並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 9 件 / 9件

新着順 人気順

エルヴィン・フォン・ベルツ 来日の検索結果1 - 9 件 / 9件

  • 日本人の体力 - アグリコ日記

    明治期までの日本人が、今と比べればとてつもない体力を持っていたということは、当時日本を訪れた外国人の残した多くの文献に記されている。今回はその中の幾つかを紹介してみたい。 まずは、ドイツ帝国の医師・ベルツの手による「ベルツの日記」から。 エルヴィン・フォン・ベルツ(1849~1913)はドイツ生まれ。ライプツィヒ大学で内科を修めた後、27の歳に明治政府によって招聘され、以後29年間日本に滞在する。幕末から明治にかけて日本が「殖産興業」を目的に先進技術や学問・制度を輸入するために雇用した、いわゆる「お雇い外国人」の一人だった。東京医学校(後の東京大学医学部)において医学や栄養学を教授し、滞在中日本人女性(花子)を妻に娶っている。 そのベルツが、ある日東京から110km離れた日光に旅行をした。当時のこととて道中馬を6回乗り替え、14時間かけやっと辿り着いたという。しかし二度目に行った際は人力車

      日本人の体力 - アグリコ日記
    • 100年前の日本人は世界最強の体力を誇る民族だった!昔の日本人は尋常じゃなかった…

      明治期までの日本人が今と比べればとてつもない体力を持っていたということは、 当時日本を訪れた外国人の残した多くの文献に記されている。 その一つにドイツ帝国の医師・ベルツの手による「ベルツの日記」です。 ベルツの日記ベルツ(本名:エルヴィン・フォン・ベルツ)はライプツィヒ大学で内科を修めた後、 27の歳に明治政府によって招聘され、以後29年間日本に滞在する。 幕末から明治にかけて日本が「殖産興業」を目的に 先進技術や学問・制度を輸入するために雇用した、 いわゆる「お雇い外国人」の一人だった。 東京医学校(後の東京大学医学部)において医学や栄養学を教授し、 滞在中日本人女性(花子)を妻に娶っている。 そのベルツがある日東京から110km離れた日光に旅行をした。 当時のこととて道中馬を6回乗り替え、14時間かけやっと辿り着いたという。 しかし二度目に行った際は人力車を使ったのだが、 なんと前回よ

        100年前の日本人は世界最強の体力を誇る民族だった!昔の日本人は尋常じゃなかった…
      • エルヴィン・フォン・ベルツ - Wikipedia

        エルヴィン・フォン・ベルツ(独: Erwin von Bälz、1849年1月13日 - 1913年8月31日)は、ドイツ帝国の医師で、明治時代に日本に招かれたお雇い外国人のひとり。東京帝国大学医科大学の前身となる東京医学校に着任すると、病理学、生理学、薬物学、内科学、産婦人科学、精神医学などを担当、講義だけでなく自ら病理解剖を執刀し、27年に渡り明治期の日本医学界に近代西洋医学を教え、医学発展と基礎を築いた。滞日は29年に及ぶ。 1849年、ヴュルテンベルク王国のビーティヒハイム・ビッシンゲンで生まれる。 1866年、テュービンゲン大学医学部に入学。 1869年、ライプツィヒ大学医学部に転学、カール・アウグスト・ヴンダーリヒ (Karl August Wunderlich) 教授の下で内科を修める。 1870年、軍医として普仏戦争に従軍。 1872年、ライプツィヒ大学医学部卒業。 187

          エルヴィン・フォン・ベルツ - Wikipedia
        • 草津温泉 - Wikipedia

          草津温泉(くさつおんせん)は、日本の群馬県吾妻郡草津町草津界隈(江戸時代における上野国吾妻郡草津村界隈、幕藩体制下の上州御料草津村界隈〈初期は沼田藩知行〉)に所在する温泉である。草津白根山東麓に位置する。 毎分3万2300ℓ以上の自然湧出量は日本一。室町時代には万里集九が有馬温泉や下呂温泉とともに「三名泉」とし、江戸時代には林羅山もこれらの三温泉を「天下の三名泉」と記した(日本三名泉)[1][2] (cf. 1502,1662)。 江戸時代後期以降何度も作られた温泉番付の格付では、当時の最高位である大関(草津温泉は東大関)が定位置であった (cf. 1817)。 名称[編集] 「草津温泉(くさつおんせん)」も古来からの名称であるが、かつては、「草津湯/草津の湯(くさつのゆ)[* 1][3]」、あるいは、上野国の異称である「上州」を冠して「上州草津湯/上州草津の湯」と呼ぶことが多かった。現在

            草津温泉 - Wikipedia
          • ハンナ・リデル - Wikipedia

            ハンナ・リデル(英: Hannah Riddell、1855年10月17日 - 1932年2月3日)は、イギリスの宣教師で、1895年熊本に熊本初のハンセン病病院、回春病院を作っただけでなく、日本のハンセン病の歴史に大きな影響を与えた。後継者はエダ・ハンナ・ライトである。エダによるとイギリスでのRiddellの発音はリデールであるが、文献等ではリデルが多いのでここではリデルを使う[1]。 略歴[編集] 1855年、ロンドン北方郊外バーネットに生まれた。生下時、父親(Daniel Riddell)は43歳、母親(Hannah Wright, 旧姓はHunt)は41歳、再婚同志で両方とも子持ちであった。 労働者階級の出身である。母親の連れ子がエダ・ハンナ・ライトの父親である[2]。リデルの父親は以前インドなどにも派遣された軍曹であったが、慢性肝炎を患い一時除隊した。しかし生活には年金だけでは不

              ハンナ・リデル - Wikipedia
            • 1月13日は遺言の意味を考える日 、咸臨丸出航記念日、たばこの日、VSOP運動の日、毎月13日は登山の日、お父さんの日、一汁三菜の日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

              2019年1月13日は何の日? 1月13日は遺言の意味を考える日 、咸臨丸出航記念日、たばこの日、VSOP運動の日、毎月13日は登山の日、お父さんの日、一汁三菜の日、等の日です。 ●遺言の意味を考える日 相続に関わるさまざまな問題を支援をする一般社団法人えがお相続相談室が制定。相続法の改正で遺言書の方式緩和が2019年1月13日から施行される。これにより遺言の手続きが一般の人にさらに身近になることから、遺言の大切さ、その意味を考えるきっかけの日とするのが目的。日付は法律が施行される日であり、1と13で「遺(1)言の意味(13)」との語呂合わせから。 ※自筆証書遺言に関する法改正(遺言書保管等制度の創設について) 今般、相続法の改正(以下、「改正民法」という。)に併せて、「法務局における遺言書の保管等に関する法律」(以下、「遺言書保管法」という。)が成立しました(平成32年7月10日施行予定

                1月13日は遺言の意味を考える日 、咸臨丸出航記念日、たばこの日、VSOP運動の日、毎月13日は登山の日、お父さんの日、一汁三菜の日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
              • 忘れられた日本憲法 - 民衆文化としての「私擬憲法」 | ウェブマガジン「あき地」

                『大日本帝国憲法』発布の日に 明治22年(1889)2月11日、明治天皇が「大日本憲法発布の詔勅」が出されるとともに大日本帝国憲法が発布され、国民に公表された。この憲法発布は天皇が黒田清隆首相に手渡すという欽定憲法の形をとり、日本は東アジアで初めて近代憲法を有する立憲君主国家となったのだった。 2月11日は、日本神話で初代天皇とされる神武天皇の即位日とされる「紀元節」で、皇室典範も同時に制定された。また、議院法、貴族院令、衆議院議員選挙法、会計法などもあわせて定められている。 憲法発布の日は、前夜の大雪があがって朝から晴れわたり、憲法発布の儀式が宮城で挙行され、午後には観兵式が行われた。なお天皇皇后は、1月11日に赤坂仮皇居より、造営された新皇居である宮城に移っていた。 当時の国民は、憲法の内容が発表される前から憲法発布を歓迎し、奉祝門やイルミネーションが飾られ、提灯行列が行われた。新聞各

                  忘れられた日本憲法 - 民衆文化としての「私擬憲法」 | ウェブマガジン「あき地」
                • ベルツ水とその処方 : むかしの装い

                  2015年12月27日00:00 カテゴリ明治大正・化粧昭和戦前・化粧 ベルツ水とその処方 ベルツ水とその古い時代の処方(作り方)の変化などです。ベルツ水は明治期に来日したドイツ人医師エルヴィン・フォン・ベルツ氏が調剤したとして有名な、現在はグリセリンカリ液という名前で薬局で売られているアルカリ性の皮膚軟化剤(含腐食剤)です。古い時代、ベルツ水やそれを希釈したタイプのアルカリ性化粧水は一般的なものでその作り方も広く知られていたようです。ベルツ水はグリセリンの保水性や、グリセリンカリ液のカリである水酸化カリウム(苛性カリ)のアルカリの皮膚の角質を軟化させる作用によって皮膚の亀裂や硬化やカサカサ状態を改善するとされていて、1933(2)年日本薬局方に甘油鉀液(グリセリンカリ液)として記載されたようです(ネットの国会図書館で調べたのですが確証はないです)。以降現行の薬局方でもベルツ水(Liquo

                    ベルツ水とその処方 : むかしの装い
                  • 【高給取り!?】明治時代のお雇い外国人の皆さん(産業技術編) - 日本史はストーリーで覚える!

                    こんにちは。本宮貴大です。 今回のテーマは「【高給取り!?】明治時代のお雇い外国人の皆さん(産業技術編)」というお話です。 幕末の革命によって徳川将軍家から政権を奪うことが出来た明治政府の最重要課題は、欧米列強と対等な独立国としての近代国家の建設でした。そこで、明治政府は海外から外国人を雇い入れ、彼らから技術や知識を学ぶことで近代化政策や人材育成を図った。彼らのことを「お雇い外国人」と言います。 「和魂洋才」とは幕末の蘭学者・佐久間象山の言葉ですが、西洋の才(技術)は謙虚に受け入れても、日本の魂は決して見失ってはいけないという精神のもと、明治人は、文明開化をスローガンに独立国としての日本を実現するために奮闘しました。 ということで、今回は明治時代に来日したお雇い外国人についてご紹介します。 今回紹介するお雇い外国人は以下の5名です。 製鉄・造船  ヴェルニー  (フランス) 鉄道     

                      【高給取り!?】明治時代のお雇い外国人の皆さん(産業技術編) - 日本史はストーリーで覚える!
                    1