並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 18 件 / 18件

新着順 人気順

おもちゃ屋 大型店の検索結果1 - 18 件 / 18件

  • 【消費をしなくなった日本人】 ゴーストタウンと化す地方都市の商店街 : 暇人\(^o^)/速報

    【消費をしなくなった日本人】 ゴーストタウンと化す地方都市の商店街 Tweet 1 名前: カミソリウオ(アラバマ州)[] 投稿日:2010/05/02(日) 03:55:33.12 ID:giumV6eo BE:175707252-PLT(12000) ポイント特典 毎年増加する人口300万〜400万人、これに必要な住宅戸数は約100万戸。 米国における消費経済の原動力だ。旺盛な需要と金融緩和は、緩やかなインフレを誘いつつ、 米国の不動産価格は上昇した。1990年代後半から静かに始まった、アメリカの不動産ブームの実態だ。 担保物件の値上がりは確実で、金融リスクは軽減、ローンはたやすく成立した。 低所得層向け住宅融資、サブプライムローンの始まりだ。やがてバブルははじけた。100万戸の総額はざっと40兆円。1 0年分の半分が破綻(はたん)すれば、ローンは200兆円が焦げ付く。それでも米住宅市

      【消費をしなくなった日本人】 ゴーストタウンと化す地方都市の商店街 : 暇人\(^o^)/速報
    • ビデオゲームの語り部たち 第6部:誰よりもプレイヤーに近い場所でゲーム業界を支え続けたゲームズマーヤの足跡

      ビデオゲームの語り部たち 第6部:誰よりもプレイヤーに近い場所でゲーム業界を支え続けたゲームズマーヤの足跡 ライター:黒川文雄 日本における家庭用ゲームの歴史が始まったのはいつだろうか。人によって見解は異なるだろうが,筆者は1983年7月15日だと考えている。理由はもちろん,この日発売となった任天堂のファミリーコンピュータ(以下,ファミコン)なのだが,セガ・エンタープライゼスからSG-1000が発売されたのも,この日なのだ。 それから35年近くが経過した2018年4月8日,東京都江戸川区中葛西にあるゲームショップ「ゲームズマーヤ」が閉店した。 決して大型店とは言えない規模であるにもかかわらず,著名なクリエイターが参加するイベントが多く開かれ,広くその名を知られた同店は,ゲームメーカーとプレイヤーたちをつなぐ役割を果たし,家庭用ゲームビジネスを“現場”で支え続けてきた。 今回の「ビデオゲーム

        ビデオゲームの語り部たち 第6部:誰よりもプレイヤーに近い場所でゲーム業界を支え続けたゲームズマーヤの足跡
      • 今じゃ考えられない昭和の生活 ニコニコVIP2ch

        6 おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2009/01/20(火) 21:51:09 ID:DxBVF7JP ビデオカメラがバズーカーのようだった。 肩に置いてブレ防止していた。 9 おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2009/01/20(火) 22:22:21 ID:DuUhfftb >>6 バズーカーってwwww 10 おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2009/01/20(火) 22:33:27 ID:bMDRHbQa 今34歳の男。小学生の頃、ガンダムのプラモを買う為に朝からデパートで並んでたな。 もっともおいらはギャンとかビグザムとかのマイナーキャラ好きだったんで競争相手が 少なかったけどね。 12 おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2009/01/21(水) 01:04:56 ID:DOygXCEv >10 その頃、君たちと一緒に並んでいた大学生の俺は

        • 六本木に関するむちゃくちゃな記事を見つけたので訂正しておきます : 金融日記

          「ガイジン地獄」六本木へようこそ、レジス・アルノー、Newsweek このブログは知らず知らずの間にかなりの読者を抱え、ここ1、2年は金融・経済の話題にある程度絞って書いていたのですが、今日おかしな記事をNewsweekという大きなメディアで見つけたので訂正しておきます。 六本木という町は、僕は実際に住み、そこで働き、また仕事の後も多くの時間を過ごした、おそらく人生で一番長く関わった、そして今も関わっている町です。だからこの数年の六本木という町の変化には僕も大変憂いているのですが、この記事には大きな事実誤認がたくさんあります。 かつてこの街にあった無邪気さは、シニシズムに取って代わられた。六本木交差点の辺りで立ち止まれば、ストリップを見ないかと誘う客引きの男や、フェラチオや路上セックスを堂々と持ち掛けるアジア系の売春婦がひっきりなしに寄ってくる。通りにはフライドチキンや油やハンバーガーの臭

            六本木に関するむちゃくちゃな記事を見つけたので訂正しておきます : 金融日記
          • 「売れれば何でもいい」では日本の文化は滅ぶ - ボンタイ

            2015-01-28 「売れれば何でもいい」では日本の文化は滅ぶ <a href="http://matome.naver.jp/odai/2142243624078312601" data-mce-href="http://matome.naver.jp/odai/2142243624078312601">売れれば何でもいいの!?日本のマスメディア界の「不幸ブーム」がいい加減ヤバい - NAVER まとめ</a> <a href="http://matome.naver.jp/odai/2142243365575844801" data-mce-href="http://matome.naver.jp/odai/2142243365575844801">斜陽の国・日本のテレビCMの「5大貧困ジャンル」をまとめてみた - NAVER まとめ</a> 斜陽の国・日本のテレビ番組の「5大貧困ジ

              「売れれば何でもいい」では日本の文化は滅ぶ - ボンタイ
            • 米トイザらスが債務整理で破産申請の可能性も?日本トイザらスが心配です - みんなたのしくすごせたら

              今日は驚きのニュースがありました。 それは米トイザらスが債務整理、破産手続きを検討しているというもの。 www.tsr-net.co.jp 子供が生まれてからというもの、トイザらスとベビーザらスにはかなりお世話になっているので、日本トイザらスの問題ではないとはいえ衝撃を受けました。 おもちゃ屋さんがどんどんなくなっている おもちゃ屋さんって子供たちがとってもキラキラして見える場所で、さぴこはおもちゃ屋さんが大好き。 子供たちのわくわくどきどきが大人になった今でも共感できる貴重な場所です。 昔は小さなおもちゃ屋さんがいろんなところにありましたが、札幌市内にあった個人経営のおもちゃ屋さんはほとんどが姿を消しました。 クリスマス前になるとプレゼント選びにたくさんの子供たちでいっぱい担っていたおもちゃ屋さんは、トイザらス等の大型店やスーパーの玩具売り場へと形を変えていましたけど、その大型店であるト

                米トイザらスが債務整理で破産申請の可能性も?日本トイザらスが心配です - みんなたのしくすごせたら
              • ファミコン鎮魂歌 - 吉田アミの日日ノ日キ

                ※今読むとツッコミどころ満載。間違いも多そう。違ってたら指摘してください・・・。あと、誰か「ああファミコン現象」という本を持ってたら売ってください。すっげーオモシロイんだよこれ。 ●ファミコンの歴史を紐解こう! ファミコンとはいわずもがな家庭用ゲーム機「ファミリーコンピュータ」の略称である。 そんなファミコンに私たち76年生まれの子供が出会ったのが83年、時に小学校2年生である。 当時のゲーム機は高額な値段に加え、業務用ゲームと同じソフトでもあっても内容は似ても似つかずでプレイするだけならゲームセンターの方がマシという風に感じられていた。ファミコンはその弱点を見事に克服して安価でクオリティが高く落胆に至らぬ程度の性能を保ち、業務用ゲーム*1の移植を成功させた。 驚きを持って迎えられたファミコンだが、発売当初から任天堂独走!というわけではなかった。任天堂からのゲーム数本しか発売されておらず、

                  ファミコン鎮魂歌 - 吉田アミの日日ノ日キ
                • 建築・プロダクト・インテリアを巡る言葉——アップルストア表参道から考える

                  市川紘司:はじめに《アップルストア表参道店》(以下、《アップル》)を取り上げる経緯についてお話しますが、まずは基本的な建築情報をおさえておきます。 《アップル》は2014年に竣工した建物で、設計はペンシルバニアの建築事務所ボーリン・シウィンスキー・ジャクソン、日本のローカルアーキテクトとして光井純さんの事務所が入られています。地下一層、地上一層からなる構成で、地上階は高さ10m、奥行き12m、幅が30mほどで三面ガラスファサードの大空間になっており、表参道という一等地にもかかわらず、容積率をすべて使わずに抑えているのが特徴です。通りからだと非常にシンプルなガラスボックスに見えますね。非常に洗練されたモダニズムの美学のようです。しかし近くにある歩道橋から見ると、ガラスの上に先細りした軒をもつ屋根が載っていて、奥に控える壁からちょうどアップルのラップトップ型PC(=屋根)が開いたような、いわば

                    建築・プロダクト・インテリアを巡る言葉——アップルストア表参道から考える
                  • 米トイザラスが経営破綻。日本のトイザらスは大丈夫? : お家が一番

                    簡単に書くと、裁判所に申請すれば債務の返済が停止され、認可されると再生融資を受け、うまくいけば再建することができる法案という事ですね。 米トイザラスの債務総額は52億ドル。そのうちの4億ドルが来年返済しなければいけない債務だったそうです。 これが払えなくなったので、今回破産手続きを行ったみたいですね。 そして破産手続き中の運営資金として銀行などから約30億ドル(約3340億円)の事業再生融資を確保しており、店舗と通販サイトでの玩具販売は継続していくそうです。 うまく軌道に乗れば再び不死鳥のごとく蘇れるかもしれませんね。 頑張れ米トイザラス( •̀ω•́ )و ▶目次にもどる ■日本のトイザらスはどうなる?米トイザラスは破産手続きを行いましたが、日本のトイザらスはこれには該当しないそうです。 日本トイザらスも『米国とカナダ以外の店舗は破産手続きの対象外。日本法人の営業は継続する』と言っていま

                      米トイザラスが経営破綻。日本のトイザらスは大丈夫? : お家が一番
                    • ビデオゲームの語り部たち 第6部:誰よりもプレイヤーに近い場所でゲーム業界を支え続けたゲームズマーヤの足跡

                      ビデオゲームの語り部たち 第6部:誰よりもプレイヤーに近い場所でゲーム業界を支え続けたゲームズマーヤの足跡 ライター:黒川文雄 日本における家庭用ゲームの歴史が始まったのはいつだろうか。人によって見解は異なるだろうが,筆者は1983年7月15日だと考えている。理由はもちろん,この日発売となった任天堂のファミリーコンピュータ(以下,ファミコン)なのだが,セガ・エンタープライゼスからSG-1000が発売されたのも,この日なのだ。 それから35年近くが経過した2018年4月8日,東京都江戸川区中葛西にあるゲームショップ「ゲームズマーヤ」が閉店した。 決して大型店とは言えない規模であるにもかかわらず,著名なクリエイターが参加するイベントが多く開かれ,広くその名を知られた同店は,ゲームメーカーとプレイヤーたちをつなぐ役割を果たし,家庭用ゲームビジネスを“現場”で支え続けてきた。 今回の「ビデオゲーム

                        ビデオゲームの語り部たち 第6部:誰よりもプレイヤーに近い場所でゲーム業界を支え続けたゲームズマーヤの足跡
                      • コロコロコミックは欠かせない:頑固!地域密着型ショップ・ガイド『おもちゃのマミー』(自由が丘)

                        初めての駅で降りる。初めての商店街を歩く。牛丼、ハンバーガー、ラーメン、フライドチキン、カレー、アイス、コーヒー、弁当、焼肉、リカーショップ、レンタルDVD、カラオケ、ドラッグストア、マッサージ、100均、1000円カット、本屋、家電量販店、そしてコンビニ。おなじみのチェーン店があるとホッとする。その数で街の優劣をつけてしまう。おなじみが見当たらなければ、〈なにも無い街〉と決めつけてしまう。ああ、そんな基準で街を評価している自分がいる。 気がつけば、どこも似たり寄ったりの街並みになった。店は増えるけど、そこには目新しさ、物珍しさしか存在しない。街と歩んできた時間なんてどこにもない。〈街は生きている〉というけれど、ベタなロゴが増え続ける状況が、〈生きている〉ってことなのだろうか。 いや、違う。それは私たちが、オギャーしたときの街と仲良くしていないだけ。ベタロゴ店に甘えているだけなのだ。時代の

                          コロコロコミックは欠かせない:頑固!地域密着型ショップ・ガイド『おもちゃのマミー』(自由が丘)
                        • 米国は没落したのに日本トイザらスが積極出店に転じた理由

                          米トイザらスは3月15日、米国での事業を清算すると発表した。プエルトリコと米国内の全735店舗を閉鎖するという内容だった。 衝撃は日本国内にも及んだ。3月16日、日本トイザらスの社員は取引先を安心させるために書面を送った。日本トイザらスの広報担当者は書面の詳細について公表はしないが、取材に対し「日本トイザらスの財務内容に問題はなく、今後も取引先との支払いは滞りなく行う」「米トイザらスと日本トイザらスには財務的な関係はない」「当初の予定通り、日本での出店数は増やしていく」といった内容であることを認めた。 米トイザらスの業績が悪化したのは、アマゾン・ドット・コムをはじめとするネット通販が台頭したせいだ。日本でもおもちゃのネット通販は浸透している。量販店やスーパーなどでもおもちゃが販売されるようになり、「町のおもちゃ屋さん」は減り続けている。それなのに日本トイザらスの全店舗数は161店とここ数年

                            米国は没落したのに日本トイザらスが積極出店に転じた理由
                          • Barbie💓バービーを観て来たよぉ✨ステップフォード・ワイフ、観たことある人ぉ(・・? - 昭和乙女さんの海外日記

                            こんにちは(*´▽`*) こちらは、タイフーンの影響で 昨夜から雨風が強いよ~🌀 昨日はスーパーに行ったけど、警戒した人たちが 水やトイレットペーパーを買い占めてしまったらしく、 何も残ってなかった(´∀`)💦 備えあれば憂いなし、ではあるけれど、 これじゃあ本当に水やトイレットペーパーが、 必要で買いに来た人が困っちゃうよね。 2週間分くらいの備えは良いと思うけれど、こんな時だからこそ、 他の人も同じ地域に住んでることを考えてあげられたら良いよね(´ー`*) 日本も台風が沖縄の方に近づいているようだけど、 近くのみなさんは充分、気をつけて過ごしてねっ🍀💓 遅ればせながら、、、と書こうとして、 ん?遅ればせ、、、って何か変な言葉だなぁ、 って思った私って変?(;・∀・) 舌噛みそうだし(´∀`;) Anyway, 遅ればせながら、、、 ✨💓✨Barbieを観て来たよぉ✨💓✨ 毎

                              Barbie💓バービーを観て来たよぉ✨ステップフォード・ワイフ、観たことある人ぉ(・・? - 昭和乙女さんの海外日記
                            • 3大閉店おもちゃ屋さん ハローマック ビーヤング サニーランド あと1つは? : 暇人\(^o^)/速報

                              3大閉店おもちゃ屋さん ハローマック ビーヤング サニーランド あと1つは? Tweet 1: 河津落とし(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/:2015/12/31(木) 11:00:04.20 ID:UVDK/blB0.net NYタイムズスクエアの「トイザらス」閉店 12月31日 10時43分 アメリカでは、ニューヨークの繁華街タイムズスクエアにあり、観光客にも人気のあったおもちゃの販売店が、30日に閉店するなど、インターネットで買い物をする人が増えている影響で、実際に店舗を構える小売店の苦戦が目立っています。 アメリカのおもちゃの販売チェーン「トイザらス」は、30日、ニューヨークのタイムズスクエアにある旗艦店が最後の営業を終えて閉店しました。 2001年に開店したこの店舗は、店内にあるおよそ18メートルのきらびやかな観覧車が名物で、世界中から訪れた観光客は名残惜しそうな表情で店をあ

                                3大閉店おもちゃ屋さん ハローマック ビーヤング サニーランド あと1つは? : 暇人\(^o^)/速報
                              • おもちゃ屋に賭けた男の人生 誰か助けてください。: よりぬきトトロさん~ととろぐ~

                                横浜ドリームランドのへいへいおじさんは今どこにいるのだろうか・・? 放送作家・ディレクター トトロ大嶋。がぼやく場所 子供の頃、よく見かけた近所の小さなおもちゃ屋さん お小遣いを貯めてやっと買ったり、 誕生日やクリスマスに大きなものを買って貰ったり、 はたまたその反対に買えなくて悔しい想いをしたり・・・ なんて経験が誰にでもあるのではないかと思います。 私にももちろんそんな思い出があり、 学校帰りに立ち寄っては買いもしないのに 店のおじさん・おばさんとの会話を楽しんだりしてました。 まだインターネットなど考えもしなかったあの頃、 新しいおもちゃやガンプラの情報はそんな会話の中や、 おもちゃ屋で貰うチラシから仕入れたりしていたものです。 しかし最近は大型店が増えたり、ネットショッピングも台頭してきて そういったおもちゃ屋さんもすっかり減ってしまいました。 これからご紹介するA玩具店もそんな時

                                  おもちゃ屋に賭けた男の人生 誰か助けてください。: よりぬきトトロさん~ととろぐ~
                                • ファミ通協力店の実態を調べるスレ

                                  ファミ通協力店の実態を調べるスレ 1 :名無しさん必死だな:2008/11/14(金) 13:49:54 ID:p2GlDNkq0 ファミ通協力店 http://www.famitsu.com/game/rank/shop/1196520_1144.html 本当に実在してるのか? まだ、ソフトは売っているのか? モロモロありますが、真相を追っていきましょう。 2 :名無しさん必死だな:2008/11/14(金) 13:50:16 ID:/gKVQu6o0 2 3 :名無しさん必死だな:2008/11/14(金) 13:51:53 ID:/gElEhV10 2のIDが早速gKってのがすごいな 4 :名無しさん必死だな:2008/11/14(金) 13:51:58 ID:p2GlDNkq0 242 名無しさん必死だな sage 2008/09/19(金) 19:40:17 ID:84/

                                  • 秋葉原を彷彿とさせるパラグアイの激安ショッピングパラダイス「シウダー・デル・エステ」

                                    まさか南米でUSBメモリを日本並の値段で買うことができるなんて思ってもいませんでした。SONYの単3充電池に至っては日本より安くなっています。3ヶ国が隣接する国境で、イグアスの滝の観光に力を入れるブラジルやアルゼンチンと違って、パラグアイは免税エリアを設けて買物天国を作り出していました。日本の駅前にあるような大型家電量販店……ただし、商品の購入はPCを通して。何とも不思議な買物方法がここにはあります。 こんにちは、99カ国目のブラジルを走っている自転車世界一周の周藤卓也@チャリダーマンです。噂の通りにブラジルでは電化製品の値段がかなり高く、「LOJAS」という電器店のチラシを見てみたところ、 PlayStation 2:799.84レアル(約3万5136円) PlayStation 3:1599.84レアル(約7万279円) PlayStation 4:5439.84レアル(約23万896

                                    • 俺らが小学生のころ、小さなファミコンショップ乱立してたよな : 妹はVIPPER

                                      1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/10(水) 07:37:59.68 ID:1aas66EAO 人口20万くらいの町だったけど市街地に行けば7店舗ぐらいあった それが今や1店舗しか残ってない 2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/10(水) 07:38:39.08 ID:lGyjvyFc0 絶滅したわ 3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/10(水) 07:39:00.52 ID:AFRuw/mz0 壊滅しますた 5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/10(水) 07:39:43.38 ID:qgBt8ceb0 ビニールに包まれた中古のカセット 7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/10(水) 07:40:11.38 ID:vs+OLRR

                                        俺らが小学生のころ、小さなファミコンショップ乱立してたよな : 妹はVIPPER
                                      1