用サーバ 男色義理物語 : 4巻 - 国立国会図書館デジタルコレクション ※赤字の書入れ等は筆者。 【原文】【現代語訳】 よし又、堅く守りたるにも

            [28]頼母の処遇が決まった一方、釆女は。。。 ~『男色義理物語』~ - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~
          • [29]のんびり采女さん ~『男色義理物語』~ - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~

            【前回のあらすじ】 式部側の使者である浦上図書の抗議により、唐橋侍従はどうとう頼母に切腹を申し付けるのでした。 一方、頼母と恋仲の采女は、母と会うために休暇を取って品川の辺りに滞在していました。 【初めての方へ】 原典の画像だけでなく、スクロールすると、ちゃんと活字の原文(可能な限り漢字に直し、送り仮名と振り仮名を補足しています)と現代語訳と解説がありますよヾ(๑╹◡╹)ノ" 【スマホでご覧の方へ】 諸事情により、PC版と同じデザインになっています。なるべくスマホでも読みやすいようにはしているのですが、もし、字が小さいと感じた場合は、スマホを横にして拡大すると読みやすいと思います。 別館も更新しています、見てね!ヾ(๑╹◡╹)ノ" kihimihamame.blog.jp 霞亭文庫 · 男色義理物語 · 東京大学学術資産等アーカイブズ共用サーバ 男色義理物語 : 4巻 - 国立国会図書館デ

              [29]のんびり采女さん ~『男色義理物語』~ - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~
            • 月まで三キロ/伊予原新・著/文学/感想・レビューなど -    桜さくら堂

              「ここに積もった哲おっちゃんの堆積物も、調べてみたら何かわかるかもしれへんな」 「何かって?」 「哲おっちゃんの頭の中や。もしお前があの人の立場やったら、どういう順番で捨てる?」 ー 略 ー 「で、その次が、レコードとCDのコレクションや。廃番になってるのもあるやろうから、すぐ捨てる気にはならへんかったかもしれん」 しばらく黙っていた兄貴が、暗闇を見つめたまま、ぽつりと言う。 「――ハイエイタスやな」 「ハイエイタス? 何やそれ?」  ー 天王寺ハイエイタス より ー 月まで三キロ/伊予原 新・著/新潮社 「月まで三キロ」「星六花」「アンモナイトの探し方」「天王寺ハイエスタス」「エイリアンの食堂」「山を刻む」の全六話の短編集になっていますが、どの話もひたむきに生きる人達の日常を書いていますが、どの話もまた、どこかしら科学者の視線が感じられる新鮮な話になっています。 作者の経歴を眺めると、神

                月まで三キロ/伊予原新・著/文学/感想・レビューなど -    桜さくら堂
              • 鴻巣友季子の文学潮流(第24回) 国際的な評価が進む村田沙耶香の集大成「世界99」のルーツを探る|好書好日

                国内外で評価の高い村田沙耶香の最新長編『世界99』(集英社)が刊行された。上下巻で850ページに迫る大作だ。 村田沙耶香が一貫して追究してきたこと、それは「ふつう」「正しさ」という固定観念に抗う、あるいはそれらを揺さぶることだろう。「結婚するのがふつう」「子どもができたら退職するのが正しい道」といった圧力。世の「ふつう」も「正しさ」もその多くは時と場合により変転するものだ。そうした相対性、可変性に目もくれず、ただ一つの「ふつう」や「正義」だけに染まることは狂気なのだと、村田の作品は言ってきた。 村田の主題の表現手段が更新された一つのターニングポイントは2014年前後にあったと思う。「殺人出産」「余命」「清潔な結婚」という中短篇3作が発表された年だ。いずれも人間の生(性)老病死のタブー、いわゆるパンドラの箱にあまりにストレートに切り込むもので、私は度肝を抜かれたものだった。これらを含む中短篇

                  鴻巣友季子の文学潮流(第24回) 国際的な評価が進む村田沙耶香の集大成「世界99」のルーツを探る|好書好日
                • 子どもと文学 - ふたり暮らし

                  ふたり暮らし。子どもと文学。 ピンク色の服を着たアン 赤毛のアンの新しいアニメの評判が悪いらしい。「あんなのアンじゃない!」という意見が具体的な理由とともに大勢の人に挙げられていて、どれどれ?と思ってそのアニメの絵を見てみた。 うん。たしかにあれはアンじゃない。憤るみなさんの気持ちが非常によくわかる。原作ファンにとってはどうにも受け入れがたいビジュアルだ。このアニメ制作陣は、誰も原作をちゃんと読んだことがないのだろうか。 私が赤毛のアンを初めて読んだのはいくつの時だっただろう。今は亡き伯母が、わが家に遊びに来るたびに何冊も本を持ってきてくれていて、赤毛のアンシリーズもそのうちのひとつだった。村岡花子さん訳の古いもので、読めない漢字や知らない言葉を調べながら読み進めた記憶がある。素晴らしい翻訳によって脳内に広がるアヴォンリーの美しい風景に、妄想癖のあった私は虜になった。 伯母がくれた本の大部

                    子どもと文学 - ふたり暮らし
                  • 島本理生といえば、元は純文学の出身だけれど『ナラタージュ』のヒットと..

                    島本理生といえば、元は純文学の出身だけれど『ナラタージュ』のヒットと、『夏の裁断』で芥川賞を逃したことでエンタメ文学に転向した…とされているけれど、『夜はおしまい』はちょうどその転換中に連載されていたので、一応、島本理生最後の純文学作品となる。しかもそのためか、つい最近に単行本が出るまで、5年間も本となることはなかった。 もっとも、『星のように離れて雨のように散った』のように、ここ最近島本理生はエンタメ誌に純文学時代の作品をアップデートしたような作品も書くようになってきている。 この先はエンタメ・純文学というくくりを考えずに書くようになるのかもしれないし、だからこそ『夜はおしまい』もようやく単行本化されたのかも…と思った。 『夜はおしまい』は島本理生作品の中でもかなり賛否両論っぽいけれど、個人的にはたまらない一作でした。 エグめの内容を、島本理生のあのリリカルかつ鮮烈な文章で、表面から内面

                      島本理生といえば、元は純文学の出身だけれど『ナラタージュ』のヒットと..
                    • 常盤会:旧久松邸~正岡子規居住跡 - 文学のお散歩

                      日本橋浜町にひっそりと佇む「常盤会ー久松邸跡ー」の看板。 常盤会とは、旧伊予松山藩主久松家によって設立された、在京の旧藩士子弟たちの学習援助組織。日本橋浜町に屋敷を構えていた、久松家の邸内に設置されていました。 常盤会は、立身出世を志し東京で勉学に励む旧藩士子弟たちに、旅費や学費を支援。学生たちの心強い後ろ盾となっていました。 初代給費生の中には、松山を代表する俳人で歌人の正岡子規(慶応3.9.17(陰暦)~明治35.9.19)も。 (正岡子規) 子規は明治16年6月に、松山から単身上京したあとここ浜町久松邸の書生部屋に、しばらくの間寄宿していたのだそうです。 その後常盤会は給費生たちの便宜をはかって、東大のある本郷は真砂町の坪内逍遥(安政6.5.22(陰暦)~昭和10.1.28 小説家・評論家)邸内に宿舎を設置し、子規もそこに寄宿することになりました。子規は、常盤会の初代給費生に選ばれた

                        常盤会:旧久松邸~正岡子規居住跡 - 文学のお散歩
                      • 仕事でメンタルを病んでしまった友人から「児童文学を読みたい」と言われました→大人の心を癒やすオススメの「児童文学」が大量に集まる

                        三本川 @3bongawa_books 【募集】 今、仕事でメンタルを病んでしまった友人と一緒にいます。完璧主義で、人を頼らず残業し続けた結果、睡眠障害にまで追い込まれてしまいました。 その友人から「児童文学を読みたい」と言われました。 皆さん、リプライでおすすめを教えていただけますでしょうか。 2025-04-13 16:28:38 三本川 @3bongawa_books 補足情報です。 彼は30代前半の男性です。 現在、きちんと通院はしています。 会社にも相談し、しばらくは残業せず働き続けることに決まっています(そのため読書の時間は取れそうです)。 2025-04-13 16:30:42 三本川 @3bongawa_books さらに補足情報です。 本は好きではあるものの、大人になってからはビジネス書ばかり。子供の頃、あまり児童文学は読んでいなかったそうです(読んだ記憶があるのはハリー

                          仕事でメンタルを病んでしまった友人から「児童文学を読みたい」と言われました→大人の心を癒やすオススメの「児童文学」が大量に集まる
                        • 38年前、日本中が夢中になった“文学のカリスマ” “喪失と再生”を静かに描いた名作が今も響き続けるワケ | TRILL【トリル】

                          トップ38年前、日本中が夢中になった“文学のカリスマ” “喪失と再生”を静かに描いた名作が今も響き続けるワケ 1980年代、日本の文学に現れた異色のベストセラー作家 「38年前の今頃、どんな本が読まれていたか覚えてる?」 1980年代後半といえば、音楽では中森明菜やチェッカーズがチャートを賑わせ、ドラマでは『男女7人夏物語』などのトレンディドラマが話題に。ファッションはDCブランド全盛期で、バブル景気の華やかさが街にあふれていた時代。 そんな中、「日常に潜む非日常」を独特の文体で描き、日本中の若者を読書へと引き込んだ作家がいた。 村上春樹——1987年に刊行された小説『ノルウェイの森』の大ヒットによって、一躍“時代の言葉”を紡ぐ存在へと変貌を遂げた。 その魅力と、なぜ彼の小説が世代を超えて愛され続けているのか、今一度振り返ってみよう。 現実と幻想の狭間を描いた“文学現象”——村上春樹『ノル

                            38年前、日本中が夢中になった“文学のカリスマ” “喪失と再生”を静かに描いた名作が今も響き続けるワケ | TRILL【トリル】
                          • 和歌文学テキストデータ構築計画

                            和歌文学 テキストデータ構築計画 Waka Literature Text Data Construction Project 本文研究はあらゆる古典文学研究の基盤です。国内外の古典籍のデジタル公開が進み、大量の古典籍の情報が手軽に得られるようになりました。それらのなかにはこれまで知られていない伝本も含まれています。つまり、和歌のみならず、現在疑われることなく使用されることもある古典文学作品の本文を、今一度検討する時機が到来していると言えるでしょう。デジタル時代を迎え、これまでの紙媒体やPDF公開を前提とした本文と、今後のデジタル公開を前提とした本文の提示方法は異なってしかるべきです。そこでこのサイトでは、TEI(Text Encoding Initiative)ガイドラインに則って構築した和歌文学のテキストデータを公開します。良い論文や注釈に恵まれるかどうかは、古典の存続にも影響を及ぼす

                            • ぶんこも | 京都大学 大学院文学研究科・文学部

                              Presented by Graduate School of Letters, Kyoto University TOPICS: FEATURED ARTICLES AND RECOMMENDED EVENTS / TOPICS: FEATURED ARTICLES AND RECOMMENDED EVENTS / TOPICS: FEATURED ARTICLES AND RECOMMENDED EVENTS / TOPICS: FEATURED ARTICLES AND RECOMMENDED EVENTS / TOPICS: FEATURED ARTICLES AND RECOMMENDED EVENTS / TOPICS: FEATURED ARTICLES AND RECOMMENDED EVENTS /

                                ぶんこも | 京都大学 大学院文学研究科・文学部
                              • 「私はなぜ、自己啓発書に着目するのか」……アメリカ文学者は語る

                                【読売新聞】 入社や異動、転職などが多い春は、自分を高める本に触れたくなる季節だ。書店で広い場所を取る自己啓発書を手に取り、想像以上に深いメッセージを受け取ることもあるだろう。愛知教育大教授でアメリカ文学者の尾崎俊介さん(61)に、

                                  「私はなぜ、自己啓発書に着目するのか」……アメリカ文学者は語る
                                1