並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 309 件 / 309件

新着順 人気順

イテレータの検索結果281 - 309 件 / 309件

  • 書きながら覚えよう!Pythonで正規表現を使う方法【初心者向け】

    Pythonではreモジュールを使って正規表現を扱います。 reモジュールをimportすることで正規表現を利用できます。 import re importを詳しく知りたい人は、Pythonでimportを使う方法について解説している記事もあわせてお読みください。 reモジュールには、以下のような関数があります。 match():文字列の先頭から正規表現にマッチしている部分を返す fullmatch():文字列全体が正規表現にマッチしているかを返す search():文字列中で正規表現にマッチする最初の部分を返す findall():文字列中で正規表現にマッチするすべての部分を文字列のリストで返す finditer():文字列中で正規表現にマッチするすべての部分をイテレータとして返す sub():文字列中で正規表現にマッチする部分を置換して返す subn():文字列中で正規表現にマッチする

      書きながら覚えよう!Pythonで正規表現を使う方法【初心者向け】
    • OxcのLinter、`oxlint`のコードを読む | Memory ice cubes

      Linter | The JavaScript Oxidation Compiler https://oxc-project.github.io/docs/guide/usage/linter.html コントリビュートした記念としても、記録を残しておこうかと。 Oxcとoxlint oxc-project/oxc: ⚓ A collection of JavaScript tools written in Rust. https://github.com/oxc-project/oxc Oxcって名前は、Rustで書かれたJS向けツールセット群の総称みたいなもの。 Linter Parser Resolver Formatter Transformer Minifier etc… みたく手広くカバーしてて、eslintの置き換え(完全互換ではないが50x-100x速い)を目指してるのが、

        OxcのLinter、`oxlint`のコードを読む | Memory ice cubes
      • HTSlibのRubyバインディングを作っていて難しかったところ - Qiita

        はじめに 2年ぐらい前からruby-htslibというものを作っています。 これは、Rubyでゲノム関連のファイルフォーマットを扱うライブラリです。RやPythonのライブラリを活用すればいいのですが、右も左もSAM、VCFもよくわからない状態なので、htslibバインディングを自作しながら勉強しようと考えました。 Rubyは日本語コミュニティが強力で、言語仕様から、コア開発まで、日本語で質問でき、的確な回答が得られるのがいいところです。他の言語では日本語ネイティブのコア開発者が少ないのでなかなかそうはいきません。 Ruby-FFI まずはFFIでC言語のネイティブ関数を呼べるようにしていきました。これは、そこまで難しいことではありませんでした。 しかし、問題はこのあとです。htslibは、一般的なライブラリよりもやたら難しいのです。最初のうちは「なぜ難しいのかわからない難しさ」を感じてい

          HTSlibのRubyバインディングを作っていて難しかったところ - Qiita
        • 非同期イテレーションとジェネレータ

          非同期イテレーションを使用すると、要求に応じて非同期に来るデータに対して反復処理することができます。例えば、ネットワーク経由でチャンクごとに何かをダウンロードする場合です。そして、非同期ジェネレータはそれをさらに便利にします。 最初に単純な例を見て構文を把握し、その後、実際のユースケースを見ていきましょう。 反復可能(iterable)を思い出してください反復可能(iterable)についてのトピックを思い出しましょう。 ここでは range のようなオブジェクトがあると考えます: そして、これに対して for(value of range) のように for..of を使用して、1 から 5 までの値を取得したいとします。 つまり、オブジェクトに 反復する機能 を追加したい、です。 これは Symbol.iterator という名前の特別なメソッドを使用することで実装できます。 このメソ

            非同期イテレーションとジェネレータ
          • 意外な結果:MapとObjectの速度を比較 - 銀の弾丸

            photo credit: hehaden D is for dry via photopin (license) ObjectとMapの速度を比較をしてみたんですが、予想外の結果を得ましたのでご報告します。 JavaScript で Key-Valueマップ(=ディクショナリ)を操作する場合、今まで何の疑いもなく object でやっていました。 しかし、ES6 で Mapクラスというのが追加されていて、Key-Valueマップとしては、こちらを使うのがオススメだそうなんです。 MDNのリファレンスでは、「(MapとObjectを比較すると)いくつかの場面で Map の方が勝るような重要な違いがあります」と書かれています。 ほぼ同じことがObjectで実現できるのに、なにが違っているのだろう? そして、パフォーマンス的にはどっちが有利なんだろう?といった疑問が出てきたので、検証用のプログ

              意外な結果:MapとObjectの速度を比較 - 銀の弾丸
            • Pythonの内包表記に再入門する | DevelopersIO

              内包表記とは Pythonではリストの作成において幾つかの方法がありますが、今回は内包表記について取り上げます。 そもそも内包表記とはどんなものでしょうか? 以下に例を示します。 リスト内包表記 L = [x for x in range(3) if x < 2] -> L = [0, 1] これは3未満の自然数のうち、2未満のもののリストです。 数学っぽく書くとわかりやすい人もいるかもしれません。 つまりは、range(3)このリストが取り扱う入力としての集合を定めて、ifでこのリストの要素が満たすべき条件を記述しているわけです。 実はこのリスト内包表記は数学の集合内包表記と近いものになっています。 集合における記法で集合を定義する際に大きく分けて2通りの記法があります。 それは以下の二つです。 記法 例 説明 Pythoにおけるリスト内包表記は以下のような文法で表現されます。 リスト内

                Pythonの内包表記に再入門する | DevelopersIO
              • Rustの基本を解説する『動かして学ぶ!Rust入門』発売、Zennの人気コンテンツが書籍に

                Rustは近年人気急上昇中のプログラミング言語で、「処理の速度が速い」「安全性が高い」「開発に必要なツールが充実」といった特徴があります。MicrosoftやGoogle、Amazon、Meta、さらに国内企業でも導入が進んでおり、注目しているエンジニアの方も多いのではないでしょうか。 本書は情報共有コミュニティ「Zenn」で好評を博している「Rust入門」がベースとなっており、同著者のmebiusboxさんが大幅に加筆した入門書です。Rustの基本的な文法や機能を解説しており、サンプルを動かしながらプログラミング手法を学ぶことができます。Rustに初めて触れる初心者がしっかりと土台の知識を身につけられる内容です。 環境構築から簡単なアプリケーション開発まで、Rustの基礎を勉強したいと考えているすべてのエンジニアにおすすめです。 目次 Chapter 1 Rust 01 概要 02 互換

                  Rustの基本を解説する『動かして学ぶ!Rust入門』発売、Zennの人気コンテンツが書籍に
                • とほほのJavaScriptリファレンス - とほほのWWW入門

                  とほほのJavaScriptリファレンス [戻る] [索引] 基本編 JavaScript って何? JavaScript とは? JavaScript と Java の関係は? ECMAScript とは? JavaScript のバージョン ES5 の新機能 ES5.1 の新機能 ES2015(ES6) の新機能 ES2016(ES7) の新機能 ES2017(ES8) の新機能 ES2018(ES9) の新機能 ES2019(ES10) の新機能 ES2020(ES11) の新機能 ES2021(ES12) の新機能 ES2022(ES13) の新機能 ES2023(ES14) の新機能 まずは始めてみよう 準備するもの 「Hello world!!」と書いてみよう 時刻を表示してみよう 動く時計を表示してみよう JavaScript の書き方 <script>~</script>

                  • 流麗なJavaScript(マリン・ハーバーベーク) | 書籍 | ソシム

                    定価 3,520円(本体価格 3,200円) 発売日 2021年9月20日 判型/ページ数 B5変形/464 ISBN 9784802613378 JavaScriptは、Twitterのようなソーシャルアプリケーションから、PhaserやBabylonのようなブラウザベースのゲームフレームワークまで、現代のほとんどのウェブアプリケーションの中核をなしています。JavaScriptは、初心者が手に取って遊ぶには簡単な言語ですが、本格的なアプリケーションを構築するためには柔軟で複雑な言語です。 『Eloquent JavaScript』の第3版は、JavaScriptを深く掘り下げ、美しく効果的なコードを書く方法を紹介しています。また、クラス表記、アロー関数、イテレータ、非同期関数、テンプレート文字列、ブロックスコープなどの新機能を追加しました。また、多くの新しい演習問題が追加されており、ス

                      流麗なJavaScript(マリン・ハーバーベーク) | 書籍 | ソシム
                    • 【Python版】AtCoderのコンテスト中に「問題が解けない!」となった時に読む記事 - Qiita

                      この記事は、競プロ Advent Calendar 2021 3 日目の記事です。 飛ばしていい雑談 現在水色コーダーのH20と申します。 2020年の5月よりAtcoderのコンテストに参加してから、競技プログラミングという沼にハマり続け、参加回数はすでに80回を超えました。 沼にハマり続けるのは何も競技プログラミングだけに限りません。WA(不正解)とTLE (実行時間超過)の沼にもハマり続けました。 何度「解法は合ってた、解けてたはずなのに!」という後悔と、「ぎりぎりバグを見つけて通せた!」という喜びがあったでしょうか1。 実装ミスは特にこの半年の上がっては下がりを繰り返す気にくわないほど横ばいなレート推移となる一因です2。 とにかく今悩んでいる問題の AC (正解)を目指す。 解法は合ってるはずなのに何故か提出するとWAになってしまう状況や、ペナの数はもう気にしないとにかくこの一問を

                        【Python版】AtCoderのコンテスト中に「問題が解けない!」となった時に読む記事 - Qiita
                      • Elasticsearchコードリーディング 〜Luceneの検索のコードを読み解く〜 - エムスリーテックブログ

                        エムスリー Advent Calendar 2020 まで残り 7 日です! Advent Calendar本編に先んじて新卒1〜2年目メンバーが執筆します! エムスリーのエンジニアリンググループ AI・機械学習チームの新卒1年目の丸尾です。エムスリーには一昨年の夏に、インターンをしていて、その際の体験も記事にしているので、こちらもご覧ください! www.m3tech.blog はじめに 私は主に Elasticsearch を用いた検索プロジェクトを担当しています。Elasticsearchへの理解がまだまだ不十分だと感じ、今期からはプロジェクトのメンバーを巻き込んで、Elasticsearch/Lucene のソースコードリーディングの勉強会を開いています。目標は各自がElasticsearchかLuceneにPull Requestを投げつけることです。 今回の記事では、これまでの勉

                          Elasticsearchコードリーディング 〜Luceneの検索のコードを読み解く〜 - エムスリーテックブログ
                        • RustでROS(RoboMaker)のノードを書いてみる - aptpod Tech Blog

                          先端技術調査グループの大久保です。 弊社では現在、クラウド上でROSの開発が行えるAWS RoboMakerを利用しており、GazeboシミュレーションもRoboMakerを使って行っています。当ブログでも、RoboMakerを使ったシミュレーションを以前取り上げています。 tech.aptpod.co.jp 現在は、シミュレーション上のロボットにdepthカメラを取り付け、depth情報を収集できるようにしています。 このdepth情報ですが、32bit浮動小数点数のバイナリ列のため、そのままでは可視化して確認することができません。ROS用のツールを使って可視化することはできますが、弊社のVisual M2Mなら、ROSトピックとして流れる画像をネットワーク越しに確認することができるため、これを利用します。その時必要になるのは、depth情報のROSトピックをjpegに変換して、それを別

                            RustでROS(RoboMaker)のノードを書いてみる - aptpod Tech Blog
                          • 【JavaScript】反復処理⑧ イテレーターとスプレッド演算子 - Qiita

                            はじめに Udemyの【JS】ガチで学びたい人のためのJavaScriptメカニズムの講座の振り返りです。 前回の記事 目的 反復処理についての理解を深める 本題 1. スプレッド演算子 スプレッド演算子とは反復可能や列挙可能オブジェクトの展開を行う演算子のこと。 主に配列で使用。[...]のように記述する 関数の引数で使用された場合,残余引数と呼ばれ、実引数に渡された変数を配列にまとめる。 レストパラメーター ex. function(...args) スプレッド演算子は イテレーターの操作に従う 例1 スプレッド演算子の基本的な使い方 // 配列を準備 const array1 = [1,2,3,4,5]; // スプレッド演算子によって展開されたものが再度array2に格納される(新しい配列を作っている) const array2 = [...array1]; // (5) [1,

                              【JavaScript】反復処理⑧ イテレーターとスプレッド演算子 - Qiita
                            • Pythonで競プロするのに必要な機能をまとめてみた~itertools~ - Qiita

                              初めに ABC165のC問題が解けず、コンテスト後にツイッターで解法を見て回っていたところ、以下のようなmaspyさんのツイートを拝見し、itertoolsの関数はよく使うものの整理できていないと感じました。 また、itertools関連の記事はQiitaにあるものの、競技プログラミングにおける使用法に触れつつ網羅的に扱っている記事がなかったので、記事としてまとめることにしました。 問題C itertools.combinations_with_replacement(range(1, M+1), N) しましたよね?pythonで競プロをやるなら、こういうのが整っている利点を享受していくと良いと思います。#atcoder #python — maspy (@maspy_stars) May 2, 2020 itertoolsとは?? 効率的なループ実行のためのイテレータを生成する関数を集

                                Pythonで競プロするのに必要な機能をまとめてみた~itertools~ - Qiita
                              • [書評] リーダブルコード ~より良いコードを書くためのシンプルで実践的なテクニック|重盛 雅人

                                Theory in practice 「リーダブルコード」は、良いコードを書くためのシンプルで実践的なテクニックを提供している一冊です。この本では、コードを再構成し、読みやすくするための方法が解説されています。 変数の選択からループとロジック、制御フローや論理式の構築、そしてテストの書き方に関するアドバイスが豊富に盛り込まれています。「優れたコードとは読みやすいコードである」という考えを基本に、コードの読みやすさを追求する実践的な技法が説明されています。 理論を実践に結びつける「Theory in practice」のアプローチにより、読み手の理解を助けるコーディング能力が身につきます。読みやすいコードを書くための必読書だと言えます。2112円の価値は十分にある良書です。 購入先: O'Reilly Japan - リーダブルコード 原書: The Art of Readable Code

                                  [書評] リーダブルコード ~より良いコードを書くためのシンプルで実践的なテクニック|重盛 雅人
                                • 空の区間はすべて等しいか - Qiita

                                  経緯 社内で勉強会を開いていて、こんな話をしました。 $l \leq x \lt r$ のような片側の端点だけを含む区間を半開区間といい、$[l,r)$ のように表記します。 配列のスライス(連続する部分列)を表すときは、半開区間を使って「$l$ 番目から $r$ 番目まで($l$ 番目を含み、$r$ 番目を含まない)」とすると便利です。この方法のいいところは、 $l = r$ とすれば空の区間を表すことができ、それを要素と要素の間を表すのにも使えるという点です。たとえば $[0, 0)$ は最初の要素の直前、$[1, 1)$ は最初の要素と $2$ 番目の要素の間、$[N, N)$ は最後の要素の直後、といった具合です。1 ここまで説明したところで、聴衆の数学ガチ勢からツッコミが入りました。「それはおかしい、まるで $[1, 1)$ と $[3, 3)$ が異なるものだと言っているように

                                    空の区間はすべて等しいか - Qiita
                                  • StepFunctionsを使って大容量データを捌く🥳🎉🎉 - KAKEHASHI Tech Blog

                                    すっかり秋めいてきましたね🍁 プラットフォームチームの石黒です。 我々プラットフォームチームでは、顧客向けのアカウント管理機能を提供しています。その中にはユーザーの新規登録機能もあるのですが、薬局の規模が大きくなるにつれ所属する薬剤師の数も増えるということで、ユーザー管理にかかるお客様の時間を少しでも減らすべく、CSVでユーザーを大量登録できる「ユーザー一括登録機能」を提供しています✨ CSVでのデータ取り込みは業務用システムでは馴染みのある機能かと思いますが、サーバーレスで実現しようとするとなかなか難しく、躓きポイントがたくさんありました。。 その中でも、大容量データを扱うためのアーキテクチャについて工夫したことと直面した問題をご紹介します! 実現したいこと プロダクトマネージャーと相談して決めた要件は、大まかに以下の3つになりました。 ① ユーザーがCSVファイルをアップロードできる

                                      StepFunctionsを使って大容量データを捌く🥳🎉🎉 - KAKEHASHI Tech Blog
                                    • “パターンでわかる! .NET Coreの非同期処理” と楽屋ネタ

                                      先日、“.NET Conf 2019 meetup in AICHI”を開催・登壇したので、その話をまとめます。 2つ目のセッションの話を先に 私は2つのセッションで喋りました: 1. “.NET Core 3の更新内容・紹介” 2. “パターンでわかる! .NET Coreの非同期処理” 最初の方はキーノートのまとめ的なものにしようと思っていたのですが、その話はまた後で。 非同期処理のセッションですが、今回はあんまり内部の技術的な話ではなくて、.NET Core 3.0とC# 8.0で.NETの非同期処理が一応の完成を見たと思っているので、改めて全体を網羅するような内容にしようと思ったものです。その上で、 * 度々非同期処理の誤用が話題に登ったり、辛しみのあるコードを目撃することから「こんな」記事を書いたりしていたのですが、もっと網羅的にまとめたいなーと思っていたので良い機会として共有し

                                        “パターンでわかる! .NET Coreの非同期処理” と楽屋ネタ
                                      • 【MySQL入門】PythonからMySQLを使ってみよう!mysqlclient利用編 | 侍エンジニアブログ

                                        皆さんMySQL使っていますか?MySQLの学習に没頭していると忘れがちですが、MySQLはあくまでもデータベース管理システム。実際にプログラムのなかで使ってみることで理解が深まる部分もあります。 そこで、今回は最近人気の高まっているPythonからMySQLを扱う方法をご紹介します。そこまで手間がかからず、簡単にPythonから大規模なデータを扱うことができるようになるので、おすすめですよ。さっそくいってみましょう! 本記事を読む前に、Pythonがどんなプログラミング言語なのかをおさらいしておきたい人は次の記事を参考にしてください。 → Pythonとは?特徴やできること、活用例をわかりやすく簡単に解説 MySQLに接続する下準備:モジュールのインストール まずはじめに、今回はPythonからMySQLに接続するためにmysqlclientパッケージを利用します。こちらはPython2

                                          【MySQL入門】PythonからMySQLを使ってみよう!mysqlclient利用編 | 侍エンジニアブログ
                                        • [改訂第4版]C++ポケットリファレンス

                                          この本の概要 大好評のロングセラー『C++ポケットリファレンス』の改訂第4版。「逆引き形式で目的からすぐ探せる」「サンプルコードを見ながら具体的な実装のイメージがつかめる」という特徴で,困ったときにすぐ役立ちます。C++20に対応し,コンセプト,レンジライブラリ,数学定数,カレンダー機能といった新機能や,拡張されたconstexprの機能などを解説。もちろん,現場で使われているC++03からC++17にも対応しています。信頼と安心の1冊です。 こんな方におすすめ C++を使用するプログラマ ゲーム開発者 はじめに 謝辞 本書の構成 本書の使い方 CHAPTER 1 C++とは C++の歴史と特徴 主な処理系 CHAPTER 2 基本文法 プログラムの例 識別子 演算子 コメント 型 cv修飾子 型の別名宣言 型の自動推論と取得 構造化束縛(C++17) キャスト 動的な生成と破棄 COLU

                                            [改訂第4版]C++ポケットリファレンス
                                          • メッセージ受け渡しを使ってスレッド間でデータを転送する - The Rust Programming Language 日本語版

                                            メッセージ受け渡しを使ってスレッド間でデータを転送する 人気度を増してきている安全な並行性を保証する一つのアプローチがメッセージ受け渡しで、 スレッドやアクターがデータを含むメッセージを相互に送り合うことでやり取りします。 こちらが、Go言語のドキュメンテーションのスローガンにある考えです: 「メモリを共有することでやり取りするな; 代わりにやり取りすることでメモリを共有しろ」 メッセージ送信並行性を達成するためにRustに存在する一つの主な道具は、チャンネルで、 Rustの標準ライブラリが実装を提供しているプログラミング概念です。プログラミングのチャンネルは、 水の流れのように考えることができます。小川とか川ですね。アヒルのおもちゃやボートみたいなものを流れに置いたら、 水路の終端まで下流に流れていきます。 プログラミングにおけるチャンネルは、2分割できます: 転送機と受信機です。転送機

                                            • はじめに - The Rust Programming Language 日本語版

                                              はじめに 注釈: この本のこの版は、本として利用可能なThe Rust Programming Languageと、 No Starch Pressのebook形式と同じです。 The Rust Programming Languageへようこそ。Rustに関する入門書です。 Rustプログラミング言語は、高速で信頼できるソフトウェアを書く手助けをしてくれます。 高レベルのエルゴノミクス(訳注: ergonomicsとは、人間工学的という意味。砕いて言えば、人間に優しいということ)と低レベルの制御は、 しばしばプログラミング言語の設計においてトレードオフの関係になります; Rustは、その衝突に挑戦しています。バランスのとれた強力な技術の許容量と素晴らしい開発者経験を通して、 Rustは伝統的にそれらの制御と紐付いていた困難全てなしに低レベルの詳細(メモリ使用など)を制御する選択肢を与えて

                                              • pandasユーザーがPandas API on Sparkでつまづいたあれこれ - KAKEHASHI Tech Blog

                                                こちらの記事はDatabricks Advent Calendar 2022の24日目の記事です。 はじめに 初めまして。カケハシでデータサイエンティストをしている赤池です。 弊社はフルリモートで業務できるため今年9月から地元の仙台市で業務していますが、本格的な冬の到来を前に戦々恐々しています。(寒い。雪。路面凍結。) さて、あなたは「Pandas API on Spark」を知っていますか? これは「pandasと同じ書き方でSpark上で処理を実行できる」という代物で、pandasでは処理に時間がかかる or そもそも扱えないような大規模データを、ほとんどpandasと同じ感覚で処理できる というものです。 私はそう信じ、いつものpandasと同じ感覚でPandas API on SparkのDataFrameを操作してみたら・・・あら不思議。何度もつまずきました。 今回は私のTry

                                                  pandasユーザーがPandas API on Sparkでつまづいたあれこれ - KAKEHASHI Tech Blog
                                                • とほほのPython入門 - とほほのWWW入門

                                                  とほほのPython入門 トップ > Python入門 目次 索引 概要 Pythonとは 参考リンク インストール Pythonの実行 対話モード キーワード Python 3 構文 Hello world! 文・式 コメント(#) インデント エンコードルール(coding:) print文 数値・文字列・型 整数(int) 長整数(long) 浮動少数点数(float) 虚数(complex) 論理値(bool) 値無し(None) 文字列(str) エスケープシーケンス(\x) 文字列のフォーマット(%) 変数・定数 変数 定数 ドキュメントストリング(__doc__) リスト・タプル・辞書 リスト(list) タプル(tuple) 辞書(dict) リスト関数(map(), filter(), reduce()) リストの内包表記 セット(set) 演算子 算術演算子(+, -,

                                                  • Pythonで複数のリストの直積(デカルト積)を生成するitertools.product | note.nkmk.me

                                                    Pythonで複数のリストの直積(デカルト積)を生成するにはitertools.product()を使う。 itertools.product() --- 効率的なループ実行のためのイテレータ生成関数 — Python 3.11.4 ドキュメント 単独のリストの順列・組み合わせを生成するには、同じくitertoolsモジュールのitertools.permutations(), itertools.combinations()を使う。 関連記事: Pythonで階乗、順列・組み合わせを計算、生成 本記事のサンプルコードでは、以下のようにitertoolsモジュールをインポートする。標準ライブラリなので追加のインストールは不要。pprintは結果を見やすくするために使用している。 関連記事: Pythonのpprintの使い方(リストや辞書を整形して出力)

                                                      Pythonで複数のリストの直積(デカルト積)を生成するitertools.product | note.nkmk.me
                                                    • forループ: よくあるミスとエラー解消方法 - Python転職初心者向けエンジニアリングブログ

                                                      forループ: よくあるミスとエラー解消方法 1. forループの概要 Pythonのforループは、リストやイテレータの要素を順番に処理するための構文です。これにより、繰り返し処理を簡潔に記述することができます。 2. forループの基本的な構文 for 要素 in イテラブルオブジェクト: 処理 3. よくあるミスとエラー解消方法 ミス1: イテラブルオブジェクトを正しく指定していない # ミス: イテラブルオブジェクトを正しく指定していない for i in 10: print(i) # TypeError: 'int' object is not iterable 解決方法: range()関数やリストなどの正しいイテラブルオブジェクトを指定します。 # 解決: 正しいイテラブルオブジェクトを指定する for i in range(10): print(i) # 正しい結果: 0か

                                                        forループ: よくあるミスとエラー解消方法 - Python転職初心者向けエンジニアリングブログ
                                                      • [解決!Python]map関数でリストに関数やラムダ式(無名関数)を適用するには

                                                        [解決!Python]map関数でリストに関数やラムダ式(無名関数)を適用するには:解決!Python result = map(int, ['1', '2', '3']) # リスト(反復可能オブジェクト)の要素を整数化 # map関数の戻り値はイテレータ(mapオブジェクト) print(result)  # <map object at 0xXYZ...> for item in result:  # forループで処理する print(item, type(item)) # 出力結果: #1 <class 'int'> #2 <class 'int'> #3 <class 'int'> # list関数でリストに変換する result = map(int, ['1', '2', '3'])  # list関数でイテレータをリストに変換 result = list(result) p

                                                          [解決!Python]map関数でリストに関数やラムダ式(無名関数)を適用するには
                                                        • Python - 改行タグ<br/>がある文字列のスクレイピングまとめ - ───解放しろ、全てを。

                                                          この記事で多分全てが解決する。しなかったらすまん。 from bs4 import BeautifulSoup html = ''' <table> <tr> <td> 解放しろ <br/>全てを。 </td> </tr> </table> ''' soup = BeautifulSoup(html, 'html.parser') elm = soup.find("td") 上記の"解放しろ", "全てを。"を取り出します。 テキストを空文字で分割してリストを取得: split() 文字中にスペースが入っている場合は改行で分割: splitlines() 改行区切りのリストを取得: splitlines() 邪魔なスペースを削除: strip(), リスト内包表記 strip() リスト内包表記 リストから空の要素を削除: リスト内包表記 まとめ 補足 文字列を連結させる: join(),

                                                            Python - 改行タグ<br/>がある文字列のスクレイピングまとめ - ───解放しろ、全てを。
                                                          • 独習Python - WINGS

                                                            本書について取り上げていただいたブログさま ・ビープラウド社長のブログ - haru860さま 独習Pythonは、入門書の次のスモールステップとしてオススメ(2020年8月17日) ・tchikuba's blog - tchikubaさま 【書籍レビュー】「独習Python」を献本頂きました(2020年7月28日) ・無限大な夢のあと - noimpslmtbrkさま 【書評】独習Python ( @yyamada )(2020年7月26日) ・Yuu's Memo - Yuu’s Memoさま 【独習PYTHON】を読んで(2020年7月19日) ・pdamemo’s blog - pdamemoさま 書評「独習Python」(2020年7月15日) ・WEB講習所 - gengen33さま 独習 Python(2020年7月14日) ・CodeZine - CodeZine編集部さ