並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 18 件 / 18件

新着順 人気順

○文学の検索結果1 - 18 件 / 18件

  • 「新入生のための海外幻想文学リスト」が話題に→入手が容易で、特に予備知識がなくても初読で読んで楽しめる面白い物語、というコンセプトで100冊の本を選出

    奇妙な世界 @kimyonasekai 7年前ぐらいに考えた「新入生のための海外幻想文学リスト」です。なるべく入手が容易で、特に予備知識がなくても初読で読んで楽しめる面白い物語、というコンセプトで選んでいます(既に入手が難しくなってしまってる本もありますが…)。 pic.x.com/1aBphmVyHO 2025-03-20 09:30:31 リンク kimyo.blog50.fc2.com 新入生のための海外幻想文学リスト ネットの一部で話題になっているらしい、J.Uchidaさんによる「新入生のための海外現代文学リスト(2018年版)」と、それに触発されたshigeyukiさんの「学生のための海外文学リスト50+4」を見させてもらいました。どちらも非常によいリストなのですが、見ている内に自分でも選びたくなってきました。 選択の方針としては、shigeyukiさんが書かれている「読んでい

      「新入生のための海外幻想文学リスト」が話題に→入手が容易で、特に予備知識がなくても初読で読んで楽しめる面白い物語、というコンセプトで100冊の本を選出
    • 日記文学を読みたい 近代のもの 現代に生きる「私」と異なる考え方、もの..

      日記文学を読みたい 近代のもの 現代に生きる「私」と異なる考え方、ものの見方がどのようなものかを知るのが楽しいのだなあ そういう意味で言えば別に現代の日記文学もとても面白い 極論、他人の考え方は「私」とは当然異なるので 読めば読むほどいかに他人のことをわかっていないかを感じる noteで全然知らない他人の私的な日記を掘って読むのも良い (noteの日記といえばダ・ヴィンチ・恐山の日記は別格に面白いが、今話題にしている日記の面白さとは別軸の面白さだ) 前近代の日記はなぜか興味の範囲外なんだよなあ 自分の興味が幕末~明治~大正ごろの日本の価値観の変遷だからだろう 『オーストリア皇太子の日本日記: 明治二十六年夏の記録』という本を今読んでいる とても面白い 海外の反応まとめブログを読んでいるときと同じ感情になるけれど 青空文庫でもいろいろな日記が読めて良い 原民喜という方が書いた『忘れがたみ』の

        日記文学を読みたい 近代のもの 現代に生きる「私」と異なる考え方、もの..
      • Netflixが海外文学を"食い荒らす"問題について - 世界のねじを巻くブログ

        ネットフリックスと小説の映像化 ニューヨークタイムズのこんな記事が面白かったので軽く紹介。 簡単にいうと、「ネトフリが世界文学を食い荒らしている」的な話。 ・Netflix Is Gobbling Up World Literature. What Could Go Wrong? www.nytimes.com 最近、世界の有名な本を次々と映像化しているネットフリックス。 『百年の孤独』『ペドロ・パラモ』『三体』『山猫』など、 かなり有名どころにどんどん着手しているのは誰がみても明らか。 www.youtube.com 小説を映像化する傾向は、 ロアルド・ダールの原作の権利を購入したあたりから急に加速したのかな~という印象。 世界中にファンを抱える日本のアニメもその例外ではなく、 『幽遊白書』『ワンピース』『寄生獣』など、 どんどん漫画やアニメが映画やドラマ化しているので、 日本人としても

          Netflixが海外文学を"食い荒らす"問題について - 世界のねじを巻くブログ
        • 第一回文学フリマ金沢の騒動について

          第一回文学フリマ金沢とは金沢で、北陸ではじめて開催される文学作品の即売会。2015年4月19日に石川県金沢市の ITビジネスプラザ武蔵 6F・5F・4Fで開催。事務局代表は山崎氏。直接参加・委託参加あわせて200の文学サークルが自作の文学作品を持って出展する。「第一回」と銘打ったからには第二回もあるのだろう。ぜひ第二回文学フリマ金沢を応援したい。 cf) 文学フリマ金沢事務局通信/第一回文学フリマ金沢webカタログ 追記) 第一回文学フリマ金沢騒動は2015年11月中旬に山崎良祐代表の表向き勇退(実際は追放)という形で終結しました。このことは同年9月大阪における望月代表と金沢事務局との対談で決定されました。 cf) 文学フリマ金沢騒動終結へ/金沢代表勇退のお知らせ 登場人物と時系列(2015年)登場人物 鯨: サークル参加者、今回まきこまれた側、西瓜鯨油社の中の人 山崎代表: 山崎良祐。文

          • OpenAIが「文学作品を書けるAIモデル」の開発を報告、感銘を受けるレベルの名文を執筆可能

            OpenAIのサム・アルトマンCEOが「文学作品を書けるAIモデル」を開発中であることを報告しました。合わせて、開発中のAIモデルで生成した短編小説も公開しています。 we trained a new model that is good at creative writing (not sure yet how/when it will get released). this is the first time i have been really struck by something written by AI; it got the vibe of metafiction so right. PROMPT: Please write a metafictional literary short story…— Sam Altman (@sama) March 11, 2025 現状

              OpenAIが「文学作品を書けるAIモデル」の開発を報告、感銘を受けるレベルの名文を執筆可能
            • 中学受験と小学受験、どっちが地獄なのか…タワマン文学作家・窓際三等兵「名門小の高校実績、中央値はMARCH未満」 - みんかぶ(マガジン)

              首都圏では「中学受験をするか、それとも小学校受験をするか」で頭を悩ませる家庭も少なくない。小学校受験事情にも詳しいタワマン文学作家の窓際三等兵氏に結局どちらが正解なのか、当事者たちのルポも交えて論じていただいたーー。みんかぶプレミアム特集「天才の育て方」第一回。 目次 「こんな遅くまで勉強する必要、あるんですかね。子どもが夜に寝られないなんて、異常ですよ」9時間以上の睡眠時間を取っている中学受験生はわずか5%1月に入ると受験対策のため6年生の大半が小学校を休むようになるという光景も東京では珍しくない大手中学受験塾サピックス関係者「現在の中学受験は小学生が到達できる限界に近づいている」コロナ禍で火が付いた小学校受験ブーム…そのメリット名門小学校に子を合格させた父親「とにかく金、金、金。10万円、20万円という金がポンポン飛んでいく」大金を払って名門小学校に入っても、高校の進学実績を見ると中央

                中学受験と小学受験、どっちが地獄なのか…タワマン文学作家・窓際三等兵「名門小の高校実績、中央値はMARCH未満」 - みんかぶ(マガジン)
              • [26]え?露斎のこと言わないの? ~『男色義理物語』~ - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~

                【前回のあらすじ】 頼母は確保され、侍従は茨主殿司に事情聴取をさせるのでした。 【初めての方へ】 原典の画像だけでなく、スクロールすると、ちゃんと活字の原文(可能な限り漢字に直し、送り仮名と振り仮名を補足しています)と現代語訳と解説がありますよヾ(๑╹◡╹)ノ" 【スマホでご覧の方へ】 諸事情により、PC版と同じデザインになっています。なるべくスマホでも読みやすいようにはしているのですが、もし、字が小さいと感じた場合は、スマホを横にして拡大すると読みやすいと思います。 別館も更新しています、見てね!ヾ(๑╹◡╹)ノ" kihimihamame.blog.jp 霞亭文庫 · 男色義理物語 · 東京大学学術資産等アーカイブズ共用サーバ 男色義理物語 : 4巻 - 国立国会図書館デジタルコレクション ※赤字の書入れ等は筆者。 【原文】【現代語訳】 誠に幼《いとけな》かりしより御側近ふ召し使ハれ、

                  [26]え?露斎のこと言わないの? ~『男色義理物語』~ - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~
                • [25]頼母への事情聴取 ~『男色義理物語』~ - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~

                  【前回のあらすじ】 とうとう頼母は式部を討ち、屋敷中が大騒ぎに。 【初めての方へ】 原典の画像だけでなく、スクロールすると、ちゃんと活字の原文(可能な限り漢字に直し、送り仮名と振り仮名を補足しています)と現代語訳と解説がありますよヾ(๑╹◡╹)ノ" 【スマホでご覧の方へ】 諸事情により、PC版と同じデザインになっています。なるべくスマホでも読みやすいようにはしているのですが、もし、字が小さいと感じた場合は、スマホを横にして拡大すると読みやすいと思います。 別館も更新しています、見てね!ヾ(๑╹◡╹)ノ" kihimihamame.blog.jp 霞亭文庫 · 男色義理物語 · 東京大学学術資産等アーカイブズ共用サーバ 男色義理物語 : 4巻 - 国立国会図書館デジタルコレクション ※赤字の書入れ等は筆者。 【原文】【現代語訳】 馬淵八郎《まぶちはちらう》急ぎ燈《ともしび》持て来たり、先《ま

                    [25]頼母への事情聴取 ~『男色義理物語』~ - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~
                  • 【閲覧注意?】300年前のムフフな落書き - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~

                    ※今回は少しムフフな内容ですので、真面目な方は、今すぐそっ閉じしてくださいヾ(๑╹◡╹)ノ" ひょっとしたら、諸事情で非公開になるかもしれないので、興味のある方はお早めにご覧ください! ちなみに過去のムフフな記事、二つほど諸事情で非公開になってますw 前回取り上げた、『金玉ねじぶくさ』「三本足のカエル」、まとめサイトに載せる際に削除したのですが、 kitamihaname.edo-jidai.com 元にした本には、江戸時代当時の持ち主による落書きがありました、右上です。 『金玉ねぢぶくさ』[元禄十七(一七〇四)年刊、章花堂作] 北海道大学附属図書館所蔵 (CC BY-SA) 適時改変して使用 国書データベース:国文学研究資料館 落書きなんだから無視すれば良かったのですが、ふと何が書いてあるのか気になって読んでみました。 漢字に直すと、 「気が行きました。 当て掻《が》きも良し」 ですヾ(

                      【閲覧注意?】300年前のムフフな落書き - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~
                    • [27]式部の両親にしてみれば、息子を討った犯人が無罪放免なのは、納得いかないでしょうね。 ~『男色義理物語』~ - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~

                      【前回のあらすじ】 頼母の供述を伝え聞いた侍従は、武家の教えを守った行動だといたく感銘を受けて、頼母を助けるために処分は保留としました。 【初めての方へ】 原典の画像だけでなく、スクロールすると、ちゃんと活字の原文(可能な限り漢字に直し、送り仮名と振り仮名を補足しています)と現代語訳と解説がありますよヾ(๑╹◡╹)ノ" 【スマホでご覧の方へ】 諸事情により、PC版と同じデザインになっています。なるべくスマホでも読みやすいようにはしているのですが、もし、字が小さいと感じた場合は、スマホを横にして拡大すると読みやすいと思います。 別館も更新しています、見てね!ヾ(๑╹◡╹)ノ" kihimihamame.blog.jp 霞亭文庫 · 男色義理物語 · 東京大学学術資産等アーカイブズ共用サーバ 男色義理物語 : 4巻 - 国立国会図書館デジタルコレクション ※赤字の書入れ等は筆者。 【原文】【現

                        [27]式部の両親にしてみれば、息子を討った犯人が無罪放免なのは、納得いかないでしょうね。 ~『男色義理物語』~ - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~
                      • 空海が日本に男色を広めたの??? - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~

                        [26]え?露斎のこと言わないの? ~『男色義理物語』~ - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~ いよいよクライマックスか、と思っていたら。あれえ。なんだかあっさり。式部くんが不憫なような気が。リクエストですが、空海さんが出てくるアレ。『男色実語教』?『大和事始』?も見てみたいです。 2025/03/19 07:03 は~い、今回は、リクエストにお応えいたしますヾ(๑╹◡╹)ノ" 『男色実語教』と『大和事始』の空海登場箇所を読みます♪ ただし、ややムフフな内容が含まれますので、ご注意くださいませ。 --------------------------------- まず、『男色実語教』[元禄9(1697)年刊]は、『よだれかけ』[寛文5(1665)年刊、楳條軒作]巻5・6の改題本です。 内容は和漢の男色故事を例に出し、教訓めいたことも書き連ねた、男色の知識本といっ

                          空海が日本に男色を広めたの??? - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~
                        • 常盤会:旧久松邸~正岡子規居住跡 - 文学のお散歩

                          日本橋浜町にひっそりと佇む「常盤会ー久松邸跡ー」の看板。 常盤会とは、旧伊予松山藩主久松家によって設立された、在京の旧藩士子弟たちの学習援助組織。日本橋浜町に屋敷を構えていた、久松家の邸内に設置されていました。 常盤会は、立身出世を志し東京で勉学に励む旧藩士子弟たちに、旅費や学費を支援。学生たちの心強い後ろ盾となっていました。 初代給費生の中には、松山を代表する俳人で歌人の正岡子規(慶応3.9.17(陰暦)~明治35.9.19)も。 (正岡子規) 子規は明治16年6月に、松山から単身上京したあとここ浜町久松邸の書生部屋に、しばらくの間寄宿していたのだそうです。 その後常盤会は給費生たちの便宜をはかって、東大のある本郷は真砂町の坪内逍遥(安政6.5.22(陰暦)~昭和10.1.28 小説家・評論家)邸内に宿舎を設置し、子規もそこに寄宿することになりました。子規は、常盤会の初代給費生に選ばれた

                            常盤会:旧久松邸~正岡子規居住跡 - 文学のお散歩
                          • 和歌文学テキストデータ構築計画

                            和歌文学 テキストデータ構築計画 Waka Literature Text Data Construction Project 本文研究はあらゆる古典文学研究の基盤です。国内外の古典籍のデジタル公開が進み、大量の古典籍の情報が手軽に得られるようになりました。それらのなかにはこれまで知られていない伝本も含まれています。つまり、和歌のみならず、現在疑われることなく使用されることもある古典文学作品の本文を、今一度検討する時機が到来していると言えるでしょう。デジタル時代を迎え、これまでの紙媒体やPDF公開を前提とした本文と、今後のデジタル公開を前提とした本文の提示方法は異なってしかるべきです。そこでこのサイトでは、TEI(Text Encoding Initiative)ガイドラインに則って構築した和歌文学のテキストデータを公開します。良い論文や注釈に恵まれるかどうかは、古典の存続にも影響を及ぼす

                            • 鴻巣友季子の文学潮流(第24回) 国際的な評価が進む村田沙耶香の集大成「世界99」のルーツを探る|好書好日

                              国内外で評価の高い村田沙耶香の最新長編『世界99』(集英社)が刊行された。上下巻で850ページに迫る大作だ。 村田沙耶香が一貫して追究してきたこと、それは「ふつう」「正しさ」という固定観念に抗う、あるいはそれらを揺さぶることだろう。「結婚するのがふつう」「子どもができたら退職するのが正しい道」といった圧力。世の「ふつう」も「正しさ」もその多くは時と場合により変転するものだ。そうした相対性、可変性に目もくれず、ただ一つの「ふつう」や「正義」だけに染まることは狂気なのだと、村田の作品は言ってきた。 村田の主題の表現手段が更新された一つのターニングポイントは2014年前後にあったと思う。「殺人出産」「余命」「清潔な結婚」という中短篇3作が発表された年だ。いずれも人間の生(性)老病死のタブー、いわゆるパンドラの箱にあまりにストレートに切り込むもので、私は度肝を抜かれたものだった。これらを含む中短篇

                                鴻巣友季子の文学潮流(第24回) 国際的な評価が進む村田沙耶香の集大成「世界99」のルーツを探る|好書好日
                              • 映画”ゆきてかへらぬ”を観て―文学と愛の交錯 : 「いのち輝き塾」…人が輝く、企業が輝く、地球が輝く

                                広瀬すず主演の最新作「ゆきてかへらぬ」を観ました。本作は、「奇怪な三角関係」とも評される長谷川泰子(広瀬すず)、詩人・中原中也(木戸大聖)、評論家・小林秀雄(岡田将生)の関係を描いています。 原作は、角川ソフィア文庫から出版されている長谷川泰子の著書「中原中也との愛 ゆきてかへらぬ」です。私は文学が好きで、中原中也や小林秀雄にも馴染みがあったため、この映画には強い興味を持っていました。 中原は、泰子の美しさと情熱に惹かれました。彼女は若くして女優を目指し、その夢に向かって努力する姿勢が中也にとって魅力的だったのでしょう。また、泰子の感受性や情熱が中也の詩作に大きな影響を与えたことは想像に難くありません。 一方、小林は、泰子の知性と才能に心を奪われました。文芸評論家として鋭い洞察力を持つ彼は、泰子の演技や表現力に深い感銘を受けたのです。しかし、泰子の潔癖症とも言える精神状態には、次第について

                                  映画”ゆきてかへらぬ”を観て―文学と愛の交錯 : 「いのち輝き塾」…人が輝く、企業が輝く、地球が輝く
                                • 38年前、日本中が夢中になった“文学のカリスマ” “喪失と再生”を静かに描いた名作が今も響き続けるワケ | TRILL【トリル】

                                  トップ38年前、日本中が夢中になった“文学のカリスマ” “喪失と再生”を静かに描いた名作が今も響き続けるワケ 1980年代、日本の文学に現れた異色のベストセラー作家 「38年前の今頃、どんな本が読まれていたか覚えてる?」 1980年代後半といえば、音楽では中森明菜やチェッカーズがチャートを賑わせ、ドラマでは『男女7人夏物語』などのトレンディドラマが話題に。ファッションはDCブランド全盛期で、バブル景気の華やかさが街にあふれていた時代。 そんな中、「日常に潜む非日常」を独特の文体で描き、日本中の若者を読書へと引き込んだ作家がいた。 村上春樹——1987年に刊行された小説『ノルウェイの森』の大ヒットによって、一躍“時代の言葉”を紡ぐ存在へと変貌を遂げた。 その魅力と、なぜ彼の小説が世代を超えて愛され続けているのか、今一度振り返ってみよう。 現実と幻想の狭間を描いた“文学現象”——村上春樹『ノル

                                    38年前、日本中が夢中になった“文学のカリスマ” “喪失と再生”を静かに描いた名作が今も響き続けるワケ | TRILL【トリル】
                                  • 「坂本龍一|音を視る 時を聴く」展~於:東京都現代美術館 - 文学のお散歩

                                    只今、東京都現代美術館では「坂本龍一|音を視る 時を聴く」展開催中です。 音楽家故坂本龍一氏の展覧会。当ブログのコンセプト「文学散歩」とは一見無縁な感じがしますが、読書好きとしても知られている「教授」こと坂本龍一。 本展は夏目漱石の「夢十夜」、能の「邯鄲」、荘子の「胡蝶の夢」にインスピレーションを受けた映像に教授の音楽がのせられていたり、文学との融合もある豊かな展示でもあるのです。 教授が作曲するさい、参考にしていた本の展示も。 教授の辞世の言葉「ars longa,vita brevis(芸術は長し、人生は短し)」は、漱石の「心」初版本の見返しにも記されていた言葉。 教授の父坂本一亀氏は、三島由紀夫を「仮面の告白」で世に送り出した名編集者でもありました。 本展では音と映像、空間を駆使した13のインスタレーション作品の展示があり、 霧の彫刻や、電磁波を可視化・可聴化した屋外展示などもあり見

                                      「坂本龍一|音を視る 時を聴く」展~於:東京都現代美術館 - 文学のお散歩
                                    • 「ギルガメッシュ叙事詩」からブラワヨの「新しい名前」までの古今東西の世界文学の潮流を、テーマごとに解説し、読みたい本が次々生まれるのが悩ましい「世界文学大図鑑」

                                      名著解説ラジオ(雪かわ) @nandatteiijyann 『世界文学大図鑑』 『ギルガメッシュ叙事詩』からブラワヨの『新しい名前』までの、古今東西の「世界文学」の潮流を、オールカラーでわかりやすく解説した図鑑。 テーマごとに解説がまとまっていて、読みたい本が次々生まれるのが悩ましい一冊 詳細こちらです📚 amzn.to/4gNM3Ql pic.x.com/MH0TBvGRyb 2025-02-08 09:29:37 名著解説ラジオ(雪かわ) @nandatteiijyann 例えば、現代文学に大きな影響を与える作家トマス・ピンチョンであれば、主著『重力の虹』の解説と、百科全書的小説として全史にあたるメルヴィルの『白鯨』、その後のディヴィッド・フォスター・ウォレスの『尽きせぬ道化』が紹介されています pic.x.com/1jlmqOHb04 2025-02-08 09:33:58

                                        「ギルガメッシュ叙事詩」からブラワヨの「新しい名前」までの古今東西の世界文学の潮流を、テーマごとに解説し、読みたい本が次々生まれるのが悩ましい「世界文学大図鑑」
                                      1