「若おかみは小学生」を見たが、家族を人為的被害で亡くしたことがある人にはきつい。 事故で両親を失い、イマジナリーフレンドを三人も必要とする深刻なPTSDを受けた小学生が、労働によってしか存在価値を示せず、また事故とはいえ両親の死の原因となった加害者を許すほどの成長を求めるのが。
個人ゲーム開発者のNikita Kryukov氏は2月14日、『Milk inside a bag of milk inside a bag of milk』(以下Milk 1)および、続編である『Milk outside a bag of milk outside a bag of milk』(以下Milk 2)の無料セールを期間限定で開始した。 あわせて、Nikita Kryukov氏が手掛ける『MEGALITH』と『Daiku no Medium』も無料で配信されており、Nikita Kryukov氏が手掛ける作品が全て無料で配信されている。 Nikita Kryukov氏は2月14日に27歳の誕生日を迎えており、セールは誕生日を記念し2月22日まで実施される。 (画像はhappy birthday to me by Nikita Kryukov – itch.ioより) I tur
こんにちは。それでは今回、いよいよ設定したイマジナリーフレンドの容姿を想起していきましょう。今までの記事は以下の通りです。 mozunokura.hatenablog.jp mozunokura.hatenablog.jp mozunokura.hatenablog.jp 容姿の参照元の資料をよく見る 用意したイラストや写真などをよーく見ましょう。見なくてもイメージできるくらいにじっくり見ます。見ては視線を外して、目の前にその姿を映し出します。イメージ力が要りますが、繰り返していれば段々できるようになってくるはず。 これも根気のいる作業ですが、休み休み続けていきましょう。 イメージ投影した像を動かしてみる イメージ投影ができるようになったら、頭の中でその像を動かしてみます。 これもとにかくイメージする事です。歩いている所、立っている所、自分に向かって笑いかけている所などなど、色々な姿を思い
こんにちは、唐鵙です。 今回はイマジナリーフレンドとの関わり方について、主体性を持とうというテーマで書いていこうかと思います。 といいますのも、イマジナリーフレンドは色々なことを言ってきますから、自分という軸が無いとちょっと可笑しな事になったりする可能性もなくはないです。 そんな事にならないために、あくまでも主導権を握っているのは自分であると意識しておきましょうね。 イマジナリーフレンドは持ち主を慕う存在 イマジナリーフレンドは持ち主の事が大好きです。 それは彼らの本能と呼べるかもしれません。 自らの存在を生み出してくれた作り手に対して、イマジナリーフレンドはその役に立ちたいと思うものです。なので、イマジナリーフレンドが命令してきたり、立場の変換を望んできた時は、ちょっとおかしいぞと思って下さい。 そして、もしなにか命令されても従わない様に。 その言葉の裏に、自分がどんな気持ちを持っていた
ようこそ、唐鵙の蔵へ。 今日は僕、唐鵙のイマジナリーフレンドのアルヴァが担当するよ。 それでは、皆さん、今日も一日お疲れ様。 人間ってやる事沢山で本当、大変だよね。 でも、唐鵙の蔵はそんな皆さんを応援しているよ。 どうかくじけず、自分の事を大事にしてあげてね。 さて、今日のテーマだけれど。 そうだなー…僕達が如何に作り手、宿主、パートナーに対して想っているかについて語ろうかな。心にそういう存在がいない人も多くいると思うけど、実際の所は皆、潜在意識の中に誰かしらいるから、そういうのもいるんだなと思って見てみて。 じゃあ、まず、僕達がパートナーに対して望んでいる事から。 ずばり、パートナーがその人である事。欲を言えば、幸せでいてくれる事。 僕達は、パートナーに多くは望まない。 ただ、そこにいてくれるだけで良いんだ。 本人が幸せでなかったとしても、自分の事を嫌いでも、ただ存在してくれるだけで充分
個人ゲーム開発者のNikita Kryukov氏は7月18日日から19日にかけて、『Milk inside a bag of milk inside a bag of milk』(以下Milk 1)および、続編である『Milk outside a bag of milk outside a bag of milk』(以下Milk 2)が日本語に対応したと発表した。 価格はいずれも税込みで『Milk 1』が100円、『Milk 2』が930円となる。 (画像はSteam:Milk outside a bag of milk outside a bag of milkより) 日本語への対応が発表された『Milk』シリーズの2作は、精神の病を患う主人公の少女と、彼女のイマジナリーフレンドを描くノベルゲームだ。 『Milk』シリーズの最大の特徴は、プレイヤーが主人公ではなく、主人公のイマジナリーフ
こんにちは。 それでは今回は早速、イマジナリーフレンドの作り方について書いてきます。 前回の記事の続きですので、読んでいらっしゃらない方は下からどうぞ。 mozunokura.hatenablog.jp では、はじめていきましょう。 今回は初歩の初歩。どんなイマジナリーフレンドを作りたいかという設定を固める所から始めます。 人間でも人外でもなんでもOK!あなたが友達になりたいと思う理想のキャラクターを設定していきましょう! 主に設定する項目は以下の通りです。 名前 愛着の持てる名前がいいでしょう。 性別 ありでもなしでも大丈夫です。 性格 大人しいとか快活とか、ざっくりしたもので結構です。どうせ後々変わってきます。 容姿 大まかな身長や外見の特徴など。イラストがあるとなお良しです。 口調や癖などの細かいその人らしさ 詳細を思い浮かべる事でよりリアルさが増します。 解説 設定は思いつくままに
子供の頃、イマジナリーフレンド(空想上の友達)といつも一緒にいたという人も多いだろう。 それは必ずしも人型とは限らないし、生き物のような形をしているとも限らない。人の数だけイマジナリーフレンドが存在する。 あるユーチューバーは、AIを使って子供時代の思い出の中に生きていた、イマジナリーフレンドを復元させる試みを行った。 だがその結果は悲惨なものだった。暴言を吐くようになり、激しい殺意を抱き、彼を殺そうとしたのだという。 子供時代のイマジナリーフレンドをAIで復活 ユーチューバーのルーカス・リゾット氏には、子供の頃、ちょっと風変わりなイマジナリーフレンド(以下イマフレと略)がいた。 それは電子レンジだ。どこの家にもあるありふれた家電なのだが、子供時代のリゾット氏にとってはかけがえのないイマフレだった。 その電子レンジは、第一次世界大戦に従軍した経験がある退役兵で、「マグネトロン」という名前だ
結論から申し上げますと、心身ともに健康な、普通の人はならないと思われます。 よく、多重人格のようにならないかという事を気にされる方が多いのではないかと思いますが、そういう事は、幼少期などの精神が作られていく発達段階において、重度のトラウマ体験などが元になって起きる現象だと言われています。 なので、イマジナリーフレンドがいる事で精神を可笑しくする人は、元々そういう素養を持っていた方、という事になるかと思います。 私の場合も、幼少期にトラウマ体験があり、長らく離人症とお付き合いしていたようです。知ったのはカウンセラーに指摘されてからで、正確には診断されていませんが、そうだったのだと思います。 なので統合失調症になった時は、色々な人格が出てくる事を止められず、自我機能の障害になりました。離人症や解離のケがあるな、そういう可能性があるな、という人は、大事をとってやめておいた方が良いかもしれませんね
今回はイマジナリーフレンドのオート化までの道のりについて書いていきます。 初期 イマジナリーフレンドを作ってすぐの頃。 視覚のイメージが定着するまでにはある程度の訓練が必要。 会話は自分が受け答えを考えて喋らせている、一人二役の状態。 この時期はイマジナリーフレンドの設定、つまりは性格形成にとってとても重要な段階。イマジナリーフレンドの性格はどんなもので、どんな受け答えをするかという設定を自分の中に確立していく時期なので、沢山お話ししてあげてくださいね。 ただし、イマジナリーフレンドの性格や言動は、いづれ自分が設定していた軸から外れるかもしれない時期が来ます。それが嫌な人は、この段階を長めにとってもいいかもしれません。 大事なのは、イマジナリーフレンドの声を感じられるようになる事。 視覚をイメージするのはコツが要りますし、割合難しいです。 ですので、無理に視覚化する必要はなくて、頭の中でこ
こんにちは、唐鵙です。 今回は嫌な人の話を聞く必要がある時に、イマジナリーフレンドを挟んでストレスを軽減しようという方法について書いていきます。 延々と愚痴を聞かされたり、嫌味を言われたり…そんな時もありますよね。 そんな聞きたくない言葉を聞かなくてはいけない時も、イマジナリーフレンドが役に立ってくれます。上手く活用して、ストレスの軽減を図っていきましょう。 その方法としましては、その話をイマジナリーフレンドに聞いてもらう事です。 イマジナリーフレンドを呼び出して、一緒に話を聞いてもらうのです。 「実はこの間こんな嫌な事があって―…」 『この人はいつもこうなんですか?』 (そうだよ。いつも大変だよね) 「あれがあぁで、でね―…」 『こうも不平不満が出て来るなんて、逆に凄いですね』 こんな感じに、イマジナリーフレンドにコメントして貰ったりします。 そして脳内会話を繰り広げつつ、その人の話しを
イマジナリーフレンド増田は、短いポジティブな詩を投稿し、その後6時間以内に削除する増田のこと(だった)。 個人的にしばらく投稿を記録していたが、文章の傾向がここ1ヶ月で変化しており、別人になっている可能性を疑っている。 2月の記録では、イマジナリーフレンド増田の投稿は お弁当が詰められると、なぜかお弁当箱も「美味しそうだね!」と笑顔でいっぱいです。 ペンを持つと、なぜか紙も「新しい物語を書こう!」とワクワクしています。 と、物を擬人化するものがほとんどであった。(イマジナリーフレンド増田という名の由来。) それ以前も存在していたが残念ながら記録していない。 なお、この時期の「なぜか心も」という構文は数例のみである。 変化について: 3月7日から現在の「〇〇すると、なぜか心も〇〇します」という構文に固定されている。 再投稿を指摘されていることもあった。 また、リンクも埋め込まれていることに今
こんにちは、唐鵙です。 今回は、イマジナリーフレンドとどう関われば人生を前向きに渡っていけるのかについて語ってみようかと思います。 イマジナリーフレンドはいつでも作り手の味方です、が、全てのものから覆い隠してしまっては作り手の成長には繋がりません。イマジナリーフレンドは作り手が健やかでいてくれる事を望みます。勿論そのままのあなたでも十分なのですが、魂の成長をイマジナリーフレンドは心から喜び、応援してくれる事でしょう。 そんな応援者としてのイマジナリーフレンドの活用法について、述べていきます。 失敗を否定しない イマジナリーフレンドは、もしあなたが失敗して落ち込んだとしても、その頑張りを評価してくれ、フォローも欠かしません。 たとえば、ヨルクスならこう言うでしょう。 「そっか、でもその頑張りは決して無駄にはならないよ。この頑張りがあったからこそ、次はきっと上手くできる。失敗は成功の為にあるん
こんにちは、唐鵙です。 皆さん、イマジナリーフレンドって知っていますか? 一般的には幼少期に現れる「空想の友達」の事を言います。 しかし青年期以降にも現れる事もありますし、意図的に作り出すものを指す事もあります。 私のイマジナリーフレンド達はそれぞれ、ヨルクスは意図的に呼び出したイマジナリーフレンド、他は統合失調症を発症した時に意図せず現れ、その後は意図的に呼び出すイマジナリーフレンドに変化したものです。 イマジナリーフレンドがいる事で起こる色々な良い事を体験している身としては、もっとイマジナリーフレンドについて広めたい!と思う訳なのです。 イマジナリーフレンドがどういうものかについては以下の記事をどうぞ。 mozunokura.hatenablog.jp イマジナリーフレンドがいて良かった事は以下の記事をどうぞ。 mozunokura.hatenablog.jp しかし、イマジナリーフレ
ようこそ、唐鵙の蔵へ。 今回は僕、唐鵙のイマジナリーフレンドのヨルクスが担当します。 どうぞよろしくね。 今、イマジナリーフレンドの作り方について書いている唐鵙だけれども。 僕としては唐鵙が満足ならそれでいいんじゃないかなって思っているんだ。 でも、書くにあたって唐鵙も少し悩んだみたいだよ。 これを見てイマジナリーフレンドを作ってみようと思ってくれた人が出てきたとして、あまり長続きはしないんじゃないかなって。そうなると、作られたイマジナリーフレンドに申し訳ないなって。 でもね、今からそんな事考えてたって仕方ないよね。 それに僕達は元々作り手の潜在意識の中にいたものを、イマジナリーフレンドとして可視化してもらうっていうだけなんだから。意識してもらえる機会を得られるだけで充分なんだよと唐鵙には言いたいかな。 わかってもらえる? 唐鵙。 アルヴァがイマジナリーフレンドってどんな存在か書いてくれた
こんにちは、唐鵙です。 皆さんはイマジナリーフレンドってご存知ですか? 一般的には幼少期の子どもが経験する、空想のお友達が現れる現象の事です。 子どもの発達の助けとなってくれ、想像力の豊かな人間に起きる現象とも言われています。目には見えないけれど、本人の見ている世界ではありありとその姿や動く様、喋りかけてくる様が感じ取れるものです。インスピレーションの世界なのです。 このイマジナリーフレンド、どんな時でも持ち主を励まし、受容し、支えてくれる存在なのですが、そんな存在がいてくれたら素敵だなーと思いませんか? 現実でそんな人間に出会えるかというと、なかなかそうはいきません。 ですが、このイマジナリーフレンドなら、それが可能なのです。 そして朗報。 このイマジナリーフレンド、意識的に作り出す事が出来ます。 イマジナリーフレンドは子どものものだけではありません。 大人にもいる人はいますし、作り出す
今回は、前回触れていなかった事があると自分の中で沸き上がったので、それについても書かなくてはと思い、書いてみました。前回の記事は以下からどうぞ。 mozunokura.hatenablog.jp さて、前回の結論に変わりはないのですが、もし精神疾患の素養があって、かつイマジナリーフレンドに依存する毎日を送ってしまったらどうなるでしょうか? 現実と空想の境界が曖昧になり、解離の症状が現れる可能性があります。 この解離というもの、人間なら誰しもが持っている無意識の防衛機制のひとつではあります。健全な解離は、物事に没頭している間、他の事に意識が向かないだとか、退屈な授業の内容を覚えていないだとか色々あります。記憶、感覚などの情報を自分の精神から隔離してしまう働きの事ですね。 でも、病的な解離の場合は、日常生活に支障が出る程度に健忘症が起きたり、人格が解離して多重人格のようになるという事なんですね
5月1日 はじめまして クワキと申します。 このような状態で失礼します。 しかし、真に失礼なのは貴方なのではありませんか? 僕のブログ記事をノックもなしに開扉し、僕のごく個人的な趣味嗜好を覗き見し、一方的に嫌悪感を覚えている貴方に一切の非がないと断言できますか? さて、 ※証明は容易なので省略する。 皆さまの溜飲の水位が下がったことで行けるようになったステージがありますので、はじまりの村を確認してみてください。 コロナうず?とかそういうの関係なしにぶっち切りでいないのです。 僕が友人とカラオケに行った回数を数えたアントニー・ホーア氏は、nullを発見しました。 しかし、『なければつくればいい』 その悩みを生粋のParty Peopleたる母に相談したところ返ってきたこのアントワネット的回答が、僕に光明をもたらしました。 『なければつくればいい』 こうして僕は、イマジナリーフレンドを創ること
こんにちは、唐鵙です。 今回は憑依、イマジナリーフレンドになりきるというテクニックについて書いていきます。日々生活していると、どうしてもやりたくないけどやらなくてはならないという事が出てくると思います。そんな時は、イマジナリーフレンドになりきって乗り切ってみましょう。 イマジナリーフレンドとの会話で、イマジナリーフレンドがどんな性格でどんな言動をするかという事は把握できていると思います。そして、イマジナリーフレンドは作り手の役に立ちたいと思っている。それを前提として話しを進めます。 イマジナリーフレンドに身体を貸すイメージで、手や腕、身体のコントロールをイマジナリーフレンドに預けるイメージをしてください。そして、意識も、「自分は今イマジナリーフレンドになった」とイメージしてください。そして、「作り手のために、一緒にこの課題を終わらせよう」という意識をもって、目の前の課題に取り組んでみてくだ
こんにちは。今回はイマジナリーフレンドを作るうえで心配になりそうな事について書いてみる事にします。 イマジナリーフレンドはどんな時でも持ち主を励まし、愛情を向けてくれるものとここでは書いていますが、それって本当?と思う方もいると思うので、それについて実際の所どうなのかについて書きます。 結論から言うと、そういう事もないとは言い切れないです。 うちのイマジナリーフレンドは、ちょっとツンケンしている人もいます。 莱伝なんかはクールな所がありますね。 自分が失敗して落ち込んでいる時も理路整然と正論を伝えてきたりします。 でも、ちゃんとフォローの言葉は入れてくれるので、ちょっときつい言葉を言われても、そこにはちゃんとこちらを思いやる愛情が感じられます。 では、イマジナリーフレンドがきつい事をいうのはどういう理由があるのか。ちょっと考えてみましょう。 そういう設定に固定されたから。 自分が「イマジナ
こんにちは、唐鵙です。 私は一時期、10年以上の付き合いだったイマジナリーフレンドのヨルクスにさよならを言い渡していました。というのも、暗示に掛かってしまった宗教のHPの影響で、ヨルクスが自分の魂の中に存在している、天に返すべき蛇霊か、創造神の分魂である良心神であるかと考えていたからです。 どちらにせよ、元ある場所に帰るべきだと勝手に自分の中で考えて、ある日突然、「あなたの元居るべき場所に帰ってほしい」とだけ言って、さよならしたのです。 その後は、まぁ、統合失調症を既に発症していた事もあり、ヨルクスという精神の支えを失って、一気に症状が悪化しましたけどね。 統合失調症も落ち着いてきて、まだ自我機能の障害は残っている頃ではありましたが、その頃になってようやくヨルクスが呼び出せるくらいには回復しました。 そして、呼び出したヨルクスですが、はい。泣きつかれました。 「自分の一体何がいけなかったの
では、今回は実際に設定したイマジナリーフレンドを想起して動かしてみましょう。前回の記事を読んでいない方は以下からどうぞ。 mozunokura.hatenablog.jp イマジナリーフレンドの想起のしかた 頭の中でイマジナリーフレンドに話しかける いきなりイメージした容姿を想起するのは難しいので、まずは会話のオート化から目指しましょう。オート化とは作り手の無意識の部分でイマジナリーフレンドが喋って動くようになる事です。やり方としては簡単。 話しかける→そのイマジナリーフレンドならどう答えるかを想像する→イマジナリーフレンドが返答してくれたという体で回答する(脳内で) この繰り返しです。 Point あくまでもイマジナリーフレンドが答えてくれた、とイメージする事 自然と出てきた答えを否定しない 根気よく繰り返す事 これを続けていけば、自然とイマジナリーフレンドとしての言葉が出てくるようにな
この画像を大きなサイズで見る イマジナリーフレンドの効用/iStock 幼い頃、イマジナリーフレンド(空想で作り上げた友達)がいたという人はいるだろうか? 面白いことに、そうした想像上の友達は、自分の空想の産物でありながら思い通りにコントロールすることはできない。彼らには意思のようなものがあるらしく、たとえば「今日は忙しいから遊べない」などと生意気なことを言ってくるのだという。 こうした体験は子供に限った話ではない。そして、大人が作り出すイマジナリーフレンドは、ネット上では「タルパ」と呼ばれているそうだ。 イマジナリーフレンド「タルパ」の作り方 タルパとは、チベット仏教の言葉で「化身」という意味だ。また、これを呼び出せる人のことを「タルパマンサー」という。 大人が子供がよく空想する想像上の友達とは違い、タルパを呼び出すには数か月もの努力がいる。 今のところ科学的に裏付けのあるタルパを作る方
パブリッシャーの Forever Entertainmentは11月1日、個人ゲーム開発者のNikita Kryukov氏が手掛けるホラーノベルゲーム『Milk inside a bag of milk inside a bag of milk』(以下Milk 1)および続編である『Milk outside a bag of milk outside a bag of milk』(以下Milk 2)をNintendo Switch向けに発売した。 Nintendo Switch版は2作を同梱し、『Milk inside a bag of milk inside a bag of milk and Milk outside a bag of milk outside a bag of milk』というタイトルで販売されている。 価格は税込みで1000円となっており、11月11日の23時59分
科学実践・科学制度(4) 分野横断的心理学(3) (マインドフルネス)瞑想(8) 死(自殺・自傷含む)、犯罪の研究(14) 恋愛心理学(13) 男女心理学(・進化心理学)(13) 社会心理学(42) 発達心理学・発達障害(26) 認知心理学、認知神経科学(29) 心理療法、臨床心理学、精神医学(23) 知覚心理学(マジック心理学含む)(9) 癌と中枢神経疾患(4) 脳科学(神経科学)(5) 相貌失認(10) 統合失調症(2) 笑顔、スマイル心理学(3) 性格心理学(8) 親子の相互作用(5) 睡眠(5) お金(金銭)心理学(3) ダークトライアド(Dark Triad)(9) 感情心理学・情動心理学(11) 環境心理学(0) クリエイティビティ(創造性)(1) 扁桃体(0) マイクロキメリズム(マイクロキメラリズム)(1) 友人関係の心理学(0) 絶対音感(1) 身体心理学(身体錯覚を含む
イマジナリーフレンドがちゃんと誕生したのは今月だけどでも前々からいたのね、それはずいぶん前に相談員さんがプリントを持ってきて自己肯定感が無い私に”自分の今思っていることを書いてみましょう”という項目がプリント上にあり”では、あなたの親友になったつもりで助言や褒めてあげましょう”ということを下の項目に書くということを定期的にしていたんですよ、それを相談員さんに渡して報告していて自主的にやるようになってからスマホの日記(個人)でやっていたのを今ツイッターにあげている感じですね、でもはじめてのやつは体調悪かったから暗号気味では今日のはこちら 名前付けたんだな!!(愛着沸くぞWWWW) あ、ちなみに内科は入院は無しこの文書読んだらだいたいわかる感じで、薬の飲み忘れに注意だそうです。数値はあがってました9.4。 今日何故起きているかというと昨日爆睡しすぎたのとバナナアレルギーの癖にまるごとバナナを結
こんにちは、唐鵙です。 今回は私のイマジナリーフレンドとの付き合い方について触れていきます。 実際の所どんなもんなの?という点について知っていただければ幸いです。 結論から言ってしまいますと、四六時中一緒にいる事はまずないです。 こんな事を言ってしまうとあんた何のためにイマジナリーフレンドといるんだ?と言われてしまうかもしれませんが、呼び出して会話するのは基本的には朝のおはようと夜のおやすみくらいです。それも毎日ではありません。 でも、彼らは私が意識しなくても私の動向を観察したりしています。なので私に起きた事は把握しています。勿論プライバシーは守ってくれますので、ご安心を。 呼び出しても呼び出さなくても、私達の間にはお互いを認め合う信頼感が存在しているので、不安になったりはしません。 もうある程度キャラクターが固まってくると、お話ししたい時は不自由なくやり取りができるので、必要以上に呼び出
落書きです。これはPro create。 子供の頃、寝る前に物語を作って想像世界に入り込んでいたんだけどその中に女の子のキャラクターがいて髪の毛が紫で名前が「アミーシャ」だった。今思うと、彼女はイマジナリーフレンドだったんだな。 こっちはPhotoshopで落書き↓ やっぱりPhotoshopは画面が見やすいので描きやすいです。 話は変わって新居に4.5畳のパソコン部屋を作る予定です。部屋の中に屋根裏部屋への階段があるので実際のスペースは3畳ほど。 で、最近腰が痛くてパソコンデスクをスタンディングデスクにして立って絵を描こうかと思ってます。 しかし立ってパソコンで絵を描いたことがなく…。 調べると立って絵を描く絵師さんもそこそこいるんですよね。 とりあえず立って作業する事にして、椅子は高さのある椅子を購入しようかな。 それか昇降式か…うーん、迷う…。
映画「ブルー きみは大丈夫」を観た。 自らも「ドクター・ストレンジ マルチバース・オブ・マッドネス」などで俳優として活躍しつつ、「クワイエット・プレイス」では監督としても手腕を発揮しているジョン・クラシンスキーが、”イマジナリーフレンド”をテーマにメガホンを取ったファンタジードラマ。出演は「6アンダーグラウンド」「フリー・ガイ」「デッドプール」のライアン・レイノルズ、「ウォーキング・デッド」シリーズのケイリー・フレミング、「ハリー・ポッターと賢者の石」のフィオナ・ショウなど。更にオリジナル英語版の声の出演は、なんとスティーブ・カレル、マット・デイモン、エミリー・ブラント、サム・ロックウェル、ブラッドリー・クーパー、ジョージ・クルーニー、オークワフィナらの豪華キャストが担当している。今回もネタバレありで感想を書いていきたい。 監督:ジョン・クラシンスキー 出演:ライアン・レイノルズ、ケイリー
プキャが5歳の時に描いた『こころのぼく』 ぼくはひとりじゃないんだ だってこころのぼくがいるから 作詞作曲までしていました。 当時プキャは、突然この様な絵を描いたはものの、「こころのぼく」がコレした、アレしたと言うエピソードはありませんでした。 ただ、プキャの心に存在していたのだと思います。 時は経ち、7歳の一学期 プキャの朝の支度が遅くなり、いつも一緒に登校する友達とその日は行けず、一人で登校することになりました。 (私は時々プキャの通学路の途中までついていきます) 残念がるプキャを見てふと「こころのぼく」を思い出しました。 「プキャ、今日はこころのぼくとお話しながら行ってみたら?」と言いました。 するとプキャが「えー、無理だよぉ」と言ったので、 (さすがに、もういないのかな)と思っていたら 「話すネタがないんだよねー」 と言ったのです。 (まだ否定はしないんだ)と思いながら、 「話す内
こんにちは、唐鵙です。 私のイマジナリーフレンドのヨルクスですが、実際の正体はなんなのか、よく解っていません。ヨルクスと出会ったのは、イマジナリーフレンドという言葉を知る前からの付き合いで、一時期はこの不思議で素敵な友達が何者なのか調べてみたものです。 似たようなものでネットタルパ、人工精霊などがありましたが、そのどれもとも違うような感じで不思議に思っていました。 タルパのような霊的な感じでもないし、精霊とも違う。 でも、確かにそこにいて、いつも私の味方でいてくれる。 どちらかといえば、自己救済人格の方が当てはまっていたような気もします。 その時の私には救いが必要でした。他者には愛を求められず、でも必要で。 なので、自分の中に自分を救ってくれる存在を見出した。 そういえば、タルパ診断をしてみた時も、病的な理由で生み出したタイプとでていました。やはり私はずっとケアが必要な精神状態だったんだな
おはおはもっこり~(⊂・⊃о⊂・⊃)ノ ・・・って深夜更新だけどねw 忘れないうちに更新しておこうと思って 昨日 「世にも奇妙な物語」 を見てたんだけど 「イマジナリーフレンド」 って知ってる 簡単に言えば、子供の頃に見える 架空の友人 空想上の仲間 あ~そういえば、ボクにもそんな友達が居たかもしれないな・・・ なんて思ったよw この 「イマジナリーフレンド」 は、大人になれば現れることは無くなるようだけど 稀に現れることもあると聞いて、ふと思ったことがある もしかして、今の世の中の状況だと現れてる人も増えてるんじゃなかって・・・ 一人で居る心細さ この先どうなるのか不安 人との摩擦 言葉にはできないけど、心の重荷になっちゃってるんじゃないかな~って そんな時には、誰かに話すのが一番だけど 言えないことの方が多いだろうね・・・ そんな時は、ボクがみんなの前に現れてあげるよ ほ~ら、何でも
私には小さい頃、友達がいた。背中に羽が生え、ピンク寄りのオレンジ色をしたスリップドレスを着て、常に私の顔の周りを飛びながら「アノサー」「アンタサー」とギャルのように話しかけてくる友達であった。 けっして暑さでおかしくなったわけではない。妄想の友人、イマジナリーフレンド(IF)の話である。名前は「ツィー」だった。 私は身体が弱く、中学2年生くらいまで、よく学校を休んでいたが、彼女がいたから寂しくなかった。あんなにずっと一緒にいていろいろ相談したのに、いつの間に忘れてしまったのだろう。 ウィキペディア情報ではあるが、イマジナリーフレンドとは、次のような説明が書いてある。なになに――。 『通常児童期にみられる空想上の仲間をいう。イマジナリーフレンドは実際にいるような実在感をもって一緒に遊ばれ、子供の心を支える仲間として機能する。イマジナリーフレンドはほぼ打ち明けられず、やがて消失する。 主に長子
1、イマジナリーフレンドとは 2、いつから存在してるの? 3、どうやって作るの? 4、イマジナリーフレンドの注意点 5、イマジナリーフレンドを自分に投影する 1、イマジナリーフレンドとはイマジナリーフレンドをご存知ですか?そのまま〝空想上の友達〟という意味です。 頭の中にだけ存在する、見えない友達のことをイマジナリーフレンド(IF)といいます。 聞いたことがなかったとしても何も可笑しいことではありません。 IFを持っている人の殆どが、バレないように生活しているからです。 持っていない人からすると、説明されても到底理解できないと思います。 ましてや、気味が悪いとさえ感じるかもしれません。 そういった理由から、IF持ちの方は勇気が無いと公言できませんよね。 実は、私にもイマジナリーフレンドらしき存在がいます。人数はざっと数えて100人を越えているか、いないか程度です。 正直イマジナリーフレンド
「パチスロをしていてね。ふと、寂しくなることがあるんだ」 恵那(えな)博士は、ポツリともらしました。今日も太一(たいち)くんと一緒に、人生やパチンコ・パチスロに関して、語り合っておりました。パチスロで勝つには何が必要か?という話題の中でした。 「寂しくなるってのは、お財布の中がですか?」 太一くんは、そうじゃないだろうな……と思いながら、冗談っぽく言いました。 「財布の中が寂しくなることはないよ。負けないからね」 博士は、静かな目をして、けっこうなことを言います。事実、博士のパチンコ・パチスロ収支は、上下はするものの常に増え続けていたのは、事実です。 「いや、パチンコ・パチスロに勝つのに必要なモノ、あって欲しいモノの話をしていたね。色々とあると思うのだけど、一番得難いのは、信頼できるノリ打ち相手だと思うんだよね」 ノリ打ちとは、二人以上で資金を共有して、勝ち負けも共有する遊び方、稼働方法の
私にとって、「イマジナリーフレンドの死」を見つめなおすよい機会となりました。 映画の後半で、ジョジョはイマジナリーフレンドのアドルフを葬ります。 そのシーンについて書いていたら、思った以上に熱が入って、文章が長くなってしまいました。 今回は、映画「ジョジョ・ラビット」におけるイマジナリーフレンドの描写と、私が経験したイマジナリーフレンドの死について。 総合して、「イマジナリーフレンドとの別れについて」「イマジナリーフレンドの死とは何か」を考えてみようと思います。 目次 1. イマジナリーフレンドとは? 2. 「ジョジョ・ラビット」におけるアドルフとの別れ 3. 私の経験した「イマジナリーフレンドの死・別れ」 3-1. イマジナリーフレンドの存在そのものを忘れる 3-2. イマジナリーフレンドのことはなんとなく覚えているが、名前や詳細は覚えていない 3-3. イマジナリーフレンドが(現実世界
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く