並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 8 件 / 8件

新着順 人気順

アナリストの検索結果1 - 8 件 / 8件

  • 日米関税協議の裏テーマは為替の可能性、アナリストらは円高容認読む

    トランプ米政権が4月から全貿易相手国に一律10%の関税を課す中、対米貿易黒字の多さから税率の上乗せを示唆している国や地域のうち、日本はトップバッターとして米国との交渉に臨む。日本の交渉役である赤沢経済再生相は11日、米側のベッセント財務長官から為替に関する議論が提起された場合、応じる考えを示していた。 関連記事:赤沢再生相、為替の話題が米側から出れば議論に応じる-対米関税協議 米国は当初、上乗せ税率を適用する日本への関税率を24%に設定したが、9日に対象国・地域への上乗せ分の実施を90日間停止すると発表。さらに、米国に輸入される自動車への関税の一時免除も検討している。一方、米国は日本に対し、農産物や液化天然ガス(LNG)の輸入を巡り譲歩を求めている。 関連記事:トランプ氏、自動車への関税一時免除を検討-国内生産整備へ猶予 【ストラテジストやアナリストの見方】ソニーフィナンシャルグループの森

      日米関税協議の裏テーマは為替の可能性、アナリストらは円高容認読む
    • データアナリスト向け Snowflake 便利なSQL Tips集

      はじめに:Copilot時代に必要なSQL基礎力 データ分析の民主化が進む現代、SQLはあらゆる職種で必須のスキルとなりました。 特にSnowflakeのようなクラウドデータプラットフォームでは、次の変化が起きています。 SQL利用の多様化:BIツールに依存しないdbtやRedashやStreamlitなどの直接分析の増加 AI連携の一般化:Copilotによる自然言語からのクエリ生成 またSnowflake Copilotなどの生成AIによるText2SQLにシフトしていく中で、AIが生成するSQLを正しく評価・修正するためには、以下の要素が不可欠です。 関数の挙動理解:例えばEXCLUDEやQUALIFYなど関数機能の特性やクエリ挙動の理解 結果の検証力:想定外の動作を発見するデータ感覚 Copilotは強力な支援ツールですが、生成クエリの妥当性を判断するには人間の知見が必要です。それ

        データアナリスト向け Snowflake 便利なSQL Tips集
      • トランプ関税の影響でiPhoneの米国価格が最大43%上昇する可能性:アナリスト - こぼねみ

        トランプ米大統領は4月9日から多数の国からの輸入品に高い関税(相互関税)を適用すると発表しました。AppleはiPhoneの大半を中国で組み立てており、中国から米国に輸入される製品には54%の関税がかかるため、Appleに大きな影響を与える可能性があるとMacRumorsは伝えています。 iPhone 16Rosenblatt Securitiesのアナリストによると、この関税の影響でiPhoneの価格は米国内で最大43%上昇する可能性があります。 iPhone16の最も安いモデルは米国で799ドルの価格で発売されていますが、この予測に基づくと、1,142ドルにもなる可能性があります。 現在1,599ドルで販売されている1TBのストレージを搭載したiPhone 16 Pro Maxの最上位モデルは、43%の値上げが消費者に転嫁された場合、2,300ドル近くになる可能性があります。 そのほか

          トランプ関税の影響でiPhoneの米国価格が最大43%上昇する可能性:アナリスト - こぼねみ
        • 中国の次世代戦闘機はエンジン3基の全翼機、新たな動画に軍事アナリストらざわめく

          中国のJ36戦闘機とみられる航空機が成都飛機工業集団の滑走路に近い幹線道路の上空を飛行する様子/Clay_PLAPAP/X (CNN) 中国の次世代戦闘機が飛行する姿を捉えた新たな動画がSNSに掲載された。3基のエンジンを搭載した尾翼のない全翼機で、西側のアナリストは「J36」と命名している。 動画が撮影された日時は不明だが、中国のSNSに掲載されたのは7日だった。四川省にある成都飛機工業集団の滑走路に近い幹線道路の上空を飛行しており、同社が製造したと思われる。 J36の画像は昨年末に初めて中国のSNSに掲載され、航空ファンや軍事アナリストの注目を集めた。先月にはさらに多くの画像が浮上した。 J36は最先端のステルス技術や航空電子工学などを取り入れた第6世代戦闘機とみられている。 軍事評論家でイタリア空軍元将校のダビド・チェンチオッティ氏は今回の6秒間の動画について、J36の設計がよく分か

            中国の次世代戦闘機はエンジン3基の全翼機、新たな動画に軍事アナリストらざわめく
          • 「iPhone 17」、少なくとも3モデルに12GBのメモリ搭載へ:著名アナリスト - こぼねみ

            Appleは「iPhone 17」シリーズの、少なくとも3モデルに12GBのメモリを搭載することをAppleのサプライチェーンアナリストMing-Chi Kuo氏が報告しています。 具体的には、「iPhone 17 Air」、「iPhone 17 Pro」、「iPhone 17 Pro Max」に12GBのメモリを搭載するとしています。Kuo氏は以前、iPhone 17 Pro Maxのみが12GBのメモリを搭載すると予想していましたが、今回、それを改めたかたちです。 新しいiPhoneのイメージKuo氏は、AppleがベースモデルのiPhone 17にも12GBのメモリが搭載することを目指しているもの、供給不足の懸念があると指摘しています。Appleは5月までに提供するメモリ容量について最終決定を下すとしています。 iPhone 16シリーズは全モデルが8GBのメモリを搭載しています。i

              「iPhone 17」、少なくとも3モデルに12GBのメモリ搭載へ:著名アナリスト - こぼねみ
            • 米国債相場の乱高下、中国が関与との臆測-債券アナリストの頭よぎる

              米国債相場の乱高下、中国が関与との臆測-債券アナリストの頭よぎる Ruth Carson、Masaki Kondo 米債券相場が乱高下した1週間を経て、世界の債券アナリストが中国による米国債保有高に疑心暗鬼の目を向けている。 新型コロナウイルス禍の時期以降で最大の30年債利回り急上昇の陰に中国政府による売却があった可能性を、確たる証拠もなく示唆する声もある。中国が今後、米国の高関税への報復措置として米国債を投げ売りするかもしれないとの議論もある。 SMBC日興証券のシニア金利ストラテジスト、奥村任氏はリポートで「中国が報復として米国債を売却しているのかもしれない」とし、もしそうだとすると「中国は米国に対する交渉力を向上させるために、グローバル金融市場の大混乱をもいとわないような無秩序さを見せつけるインセンティブを持つということだ」と分析した。 トランプ米大統領は今週、中国からの全輸入品に1

                米国債相場の乱高下、中国が関与との臆測-債券アナリストの頭よぎる
              • IIJ、DDoS攻撃に悪用されるマルウェア「Mirai」の解析ツールを開発しサイバーセキュリティ対策を行う事業者、アナリストに向け無償公開 | IIJ

                ホーム IIJについて 情報発信 プレスリリース 2025年 IIJ、DDoS攻撃に悪用されるマルウェア「Mirai」の解析ツールを開発しサイバーセキュリティ対策を行う事業者、アナリストに向け無償公開 PDF [334KB] 当社は、近年多発している大規模なサイバー攻撃(DDoS攻撃)に悪用されるマルウェア「Mirai」とその亜種(以下、Mirai等)の情報を分析するツール「mirai-toushi(ミライ トウシ)」を開発し、自社セキュリティサービスの運用等で活用するほか、セキュリティ事業者やセキュリティアナリスト向けに無償で公開いたします。mirai-toushiは、Mirai等のプログラム内部に共通して記録される情報を自動的に抽出する機能があり、本ツールを利用することで、Mirai等に対して迅速な調査・解析が可能となり、攻撃の防止や感染拡大の抑止といった対策を早期に実施することが可能

                  IIJ、DDoS攻撃に悪用されるマルウェア「Mirai」の解析ツールを開発しサイバーセキュリティ対策を行う事業者、アナリストに向け無償公開 | IIJ
                • 「中国軍の本当の実力」?「台湾有事の兆候」がどう分かる? 小原凡司×小泉悠…軍事アナリストは「衛星画像」のどこを見ている?|どうなる会議

                  0:18 小原凡司・小泉悠 2人のプロフェッショナル紹介 1:59 空母「福建」 3本の電磁カタパルト 5:14 後方の機体 技術をアメリカから「窃取?」 9:23 建造中の駆逐艦を覆う「目隠し」 11:42 衛星画像分析とは 14:23 MAXAR社と個人契約 日本人1人目と2人目? 16:23 忖度?見えないことも 地上の力学と無縁でない 17:34 グーグルアースとどう違う? 20:14 各国政府・民間のハブに 23:20 アンドリュー・クレピネビッチの「戦略縦深」 北朝鮮のミサイル発射や、ロシアによるウクライナ侵攻。その兆候をつかむため、欠かせないのが衛星画像だ。軍事的緊張が高まると、ニュースでも度々取り上げられる1枚の写真。専門家たちはこの写真の「どこから」「何を」見ているのか?民間のインテリジェンス組織「DEEP DIVE」を立ち上げた、衛星画像分析のスペシャリスト2人に話

                    「中国軍の本当の実力」?「台湾有事の兆候」がどう分かる? 小原凡司×小泉悠…軍事アナリストは「衛星画像」のどこを見ている?|どうなる会議
                  1